渋々イタリア生活。早くドイツに戻りたい(・ω・ノ)ノ

いやぁ、まったく人生というものは予測がつかないものですね。 これから海外生活を始める方などの役に立てる情報があるといいなという気持ちも込めた、日々の雑記兼吐き出し口です(笑)ドイツ生活中級、イタリア生活超初級( ̄▽ ̄) 努力をすればどうにかなるものなのか??? (※新型コロナウイルスの影響でイタリアに戻れなくなり現在日本滞在中)

2019年02月

IMG_0885

定期健診

ピルを飲んでいる間は6ヵ月に1回の検診を推奨しているとドイツでは言われました。なので、まぁまぁ真面目に通いました

日本では2ヶ所で検診に行きましたが「ん?検査?なんで?調子悪い?」という感じでした。

ドイツと日本、全然違います。

低用量ピルを処方してもらう 顎ニキビ
低用量ピルを飲みだしてから 副作用

自分の恥部を人にさらすって、いくら病院でも嫌ですよねぇ。ドイツの婦人科は2ヶ所しか知りませんが(Aクリニック、Bクリニックと名付けましょうか)、どちらも先生の部屋に入ってからカーテン付きの更衣室がありました。その中には自由に使えるティッシュペーパーとゴミ箱もありました。万が一無くても言えば気さくにもらえます。

カーテン付き更衣室でぬぎぬぎしてから診察台まで勇気を振り絞って歩いて出陣するのですが、いつも悩むのは靴下を脱ぐか履いたままにするか

靴を履いて行こうか脱いだまま行こうか迷ったことはありません。だって、下半身素っ裸で靴って、なんかシュールすぎるでしょ!!(笑)

診察の台は日本のものより簡素かなとは思いますが大して変わりません(必要がないので回転してるのは見たことないけど)。日本みたいにカーテンなんてありませんよ。お股を開いた状態で先生と対面です 

しかし、部屋の照明を暗くしてあるので、そっこまで恥ずかしくありません。慣れてしまえば日本のあの明々とした部屋でカーテンの向こうに陰部だけ突き出してる状態の方が数百倍恥ずかしいです

超音波検査

予約の日に婦人科へ行くと受付でその日にどんな検査をしたいのかもう一度確認されます。

ドイツで最初の検診の時はドイツ語がわからなくてちょっとてこずりました・・・。というのも、受付の人がウルトラなんとかと言ってるんですよね。単語のスペルがわかれば辞書が引けるので「書いてくれますか」と言ったつもりだったんだけど、受付のマダムは真剣に・・・描き始めました

股を開いた女性、そして何か棒!?全く分からない(笑)
描いた本人も爆笑して同僚たちに自分の力作を見せびらかしていました。ゆるいですね。

結局わたしの電子辞書に入力してもらい、その単語がわかったんですが、Ultraschallウルトラシャール、超音波のことでした。受付の方は私に「超音波検査もやる?」とききたかったみたいです。

やった方がいいのかなとお願いしましたが、こんな単語、語学学校では習わなかったぞー

実際の検査

Aクリニックでは受付の後、毎回尿検査がありました。その後、体重と血圧を測定し、待合室に行きます。

Bクリニックでは受付の後すぐに待合室に案内されました。診療室に入る前の検査は血圧測定のみで、後で先生に「尿検査はしないんですか」と尋ねると「え、だってあなた、まだ膀胱がんになる年齢じゃないでしょ?」と言われました。AとBは州が違ったので、その違いもあったかもしれないけれど、病院にもよるんでしょうね。

Aクリニック、Bクリニック共にまずは問診(ドイツで何やってるのとか今日は何しに来たのとか)があり、検査に移ります。

超音波検査は「最初ちょっと冷たいからねぇ~」みたいな感じで突っ込まれる。そしてぐい~っとやられて、なんか・・・雑?

モニターを使って「卵巣がここで~」とか教えてくれながら検査してくれますが、何回見ても「へぇぇぇ~〜〜!」とはなりません。だって、モニター見ても私には形らしきものが判別できないから。日本ではモニターを見せてくれる婦人科は3ヶ所中、一つだけでした。

そうこうしているうちに、あっという間に終わります。

ドイツで検診に行くと、たいてい乳房の触診も付いています。服をがばっと上げて先生が触ってチェックしてくれるんだけど、いつもどこに視線を持っていったらいいかわからなくて困ります しこりができてないかどうが毎日セルフチェックして、日ごろから気にすることが大切だそうです。

ピルを飲み始めて体重が5キロくらい増えたので先生にたずねてみると「ピルでの増加は1キロくらいね。あとは食事のせい」と言われました そのままじわじわと記録を更新し、ピルをやめた今も13キロ増周辺をうろうろしています

検診に行くと勧められるのは子宮頸がん検診

子宮頸がんGebärmutterhalskrebs、加入保険によっては年に1度だけ自己負担なしで受けられたりします私はワクチンの接種はしていません。「知識がなかった」というのが最大の理由です。

ドイツではワクチン接種を推奨しているようですが、わたしがお医者さんから「ワクチンの接種はどう?」ときかれることはありませんでした。調べて行くうちに日本でいろいろと問題が起こっているのも知り、定期的に検診を受ければいいかなと接種をしませんでした

子宮頸がんのワクチンは中学生くらいの女の子が受けるイメージでしたが、30代になっても全く打たないより打ったほうがいいんじゃないかと日本の婦人科の先生はおっしゃっていました。それでもなんとなく怖くて、頑なにワクチン接種は受けていません

子宮頸がんの検査というか細胞の採取自体はすぐに終わります。
頸部をガリガリなのかカリカリなのか少しだけ「こすっているだけ」だそうですが、毎回ちょこっと血が出ているので、「削って」いるんじゃないかなと感じています・・・。

検査結果は1~2週間くらいのうちにわかるみたいですが、ドイツでは異常がない限り病院から連絡は来ません。日本では、郵送で検査結果が来ました




【関連記事】

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

IMG_8181

『ドイツでお薦めのボディーオイル その1』ではナチュラル・コスメティックで有名なWELEDAヴェレダのボディーオイルをご紹介しました。>>記事はこちら

今回はヴェレダ以外の、お肌に優しいボディーオイルとクリームをご紹介します

(2020年4月更新)

Dr.Hauschka ドクター・ハウシュカ

オーストリアに生まれ、ウィーンとミュンヘンで化学と医学を修めたルドルフ・ハウシュカは、WELEDAヴェレダを創始したルドルフ・シュタイナー博士が提案した人智学を基盤とした医学に影響を受け、自然と医学と植物の調和による人間の自然治癒力を高める医薬品や化粧品作りに取り組みました。

ドクター・ハウシュカの製品は、化学肥料や農薬を使用せずに、手作業で種まき・収穫・たい肥作りを全ての手作業で行い育てられた150種類の植物やハーブを原料として使用しています。

全製品が合成・人工原料(香料・着色料・保存料・界面活性剤等)フリー、オーガニック・ナチュラル化粧品です

わたしがオススメするのはオリーブオイルがベースのこのラベンダーのオイル。

乳白色のボディーオイルです。見た目のせいか、乳液+オイルのような印象を受けます。

ラベンダーの香りはとても優しく、大好きなボディーオイルの一つです。優雅なボディーオイルという感じで、癒されます


☟Amazon.deのページはこちら
Dr. Hauschka Moor Lavendel Pflegeöl

Kneipp クナイプ

日本ではバスソルトが有名ですね。

ドイツではバスソルトの他にもボディーソープ、サプリメント、お茶などたくさんの製品があり、庶民に愛されているブランドです。

セバスチャン・クナイプは若くして結核を患いますが、運動で身体を温め、それから冷水で短時間刺激し、身体を拭かずに、直ぐに再び運動して身体を温めるという、クナイプの水治療を発見し見事に回復しました。

温水と冷水の温度差を利用したり、水圧をかけたりすることで「人が本来もっている力を発揮できる」という理念はドイツ中に広まり、今日ではたくさんの温泉施設でクナイプの浴槽があります。

例えばこちらの温泉施設☟☟☟

バート・シュタッフェルシュタイン>>記事はこちら
バート・カンシュタット ダス・ロイツェ>>記事はこちら


ローマ・カトリックの神父となったクナイプが行った修道院での薬草研究は現在のクナイプの入浴剤やスキンケア用品、栄養補助食品等、幅広い製品につながっています。

さてさて、ボディークリームのご紹介です

なんと日本ではクナイプのボディクリームはほぼ撤退状態なのですが、ドイツでは他のナチュラル・コスメティック系のメーカーよりお手頃価格なので普段使いに惜しみなく使えます。

匂いはそこまで強くないものが多いですが、たまにどぎついのもあります。使い心地はべたべたしているわけでもないし、さらさらしているわけでもなく、普通。

容量が結構あるし(日によって他のメーカーにも浮気をしてしまうので)ワンシーズン(冬季のみ)で使いきれるのが1本、多くて2本くらい。ドイツでは香りの種類が多くあるのは楽しいのですが、常に新しい香りと入れ替わる?ので、お気に入りを見つけたらまとめ買いした方が良いかもしれません。

例えばこれ、レモンのような香りでスッキリ系なんだけどちょっぴり甘い、こちらのLebensfreude。あまり日本にないような感じ。ベリー系とかの甘ったるい匂いがあまり好きじゃないポチも、これだったらOKなんだそう。


Kneipp Leichte Körperlotion Lebensfreude


Nuxe ニュクス

ドイツではなく、フランスのメーカーですがナチュラル・コスメティック系のブランドです。1989年創業の割と新しい会社ですが、確固たる地位を築いています

紹介したいのはこちらのオイル。顔、髪、体と全身に使えるオイル。

私は髪と体に使いました。

濡れた体や濡れた髪に使用するようにとのことですが、かなりさらさら系のオイルなので、わたしはタオルドライした体に、ドライヤーで半乾きにした髪に使用します。

香りは高級感あふれる香水のような、でも主張しすぎないでふわっと自然に香る感じ。

Nature(自然)とLuxury(贅沢)をブレンドした”Nuxe”という正にその名前の通り、ラグジュアリーで特別なオイルだなと思います


☟Amazon.deではこちら
NUXE Huile prodigieuse

HiPP ヒップ

何を隠そうベビー用の商品です。お子さんがいらっしゃる方は離乳食でご存知かもしれませんが、ボディーケア関係もたくさんあるんです なにより安いし、赤ちゃん用の製品ってことで悪いものは入ってないだろうとなんとなく安心して使えます

Bioのアーモンドオイル配合のボディクリーム(ローション)。かなりさらさら系なので、べとべとしたのが苦手な人には良いかもしれません。匂いはベビーパウダーのような感じで優しいです。

Hipp Baby Sanft Milk-Lotion

こちらは同じシリーズのボディーオイル。まぁまぁこってりしています。ドイツのボディーオイルあるあるですが、お風呂上がりの濡れたというか湿った肌に使って下さいと説明してあります。

私はボディークリーム(ローション)とこのオイルを混ぜて使うのに落ち着きました

Hipp Baby Sanft Pflege-Öl


【関連記事】
WELEDAヴェレダ ドイツでお薦めのボディーオイル



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

IMG_0333

どれくらいのレベルで正装すべきか

女性目線ですが、めちゃくちゃ詳しく書きますよ!

ある日本人の女の子が「日本から彼が来て、クラシックの演奏会に行く予定があるんだけれど、ドレスとか着たほうがいいのかな?」と相談してきたことがありました。

確かに、普段行かないところに行く時のTPOは気になりますよね。ましてや外国ですしね。

そんな要望にお応えして(?)、ドイツで演奏会に行く時はどのような服装がふさわしいのか徹底的に解説したいと思います

場所とその演奏会と値段による

演奏会と言えどいろいろなシチュエーションがあるので、一言では「これが正しい!」とは言えません。

ひとつだけ言えるのは、どのような演奏会でもドロドロのジーンズで行くより小ぎれいにしていた方が恥ずかしい思いをすることはないでしょうということです

教会での演奏会

着飾り度 レベル★

教会は祈りを捧げる神聖な場所です。露出の多い服や、華美な装いは控えておいた方がよいでしょう

街中の教会で無料で入れるような演奏会は通りすがりの人も出入りするので、普段着でも大丈夫。観光中にたまたま見つけた演奏会でも、教会の中で帽子は脱ぎましょう。無料の演奏を座って聴いた場合には1〜5ユーロくらいの少額でもいいので募金をして出るのがマナーです。

また有料の演奏会でも、露出の少ない普段着~綺麗めくらいで大丈夫です。

冬は暖房がない(あまりきかない)教会もあるので防寒に注意。

音楽大学の演奏会 

着飾り度 レベル☆

ドイツには30以上の音楽大学があり、たいていの所でほぼ毎日と言っていいほど演奏会があっています。
学生が演奏しているものは無料のものがほとんどですが、教授の演奏会や、ゲストが演奏したり、いろいろな催しがあります。

服装を決める時のポイントは、入場料金かな。無料のものは年齢相応の普段着で、学生はスニーカーにリュックサックでも大丈夫。有料のものも、何か相当特別な演奏会でない限りは着飾る必要はありません

ホールでの演奏会

着飾り度 レベル★~★★★

ホールと言っても大小いろんなホールがありますし、いろいろな演奏会があるので具体例なしで説明するのはなかなか難しいところです。

普通のホールで、平日の夜の室内楽やオーケストラの定期演奏会の時、私だったら、デートならヒール履いてワンピース。一人や友達と行くんだったら、家からスーパーやドラックストアに買い物に行くよりは綺麗めの普段着とか仕事着くらいで行きます。

若い男子学生は、別にスニーカーにセーターだからって追い出されるわけではないけれど、カラーシャツか、Tシャツの上にジャケットか、そうしたらジーンズでも浮きはしないかな

大人の男性はシャツにネクタイ、最低でもジャケットを羽織っていれば大丈夫でしょう。
簡単に言えば、ビジネスカジュアル。ジャケパンですよジャケパン。

☆女性のポイントは靴。スカートでなくてもヒールのある靴を履けばそれなりに見えます。
☆男性のポイントはジャケット。あれこれ考えなくていいので羨ましい!


ちょっと例外なのがSilvester ジルベスターとかNeujahrs Konzert ニューイヤーコンサート。

日本でもウィーンフィルのニューイヤーコンサートの様子が放映されますよね。ああいった特別な演奏会はちゃんと正装しましょう。男性はタキシード、最低でもスーツを着るよう、ホールの方から求められています。女性もオシャレしましょう。着物、良いですよ。すれ違うお客さんに褒めちぎられますよ。ドレス、寒くなければどうぞ着てください

ポイントとしては
  • プログラムによる(子供向け<室内楽<シンフォニーコンサート<オペラ<何かを記念したガラコンサート)
  • 演奏者による(有名な人や団体になるほどよりシックな装いになります)
  • 時間による(昼より夜の方が綺麗めの度合いが増します)
  • 場所による(教会では露出しない、きらびやかなホールではお客さんも着飾る)

こんなところでしょうか。

歌劇場での演奏会

着飾り度 レベル★★~★★★

ホールでの演奏会と同じように、奏者や時間、プログラムにもよります。その演目のシーズン初日を意味する「Premiereプレミエ」の時は、オシャレ度は少し上がります。

歌劇場は大抵きらびやかなところが多いので、普通の席に座る予定であれば、まあ小綺麗な恰好をオススメします。

学生の立ち見席なんかは「うわぁ講義室から出てきたまんま?」という感じの人もいます。ホールでの演奏会よりもボロボロ度が高い気がしますね。劇場だと、音楽を勉強している学生だけではなく、演出、バレエ、コスチューム、メイク、など舞台関係の学生も増えるからかもしれませんね。

だいたい席のお値段に合わせれば場違いなことにはなりません。

お城の中での演奏会

着飾り度 レベル★~★★★

演奏会によりますが、こちらもまあ綺麗めにするといいと思います。ホールでの演奏会と同じように、奏者や時間、プログラムにもよります。

ひとつ言えるのは、会場の雰囲気に合わせるのは一つのヒントということです。豪華絢爛キンキラキンなお部屋が会場であれば、綺麗目にして行って間違いはないと思います。

観光客向けの演奏会などがあるお城もありますが、そのような場合は特別な指示でもない限り、「正装」までする必要は全くありません

祝祭劇場(Festspiel)での演奏会

着飾り度 レベル★★~★★★★

スニーカーやTシャツは、その場の雰囲気にそぐわないので、あり得ません!

男性は基本的には暗い色のスーツ、夏でもジャケットを羽織って下さい。夜の正装は蝶ネクタイです(全員がそれを守っているわけではありませんが、それくらいキチンとしているということです)。

女性は高価なドレスを着る必要はありませんが、自分ができる限りの範囲で綺麗にして行きましょう。アクセサリーもあった方がいいです 短すぎるスカートはNG。

お昼の演奏会と夜の演奏会では少々雰囲気が違い、夜の方がよりエレガントです。

ロングドレスは夕方以降の時間の正装なので昼にはあまり着ません。しかし、このような場所では足りないよりも華美な方が好まれるようです

オープンエアの演奏会

着飾り度 レベル★~★★★

お城の庭園や祝祭劇場関係の演奏会でも、その会場が外であれば、そして無料であればフランクな雰囲気の場合が多いです。無料の場合は、ドレスコードがない限り短いワンピースに短パンでもひんしゅくを買いません。ただ夜になると夏でも冷える可能性があるので、何か羽織るものを持参しましょう。

席の指定があるような有料の場合は、演奏会の内容にもよりますが、それなりに綺麗にしていたほうがよいです



【関連記事】

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

P1030684

日本人は詮索好き?

ドイツ人は、他人に全く関心がないわけではないんだけれども、日本人ほど他人のプライベートについて知りたがりではないような気がします。

なので、新しく彼氏っぽい人ができても、根掘り葉掘り聞かないで「あぁ~なんか仲良い人ができたのね」くらいで、みんなそっとしておいてくれます 

日本人グループの中では恰好のネタにされますけどね

>>ドイツ人と彼氏彼女になる???その1はこちら

ドイツは30歳で結婚してなかったら行き遅れているだとかいう概念もないし、シングルマザーをやりながら大学に通っている20歳の子もいます(しかもBAföGとKindergeldでお金には困っていないと悠々自適で羨ましいほどでした)。

卒業する年齢もそれぞれだし、私の知るところでは就職も日本みたいに一斉にすることはありません。

こういう、人は人、自分は自分、という考え方が日本と違うところかなと思います

ロマンティックが止まらない?

ドイツ人はですね、堅物のイメージがある方がいらっしゃるかもしれませんが、

けっこうロマンチストが多いですよ。

どの辺りが?と言われると具体例が挙げられず答えに窮するんですけど、言ってくるセリフとか書いてくる文章とか、

妄想力に長けているし文学のようだと関心します。


あとは、例えば花とかですかね 

けっこう頻繁にいただきました(私は花より食べ物とかアクセサリーとかの方が嬉しいけど)。花は普通のアイテムですね。日本で言ったらケーキくらいのレベルでしょうか。

だいたい都市部の駅には必ず花屋があって、そこで購入しているかは別として、花を持って彼女を迎えに来ている男性はよく見かけますね

あるドイツ人の友達なんて、飛行機に乗って彼女に会いに行くんだけど、生花は持ち込めないからと描いて持って行きました 

ドイツでは、お金がかかったプレゼントより、こういう手間とか気持ちがこもった「この世で一つ」系のプレゼントが喜ばれる傾向があるなと思います

余談ですけどね、うちのポチが突然花束送ってきたことがあったんですよね。1回だけ。
何か、匿名のサプライズだったから、とっても困りました。

だって、心当たりがポチ以外にもあったので・・・(笑) 結局、届けてくれた花屋さんに電話して無理やり送り主を聞き出しました

「いやぁ、誰が送ってきたかわかんないし困っちゃったよ。ありがとう。でも突然何で???」とポチに言ったら「君、花言葉知らないの!?!?!?」と衝撃を受けていたのは確かによく覚えています。

花束の中に3本の赤いバラがありましたね
なになに?3本のバラは愛の告白?赤いバラはあなたを愛しています!?
ポチは本当に花言葉知ってて送ってきたのかなぁ〜???


別れる時が面倒

これはまぁ万国共通じゃないでしょうかね、別れる時が面倒くさいのは。しかしドイツでは、ロマンティック度が高かった人はそれだけ

粘着度も高かったような気がします


哀愁漂った顔でやたらとwarum?なんで?と理解したがる。もう冷めちゃったから興味ないんだってばー。別に友達としてでも連絡とりたくないんだってー。

ここで、数々の不幸のポエムを紹介してみなさんにも見てもらいたいけれど、そもそも自分が受け取ったやつは消したし、拾った誰が書いたかわからない不幸のポエム(うわっ出た!やっぱりこんなんでしょ!って思った)も一応人の物なので、例が見せられなくて残念です。

好きな時には嬉しかった、例えばどこがで私の事を待っててくれたりとか。そういうのって気持ちがなくなると「うわっ、待ち伏せかよ!怖っ!」ってなります。家に居てふと外見たら渦中のドイツ人が雨の中こっちを見つめて立ってるとか、本当、ホラー映画かと思いましたよ

この雨の中に立ってた男性にはなかなか手こずりまして、引っ越し先にも現れ、もう何年も前のことなのに、未だに監視されてるんじゃないかと不安になることがあります。ドイツに行ったらどっかでバッタリ会っちゃうかもとか、ホントこんな恐怖体験はしたくありませんでした。

わたしにも非はあるんだろうけど、今生きていられて良かったと、何に対してかわからないけれど感謝します。

ロマンチストな性格も良い時は甘~い気持ちにさせてくれるけど、悪くなると疑念と執着が鬱陶しく、時にはそれが狂気となり・・・。いやいや、やっぱり人にもよりますけどね。

あ〜円満に終止符を打つ方法とかAIはまだ教えてくれないのでしょうかね〜



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

P1030236

何を振る舞ったらいいのか悩む

友達が増えてくると、日本食を食べたいとか言い出す輩が必ず出てくるんですよねぇ。

別にいいんですよ。私も喜んで作ります。でもね、日本での「鍋やろ~」のノリで二つ返事すると後悔することになるのであまり大人数は呼びたくないんですよね・・・。

日本よりいろんな人がいるので気を遣う

人が増えれば増えるほど、あの人はイスラム教徒で豚がだめ誰々は菜食主義者食物アレルギー持ちがいて~とかいう情報を聞かされ悩まされる羽目になるんですよ。

そうすると献立を考えるのが超面倒くさい

豚を気づかずに口にしちゃった場合はしょうがないとコーランに書いてあるとかないとかで、イスラム教徒の人はいいとしても、厳格菜食主義者Veganer がメンバーにいると「デザートのアイスクリームもダメなの?牛乳使ってるから?まじ、なんで?」と頭が痛い。

食物アレルギー持ちの人が来る時は、何かあったらどうしようと気が気じゃないです

問題がある人達に言わせれば「気を遣わなくっていいのよ~。食べられないものは食べないだけだからっ!」だそうですけど、やっぱりね提供する側としては食べられるものを用意しなきゃと思うわけ

日本育ちの日本人って協調性を叩き込まれているから周りに合わせられるし、そう言った意味ではめちゃくちゃ付き合いやすい人種なんじゃないかと思いますよ

ま、日本人ではない人から見れば、それは「意見がハッキリしていなくて何を考えているかわからない不思議な外国人」ともとることができるでしょうけれど

最強に困らせてくれた友達

厳格菜食主義者大豆とカレーのアレルギー持ちの子が「クマ~みんなで日本食、食べたいな~」と言ってきたことがありました。

昆布とかシイタケでしか出汁とれない。醤油とみそ使えない。みんな喜ぶカレーもだめ。せっかくだから美味しいと思ってもらえるものを食べさせてあげたいのでとっても困りました。

結局、なんの日本感もない野菜スープを作りましたが、微妙だったなぁ・・・。

因みにその彼女、そんなに食べられるものが限定されていて何食べるの?って感じだけど、いたって健康体なんだと言っていました。どっから栄養とってんだろうなぁ~

今まで振る舞った日本の料理をご紹介します

参考までにどうぞ~

日本食と言えば寿司

まぁここ最近、お寿司もブームというか流行っていますから、「スシって何?」みたいな人は少ないと思います。

作っている人や味のレベルは別の問題として、ICEが止まるくらいの大きさの街に1件は何かしら寿司が食べられるお店がありますし、スーパーでも売っているところもあります。

ここ数年は握りたてを出すコーナーを作るスーパーがでてきたり、随分と浸透してきた感じがあります

すし用の生魚が手に入るお店って、ドイツではほとんどないんですよね。1件だけ生食用の魚が手に入るお魚屋さんを知っていますが、もうそれはめっちゃくちゃ高かったです(でもマグロ美味しかったなぁ)

アジアショップに行けば冷凍の寿司用のエビやらイカやらマグロやら手に入りますが、こちらも高価ですので、わたしは買ったことがありません。どちらにせよ生魚はあんまりというドイツ人が多いです。


おうちでお寿司って、日本じゃ面倒でやりませんが、ドイツではこんな感じでした。

まず、酢飯はネットで購入した魔法の粉、すしのこTamanoi Essigpulver für Sushi Reisを利用。

わたしがよく使っていた具は、

・キュウリ
・アボカド
・卵
・レタス
・スモークサーモン
・ツナ缶(ツナマヨにして)
・Surimi(日本のものには到底かなわないカニカマ)
・Mettwurst メットヴルスト(信じられないかもしれないけれど、豚の生ひき肉のソーセージ)
・薄切りの牛肉を玉ねぎを甘辛く砂糖と醤油で煮たもの
・クリームチーズ

とかですかね。全部ドイツのスーパーで調達したものです。
のりは高いけどBioのスーパーや普通のスーパーのアジアコーナーにあったりと、結構見かけます。

巻き寿司でも手巻き寿司でも、みんな醤油好きだし、わいわい作れて盛り上がるし、お腹いっぱいになって満足できる楽しい会になることは請け合い

(滅多にいませんが、今までに一人だけ、かっぱ巻きですら「無理無理無理」と、全く口にしなかった子もいました

お好み焼き

キャベツはSpitzekohlを使っていました。生で食べられるくらい柔らかく、日本のキャベツに一番近いかなと思うのですが、お好み焼きに入れるとちょっとべちゃっとなるのはご愛嬌?

ホットプレートではなく、フライパンで焼く場合は少人数向けです。

みんなソースとマヨネーズが大好きです。そして踊る鰹節にくぎ付け

☟おたふくソース、ドイツでも売っています☟
Okonomi Sauce - japanische Würzsauce für Okonomiyaki

カレー

結構みんな好きですよ
平皿にフォークで出すと、白米と良い感じに絡められて食べやすそうです。

☟こんな感じでカレーのルーも売っています☟
Golden Curry S&B Chukara Medium Mittelscharf

すき焼き

すき焼きは美味しいと言ってもらえます 生卵はレベルが高すぎるので、出しませんが
わたしが入れる具材は、牛肉、ねぎ(Frühlingszwiebeln)、人参、しらたき、豆腐です。

薄切りの牛肉は普通のスーパーには売っていないので、事前に私たち日本人が求める薄切りが出来るお肉屋さんを見つけ予約しておくことをお勧めします。

というのも、まずドイツには日本みたいに肉を薄く切れるお店が少ない(店員さんのモチベーションと機械の関係で)ということと、半解凍の状態ならば薄く切りやすいそうで予約ならOKのところもあるからです。

普段から行きつけのお肉屋さんを見つけておくと、便利ですね

しらたきは欧州でも最近ローカロリーとかグルテンフリーとかで流行ってるし保存がきくので、割と手に入りやすいです。お手頃な中国産もたくさん売っていますが、わたしは日本産派。

☟こんにゃくはこんな感じ☟
Shirataki - japanische Konjak Nudeln

因みに、ArcheというBio系の食材を扱う会社は日本食にもかなり力を入れていて、しらたきも割高ながら存在します

豆腐も割と簡単に手に入ります。私が好きなのはBioの絹豆腐。このお豆腐でよく麻婆豆腐を作ります

☟Bioの絹豆腐はこんなの☟
Taifun Bio Seidentofu

筑前煮

「なにこれ」と言われながらも飛ぶように売れました。ただこちらは日本のスーパーで筑前煮用にカットされた野菜のパックを買って持ち帰ったものを使いました。

蓮根とか、アジアショップで手に入らないこともないけれど、わたしは日本産にこだわっているこだわっているもので・・・

鶏肉はPollo finoという骨なしもも肉を切って使いました

餃子

正式な日本料理とは言えないけれど・・・、お寿司と一緒でわいわい系ですね 

405番の小麦粉を使って皮から作ったことも2~3回あります。この405番の小麦粉、餃子の皮を作るのにちょうど良くて、塩とぬるま湯を加えてこねるだけで生地を作るのは楽チンなんですよ

でも1枚1枚皮を作るのは、もうめちゃくちゃ大変なので、よっぽどのことがない限りアジアマーケットとかで買ったほうがいい(笑) もしくは中国人の女の子を呼ぶ

中国人の女友達が言っていましたが、中国では一人前に餃子が作れないとお嫁にいけないとか その子はその時はまだ独身でしたが皮を作る速度や形、熟練の職人のようでした

塩麹漬け

少人数向けですが、鮭や鶏肉を塩麹漬けにして焼いただけのものも立派な日本料理ですよね

塩麹はドイツでもたっまーに手に入るのですが、コンスタントに欲しい私は日本から乾燥麹を持ち帰り、手作り常備しています



【関連記事】

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ヨーロッパの中でも超有名な温泉保養地、ドイツ、バーデン=ヴュルテンベルク州のバーデン=バーデン。豪華な温泉に並木道がある公園、祝祭劇場にカジノ。私が観光した中でも思い入れのある街のひとつです

こちらではバーデン=バーデンにある劇場をご紹介しました。

今回はたくさんある博物館をご紹介しますね

博物館

・Brahmashaus
・Fabergé Museum
・Das Museum Gehrke-Remund
・Staatliche Kunsthalle Baden-Baden
・Museum Frieder Burda
・Stadtmuseum Baden-Baden
・Die Römischen Badruinen
・Toccarion – Kinder-Musik-Welt im Festspielhaus



Brahmashaus

ブラームスハウス

ブラームスが1865年から1874年の夏を過ごした別荘です
バーデン=バーデン中心部からバスを利用し約10分
Brahmshaus_02_front_large

Maximilianstraße 85
70530 Baden-Baden- Lichtental
Telefon +49 (0) 7221 99872
Fax +49 (0) 7221 71104
Website

開館時間
月曜、水曜、金曜:15時~17時
日曜、祝日:10時~13時
ブラームスの日Brahmstage開催時期:10時~16時

入場料
大人:3ユーロ
学生:1,50ユーロ
15歳以下:無料

Fabergé Museum

ファベルジェ宝飾美術館

ロシアの有名な皇帝の宝石商カール・ピーター・ファベルジェの作品が展示されている唯一の博物館です
Faberge_01_front_large

Sophienstraße 30

76530 Baden-Baden

Telefon +49 (0) 7221 970890

info@fabergemuseum.de

Website                                        


開館時間
金曜~日曜、祝日:10時~18時
月曜~木曜、12月24日と1月1日は閉館

入場料
大人:18ユーロ
シニア、学生:12ユーロ
13~18歳:8ユーロ
子供:無料
家族(大人2人子供2人まで):30ユーロ

Das Museum Gehrke-Remund

メキシコのインディヘニスモの代表的美術作家Frida Kahlo フリーダ・カーロ
彼女の全作品の複製をメキシコ州により承認された世界で唯一の機関です
gherke_front_large

Guterbahnhofstr. 9
76532 Baden-Baden
Telefon +49 (0)152 55633001

kunstmuseum-Gehrke-Remund@gmx.de

Website                                        


開館時間
火曜~日曜・祝日:11時~17時

入場料
大人:13ユーロ
シニア、学生:11ユーロ
12歳まで:無料

Museum LA8- Museum für Kunst und Technik des 19. Jahrhunderts

19世紀の芸術と工業博物館

芸術とテクノロジーの相互作用をテーマに、半年毎に展示が入れ替わります
Lichtentaler Allee リヒテンタール並木道の入り口1番目にあるミュージアム
Museum_LA8_Ilona_Peter_Fassade_front_large

Lichtentaler Allee 8

76530 Baden-Baden

Telefon +49(0)7221-5007960
Fax 07221-50079610       
info@museum.la8.de
Website 

開館時間
火曜~日曜:11時~18時

入場料
大人:7ユーロ
青少年(10歳~16歳):3ユーロ
子供(10歳まで):無料
学生、シニア、障碍者等:5ユーロ
ファミリー:11ユーロ

Staatliche Kunsthalle Baden-Baden

近現代アートギャラリー

Lichtentaler Allee リヒテンタール並木道、MuseumLA8 Museu と Frieder Burda の間にあります
Kunsthalle_05_front_large

Lichtentaler Allee 8a

76530 Baden-Baden

Telefon +49 (0) 7221 300763

Fax +49 (0) 7221 300 76 500
info@kunsthalle-baden-baden.de

Website                                        


開館時間
火曜~日曜:10時~18時

入場料
大人:7ユーロ
学生:5ユーロ
子供(8歳以上):3ユーロ
家族(大人2人と子供):11ユーロ

Museum Frieder Burda

フリーダー・ブルダ氏による近現代芸術コレクション

バンクシーの"Love is in the Bin"(落札と同時にシュレッダーにかけられた作品、落札者は匿名の欧州女性)を落札後に初公開するなど民間でかなりの規模のミュージアム
Museum-Frieder-Burda-Panorama_1b

Lichtentaler Allee 8b

76530 Baden-Baden

Telefon +49 7221 / 3 98 98-0

Fax +49 7221 / 3 98 98-30
Website  

開館時間
火曜~日曜・祝日:10時~18時

入場料
大人:14ユーロ
学生・障碍者:11ユーロ
芸術専攻の学生:5ユーロ
子供(5歳以上):5ユーロ
家族(大人2人と子供):27ユーロ

Stadtmuseum Baden-Baden


田舎町だったバーデン=バーデン市が19世紀の数十年のうちにいかにして高貴な保養地となったのか歴史が知れる博物館
Stadtmuseum_10_front_large

Lichtentaler Allee 10

76530 Baden-Baden

Telefon +49(0)7221/932272

Fax +49(0)7221/932277
museum.archiv@baden-baden.de


開館時間
火曜~日曜:11時~18時

料金
大人:5ユーロ
子供(6歳以上)・学生:2ユーロ
家族:9ユーロ

Die Römischen Badruinen

2千年以上も前に作られたローマ人の浴場跡
Roemische-Badruinen_08_front_large

Römerplatz 1

76530 Baden-Baden

Telefon +49 (0) 7221 275934

Fax +49 (0) 7221 275980
info@carasana.de

Website                                        


開館時間
毎日:11時~12時、15時~16時

冬季(11月16日~3月15日)休業

入場料
大人:2,5ユーロ
子供(14歳まで):1ユーロ

Toccarion – Kinder-Musik-Welt im Festspielhaus

体験型 子供の音楽博物館

音楽は堅苦しいものではなく楽しいもの
自然体で遊べるのは本場だからこそ
Festspielhaus_56_reference

Beim Alten Bahnhof 2

76530 Baden-Baden

Telefon 07221 30 13 101

info@toccarion.de

Website                                        


※ツアー参加でのみ見学が可能です。事前に窓口又はオンラインでチケットを購入下さい。
その他、ワークショップあり。

家族ツアー(子供のみの参加不可)
土曜か日曜の11時か14時半から2時間
大人:5ユーロ
子供:3ユーロ(5歳以上入場可)

子供ツアー(5歳から8歳までの子供のみ参加可)
不定期(土曜か日曜)、2時間
子供:3ユーロ
大人:入場不可

ジュニアツアー(9歳から12歳までの子供のみ参加可)
月1回、日曜の11時~2時間
子供:3ユーロ
大人:入場不可

ナイトツアー(大人のみ参加可)
年に4回
18時~21時まで
15ユーロ


【関連記事】
バーデン=バーデン 観光案内(劇場)
どこよりも詳しく紹介!バーデン=バーデン フリードリヒスバート
どこよりも詳しく紹介!バーデン=バーデン カラカラ浴場

※情報は2019年2月15日現在のもの
※画像はそれぞれの公式サイト又はバーデン=バーデン公式観光サイトより


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ヨーロッパの中でも超有名な温泉保養地、ドイツ、バーデン=ヴュルテンベルク州のバーデン=バーデン。豪華な温泉に並木道がある公園、祝祭劇場にカジノ。1週間くらい滞在してゆっくりしたい場所です

見どころもたくさんあるので、ここでは劇場をご紹介しますね

劇場


・Theater Baden-Baden
・Festspielhaus Baden-Baden


Theater Baden-Baden


主な演目は演劇

絢爛な大ホール、鏡の間、そしてTIKという舞台があり、TIKでは子供と青少年向けに上演しています

子供向けの公演は少ない上に完売することも多いので早めにチケットを購入されることをお勧めします

Theater_45_FB_front_large

Goetheplatz
76530 Baden-Baden

Telefon +49(0)7221/932751

Fax +49(0)7221/932755
theater@baden-baden.de

Website



Festspielhaus Baden-Baden

ドイツ最大級のオペラハウス

主な演目はクラシック音楽、オペラ、ジャズ、ミュージカル、バレエなど
子供向けの演目もあります

Festspielhausは祝祭劇場なので、上演がない期間(8月、9月、12月、1月付近)があるので注意

ザルツブルクやバイロイト音楽祭のように厳しい服装の要求はないようですが、全く想像がつかない方は私が書いたこちらの記事を参考にされてください

FSH_Aussen-bei-Nacht_klein_c_Thomas-Straub_front_large

Beim Alten Bahnhof 2
Baden-Baden
Telefon +49(0)7221 3013 0

Fax 07221 - 3013395
info@festspielhaus.de
Website                                        


【関連記事】


※情報は2019年2月15日現在のもの
※画像はそれぞれの公式サイト又はバーデン=バーデン公式観光サイトより

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

Photoelly000_TP_V

ドイツにバレンタインデーはあるの?

もともと聖人の名前ですよね、Valentinusヴェレンティヌス。

起源はヨーロッパでも諸説あるようですが、15世紀頃からイギリスで始まった風習で、イギリス移民によりアメリカに伝えられ、そこからドイツに輸入されたとか。

というわけで、ドイツでもバレンタインデーはありますよ。

陰謀によって広まった日本のバレンタインデー!?

日本のイベントって結構メディアとかどっかの会社のセールス・プロモーションにまんまと乗せられている感じが否めないのですが、日本でバレンタインデーをお祝い(?)しだしたのも漏れなく最初はどこかのお菓子会社の陰謀らしいですね。

まぁ、みんなイベント好きだし、消費者と生産者のバランスは取れているってところなんでしょうか

ドイツでもチョコレート?

ん~、ドイツでもチョコレートを贈る人はいるとは思いますが、日本みたいに「バレンタインと言えばチョコレート」というイメージはありません。

日本とドイツの決定的な違いは

男性が女性にプレゼントを贈る

というところですね

ドイツのバレンタインと言えば薔薇

バレンタインデーのプレゼントで一番多いのは赤いバラの花束です。

2018年はルフトハンザの貨物機がバレンタインデーの為に800トンの赤いバラを輸入したとか。

ドイツは花屋さんが儲けるんですねぇ

バラに次いで人気なのが、甘いもの、アクセサリー、そして愛のメッセージを書いたカードだそうです

ネットで「バレンタインデーは彼女に何をプレゼントしたらいいか教えてくれー」という書き込みもたくさんあるんですが、バラの花以外にはどんなアドバイスがあるか見てみましょう。

・キャンドルライトディナー
まぁ、普通ですよね。これくらい誰でも思いつきます。

・バラをプレゼントして、湖を散歩したらいいんじゃないかと
う~ん、湖の近くに住んでたら・・・ね。あと、そんなに寒くなければ。

・ハートがついたマグカップ
理由はマグカップが毎朝愛のメッセージを伝えてくれるとかだそう・・・。別に欲しくないかも。

・二人の写真をプリントしたクッション
絶対いらない

ま、あれですね。お金がかかるプレゼントというよりも、気持ちと、一緒に過ごすというのが大事なんですね。

女の子も何かすべきか

こんな質問もたくさんあります。

「バレンタインに私は彼に何をすべき?」

結構多かったの答えは・・・

”何にもしなくていい。”
”プレゼントは誕生日とあなたたちの記念日とクリスマスで十分”
”きみ、バレンタインデーを勘違いしてるよ。彼があなたにプレゼントする日よ”

女はプレゼントをもらうに徹しろという意見ですね。笑

どうしても何かしたい人にはこういうアイディアが出ていました。

”Liebe geht durch den Magen”
「料理上手は好かれる」 直訳すると、愛は胃を通して、みたいな?

まぁ、日本でも似たようなこと言いますよね。胃袋をつかめと。

ドイツ人はケーキは焼けても、日本の感覚で「料理が得意」という人はあんまり多くないので、あまり料理に自信がない方も心配せずに、味がちゃんと濃い料理を提供すれば大抵喜ばれます

(あ、でもお米を出すと「うわ~!最後の一粒まで食べろやぁ~」とモヤモヤすることになる可能性はある・・・かも?)

その他に、送り主なしで事前に「2月14日の18時に〇〇に来て」と葉書を出して、きれいに飾り付けして待ってる。とかいうアイディアもありました。

そこには「公園」と書いてあったけれど、家で電気消してロウソクをハート形に置いて・・・とかそういうことはできるかなと思いますねぇ。

他のアイディアは、ハート形のケーキやシュニッツェルを焼く、カードを書く、セクシーなサービスとか、そんな感じでした

パートナー以外のお相手にはプレゼントをすべきか

すみません、こんなのぶっこんで。でも記事を見つけちゃったもので。

なんちゅーテーマかと思いましたが、結構真面目に書いてありましたよ。

要約して訳するとこんな感じ↓↓

”正式なパートナーに愛の手紙を書いたり、クラシックに薔薇の花束を送ったり、キャンドルライトでロマンティックなディナーを楽しんだり、いつもより相手を気遣ったり、それは当たり前でしょう。その上で、パートナーにばれないように情事相手にも何かプレゼントを・・となると、なかなか難しいのではないでしょうか。”

としながらも

”もちろん情事のお相手にもプレゼントをしましょう”

だそうです!

因みにプレゼントのアイディアとしては

”下着やアクセサリー、薔薇の花束などは以ての外。スパでパートナーマッサージや、Gutschein(金券のようなもの)などの消え物がよろしいでしょう”

”もしお相手が外国人ならば、故郷の料理が食べられるレストランに連れて行きましょう”

”情事のお相手と過ごす時間はいつも短いはずなので、あなたの1日をプレゼントするのもいいでしょう”

だそうですよ。なんだか、訳アリの相手がいる人にもご丁寧なアドバイス。

ドイツは色恋沙汰で離婚になっても慰謝料が発生しないとか、本当かわかりませんが。

キスして入場料がタダになる

バレンタインデー前後の何日か、Baden-Württembergバーデン=ヴュルテンベルク州のお城や庭園では、チケット購入代金の代わりに窓口でキスをしたら入場料がタダになるキャンペーンKüss mich! Im Schlossやっています

しかも、城を訪れたことがわかるように撮影したキスをした写真にハッシュタグをつけてSNSに投稿するとSchloss Ludwigsburg ルードヴィクスブルク城でのSoirée Royaleや、夏のオープンエアのライヴのチケットが当たるダブルチャンスがありますよー!

ドイツにバレンタインデーはあるけどホワイトデーはない

ドイツにはホワイトデーはありません。

しかも、3月には「女性の日」なるものがあって、男性はまたもや女性に貢がなければプレゼントをしなければなりませんミモザという黄色のお花を贈ります。

悲惨なのはWeiberfastnachtヴァイバーファストナハト。

なにやら女性の無礼が許されるとかで、男性のネクタイをハサミで切っていいそうな
2019年は2月28日、2020年は2月20日、2021年は2月11日、2022年は2月24日。

ドイツは女性が強すぎてというか女性に都合がいいようにばっかりで、なんか男性が可哀想で同情しますね~。

【関連記事】



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ドイツは夏でも乾燥しています

空気のせいもあるけれど、お肌に入念な保湿が必要なのは水のせいも多分にあるんじゃないかと。冬なんて、ケア用品なしではやり過ごせません

ということで、私も愛用しているヴェレダのボディーオイルの紹介したいとお思います

ナチュラルコスメ WELEDA

ナチュラル・コスメティックとして日本でも有名なヴェレダ。実は、哲学者であり自然科学者であったルドルフ・シュタイナーと、オランダ人の医師イタ・ヴェーグマン、ミュンヘン大学で薬剤師であったオスカー・シュミーデルによって1921年に創設された企業なんです。

もうすぐ100周年ですね

現在も使用されているロゴは、ルドルフ・シュタイナー自身によるデザインで、中央部分はギリシャ神話に登場する「アスクレピオスの杖」を表しているそう。

医学の神アスクレピオスは蛇が巻きついた杖を持っていたとされ、この蛇が巻きついた杖は、現在では医療・医術の象徴として様々な機関でシンボル化され使われています


Weleda_logo_logotype


WELEDAのボディーオイル

昔の蓋をクルクル開けるタイプはオイルが思ったよりも出て来てしまうという声を反映してか、プッシュ型にリニューアルしました。私は前のままでもよかったんだけどなぁ~!

べっとりたっぷり使いたい方は、シャワーの後にタオルドライしてから使うといいです。適度にのばしたいという方はシャワーの後濡れたままの肌に使うと薄く広く使えます。

WELEDAのオイルは全部で10種類ありますが、私が使ったことのある5種類を紹介いたします


女性に嬉しいザクロのオイル

私は「ホルモンバランスを整える」とかいうキーワードにめっぽう弱いので、ザクロにも敏感に反応してしまいます
☟Amazon.deで詳細見てみる
WELEDA Granatapfel Regenerationsöl


いつも私が使うのはラベンダー

理由は、ラベンダーの匂いも好きだし、ザクロよりちょっとだけ割安なんですよ
☟Amazon.deで詳細見てみる
WELEDA Lavendel Entspannungsöl


保湿を始めるのに出遅れたと思ったらカレンデュラ

カレンデュラはキク科の一年草。
保湿効果のほか、擦り傷や切り傷の治りを早くする効果があるそうで、ガサガサになってしまったお肌にもオススメ

☟Amazon.deで詳細見てみる
Weleda Calendula Massageöl


女性にはやっぱり薔薇!

「女性ホルモン バラの香り」で検索すると、出るわ出るわ
薔薇の香りには女性に嬉しい効果があると聞くと、使いたくなりますよねぇ~

☟Amazon.deで詳細見てみる
WELEDA Harmonisierendes Pflegeöl Wildrose


肩こりひどいわぁと思ったらアルニカ!

肩が凝っていると思ったらアルニカが良いと聞いていたので、騙されたと思って使ってみました。思いの外、良かったです
歩きすぎた日のフットマッサージにもオススメ。
☟Amazon.deで詳細見てみる
Weleda Arnika Massageöl




ヴェレダ以外の商品を紹介しています
ドイツでオススメのボディーオイル&クリーム その2

【関連記事】


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

IMG_6007

恋の始まり

気になる人がいると、姿が見えるだけでドキドキ、メッセージが届いてないか何度も携帯をチェックしてソワソワ。

こういうのは日本にいてもドイツにいてもイタリアにいても同じですね 

でもどうやって距離を縮めたらいいのか、外国人が相手だとよくわかりませんよね~!

(※ドイツ人女性相手に関しては書けるほど見聞きしなかったのでよくわかりません。ここでは男性について綴りますが、まぁドイツ人といえど人それぞれなので、一例としてお読み下さい


付き合って下さいという告白はしない?

まぁ、全くないとは言いきれませんが、でも「好きです!僕と/私と、付き合って下さい!お願いします!」という感じはドイツではあまりありません・・・。

お互いに好意があればだいたい一緒に過ごす時間も増えていくし、自然と恋人同士のような雰囲気になるはずです。

「『僕たち、付き合う?』って彼女に聞いたよー」と言っている友達もいました


両想いの場合は相手に任せておいてオッケー?

相手から想われている場合は、大抵の場合ぐいぐい来るので、なるがままなされるがままにしておいても、きっといつかどこかでぶちゅーっと来ます。笑

でもチューしたからってその日からめでたく「カップル誕生」という感じでもなくって、まぁ試用期間の始まりといった感じですかね 

ワンナイトラブに気をつけろ!?

パーティとかの勢いで一晩一緒に過ごしちゃったりもどうやら結構あるんですよね。

いや、一晩というか、一晩のうちの1~2時間、2人きりのプライベートな時間を過ごすというか・・・。

それは、その時のお互いの欲を満たしただけで、別に親密な接触があったからって付き合うことを考えなければいけないとかそういう責任は伴ってないようです。

いつも気になるのですが、

次の日から気まずくないんですかね。

不思議です。

私の同居人が連れ込んで夜中にあられもない声に叩き起こされたことが何度かありますが、翌日私は一人で何か気まずかったですけどね!!


よくあるパターン

いい感じなんだけど、「私たち、今どういう関係?友達?恋人?」と切り出せない時期ってあるんですよ。

会話の中で「僕の彼女は〇〇だね」と言われたり、「これ僕の彼女のクマ子です」と友達とかに紹介されて、「おぉ、あたいはあんたの正式な彼女なんだね」と確信を得ることが多いです。

これって、逆手にとって「こちら、私の彼なの 仲良くしてね!」と自分の友達に紹介してしまえばこっちのもんじゃないのかと、いつも思うんですよねぇ。

いやでも、その場で「え!?」とかいう反応されたら耐えられないので、私はやりません。笑


なんだかんだ言って規格なし

こんなのもありましたよ。

花子ちゃんという女の子とハンス君という男の子がいました(仮名ですよ)。

花子ちゃんはハンス君の事が好きだったんですけど、ハンス君にとって花子ちゃんはお友達の一人。

ある日、花子ちゃんの日本人のお友達が悪ふざけをして、花子ちゃんはハンス君に愛の告白をすることになってしまいました。

ハンス君は驚いたけれども「う~ん、ちょっと考えてみる」と答えを保留。

後日「付き合ってみようか」とお返事しました。

その二人なんと、

あれよあれよという間に結婚してしまいました

つづく・・・『ドイツ人と彼氏彼女になる???その2』


【関連記事】



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ELL75_yousyohondana20120620_TP_V

電子辞書が良い

え、今時紙の辞書を買おうという若者はおりませんって?

いやいや、ちゃんと本気で勉強するつもりがあるのならば携帯のアプリよりもやっぱり電子辞書を持った方が良いってことですよ

紙の辞書にも良いところはあると思います。ただ、持ち運びと単語を引くスピードを考えると電子辞書に軍配が上がります。

携帯のアプリも、荷物が増えないしコスパの面ではいいかもしれませんが、実用するとなると効率が悪く面倒です。

じゃあ電子辞書なら何でもいいかって言うと、そうでもないんですよねぇ~

言語学者も利用しているCASIO EX-word

いやぁ、私もいろんな辞書を使いました。初級向けの紙の辞書から始まり、電子辞書も3種類使いました。

初心者向けの紙の辞書については、お金を捨てただけだなと思ってます。全く役に立ちませんでした。

電子辞書については、普通の電子辞書にドイツ語を追加したり、ドイツ語に特化した電子辞書を買って使ってみたり・・・、自分なりにいろいろ試してみました。

でも何かどれもしっくりこなかったんですよ、

CASIOのEX-wordに出会うまでは。

EX-wordに出会ってから6~7年か?一途を貫いています。浮気なんてできませーん!笑

これからドイツ語を勉強したり留学の予定があり辞書の購入を考えていらっしゃるのであれば、断然Ex-wordをオススメします。

ドイツ語の辞書に関して他にEx-wordに匹敵する選択肢は今のところ知りません!

最新版です。いいなぁ~私も欲しい



古い型でも十分にお役を果たしてくれます


Viel Spaß
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


訪問いただきありがとうございます

このブログでは3つのことをテーマにしています。

ひとつめ
これからドイツ生活を始められる方、ドイツ人やドイツに興味がある方へ。
ドイツは言葉も習慣も全く違う外国。日本語での情報があるとありがたいですよね。
そんな方々に向けて、私が経験したことをちょっとディープなところまで書き綴っていこうと思っています。

ふたつめ
ツアーでは行かないところの観光情報の提供。
住んでいるからこそ紹介できる、ガイドブックよりも詳しい情報をお届けしたいと思っています。

みっつめ
私はイタリアについてはわからないことだらけで、インターネットで情報を集める側です。ここで愚痴弱音を吐いてしまうことがある・・・かも (^_^;)



数少ない登場人物をご紹介いたします。

わたし/ クマ
昭和生まれの日本人。日本の田舎でのんびりと育つ。
中学1年までは成績優秀、その後は勉強することに意義を見出せず放棄。
英語はSVOCの意味が分からず早々に挫折。まず日本語で述語が何なのか未だに理解ができない。
センター試験は鉛筆コロコロ神頼みレベル。
国語が大の苦手で、私にとって宇宙語の英語の点数を上回ることが一度もないくらい。
それでも執念で大学院まで修了、留学しドイツの大学も卒業。
その後のセンター試験のドイツ語の過去問正解率、テレビを見ながら解いて99.5%。
好きな食べ物は生ハム、白アスパラ。
昔の趣味はピアノ、読書、書道、水泳など。現在の趣味は、よくわからない。旅行とか?
片付ける才能のないA型。


ポチ/ うちのイタリア人
ステレオタイプに当てはまりたくない草食系北イタリア人。
日本のタラコスパゲッティが好きだとはイタリアで口が裂けても言えないらしいが私が作る醤油味のパスタも「イタリア人を殺す気か」と笑いながら食べてくれる。
散らかっている部屋が嫌いなO型。


ポチのママ
おしゃべりと甘いものが大好き。
普通の専業主婦だけど、発揮されていない才能を隠し持っている気がする。
特技は裁縫。
 

【関連記事】




このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


475671_thumb


ドイツでお薦めの化粧水&洗顔料 アヴェンヌ①ではアヴェンヌの洗顔料をご紹介しました。

ここでは、ニキビ用化粧水と水クレンジング(メイクも落とせる拭き取り化粧水)をご紹介したいと思います


ニキビ肌用化粧水


Avene Cleanance Comedomed
☝クリックでAmazon.deのページが開きます☝

新商品です!

12歳から若者・大人向けのニキビ用化粧水です。

朝と晩、洗顔後にアヴェンヌウォーターで肌を整え、この化粧水を利用して下さい。


水クレンジング

おうち用は大きいの

☝Amazon.deでチェック☝

メイク落とし~化粧水が一気にできるタイプです

水クレンジングをたっぷり染み込ませたコットンで優しく顔を拭きメイクを落とします。私はついゴシゴシやって落としていまいますが、だいたいコットン二枚で終わります。

メイクを落とした後は乳液やクリーム等、普通の化粧水の後のスキンケアをしておしまいです

この水クレンジングでふき取りをすると小鼻のザラザラがつるんとなるのが不思議です。

シャワー浴びるのは面倒くさいけどメイクは落としておきたい時、長距離バスや夜行列車、飛行機での移動の時も重宝します

日本での購入はコチラ

こちらは飛行機にも持ち込めて便利

☝Amazon.deでチェック☝


アヴェンヌ公式の映像です。まぁ、こちらもそのまんまです
使い方をYouTubeで見る>>
 


【関連記事】




このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

unnamed


皮膚科医も薦めるラ ロシュ ポゼ

私はラロ・シュポゼと言ってしまう&覚えてしまったけれど、本当はラ・ロッシュ・ポゼ LA ROCHE-POSAYらしいですね。

Avéneアヴェンヌと同様、フランスにある温泉地の名前だそうです
アヴェンヌの洗顔料についての記事はこちら


私がラロッシュポゼに出会ったのは顎のニキビがひどかった時。ドイツの皮膚科の先生がサンプルを気前よく6個もくれました(笑)それがコチラ☟の洗顔料です。




☝Amazon.deのページが開きます


☝Amazon.deのページが開きます



眉、下地、ファンデーションくらいのメイクなら一緒に落とせます

少し水を加えて泡立ててから顔を洗うように書いてありますが、わたしは水で薄めずに顔に塗ってメイクをなじませてから少し水を加え、顔の上で泡立てます 


ドイツで泡が立つ石鹸を見つけるのはなかなか難しいんですよね。それは顔用だけではなく、そもそも手用とか体用とか、全部なんか泡立ちが悪いんですよ。

でもこれは多分、技術の問題とかじゃなくて、あわあわの石鹸を使うとお肌の保湿が失われて、しわっしわとか、かさっかさになるからなのかなとか勝手に推測しています・・・。

よく見るのは水クレンジング。私もたまにアヴェンヌの水クレンジングを使用しています。
アヴェンヌの水クレンジングの記事はこちら

日本で生まれ育った私はやっぱり泡が恋しいんですよね。いくら「乾燥するぞ」と言われても、なんかもやっとした洗い上がりは気持ち悪くって、一回さっぱり洗ってから保湿をしたいんですよ。

ラロシュポゼのこの洗顔料は、泡立ちはホイップクリームみたいにはなりませんが、どちらかと言うと混合肌~油っぽい肌向けみたいで、ちゃんとスッキリ洗えます




【追記】
最近は、洗顔する時にこの緑の泥を混ぜて洗ったりしています。
泥も、水で溶くよりもラロシュポゼの洗顔料で溶いたほうが滑らかになるし、泥のおかげで汚れが落ちている気がしています。


【関連記事】


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

           475671_thumb

日本でも有名なAvéneアヴェンヌ

スプレータイプのアヴェンヌウォーター、日本でも昔からありますよね。ラ・ロッシュ・ポゼと同じく、フランスの温泉がある村の名前です
ラ・ロッシュ・ポゼの記事を読む

ここではアヴェンヌの洗顔料をご紹介したいと思います。

ドイツでお薦めの化粧水&洗顔料 アヴェンヌ② では、ニキビ用化粧水、水クレンジング(メイクも落とせる拭き取り化粧水)を紹介しています

アヴェンヌの洗顔料


おうちで使うのには大きいの

☝Amazon.deでチェック☝


石鹸フリーと書いてありますが、多少泡立ちます。吹き出物がひどかった時期に薬局で勧められ、改善後も使っています 眉、下地、ファンデーションくらいのメイクなら一緒に落とせます

本当は手で泡立ててから使うみたいなんですが、そんなしゃぴしゃぴじゃ落としきれない気がして、私は水で薄めずに顔に直接乗せてマッサージするようにメイクをなじませてから、水を少し加えて顔の上で泡立て使っています。あとは流すだけ


日本語で見たい方はコチラ☟
AVENE/アベンヌ クリーナンス クレンジングジェル 400ml (534198)

旅行用には小さいの

☝Amazon.deでチェック☝



アヴェンヌ公式の映像です。お姉さんの肌が綺麗でうらやま~
使い方をYouTubeで見る>>



泡で出てくるタイプの洗顔フォーム


☝Amazon.deでチェック☝


ありますよ。あるんです。ちゃんと気持ちのいい泡が出てきます。こちらも、眉、下地、ファンデーションくらいのメイクなら一緒に落とせます

私は個人的に大のお気に入りなんですが、なんだかこんもり使いたくなってしまい、けっこうすぐ空になってしまうので結局最初に紹介したジェル状のものを使っています


日本語で見たい方はコチラ☟
アベンヌ スキンバランスフォームSS 150ml 【泡状洗顔料(敏感肌用)】


アヴェンヌ公式の映像です。よーく見たら、最初にご紹介したジェルタイプの洗顔料より泡がもっこりしているのがわかります
使い方をYouTubeで見る>>



続きはこちら>>
ドイツでお薦めの化粧水&洗顔料 アヴェンヌ②


【関連記事】


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

Leuze-Aussenbecken-Wasserhahn_front_large

とにかく広い、プール付きの公園のような雰囲気!お天気の良い日には1日券で時間を気にせずゆっくり過ごしたい温泉です

Bad Cannstatt バート・カンシュタット

連邦州:バーデン・ヴュルテンベルク州
人口:約7万人

ドイツ一、ヨーロッパではブタペストに次ぐ温泉湧出量を誇る温泉の街
湧出量は1日なんと2200万リットル

【Bad Cannstatt 電車での所要時間】
Stuttgart Hbf シュトゥットガルト中央駅からStuttgart- Bad CannstattまでS1、S3、Regionalbahnで4分 Regional-Expressで3分

<Frankfurt am Main フランクフルトから>
Stuttgart HbfまでICEで約1時間20分

<München Hbf ミュンヘンから>
Stuttgart HbfまでICE又はECで2時間15分前後

<Nürnberg ニュルンベルクから>
Stuttgart HbfまでICで2時間13分

<Karlsruhe カールスルーエから>
Stuttgart HbfまでICEで36分、IC又はIREで約55分

Stuttgart-Karte




DAS LEUZE Mineralbad ダス・ロイツェ ミネラルバート

割と庶民的で行きやすい温泉です

【住所】
Am Leuzebad 2, 70190 Stuttgart
Telefon (0711) 216-99700 (Info-Telefon)
Telefon (0711) 216-99701 (Kasse)
Fax (0711) 216-99719
公式ウェブサイト

【駐車場】
・LEUZEの利用者 1ユーロ 超過料:1時間につき1,5ユーロ
・LEUZE非利用者 20ユーロ
・最初の30分無料
・駐車コインを無くした場合の弁償 23ユーロ

【公共交通機関】
S-Bahn Bad Cannstatt駅から徒歩10分
U-Bahn Mercedesstraße駅から徒歩1分
U-Bahn Mineralbäder駅から徒歩6分
U-Bahn Bad Cannstatt Wilhelmsplatz駅から徒歩10分
※シュトゥットガルトは工事が多いので、路線等SSBのホームページで確認してください
SSB ホームページ

Leuze-Mineralschwimmbecken_front_large

LEUZE 施設見取り図

・浴槽は屋内に5つあり、それぞれ20、30、34、36℃

・子供用は32℃の浴槽が2つ

・屋外にはそれぞれ20、24、30℃の浴槽が4つあり、14℃のクナイプ水療法があります

*車いすの方にもご利用いただけます

【料金】
大人(サウナ込の料金です)
Das Leuze Preis Erwachsene
・朝の6時~8時までの入場で1時間15分 7,90ユーロ
・2時間 10,10ユーロ
・3時間 12,50ユーロ
・1日券 17,60ユーロ
・超過料金は30分ごとに1,40ユーロ


7歳から17歳までの子供と13歳までの生徒(要写真付きの学生証の提示)
Das Leuze Preis Kinder ab7
・2時間 5,10ユーロ
・3時間 6,30ユーロ
・1日券 9,10ユーロ
・超過料金 30分ごとに90セント


14~17歳の青少年、Allgemein-, Berufsbildende-Schuleの生徒,
FSJ又はBUFDIの参加者(要証明書の提示)
Das Leuze Preis Jugendliche ab14
・6時~8時までの入場で1時間15分 5,70ユーロ
・2時間 7,90ユーロ
・3時間 9,60ユーロ
・1日券 12,80ユーロ
・超過料金 30分ごとに90セント


<グループ価格>
5人まで(うち大人は2人まで)
3時間 30,40ユーロ
時間制限なし 43ユーロ

<その他>
・VVSのTageskarte(シュトゥットガルトのバスや電車の1日券)の提示で3時間以上から50セント割引
・障碍者手帳の提示で割引あり
・5ユーロ以上の飲食で滞在30分延長

Leuze Kinderbereich

【営業時間】
Mineral-Schwimmbad
月曜~日曜:6時~21時

一部のみの利用(着衣なし)
水曜~土曜:21時~23時

Kinderland(子供用プール)
月曜~日曜:8時~21時

Mineral- Sauna
月曜、火曜:8時~21時
水曜~金曜:8時~23時
土曜:7時~23時
日曜・祝日:7時~21時

Winzer- Sauna
月曜、火曜:10時~21時
水曜~土曜:10時~23時
日曜:10時~21時


※12月24日、31日は6時~12時の短縮営業、1月1日は13時より営業、Karlfreitagと12月25日は休業

Leuze-Panorama-Sauna_front_large

【レストラン】
LEUZE- Restaurant
営業時間:8時~20時半

Sauna- Bistro
月曜、火曜:14時~20時
水曜~金曜:14時~22時
土曜:10時~22時
日曜:10時~20時

【マッサージ/テラピー】
各種あり
15分15ユーロ~
<営業時間>
日曜から火曜:11時~19時
水曜から土曜:11時~20時

予約・お問い合わせ
Tel. 0711 216-99700

Leuze 108345


クマの勝手にオススメ度★★★★

オールマイティで気軽に行ける温泉

また行きたいところの一つです
”温泉”という感じはあまりありませんが、外のスペースがかなり広いのでプールつきの公園のような感覚です。

暖かい~暑い季節にとてもオススメ!肩ひじ張らなくていいのがここの良いところです

サウナスペースも広いので、冬は屋内でゆったりできます 

また、子供専用の区域があるのは家族連れにも嬉しいところですね

特に夏は一日中過ごせる時間制限なしの券がオススメです。
今度行く機会があったら芝生の上に敷くシートを持って行きたいな思っているくらいです。お弁当も持って行きたくなる雰囲気です!

だけど、夏の必須アイテムは日焼け止め!!

マナーとして泳ぐ時にはお化粧は落としますが、泳いでいない時は顔だけでも守りたい・・・。私はギラギラお天道様の下、寝椅子で眠ってしまい大変なことになりました

ちょっと残念だったのは、サウナに中東系か???本人たちに確認してないのでわからないけれどドイツ人ではない男性グループがじろじろ見てきたのが不快だったこと。もちろん、嫌な感じの人が来た瞬間に私はその場を離れます。出来るだけ避けて目を合わせません

異性も全裸ですからねぇ。そりゃまぁ気になりますよねぇ。私も不思議ですよ、ドイツ人はなんであんなに普通にしていられるのか


*地図以外の画像は全て公式サイトより
*料金等2019年2月4日現在の情報です


【関連記事】

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ