渋々イタリア生活。早くドイツに戻りたい(・ω・ノ)ノ

いやぁ、まったく人生というものは予測がつかないものですね。 これから海外生活を始める方などの役に立てる情報があるといいなという気持ちも込めた、日々の雑記兼吐き出し口です(笑)ドイツ生活中級、イタリア生活超初級( ̄▽ ̄) 努力をすればどうにかなるものなのか??? (※新型コロナウイルスの影響でイタリアに戻れなくなり現在日本滞在中)

2019年01月

Friedrichsbad Foto

ドイツで温泉デビューを考えている人にも安心して楽しんでいただけるよう、詳しくご紹介致します!

ヨーロッパ有数の観光&保養都市

Baden- Baden バーデン=バーデン
連邦州:バーデン=ヴュルテンベルク州
人口:約5万5千人

【Baden-Badenへ電車での所要時間】

<Straßburg フランスのストラスブールから>
TGV(フランスの新幹線)で30分弱

<Karlsruhe カールスルーエから>
ICE(新幹線)で15分、Regional-Expressで20分

<Freiburg フライブルクから>
ICEで45分、Regiobal-Expressで1時間半

<Frankfurt am Main フランクフルトから>
ICE又はTGVで約1時間30分

<München ミュンヘンから>
ICEなどを乗り継ぎ4時間弱

<Basel スイスのバーゼルから>
ICEで1時間半


Karete Baden-Baden


Baden- Baden Friedrichsbad フリードリヒスバート

※一糸まとわぬ素っ裸の温泉です

公式ウェブサイト

~ヨーロッパでもっとも近代的な浴場として1877年に創業して以来、失われることのない魅力 日常から離れたラグジュアリーで特別な入浴体験は忘れられない幸福な思い出となるでしょう~

順路とそれぞれの時間が決まっています

1.Dusche シャワー(約3分)
2.Warmluftbad 54℃ 温気風呂(約15分) ☞映像>>
3.Heißluftbad 68℃ 温気風呂(約5分)
4.Dusche シャワー(約1分)
5.Seifenbürstenmassage 石鹸ブラシマッサージ ※オプション (約8分) ☞映像>>
6.Dusche シャワー(約1分)
7.Thermal- Dampfbad 45℃ 温浴蒸気風呂(約10分 )☞映像>>
8.Thermal- Dampfbad 48℃ 温浴蒸気風呂(約5分)
9.Thermal- Vollbad 36℃ 温泉風呂(約15分)
10.Thermal- Sprudelbad 34℃ ジャグジー(約15分)
11.Thermal- Bewegungsbad 28℃ 運動風呂(約5分) ☞映像>>
12.Dusche シャワー(約1分)
13.Kaltwasserbad 18℃ 水風呂
14.Abtrocknen 体を拭く (約4分) ☞映像>>
15.Cremeservice / Crememassage クリームサービス (約8分)、又は※クリームマッサージ ☞映像>>
16.Ruheraum 静息室 (約30分)
17.Lerseraum 読書室(約30分) ☞映像>>

※ 5.の石鹸ブラシマッサージと15.のクリームマッサージは有料オプションです

1.~17.のイメージを映像で見る>>http://araeru-kuma.com/caracalla.html

【料金】

<BASIC ベーシック>
25ユーロ 滞在時間3時間まで

<WELLNESS  ヴェルネス>
37ユーロ 石鹸ブラシマッサージつき 滞在時間3時間半まで

<LUXUS ルグズス>
49ユーロ 石鹸ブラシマッサージとクリームマッサージつき 滞在時間4時間まで

<LUXUS PLUS ルグズス・プルス>
59ユーロ 石鹸ブラシマッサージ、クリームマッサージ、ローマ・グルメ・ディッシュと飲み物つき 滞在時間4時間まで

・全てのプランでタオル、サンダル、石鹸、ボディークリームの利用料込み
・時間超過の場合は10分ごとに50セント


☆プライベート浴室☆

貸し切り風呂あります
<Kaiserbad カイザー・バート>
90分 75ユーロ(二人まで) シャンパンと水つき

<Prinzenbad プリンツェン・バート>
135分 195ユーロ(二人まで) マッサージかピーリング付き

 <その他、カラカラ浴場と共通>
様々なプライベートメニューがあります。
詳細はコチラのカラカラ浴場の記事をご覧下さい。

Friedrichsbad Privatbad

【入浴時間】

毎日9時~22時まで
最終入場は閉館2時間前の20時まで

<混浴日>
火曜、水曜、金曜、日曜、祝日、バレンタインデー

<男女別日>
月曜、木曜、土曜

<休館日>
12月24日、25日

12月31日は9時から20時まで短縮営業
(入場は18時まで)

【子供の入場】

・14歳以下、不可
・18ヵ月以上のお子様についてはカラカラ浴場の方の3階に託児スペースあり


【タオルとサンダルの貸し出し】

あり

【レストラン】

<営業時間>
9時~22時
(温かい食事の提供は11時~21時半)

9時~11時まで、朝食サービスあり

【その他】

各種エステ、マッサージあり 25分34ユーロ~


Friedrichsbad Massage


【住所と行き方】

Römerplatz 1
76530 Baden- Baden

+49 (0) 7221 / 27 59-20



バーデン=バーデン駅より
205番、218番、243番のバス
乗車時間約10分 Leopoldsplatz駅で降車後、徒歩6分

205番、244番のバス
乗車時間約25分 Caracalla Therme駅で降車後、徒歩2分


250台分の有料駐車場あり
最初の2時間は1時間50セント、その後は1時間ごとに1ユーロ


Friedrichsbad

温泉水について

【源泉深度】
1200から1800メートル

【源泉温度】
56℃~68.8℃

【湧出量】
毎秒9リットル(1日約80万リットル)

【泉質】
塩化物泉 弱アルカリ性

【臭い】
なし

【色】
透明


クマの勝手にオススメ度★★★★

ネオルネッサンス建築様式のローマ・アイルランド式浴場が美しい!無感動ではいられない温泉体験!

私が行った日は男女別日だったと思うのですが・・・ステップ10.ジャグジーと11.円形の運動風呂は混浴でした。10.ジャグジーには日本人らしき男性達がひっそりと浸かっていて、そこだけはまぁ、かなり気まずかったですねぇ

たまたまだとは思いますが、東洋の異性と全裸で鉢合わせしたのは今のところこの浴場が最初で最後です

11.では西洋人カップルがどうにか渦を作ろうとしていたので協力し交流しました

ステップの順序や時間は強制ではないので、居心地が悪い箇所は飛ばしても大丈夫です

(※調べたところ、男女別の日も11.運動風呂だけは混浴みたいです10.のジャグジーが混浴になっていたのは、私が間違って男性のところに入ってしまったのか、あっちが間違っていたのか・・・もはや確認できませんけど

オプションは5.石鹸ブラシマッサージのみつけました。固いブラシと柔らかいブラシのどちらがいいか選べて、柔らかい方を選びましたが全然柔らかくなかった(固い方選ぶ人とか、どんだけ強いお肌をお持ちなんだか) その上、私のマッサージをやってくれたのは男性でした 

私は何の前情報もなしで行ってしまったので、戸惑って正直あまりリラックスできませんでした。けれど、今このページを読んて下さったあなたはバッチリ予習できたことと思います 是非お出かけください

あ~私も、もう一度行って今度こそは平常心でリラックスしたい


*地図以外の画像は全て公式サイトより
*料金等2019年1月30日現在のもの


【関連記事】


  • ドイツでの温泉・サウナの入り方
  • バーデン=バーデン 観光案内(博物館)
  • バーデン=バーデン 観光案内(劇場)



  • このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    P1030560


    ドイツでナンパってどんな感じ

    私事なんですけどね、ドイツに住み始めて初めのうち6ヵ月くらいは、なぜかよく男性に声を掛けられていました。私は日本じゃナンパなんて1度も経験ありませんよ。年寄り子供にはよく話しかけらますけどね。

    声を掛けられるのは、たいていは駅とかで座っていたりバスの待ち時間に勉強していたり、急いでいなさそうな時でした。

    ハローから始まって「電車待ってるの?」「勉強してるの?」「どっから来たの~?」「ドイツで何してるの~?」とか質問されてちょこっと話して、という感じでした。

    普通の相手だと、向こうが名前と連絡先を書いたメモとか名刺とかを残して「じゃあね!」と去っていくというスマートなナンパでした

    連絡をするか否かの主導権は女性にあり

    日本でのナンパのイメージって「連絡先教えてよ~」だったので(え、古い?)、ドイツ人ってどうしてすぐ連絡先を渡して来るんだろう・・・と不思議でたまりませんでした。

    普通じゃなかったナンパもありましたよ。

    アブノーマルパターンは、腕とかやたらと触れてきたり、しつこく約束を取り付けようとしたり、別れ際に( ̄з ̄)と来たり!!!きぇ~!!

    ※初対面で握手以外のスキンシップを試みてくるドイツ人は誠実な人ではありません

    ☞参考に読む>>【ドイツでの挨拶は?握手?ハグ?ほっぺにチュー???】

    当時を回想解析すると・・・けっこうね、こっちをじーっと見てくる男性って多かったんですよね。

    で、たぶん視線を感じるから私もその人を見る。相手がなんかニコッとするからつられてニコッとしていまう→声を掛けられる、というパターンが多かった気がします

    でもドイツに慣れて来たら全く声を掛けられなくなりました。笑

    大きな一因はきっと、こちらがニコッとしなくなったから。

    ドイツ人って、店員さんとか、サービス業の人達でも愛想が悪くてニコッともしない人が多いせいか、こちらも無駄にニコニコしなくなるんですよ。

    あとは、良くも悪くもドイツに馴染んでしまった故の異質感の薄れ、エキゾチックオーラがなくなったとかね。


    おばさんのお節介かもしれないけれど

    身元もわからない知らない人には用心してついて行かない方が良いですよ。

    一見、親切に見える人でもどんな下心を化けの皮で隠しているかわからないから。会ったばかりの外国人に嘘ついてもバレませんよね?

    現地の人と交流したいのであれば、Stammtischとか、何かしら地元のグループであったり、然るべきところで交流することをおすすめします。

    共通の知り合いがいる人と交流するということは、身元もはっきりしているし、両者を知ったうえで相談したり忠告してくれる人がいるということろで安心です。

    最近は出会い系アプリとかあるんでしょう?1対1って高リスクだと思いませんか。そりゃあ運よく良い人と巡り合える方もいらっしゃると思いますが、普通の生活では共通点のないとんでもない人と出会ってしまう可能性も出てくるでしょう。

    自己責任と言ってしまえばそうなんですけど、海外で日本人が大変な犯罪に巻き込まれるニュースは聞きたくないですからね・・・老婆心です、はい。


    ドイツ人は誰にでもドイツ語で話しかける

    わたし、胴長黒髪平たい顔ですけど、ナンパでなくともドイツ人って私にも普通にドイツ語で話しかけてくるんですよ。

    デパートでおばあちゃんが「高っ!ねえ、ストッキングが10ユーロって、高いくない!?」とか、いきなり。「えっ?う~ん・・・」とくらいしか返しようがないけれど。

    いやいや違うだろと思うのは道端で「すみませーん、ここに行きたいんだけど」と話しかけてくるドイツ人。

    別に私以外にも人はいるのに。わざわざ外国人に道をきくなんて、日本じゃ絶対にあり得ませんよね。まぁ、それだけドイツは人種が入り乱れているということでしょうけど。

    電車で隣になった人と世間話したり、というのはよくあることです。ドイツ人はけっこう大きな声で独り言を言ってる人が多いので、それを拾うことにより会話が始まることもよくありますよ。

    一回喋った人とは、普通はTschüss さようなら~とかschönen Tag 良い一日を〜とかgute Reise 良い旅を~とかその場に合わせた挨拶をしてから別れます


    【関連記事】



     
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    IMG_3570

    国によって違う

    欧米って、ハグとかキスとか、日本よりスキンシップが多いと思っていませんか?まぁあながち間違ってはいませんが実は国によって結構違うんですよ。

    ドイツでの下心のない&シラフ時の普通の挨拶は、実際にはどのような加減なのか書きだしてみようと思います。

    ドイツではよっぽど親密ではない限り、握手!

    イタリアもそうですが、ドイツでは初対面の時には名前を言いながら握手をします。たまにめちゃくちゃ握力強い人がいます。笑

    ヴァリエーションは相手によりけりで、同い年くらいくらいの相手であれば下の名前を言いながら握手をします。"Hanako, schön(ハナ子です、よろしく)" みたいな感じで。

    軽すぎず、でも強すぎず、相手の手をぎゅっと握ります。

    ※軽すぎると気持ちが悪いし印象も悪いので、割とがっちり握ってほしいです。

    もうちょっとフォーマルにしたかったら"Hanako. Hanako Fujiyama, freut mich(富士山ハナ子です、初めましてよろしく)"とか言いながらかな。

    ちょっと距離を取ってガッチガチな感じに挨拶したければ "Frau Doktorin Fujiyama, sehr erfreut(博士富士山女史です、よろしくお願い申しあげます)" とか・・・。

    ま、3番目のはあんまり機会がなさそうですが・・・ でもこれはハッキリ言えます。

    ドイツ人は普通、初対面の人にハグなんてしません。

    絶対にしません!

    ドイツの挨拶は、基本は握手だと思っていていいと思います。

    病院の先生や学校の先生に「こんにちは」「さようなら」を言うとき、仕事場の同僚に「おはよう」と言うときも毎回、握手をします。

    ちょうどタイミングが悪く手が汚れているときは、手が汚れているんだというジェスチャーをし笑いながら手首(腕)を差し出したりもします。

    タメ口で話すような感じの同僚の手が離せなさそうだったら、「おはよう!(morgen!)」と言いながら肩ポンポン叩いて挨拶をしたりします。

    (病院については必ずではなく、手を出してこない先生もいますので、私は自分からは出しません。)


    どの程度になったらハグをするか

    ドイツでは、一緒にプロジェクトをやり遂げた仲間だとか、これから長く会わないのがわかっている時の別れの挨拶だとか、超久しぶりに会って嬉しい時の挨拶とか、一緒に出掛けたり相談ができるような親しい友達とか、そんな風にまぁまぁ仲良くならないとハグつきの挨拶はしません

    そして女同士や男同士のほうが

    異性間よりハグ率は高いです。


    ただ、普段ハグする仲ではない人にもハグする特別な時もあるんです。

    それは誕生日とか、試験に合格した時とか、何か発表が上手く行った時とか、

    「おめでとう」を言ってお祝いする時。

    まぁでもこれは握手でもよくって、正直その時の自分の高揚具合とか雰囲気で決めます。


    私は「私この人とハグしたくな~い」という人には先手必勝で右手を前に突き出したまま相手に向かいます。笑

    そうすると相手は握手せざるを得ないから。普通の相手だったら、これでOK。

    でもね、私がこうやって「あなたとはハグしませんよ!!!」と意思表示しているのにもかかわらず、上手の人(大抵はおじさん)はめげずにハグして来るんですよねぇ・・・ ちっ。


    あとは

    「ありがとう!」を言うとき

    ですね。

    プレゼントをもらって「ありがとう!」とか、助けてくれて「ありがとう!」のときとか。普段はハグつきの挨拶をしないお友達や知り合いでも、ありがとうの度合いによりハグ付きでお礼を言います。


    余談ですけど、ルームシェアしていたある同居人の男の子が半年だか1年だか留学することになったんですよね。私は彼と特別に仲が良いわけではなかったのですが、「元気でね!」との挨拶の時に迷った挙句にハグしたんですよ。

    かなり微妙な数秒でした。

    無理せず握手にしときゃよかった。ま、でも「あんたのこと別に嫌いではないよ」とは伝わったかも。


    ハグする時にほっぺにキスはしないのか

    イタリアは友達としてでも親しくなったらほっぺに2回チュー。それも左頬から。スイスは3回。フランスは2〜4回でしたっけね!?

    ※伊仏スイス、キスありの挨拶は頬っぺたを軽くつけたりつけなかったりで、チュッと口で言っているだけの、フランスではビズと呼ばれているものです。

    さてドイツはどうかと言うと、

    友達にハグをする時にキスは滅多にしませんよ

    するとしたら、相手が小さな子供とか、とか。

    されるとしたら、久しぶりに会うおじいちゃんやおばあちゃんとか(家族ですね)・・・。

    あとはなんらか特別な関係が発生している場合以外に思いつきません。

    まぁ、かなり仲の良い女性同士でキス付きの挨拶をする人たちもいるみたいですが、そんなには多くないです。

    キスの種類は、空中で音を出すビズを2回か、ほっぺに唇をつけて1回チュー。その時によって違うみたいですけど、とにかくあまり見ません。

    異性間では、よっぽど親密な関係でない限りキスありの挨拶はしません。するとしたら、ドイツではビズではなくほっぺにチューかなぁ。いや、でも恋愛の対象としての親密さだったら口にチューしますしね。

    知り合い程度の関係の異性でほっぺにチューはほぼゼロと言っていいほど無いと思います。

    同性だろうが異性だろうがドイツで気のない人からほっぺにチューなんてされたら私はギョッとします。


    ハグ時の体の密着度

    ドイツでハグつきで挨拶する時は結構がっしり相手に両腕を回します。

    ドイツのハグは相手の背中まで手を回せるくらい密着しますが、イタリアとかフランスのキスつきの挨拶はそれではほっぺが良い位置に来ませんからね、手のひらは相手の上腕くらいなのであまり密着感がありません。ふわっとしていて体の密着度はドイツのチューなしのハグよりも低いです。

    ドイツ国内で同僚とかとハグするシチュエーションがあったら、私の脳みそはドイツ風以外のハグが来るとは思っていないんですよ。

    でもフランス人とかイタリア人とかは不意打ちで自国風のビズの挨拶で来るもんだから、なんともぎこちない挨拶になってしまって、なんとなく気まずい思いをします。

    あ~面倒くさいので統一して欲しい。


    挨拶だけど口にキス

    知り合いのドイツ人家族なんですが、

    親子でマウストゥーマウスのキスをしていたのを見たことがあります。

    孫がいる年齢のおばあちゃん(65歳くらい)と、子供が3人いるその娘(40歳くらい)。

    その日、二人は口喧嘩してちょっと雰囲気はあまり良くないように見えたのですが「ママ~キス!」といって、おやすみのキスをして颯爽と去って行きました。

    日本生まれ日本育ちの日本人で親とハグもしない私には、いくら文化が違うとわかっていても衝撃でした


    番外編?

    私には結構親しくて、会うといつもハグして挨拶をしている異性の友達が数名います。

    ただ彼らは、全員ではありませんが、彼女や奥さんなどが同伴しているとハグしてこなかったりするんです!笑

    本当に気が遣える男達なのか、後で彼女や奥さんにわーわー言われて面倒なことになるのを見越して回避しているのか、失敗してしまったことがあるのか、本当のところは知りませんけどね!


    【関連記事】




    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    Bad Staffelstein Foto

    地元の人に大人気!バイエルン州で一番温かくて一番強い塩水、バート・シュタッフェルシュタインにある温泉をご紹介します

    Bad Staffelstein バート・シュタッフェルシュタイン

    連邦州:バイエルン州
    人口:1万ちょっと

    【Bad Staffelstein 電車での所要時間】
    BambergバンベルクからRegional-Expressで一駅、12分
    BambergからRegionalbahnの利用で20分

    <Frankfurt am Mainフランクフルトから>
    ICE(新幹線)とRegio鈍行を乗り継いで3時間前後

    <Münchenミュンヘンから>
    ICEでBamberg、もしくはErlangenまで行きRegioに乗り継ぐ
    計2時間~2時間半強

    <Berlinベルリンから>
    ICEでBambergまで行きRegioに乗り換える
    計3時間前後

    <Düsseldorfデュッセルドルフから>
    ICE利用で最短4時間

    Karte Bad Staffelstein

    バイエルン州で一番温かくて一番強い塩水


    Obermain Therme Bad Staffelstein オーバーマイン・テルメ

    【住所】
    Am Kurpark 1
    96231 Bad Staffelstein

    Bad Staffelstein駅から徒歩5分
    無料駐車場あり

    ウェブサイトはコチラ

    Bad Staffelstein Foto Getränk


    【入浴時間】
    8時(サウナは9時)~21時
    火曜、金曜、土曜日は23時まで

    火曜日は17時から、サウナ2つ、シャワー1つ、そして休憩室1室が女性専用になります


    【子供の入場】
    ・子供は大人の同伴に限り10歳から入場可能
    ・大人の同伴と医者の診断書がある6~9歳の入場可能
    ・6歳未満は入場不可


    【料金】
    ☆電車の切符を見せると1ユーロ割引☆

    <入浴のみ>

    時間 ✿ 大人料金 ✿ 割引料金
    Bad Staffelstein Tarif Terme


    ※Happy Hourは閉館の90分前以降に入場する場合
    ※Saunaaufschlagは入浴だけの券しか買わなかったけどサウナも利用する場合の上乗せ料金
    ※Tageskarteは1日料金 4時間半以上からとなっている


    <サウナ込みの料金>

    時間 ✿ 大人料金 ✿ 割引料金
    Bad Staffelstein Tarif ink. Sauna


    【タオルの貸し出し】
    バスローブ:4ユーロ
    タオル:3ユーロ
    デポジット40ユーロ



    【飲み物&食事】
    <バー>
    月曜から金曜は17時から
    土日祝日は14時から

    <レストラン>
    あり(バスローブでOK)

    日曜日は隔週で朝食ビュッフェ(10~11時半)、昼食ビュッフェ(11時半から14時)あり
    一人42ユーロ 要予約
    Tel: 09573/1890

    Bad Staffelstein winter_valentinstag


    【その他】
    マッサージ、テラピーのコース、各種あり


    バイエルン州で一番温かくて一番強い塩水

    【深度】
    1600メートル
    【泉温】
    52℃
    【溶存物質総量】
    12%

    屋内には5種類の浴槽あります
    それぞれ34~36度
    1つは淡水で、3つが塩分濃度3,5%、1つは塩分濃度12%。

    屋外には5種類+Kneipp(クナイプ)の水療法があります
    28度、34度、36度、塩分濃度は1,5%又は3,5%
    クナイプは3~14度

    塩分濃度が低いものは地下200mの三畳紀水で薄めていているそうです


    クマの勝手にオススメ度★★★

    けっこう穴場の温泉かなと思っています。やたらお年寄り密度の高い内風呂もありますが、屋内にも休憩で使える椅子などあって、ゆったりできます。屋外には小さな浴槽もあり、なんだか露天風呂の気分も味わえます

    マッサージはよだれを垂らして眠ってしまうくらい気持ちよかったです

    *地図以外の画像は全て公式サイトより
    *料金等2019年1月28日現在のものです


    【関連記事】


    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    忌まわしい顎ニキビはどうなったか

    人前に出たくないほどひどかった顎ニキビ。婦人科と皮膚科を受診し、低用量ピルを処方してもらいました。

    これまでの経緯

    ズバリ、改善しましたよ~ 薬ってすごいですね。ニキビもなくなり、おりものも減って、生理も軽くなり、生理の日も調整できて超快適!

    良いことだらけだと思っていました。えぇ、思っていました。

    効果があれば副作用もある

    体重が増えました。

    ピルを飲み始めて体重が5キロくらい増えたので先生にたずねてみると「ピルでの増加は1キロくらいね。あとは食事のせいね」と言われました

    そのまま止まることろを知らず、じわじわと記録を更新し続けています

    そして体重増加よりも嫌だったのが、いつの間にか顔の正面に肝斑がドーン!バーン!

    まぁ、こんな副作用だったら死ぬわけじゃないからまだいいかな・・・。


    問題なのは、血栓ができる可能性が高くなる、ということ。なので喫煙している人や、丸高の年齢の方(え、丸高がわからないあなたにはきっと関係ありませんよ。オホホ)、太りすぎの方などは使用しないで下さいとなっています。

    ぶっ倒れてしまったら元も子もありませんからね。

    あと、薬を飲むということはお酒を飲むのと一緒で、肝臓に負担がかかるようで、他の病院で血液検査した時に「肝臓、弱ってますねぇ~」と言われました


    男性の好みが変わる?

    本当かわからないけれど、あり得る話だなとは思います。

    思春期の「パパ臭い!」というのは近親相姦を避けるためというのは知られていますよね。ピルを飲んでいる時期と、そうでない時期で男性の好み(好みの匂い)が変わるそうです。

    私がポチに出会った時は、ピルを飲んでいる期間でした。ポチの匂いの印象は「へぇ~!日本人じゃこんな匂いはいないよねぇ~」という感じ。

    ピルを飲んでいる間は疑似妊娠中というわけなので、性的に魅力的な男性よりも、良い父親になりそうな男性に好意を持つ可能性が高くなるそうな。

    確かにポチは「セクシー」より、良いパパタイプではある気がしますね。

    不安が付きまとう

    私は合計で7~8年ピルを利用していました。病院で処方されたものだけでなく、タイやイギリスから個人輸入もしましたが、このことについてはなんとなく後悔はしています。

    そして年齢が上がるにつれて生理の軽さがはんぱなくなってきたのが心配で、思い切ってやめました。婦人科の先生たちは、ドイツでも日本でも「え?生理来てほしいの?」「まぁピル飲んでたら来ない人もいるよ?」くらいで取り合ってくれません。

    ピルで排卵を止めるから、若い卵子が温存できると聞いたことがあったけど、例えば普通なら1回の排卵で1000個消失する卵子(原子卵胞)が、ピルで抑制していた反動で10000個になったらどうする!?とか、何の知識もない頭で妄想してしまうんですよねぇ・・・。

    そんなに遠くない将来、子供は欲しいので、やはり不安になりますよ。

    めでたく懐妊した暁にはお知らせします

    因みに、ピルを止めたら

    男性の好みが変わるかという件。

    ピルを止めた後にポチのこと「うわっ、くっさ!こんなん耐えられへん!」とかなったらどうしようと不安でしたが、別に特には変わらない気がします。

    顎のニキビは戻ってきました お帰り~嬉しくな~い

    どうも豆乳を飲むとましなようなので、毎日コップ1杯、欠かせません。1日500ml飲んだ時期もありましたが、それは多すぎたようで不正出血しました。加減が難しいですね。

    他に良い方法をご存知の方がいらっしゃったら、是非とも教えていただきたいです



    【関連記事】

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    IMG_7150

    あそこがむずっとしたらどうしよう

    日本に居ても、あそこの痒みなんて・・・人には相談しにくいですよねぇ。ましてや海外でなんてどうしたらいいことやら。

    私は日本で1度、ドイツで1度、耐え難い痒みに襲われた経験があります。

    日本では婦人科へ行き即日診察してもらって、お薬ももらえ2~3日で落ち着きました。

    ドイツでは婦人科に電話すると

    2週間先しか空いてないわ

    と言われ、気を失うかと思いました。

    (病院に出向いて「マジ痒いから!助けて!」と言えば、長い待ち時間を経てその日に見てもらえたはずです)。

    病院で診てもらえないならば・・・と仕方なく薬局に行き、

    「あそこが痒いんです!」

    と出てきた男性の薬剤師に頑張って言いました。

    「はい、じゃあコレ」と普通に膣錠とクリームのセットを選んでくれました。

    ドイツと言えば民間療法

    ドイツ人は薬を頼る前に、まずは民間療法を試す人が多い気がします。

    特にお歳を召した世代など。

    それで、膣炎になった時にはヨーグルトをあそこに塗ったらいいそうです。

    婦人科の予約まで藁にも縋る思いだったので、いろんなスーパーをはしごしました。

    こういう時に限って砂糖なしのナチュラルなヨーグルトが見つからず・・・試していませんが勇気がある方はやってみられますか?

    膣錠剤とクリーム

    日本であそこがむずっとした時に思い浮かべるのはフェミニーナ軟膏とか?有名ですよね

    でもドイツまで取り寄せる・・・必要な時にそんな余裕はありませんよね。

    悩みは万国共通?ドイツにもちゃんとありますよ

    KabeFungin3

    こちらはドイツの薬剤師さんが私に選んでくれたものです。

    膣錠剤が3つと、それを奥まで突っ込む道具、そして外に塗るクリームの3つがセットになっています。

    クリックでAmazon.deのページが開きます


    症状が改善してからも、クリームは予防的に好んで使いました


    Vagisan

    薬剤師さんが選んでくれたもの以外にも試してみました。
    こちらは膣錠剤が1つ、そしてクリームのセットです。

    クリックでAmazon.deのページが開きます


    どちらも主成分はClotrimazolクロトリマゾール。ラテックス製品を痛める可能性がるらしいので、万が一の取り扱い注意だそうです


    オススメは乳酸菌ジェル

    私、大変お世話になりました。

    膣用乳酸菌、めちゃくちゃオススメです

    薬局ではなぜこちらを勧めてくれなかったのだろうと不思議なくらいです。

    このままだと明日痒くなるかもなぁ・・・という時は、寝る直前に使います(横になっていないと流れ出てしまい意味がないから)。

    寝ている間に乳酸菌が戦ってくれているなという実感があります

    本当におすすめです!

    Kadefungin

    1回使い切りが個包装で清潔です。

    持ち運びも便利なので旅行や出張の時にはいつもスーツケースに忍ばせていました。
    クリックでAmazon.deのページが開きます

    Multi-Gyn

    グラム当たり、上の商品よりもちょっとだけお得です。しかし個別の包装はなく、そそまま箱に入ってます。
    クリックでAmazon.deのページが開きます


    【参考までに、日本でも似た商品が購入出来ます】
    【∴メール便 送料無料!!】膣洗浄器 インクリア 10本入り inclear
    ☝詳細はクリック
    ケアジェリー 10本入り 送料無料 ハナミスイ デリケートゾーンケア 膣洗浄
    ☝詳細はクリック

    固形乳酸菌

    ジェルではなく固形の乳酸菌もありますが、開封するときに滑って床に落としてしまったことが何回かあります・・・

    あと、指で奥まで突っ込まなきゃいけない所が、なんとも屈辱的です。

    しかしコンパクトで嵩張らないところが利点です!こちらも寝る前に挿入します。

    クリックでAmazon.deのページが開きます

    デリケートゾーン用ウエットティッシュ

    いつでもどこでも使えます!デリケートゾーンを清潔に保つのにオススメです

    デリケートゾーン専用のウェットティッシュなので、デリケートゾーンに適したpH値になっています。

    シャワーが浴びられない時、シャワーを浴びるのが面倒な時、生理の時、排せつの後、チョメチョメの後、スッキリしますよ~

    クリックでAmazon.deのページが開きます

    気軽に自宅でpHチェック

    自宅で膣のpHバランスをチェックできます。

    ちょっと太めの綿棒くらいの棒の先端にチェックシートがついていて、その色の変わり具合でpHバランスがセルフチェックできます。

    十分に酸性ではない時には乳酸菌ジェルでバランス調整のお手伝いをしてあげるのも一つの手です。記録用の紙がついているのもちょっとした気遣いですね

    クリックでAmazon.deのページが開きます


    ※私は病院で処方してもらった抗生物質をのんで膣炎の治療しました。症状がある時は自分で判断せずに病院へ行くことをお勧めします。
     


    【追記】
    ご紹介したphチェックの綿棒は今手に入らないようです。他にこのような商品でph値をチェックでます。




    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    ホルモンの乱れか

    ドイツに来て1年くらいでしょうか?顎にめちゃくちゃニキビができるようになったんですよ。

    心当たりはたくさんあります。不規則な生活、偏った食事、運動不足・・・慣れない外国でのストレスとか!

    それにしても私、以前はお肌はきれいな方だったと思うんですよね。すっぴんで学校へ行ってました。日焼け止めくらいするべきでしたよね。あぐらかいていましたね、はい。後悔先に立たず。

    ドイツに渡航してから顎に吹き出物が出来だしたと言っても時期がたまたまそうであっただけであって、別にドイツのせいではないんじゃないかな~とは思っています。

    ピルを薦められる

    次から次へとできる厄介な吹き出物。人前に出るのが、顔を見られるから人と喋るのが本当に嫌になるほどひどかったんですよ。でも、髪の毛が当たるとかなんだか外的刺激が原因ではないなと薄々感じていました。

    ある日、実家が産婦人科だという知り合いに「顎、ひどいね。ピル飲んだら?」と言われました。へぇ、そうなのかと産婦人科を探し大学の近くに女医さんの婦人科があったので、予約を入れました。

    初めての婦人科体験

    ドイツでは初めての婦人科でした。ドイツ語がままならないのもあり、なかなか緊張しましたよ。受付の後、尿検査、体重測定、そして血圧を測ってから待合室で名前を呼ばれるまで待ちました。

    先生は明るい女医さんでした。吹き出物がひどいのでピルを処方してほしいという旨を伝えると、低用量ピルを選んで下さいました。

    なんと皮膚科に回される

    受付の人に「皮膚科に行ったら安くなるわよ。紹介状いる?」と言われました。

    当時の私のドイツ語能力は日常生活がスムーズに出来ない程度だったので、よくわからなくても話を進める為に取りあえず「は・・い」と言ってみて成り行きに身を任せることが多かったんですよ。

    この時も、Überweisungに紹介状という意味があるとは知らず、なんか料金を振り込めって言ってんのかなと思い、よくわからないまま「Ja(はい)」と言いました

    「ここの皮膚科にこれを持ってけ」と言われたのはわかったので、行ってみました。するとなんと、皮膚の治療という名目か、3ヵ月分の低用量ピルを5ユーロという破格の値段で手に入れることになりました。

    つづく・・・


    【関連記事】


    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    イボって感染するんですよね!?

    指と足の裏にイボができました。

    イボの原因はHPV(ヒューマンパビローマウィルス)の感染みたいなので、指のイボは先に合った足の裏のイボかもしれませんね。

    足の裏と手の指にイボの診断が!?

    しかしHPVと言えば子宮頸がんとか、コンジローマとか・・・。足の裏はともかく、指にできたイボから他の病気になるのではないかと気が気ではありませんでした。

    調べたところ、HPVと言っても1000種類以上型があって、指にできるタイプのイボと大事なところにできるイボの型は違うらしい。ホッ

    でも他人にうつしてしまう可能性がなくなったわけではないので、私のイボが誰かに接触しないよう気をつけました。


    足の裏は病院に任せて、じゃあ指のイボはどうする

    当時、「イボの民間治療は任せなさい!」という心強い方と住んでいたので、従うことにしました。

    ドイツと言えば民間療法

    <材料>
    -輪切りのレモン (イボに乗せる大きさ)
    -アルミホイル (指に巻けるくらいの大きさ)
    -サランラップ (↑をぐるぐる巻きにできるくらい)
    -テープ (サランラップを留める為に必要に応じて)
    以上

    毎晩寝る前にこれをやって寝床につきます。イボに住みづらさを提供し、家出してもらうのが狙いです(笑)

    結果:1~2週間やりました。日中はさすがにできないので、寝るときにしかしてなかったせいか、起きた時に水分でしわしわになってるだけで効果なし! でも、実際にこの方法で治ったこともあるらしいです。

    ホメオパシー

    ホメオパシーもドイツならではですね。これも同居していたイボに詳しい方に教えていただきました。
    Thujaスーヤ(トゥーヤ)というヒノキ科の木のエキス???薬局へ行くと塗り薬しかなく、オススメの粒は注文でお取り寄せしました


    粒状
    ☝Amazon.deのページが開きます





    塗り薬
    ☝Amazon.deのページが開きます


    塗り薬も使ったけれど、粒のほうは毎日欠かさず15粒(5×3でも、一度に15でも可)、他の療法と併用しました


    アジア人にはアジアの民間療法

    ドイツ語でイボ除去ドットコムを読んでいたら、タイガーバームが良いという情報が載っていました。

    「タイガーバームとか、なんか懐かしいなぁ。ってか、ドイツでタイガーバームかよ!」と思いましたが、アジア人の私には案外いいかもしれないと、やってみることにしました

    タイガーバームと言えば白でしたが、赤いタイガーバームを購入。実はタイガーバーム、白は冷却効果、赤は温熱効果があるとか。

    辛抱強く毎日塗り込みました。メントールの臭いが強いので、人に近く寄る日はトゥーヤの塗り薬にしたりと、適当にやりました


     
    ☝Amazon.deのページが開きます


    因みに、他の方法としては、リンゴ酢とかニンニクとかティーツリーオイルとか、おしっことか、いろいろ載っていましたよ


    イボ撃退には忍耐が必要。イボさん、さようなら

    足の裏の凍結には病院に2ヵ月、毎週通いました。

    なんとなんと、

    きれいさっぱりなくなりました~
     


    同じ靴を履いても、足の裏に固い部分ができることはありません。ということは本当にイボだったってことなのかなぁ(←診療してくれた医者を信用していません。あはは)

    しかし手の指の方はうんともすんとも言わず居座っていました。

    イボができてから4ヵ月。イボがなくなる日は来るのでしょうか・・・。

    トゥーヤの粒は欠かさず摂取しながらいろいろ試しました。

    ある日、イボで皮膚が固くなったところをぼりぼりと爪で剥がしていたら、やりすぎて流血してしまいました。

    やってしまったと思いつつも、赤いタイガーバームを多めに塗り、いつものように絆創膏でカバーしました。この時、タイガーバームが傷口にしみてちょっと痛かったのを覚えています。

    翌日、絆創膏を替えようと剥がしてみると「んっ!?」 なんだかイボが縮んだ、気がする。きっと気のせいだろうと期待はしないようにしました。

    そのまた翌日「いや・・・いやいやいやいや、気のせいじゃない!!!!!

    それから2~3日、それまでうんともすんとも言わなかったのがウソかのようにイボさんはどこかへ旅立ってくれたのでした。めでたしめでたし


    【関連記事】

     
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    手の指にイボができました

    発端は手の指にできたニキビのようなできものだったんですよ。

    本当にちっちゃな赤いポチッとしたものができて。それをちょっと引っ掻いてしまったんですよね。

    そしたら、

    急にイボになりました。

    直径5ミリくらい。

    ネットで調べて自宅で液体窒素による凍結療法を試みました。

    じゅわ~っと凍結。ちょっとピリッと痛いけど、心地がいいくらい・・・。実際にやったことも見たこともないけれど、いろんな意味で根性焼きみたいなことをしている気分でした。

    「(イボに対して)オラオラオラオラ〜!」みたいな気分とか、じゅわ〜っとなる感じとかが。



    これを使いました
    ☝Amazon.deのページが開きます

    ついでに足の裏にも試してみました

    指のイボの為に購入した自宅で凍結キットを足の裏にも試してみました。サリチル酸の処置に加えてです。

    足の裏の経緯はこちら

    まず固くなった皮膚をサリチル酸で柔らかくして剥がして、下の柔らかい皮膚が出てきたところにアタッ~ク

    手の指と足の裏で、液体窒素がほぼ空になるまで使いましたが、魚の目が消える気配は一向にありません。なぜ・・・

    やはり素人のやり方ではだめなんだろうと、重い腰を上げ皮膚科に行きました。

    待ち時間は長いが診断は一瞬

    まず、指見せました。じーっと見て「ま、イボだね。」と。ついでに最初は魚の目だと思って散々サリチル酸で痛めつけた足の裏も見せました。

    「はいっ、イボ。」

    今、ちゃんと見ましたかぁぁぁ 

    5秒くらいかけて、見たふりくらいできないんですかねぇ。

    何か感じの悪い先生でした。


    看護師さんに手当をしてもらう

    まずは足からやってもらいました。

    個包装された小さなメスを取り出し「固いところちょっと切り取るからねぇ~」と。

    めちゃくちゃ怖かったです。

    でも真剣に、そして丁寧にやってくれました。

    皮膚をある程度切り取ってから窒素で凍結しました。

    「痛かったら言ってね~しばらくは我慢してもらうけど」なんて言われながら、液体窒素ボンベでシューっと凍結。

    足の方は叫ぶような事故もなく無事に終わりました。

    次は指です。

    足の裏はともかく、指にメスが近づいて来るのは、見えるので恐怖が倍でした。

    看護師さんは「大丈夫、大丈夫。」と言っていましたが、ナント!

    指にメスを当てたら流血しました。

    大丈夫って言ったのに大丈夫じゃないじゃん!

    一瞬迷いましたが、「ちょっと、指は!今日はやめときます!!」と言ってお家へ帰りました。

    その後、足の方のみ毎日のサリチル酸絆創膏+1週間に1回凍結しに病院へ通いました。

    病院から処方されたサリチル酸絆創膏は大判1枚で、ちょきちょき自分で切って使えるタイプでした。
    普通のサリチル酸絆創膏よりもコスパ良し

    ☝Amazon.deのページが開きます


    病院で凍結してもらった感じだと、自宅では凍結が足りなかったのかなという印象です。説明書通りにやったんですけどね・・・。


    【つづき】イボさんと今生の別れ 通院と自宅療法


    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    歩き方とか靴のせいだと思っていました

    いつ頃からか、足の裏に円形状に固い部分ができていたんですよね。。。その固い部分は1mmくらいの中心核のようなものが見えて、直径1cm弱くらいでした。

    歩き方か、靴が悪くてできたタコだろうとあまり気に留めていませんでした。

    ある日、知り合いが「足の裏の魚の目が~」と話しているのを耳にして、「私のもひょっとしたら魚の目かもしれない!」と、勧められた魚の目用の絆創膏(日本で言うイボコロリですね)を使ってみました。


    まずは絆創膏を試してみる

    ドイツの魚の目用絆創膏

    まずはこれを試してみました。メインの成分はサリチル酸です。
    Amazon.deのページが開きます
     

    確かに、固かった皮膚が白くなり、柔らかくなってそこだけ取れました。

    サリチル酸絆創膏を私にオススメしてくれた知り合いは、一箱でスッキリ解決するらしいけれども、私の場合は一回皮が剥けたくらいでは完全にとれていない気がしていました

    一回皮が剥けた後に、皮膚が再生すると、また元通り固くなるので繰り返し試してみました。


    因みにドイツ語で魚の目はHühneraugen。

    日本語でも正式には鶏眼と言うそう。確かに、鶏の目っぽいですよね・・・。


    液体も試してみました

    イボ用液体サリチル酸

    液体もあるんですね。魚の目用もあるのですが、いろいろと調べているうちに薄々イボかもしれないと思ってきたので、イボ用の液体を使いました。


    Amazon.deのページが開きます


    絆創膏よりもコスパはいいです。患部に塗ったあと、液体が乾くのを待てない短気な方は絆創膏の方がいいかもしれません

    荒治療かとは思いましたが、あまりにしつこいので、液体を塗ったその上から絆創膏を貼ったり、自分なりに徹底的にやってみてしまいました


    【つづき】手の指にイボが・・・!?


    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    P1020623

    ドイツで温泉へ行こう!

    私はドイツで、シャワーしかない所に住んでいたり、バスタブがあっても節約の為に結局はお湯を張らなかったので、日本の温泉がとても恋しかったです。

    ドイツは意外にも、いろんなところに温泉施設があるので、たまに温まりに行っていました。

    しかしドイツの温泉って設定温度が日本人の私には低すぎて、入浴しても日本の温泉のように「はぁ~」とはならないんですよ。なので体を温めたければサウナがオススメです。

    更衣スペース

    ドイツのプールや温泉施設の更衣スペースは、男女分かれているところもあれば、分かれていないところもあります(男女一緒のところの方が多い気がします)。

    分かれていない所でも、ちゃんと畳一畳弱くらいの広さの更衣室が無数に設置してあるので異性どころか他人に裸を見られることはありません。マイペースに着替えられます。

    大抵は更衣室を出たところに鍵付きロッカーがあるので、靴や着替え、貴重品等はそこに入れます。この男女混合式は異性と行ってもはぐれないところが利点だと思います

    温泉の入り方(一部特殊な温泉施設を除く)

    ドイツの温泉は、水着を着て入ります。入浴の前には水着を着たままシャワーをあびます。

    日本のプールに入る前の感じでザザーっとやっている人もいますが、マナーとして「入浴前には徹底的に洗って下さい」と書いてある施設もあります。

    温泉の水温はあまり高くないので、ずーっと、ぼーっと入っていられます。その代わりに体が温まる感覚もありません。

    日本人の感覚としては温泉と言うよりも温水プールと言った方が感覚が近いと思います。

    しかし、ばしゃばしゃ泳いだり、飛び込んだり、騒ぐのは厳禁。温泉の目的は保養・リラックスですデートもよく見かけますよ 

    サウナの入り方

    ここだと思います。異様にハードルが高いのは。

    ドイツのサウナは、はい、全裸で混浴です。

    たいていの施設では「ここからは先はサウナの領域ですよ」という仕切りがあるので、そこに入ってから脱ぎます。そのゾーンに入ったところには脱いだ水着や荷物を置く棚があるはずなので、その付近でおもむろに脱ぎます。

    裸ゾーン以外のところで水着をつけていないのを見られると、係の人に怒られます(笑)

    ミスト系のサウナ以外の乾いたサウナの中では持参のタオルを床に敷き、その上に座ります。混んでなければ、もちろん寝っ転がってもいいです。

    もう一度言いますが、男女混浴で全裸です。サウナの中では一糸まとわず隠しません。最初こそ勇気が要りますが、まぁ慣れですね。恥ずかしがっていると、目立って余計に見られます。

    サウナの外では、全裸の人、タオルを巻いている人、バスローブをまとっている人、いろいろです。

    因みに、若いカップルでは恥ずかしがる方もいらっしゃるようで(単に男性の方が自分の彼女の裸が他の男性に見られるのを嫌がってるだけかもしれませんが)、水着を着たままの女性を何度か見たことがあります。

    水着を着ていても持参したタオルを敷いてから、その上に座っていました。お客さんが水着を着用している人に文句を言っている人は見たことがありませんが、係の人に注意される可能性はあります

    どうしても隠したい方は、下に敷く用のタオルと隠す用のタオルを持っていかれるといいかなと思います。

    あと、必ずではありませんが、サウナに入る際に先客に向かって「ハロー」と挨拶する人がいます。自分から言うのは雰囲気やタイミングがわからないでしょうから、言われた時には気持ちよく「ハロー」と返しましょう

    持ち物リスト

    【必須アイテム】
    • 水着
    • ビーチサンダル
    • タオル (体用、サウナ用、各種)
    水着はジッパー等がついていない簡易的なものご用意ください(ジッパー付きの水着で入浴を拒否された人を知っています)。


    【あった方がいいもの】
    • 飲み物 (無料で温泉水が飲めたり、有料のバーがあるところもありますが、一応)
    • 持ち込み用のバック (本とか、持ち込みたい物が多い人はあった方が便利)
    飲み物は、無料で温泉水が飲めたり有料のバーがあるところが殆どですが、用意していると安心です。

    持ち込み用のバックは、本や飲み物、タオルなど持ち込みたい物が多い方はあったほうが便利だと思います。


    【女性向け】
    • メイク落とし
    • ドライヤー
    • 化粧水・乳液等
    • シャンプーや洗顔フォームなどの石鹸類 
    ドライヤーは設置されているところが多いですが、概してそよ風程度の風しか出ません。なので、私は持参したものでさっさと乾かします。それを見たドイツ人にたまに「ちょっとでいいから貸して!」と言われます。


    【なくてもいいけどあったらプロっぽいもの】
    • バスローブ 
    大変かさばりますが、滞在時間が長くなる時には重宝します。


    下の毛はどうする???

    ドイツでサウナデビューしようと思っているけど下の毛の処理をどうしたらいいか気になっている方っていらっしゃると思います。 

    サウナに来ている人のほとんどは自然そのまま、又は整えている程度です。

    私が今まで見てきた中でツルッツルに処理していたのは、ちょっと粋がってるティーンの若いお姉ちゃんとか、ご自慢のソーセージを見せびらかしたいのかな?って感じのイッケイケのお兄ちゃんとかでした。

    ただ、日本人のような艶黒の毛って少数派なので、目につきやすい気はします

    (大きな声では言えませんが、ドイツ人男性のブツの大きさは別にそんなにだと思います。なので、そこの問題でドイツデビューを躊躇されている殿方も心配ありませんよ。確かに、思わず凝視してしまったズッキーニ級のものも見たことありますが、結構こじんまりしてる方が多い気がします。お下品ですみません。)

    因みに私はドイツでサウナデビューする前、完全無法地帯でしたが日本代表としての面目を保つためにカットをしてから出陣致しました

    きっと手を入れていないだろうナチュラルヘアの日本人を見たことありますが、毛の色の濃さも手伝って、存在感が半端なかったです。

    とは言うものの、個人主義のドイツ。他人のすることは自分に害がない限りたいして気にしませんので、いかなる場合もご心配なくお楽しみ下さい。


    【関連記事】

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    ↑このページのトップヘ