渋々イタリア生活。早くドイツに戻りたい(・ω・ノ)ノ

いやぁ、まったく人生というものは予測がつかないものですね。 これから海外生活を始める方などの役に立てる情報があるといいなという気持ちも込めた、日々の雑記兼吐き出し口です(笑)ドイツ生活中級、イタリア生活超初級( ̄▽ ̄) 努力をすればどうにかなるものなのか??? (※新型コロナウイルスの影響でイタリアに戻れなくなり現在日本滞在中)

2019年03月

publicdomainq-0012569onl

先日、用があって一人でミラノに行ったんですよ。ドイツ生活を経て自分は大丈夫だという変な自信がありました。

イタリア怖い!!!!

しかもミラノはドイツに住んでいた時に、旅行で1回、仕事で2回来たことがあったし、今回は別にきれいな恰好もしていなかったし、なーんにも考えていませんでした。

ただ今思い返すと、旅行は団体だったし、ドイツから来た時も結構な人数の同僚と一緒だったのでたまたま狙われなかったのではないかと。そして今回は一人で、しかもちょっと荷物が多かったので、それも狙われる原因になってしまったと思います。

もうね、プロは凄いですよ。

私がエスカレーターを2階ぶん降りている、たったの2~3分の間に2人にやられました

わたしがエスカレーターに乗る時、そこを縄張りとしているスリの人達はもう可笑しかったでしょうね。「来た来た。鈍そうなカモが飛び込んできた。」ってね。

スリに気が付いたのは地上1階への下りエスカレーターの中盤。

何か布が擦れるような音がしたんですよ。日本にいた時から、例えば電車の中で鞄や手が当たってきた人には速攻で振り返って「不快なんですけどオーラ」を発する習慣がついていたので、咄嗟に振り返りました。

(※わたし、別に美人でもスタイルが良いわけじゃないからただの自意識過剰なんだけど、ほら、世の中にはどんな物好きがいるかわかりませんからね、念の為の防衛です。おほほ。)

ミラノ駅のエスカレーターで私の後ろにいたのは、まあまあ若い女性でしたよ。恰好はいわゆるロマの人ではなく、スニーカーにスキニージーンズで普通でした。

振り返った時に自分の鞄が開けられたとは思っていませんでしたが、私の後ろにいたその女性が両手を広げて肩を上げて「わたし知~らねっ」というジェスチャーをしたんです。それで「もしや!」と鞄をチェックしたら、開いていました。

財布と携帯があることを確認しホッとしましたが、もう一度振り返ってエスカレーターが着くまで、着いてからもしばらく睨み続けました。そっぽを向いて何知らぬ顔です。

普通、見知らぬ誰かにじーっと見られたら「何?なに?」となりますよね。わざと目を合わせないようにしていたところを見ると、やはり黒ですよね。

本当、悪いことをしているという感覚は全くないんだろうなと感じました。

その女性、イタリア人に見えたかと言うと、「あ~そう言えば、南イタリアにいるポチの友達の奥さんに似てるよねぇ」という感じ。つまり、人込みの中にうまいこと紛れていて、ぱっと見てスリ師かどうかというのは観光で来ている人や私のような初心者にはわかりにくいと思います。


しばらくはそのスリ体験にドキドキイライラしていたのですが、、、ハッと気が付きました。
 
 

持っていたはずの荷物が一つない・・・・!!!!!!

 

本当に汚い買い物袋(エコバック)で、そこらへんにポンと置いていてもドイツだったらしばらくの間そこに放置されるだろうなってくらいボロボロの袋が消えていました。

私の鞄を開けた女性は手ぶらに見えました。ということは、その前に私は既にその袋をまるまる盗られていたんですね。本当に気が付きませんでした。

ここにも「こんなの盗る人いないでしょ」という油断がありました。物を盗られたショックは大きいですが、大事な物を入れていなかったのが不幸中の幸いでした。

イタリアは、どんなに汚い見かけの袋でも盗られるし、別にお金持ってそうな恰好をしていなくてもスリに狙われるということを学びましたよ。

ハッキリ言って、トラウマです!!
イタリア生活、マジで自信ない!


【関連記事】


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


IMG_3352

ここ2~3年で意識がちょっと変わって来たのか、Amazon.deでもいろいろ手に入るようになってきました。

値段と成分を見て、自分が使ってみたいな~と思う製品を紹介しますね

コウジ酸系

酒造りで麹を扱う杜氏(とうじ)の、透き通るように白く美しい手は有名ですよね。そのことに注目した化粧品会社からコウジ酸由来の美白商品がたくさん開発されています。

ちょっと怪しいコジエさんの石鹸

フィリピンで人気のコウジ酸の美白石鹸です。顔にも体にも使えるそう。コウジ酸がメラニン生成を防ぎ、ココナッツオイルが保湿を助け、ビタミンCも配合されています。

今使っている日本の美白石鹸を使い終わったら、試してみるかなぁと思っている商品です。


コウジ酸とアルブチン配合のセラムとクリーム


コウジ酸のみならず、ヒアルロン酸やビタミンB、資生堂が開発した美白有効成分のアルブチンまで配合されている韓国製セラムです。


こちらは同じシリーズのクリーム。こちらにはコウジ酸とアルブチンに加え、ビタミンBとビタミンC、植物性コラーゲン、ヒマワリの種やゴマのオイルが配合されています。


Bioの美白化粧水

コウジ酸とアルブチンのみならず、アルガンオイルやホホバオイル、ザクロエキスやクコの実、なんだか肌に良さそうなものがたくさん入っています。

乾燥肌の人はこの化粧水の後に保湿するよう書いてあるので、けっこうさっぱり系なんだと思います。
あと、使用中は出来るだけ日にあたらず日焼け止めを使うよう注意書きがあります。

ビタミンC系

ビタミンC20%で高濃度のセラム

高濃度のビタミンCに加え、ビタミンEとヒアルロン酸配合のセラムです。宣伝の文句は「10歳若く感じる」とか「100%満足しなかったら返金」と強気です。レビューも良いみたいです。


アメリカオーガニック系のセラム

20%の高濃度ビタミンCに加え、植物性ヒアルロン酸、ホホバオイル、ヴァージンハマメリスオイル、ビタミンEなどなど、たくさんの植物のエキスが配合されています。いろんな尖がった美白美容製品の中にこういったオーガニック系を見つけると、なんとなくホッとしてしまいます。

効きすぎそうで怖い

めちゃくちゃ効きそうな美白クリーム

アルブチン、ナイアシン(ビタミンB)、ヴァージンハマメリスエキス、コウジ酸、乳酸菌、ビサボロール、アゼライン酸、といろいろ美白に効きそうなものが配合されているホワイトニングクリーム。

配合されているものはそんなに強くなさそうなのに写真が劇的過ぎてちょっと怖い



【関連記事】

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

IMG_3352

ドイツのドラックストアって、あんまり美白化粧品類を置いていないんですよねぇ。

ホワイトニングとか、シミ・ソバカス対策なんて概念はあまりないのでしょう・・・。

こんがりと焼けているのがステータスだと思っている人達の国だから、仕方がないのかな?

ドイツは冬が長いせいもあり、特に春先なんかにお天気が良い日があったら、人々が日向に湧いて出て来ます。

公園やお城の庭などは、太陽に顔を向けて日光浴をしている人たちでベンチが埋まるんですよ・・・。

ビタミンD渇望症、恐るべし。

まぁ確かにドイツは、春~夏で晴れると本当に気持ちがいいんですよ。でもね、日差しが強すぎて、特に夏とかマジでやばいんです。メラニン生成が目に見えるようです。

日傘もなしですから

後から後悔しないために、若い方も若いうちからケアをおススメします

一応こんなのがありますので、ご紹介しますね。


ドイツのナチュラルコスメティックメーカー、アンネマリー・ボーリンドの対シミの乳液のようなものです。

シミができるのを抑制してくれるそうで、苦肉の策でこんなのを使っておりました。なんか小さい頃の、お母さんの化粧品を思い出す懐かしい香りです。

単なる気休めだったかもしれないし、これを使っていなかったらもっとひどいことになっていたかもしれないし、効果はよくわかりませんでした

ちょっとお高いですけど、日本でも売っていますよ。

ナチュラルコスメで対策をしたい方には、アンネマリー・ボーリンドの化粧品は口に入っても大丈夫なくらいナチュラルに作ってあるそうなので、そういう意味では良いかもしれません。


【関連記事】
ラロッシュポゼからも待望の美白ケア商品が出ました☆
イタリアで乳液が手に入らない件

Roche Posay Pigmentclar Serum 30ml
(クリックでAmazon.deのページが開きます)
アンネマリーよりもお手頃価格!
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

boerlind-annemarie-lindner-90-jahre-2010

ドイツ生まれのオーガニックコスメ

アンネマリー・ボーリンドAnnemarie Börlindの製品は100%自然由来原料、オーガニック栽培植物のみ使用で石油由来成分、合成着色料、合成香料不使用です。

創始者のアンネマリー・リントナーAnnemarie Lindner(1920-2016)は どんな医者にも治せなかったニキビがハーブエキスでみるみるキレイになった実感から、„Was ich nicht essen kann, gebe ich nicht auf meine Haut!“「食べられない化粧品は肌に与えない」をコンセプトにハーブ研究を続けました。

世界的にも有名な保養地であるドイツ南部シュヴァルツヴァルト地方、バーデンバーデンの近くに本社・研究所・工場があり、製品にはこの地から湧き出たミネラル豊富な天然水が使用されています。肌にやさしいのはもちろん、遺伝子学や皮膚細胞学など、最先端技術を駆使して製品を開発しています。

天然由来原料にこだわりながら作るオーガニック製品は数多くの賞を受賞し、世界中に数多くの愛用者がいます。

ローズデューシリーズの化粧水


Annemarie Börlind Rosentau

Rosentauバラの露というシリーズの化粧水です。その名の通りローズウォーター配合。とろっとした質感で、ゆっくりとしっかりと肌になじみます。わたしの愛用の化粧水です

ZZシリーズの化粧水


Annemarie Börlind ZZ
Sensitive Anti Stress Stärkendes Gesichtsgel


2~3年前に発売になった新しいZZシリーズ。乳酸菌由来の成分配合でお肌のフローラを整えます。
ジェルという名がついているように、化粧水と言っても少しとろみがあります。

若い人をターゲットに作られた製品みたいですが、わたしみたいなおばちゃんが使っても別に大丈夫(?)でした。

ナイトクリーム

色と固さと香りがそれぞれ少し違いますが、どれも使用感に大きな違いはないように思いました。
お値段は上からお高い順に並んでいます。

<再生のLLシリーズ>

年齢肌が気になって来た方にはこれ。他のに比べるとお値段少々お高めです。

Annemarie Börlind LL Regeneration, Nachtcreme

<ローズデューシリーズ>

バラは女性に嬉しい効果があるのは周知。このナイトクリームは小じわが気になって来た人にもオススメ。

Rose Dew Nachtcreme

<Zシリーズ>

乾燥肌の方へのオーソドックスなクリームです。一番お求めやすい価格です。

Annemarie Börlind Z Essential Nachtcreme


【関連記事】


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

0510519dd9c2410c984ff871315c946f_t

イタリアの男と言えば「マザコン」!グーグルで「マザコン イタリア」と入れたら凄い数の記事が読めます!

ポチとお付き合いを始めた付近もよくインターネットでイタリア人男性を理解しようとしたものですが、ポチの実家に初めて行く前はもうめちゃくちゃ調べました。

そこで、イタリア男性はマザコンで、イタリア語ではマザコンをマンモーネと言うことを勉強しました

イタリアのママに会うと、いつも物静かなポチがいかに豹変するか楽しみにしていましたが、なんとその期待は見事に裏切られ、普通に「ただいま~」みたいな感じで、スキンシップもなくて、ポチは日本人だったかと勘違いしそうになるくらいでした。

あれれ??

ママはもちろん息子のこと大好きですよ。でも挨拶のキスどころか、ハグをしている姿すら見たことがありません。

ママは「ちょっと、ポチ」と言ってよく話しかけていますが、大抵は不愛想な短い返事をもらうだけで、あまり会話になっていないような気がします。

う~ん、私だったらこんな息子嫌だなぁ~

私がポチに「ねぇ、ママなんだって~?」ときくと、「全然大切なことじゃないこと。」「訳さなきゃダメなの?」という、私に対してもちょっと微妙な反応なんですよねぇ。

たっまーに辛抱強く訳してくれる日もあるんですけどね。


ということで、「イタリア男は用がなくてもママに毎日5回電話する」みたいな、そういうのはうちではありません

「マンマの料理が一番」というのもなくて、「ママの料理より自分で作る方が美味しいし」とか言っています

「マンマにパンツまでアイロンがけしてもらう」という記事もよく目にしましたが、うちはパンツどころがシャツすらぐっちゃぐちゃのままでしたよ。白いシャツなんか、皮脂とか汗とかでめちゃ黄ばんでたし

今は私の気が向けばジーンズくらいまではアイロンがけします。殺菌・消臭という意味も込めてね(笑)面倒だけど、シャキッとして気持ちがいいですよ

初めて実家にお邪魔した時、ポチに「きみはマンモーネじゃないね。期待を裏切ってくれてがっかり~」と言ったら、「ありがとう。それ、僕にとっては褒め言葉だね」と言っていました。なんてったってポチはステレオタイプに当てはまりたくないイタリア人ですから。

因みにポチ、おばあちゃんのことは大好きです。おあばあちゃんが取っておいたポチが幼稚園とかで書いたおばあちゃんの絵を私にも見せてくれたりするし。

まあ、こんな感じでママへの対応がとっても塩なんですよ。だからか、私に対してもそんなにオーバーな愛情表現がないんですよねぇ。一長一短ですかね~
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

IMG_7422
喉が痛いので思い出しました

私には愛用の高級(!?)のど飴があります。

その名もStrepsils(シュトレプシルス?)。

発音したことがないので正しい読み方はわかりませんが、ドイツの薬局に置いてあるのど飴です。ドラックストアにはありません。

喉が痛いのって不快じゃないですか。

日本に居た時は痛みがなくなるまでの数日間、ただただ我慢をしていましたが、ドイツでこののど飴に出会ってからは

「のどの痛みなんかいつでもどうぞ。飴ありますから。」

くらいに、のどの痛みなんか別にどうでもよくなりました。

風邪っぽくて喉が痛い方、試してみて下さい。

めちゃくちゃオススメです 


DOBENDAN Direkt Lutschtabletten
24個入りです。 
(クリックでAmazon.deのページが開きます)


有効成分はFlurbiprofenフルルビプロフェンというプロパン酸系の非ステロイド性抗炎症薬です。

12歳以上から使用が可能で、3~6時間ごとに一つ飴をなめます。容量は24時間以内に5つまでです。

3日以上続けて使用しないように注意書きされていますが、普通の風邪であれば大抵3日も舐めずに済みます。3日舐め続けても効果が感じられない場合は病院へ行って下さい。


ヨーロッパではどこの国にでもある製品みたいで、フランスの薬局で購入したこともあります。説明書を読むと、ドイツ以外にもベルギー、デンマーク、ギリシャ、スペイン、フィンランドなど、その他にもいろんな国で売っているそうです

ただ、名前は微妙に違って、StrepfenだったりStrefenだったりStefenだったり。たぶん、明確な名前がわからずとも薬局に行って「喉が痛いので飴が欲しい」と言ったら、出してもらえると思います。私がフランスでそうでした。


因みに最近喉スプレーも発売されました。

(クリックでAmazon.deのページが開きます)


有効成分はのど飴と同じFlurbiprofenフルルビプロフェン。患部にスプレーして5分後には効果が現れ、最大6時間持続するとか。チェリーミント味だそうです。

18歳以上の大人のみ使用可能です。

3〜6時間の間隔を置き、1回につき3プッシュまでスプレーすることができます。

1日の最大使用回数は5回で、3日以上続けて使用しないでください。


因みにこののど飴に配合されているフルルビプロフェンは、日本では湿布などには使われているみたいですが、口に入れる用のものはないようです。日本で薬剤師さんに調べてもらいました。

Gute Besserung お大事に~


【関連記事】
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

unternehmerische-verantwortung-klein_300x300
ドイツのナチュラルコスメティックのブランド、ドクターハウシュカの化粧水と乳液をご紹介いたします

Dr.Hauschka ドクター・ハウシュカ

オーストリアに生まれ、ウィーンとミュンヘンで化学と医学を修めたルドルフ・ハウシュカ博士は世界大戦に翻弄され激動の人生を送った人物です。

WELEDAヴェレダを創始したルドルフ・シュタイナー博士が提案した人智学を基盤としたアントロポゾフィに共感し、自然と医学と植物の調和による人間の自然治癒力を高める医薬品や化粧品作りに取り組みました。

【WELEDAヴェレダ ドイツでお薦めのボディーオイル】

ドクター・ハウシュカの製品は、化学肥料や農薬を使用せずに、手作業で種まき・収穫・たい肥作りを全ての手作業で行い育てられた150種類の植物やハーブを原料として使用しています。

全製品が合成・人工原料(香料・着色料・保存料・界面活性剤等)フリーのオーガニック・ナチュラルということろ、惹かれますよね

まずは化粧水をご紹介


Dr. Hauschka Gesichtstonikum
クリックでドイツのアマゾンのページが開きます

スプレーで顔に吹き付けるタイプです。かなりさっぱり系での化粧水です。肌が一瞬で吸い込んでいるのか、何度でも顔に吹き付けたくなります。

この化粧水の後に保湿は必須です



乳液をご紹介します


Dr. Hauschka Gesichtsmilch
クリックでドイツのアマゾンのページが開きます

とろっとした乳液です。長く使わないで、涼しいところにも置かないでしばらく放置すると油分が分離してきます。なので、割とこってり系の乳液なのかもしれません。

私はかれこれ10年くらい愛用しています。10年の間に日本円に換算して1000円くらい、じわじわと値上がりしてしまいましたが他の乳液は考えていません。

夜は美白ケアでマスクやジェルを使うので、この乳液を使うのは朝のみですが、私が使うどの下地とも相性がよいのも愛用の理由の一つです




【関連記事】



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

Caracalla_Therme_Innenbecken_640x400px_1f16c5879a

ドイツで温泉&サウナデビューを考えている人にも安心して楽しんでいただけるよう、詳しくご紹介致します!

Caracalla Therme カラカラ浴場

ドイツのザ・オーソドックスな浴場

カラカラ浴場はフリードリヒスバートFiredrichsbadの隣にある浴場です。
ローマ帝国の皇帝ルキウス・セプティミウス・バッシアヌスのニックネーム、カラカラ(Caracalla)にちなんでつけられた名前だそう

公式サイト

お隣のフリードリヒスバートについての記事は>>こちら

【料金】

温泉のみ
・1時間半:15ユーロ
・2時間:16ユーロ
・3時間:19ユーロ
・1日券:23ユーロ

温泉とサウナ
・1時間半:19ユーロ
・2時間:20ユーロ
・3時間:23ユーロ
・1日券:27ユーロ

※子供は7歳から14歳まで、大人の同伴がある場合のみ利用可能。料金割引はなし。
※超過料金は10分ごとに70セント
Caracalla_Therme_Waldsauna_aussen_Slider_1280x520px_da301b3e59

プライベート浴室

貸し切り風呂あります☆
(全て2人料金です)

<Luxusbad ルグズスバート>

30分 35ユーロ ツインバスタブ ワンドリンク付き



<Luxusbad „Deluxe“ ルグズスバート デラックス>

120分 195ユーロ ツインバスタブ
ワンドリンク、ピーリングと全身マッサージ付き
Caracalla csm_CaraVitalis_Slider_1280x520px3_106bbd5d1d



<Kaiserbad  カイザーバート>

90分 75ユーロ 水とシャンパン付き
Friedrichsbad Privatbad



<Prinzenbad プリンツェンバート>

135分 195ユーロ ピーリングと全身マッサージ付き
Prinzenbad Privatbad



<Harmonie ハーモニー>

160分 225ユーロ 
シャンパン、ピーリングと全身マッサージ付き
※貸し切りの浴室はカイザーバート



<Honeymoon ハネムーン>

165分 270ユーロ
ローズオイルのピーリングと、アロマオイルの全身マッサージ付き
※貸し切りの浴室はカイザーバート



<DaySPA デイスパ>

240分 365ユーロ
ピーリングと全身マッサージ、フットマッサージ、ボディーパック、新鮮なフルーツと飲み物付き
※貸し切りの浴室は改装中 (カイザーバートが借りられるかも。要問合せ。)


【入浴時間】

毎日8時~22時
(最終入場は20時半まで)

※12月24日、25日は休業
※12月31日は8時~22時まで営業(最終入場は18時半まで)
※12月24日は10時~12時まで、0階(日本式の1階)のショップのみ営業

【託児】

あり!

18ヶ月以上の子供から託すことが可能
料金は1人につき5ユーロ
場所はカラカラ浴場の3階(日本式の4階)

<託児可能時間>
月曜~金曜:13時~18時半
週末・祝日:9時~18時半

※12月24日、25日は休み
Caracalla csm_Service_Kinderparadies_1280x520px_NEU_9dd7b77332


【タオルの貸し出し】

あり (館内ショップにて)
*ショップにてタオル、水着、サンダル等、購入も可能。

<貸し出し料金>
6ユーロ
<デポジット>
15ユーロ

<開店時間>
9時~20時半

【飲食】

持ち込み不可


【レストラン】

9時~22時まで(浴場内は21時半まで)

9時~11時までは朝食のみ(冷たい食事)
11時~21時半の間は暖かい食事も提供

【マッサージ】

ピーリング、マスク、マッサージ等、各種あり
9時~20時まで営業(受け付けは18時まで)

【住所】

Römerplatz 1
76530 Baden-Baden

mail: info@carasana.de
Caracalla Therme: +49 (0) 7221 / 27 59-40

CaraVitalis Wellness & Beauty: +49 (0) 7221 / 27 59-70


バーデン=バーデン駅より
205番、218番、243番のバス
乗車時間約10分 Leopoldsplatz駅で降車後、徒歩6分

205番、244番のバス
乗車時間約25分 Caracalla Therme駅で降車後、徒歩2分

250台分の有料駐車場あり
最初の2時間は1時間50セント、その後は1時間ごとに1ユーロ

Caracalla csm_Slider_1280x520px__Sommer2_e6751a7d3b

クマの勝手にオススメ度★★★★☆

良くも悪くも「普通」で、広さ、雰囲気、無難です。
内風呂と外風呂、歩き回るような移動は殆どなく、見えている浴槽がそれで全部、というくらいの広さ。

お隣のフリードリヒスバートに比べると、あちらは皇帝とか貴族の温泉、こちらは一般人の温泉って感じかな。ドイツで温泉デビューするのには気兼ねなく行けてオススメのところの一つです

個人的に気に入ったのはサウナです。階段を上り、サウナスペースに入ってから水着を脱ぎます。
ほどほどの広さに8種類くらいのサウナがあって、ちゃちゃっと移動できるし良かったですねぇ

これはドイツらしいなと思うのが、託児ができるところ。一人につきたったの5ユーロだというからこれまた驚き


※情報は2019年3月15日現在のもの
※画像は公式サイトより

【関連記事】



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

italia


イタリア人男性と遠距離恋愛は可能か?興味ありますか?

まあね、10人中10人が「いや、無理でしょ(笑)」と即答する案件ですよね。おほほ。

もう最初に申し上げますが、当事者の意見としてはですね、

そんなの

人による。

です!

なんでも本人次第
ですよ。はい。

ひとつ言えるのは、日本でイタリア人男性のイメージは固定化されすぎているということ。

確かに、チャラい男もいますよ。

南とか島になると、まぁ割と女好きのイメージに近いものはあるかなと思います。

「今日かわいいね」ならまだしも、

今日セクシーだね

とかサラッと言ってくる友達とかいて「はいっ???」となります。

けれど北の方の出身でチャラい人はあまり見たことがありません。一般人でLEON(ジローラモさんが表紙の雑誌)みたいな感じのオシャレな人もそんなにいません。

だから、イタリア人男性と遠距離恋愛が続くかどうかなんていうのも、その当人同士の問題だと思います。

わたしとポチは4年半の遠距離恋愛を経て同棲に至りました。お互いに忙しくしていると4年なんてあっという間でしたね。

ポチは最初「遠距離は絶対にうまく行かない」と言い張っていました。元カノと遠距離恋愛をしていたそうで、その体験を元にそう言っていたみたいです。

かなり慎重でした。

私は「わたしはあんたの元カノじゃないし、やってみる前から決めつけんなよ」と主張しました。

結局はポチが折れた形でしょうか?

あれ、いいのかな、こんなんで。同意というか妥協だった?笑

私は毎日身綺麗にして掃除炊事仕事を完璧にこなせるタイプじゃないし、毎日会うなんて面倒くさいし自分の時間がなくなるので、遠距離くらいがちょうどいいと思っていました。

ただ、気をつけたのは連絡をこまめに入れること。

仕事や飲み会で連絡が取れなくなりそうな時は「今日からどこどこに出張です」とか「明日は朝から晩まで忙しい」とか「今日は飲み行くから遅くなるよー」と事前に連絡を入れておきました。そして仕事や用事が終わったら「今から帰る」とか、自宅に帰ると「家着いた!」とか「疲れた~」と一言連絡を入れていました。

そうすると連絡がとれない時間、やきもきしなくて安心するでしょう?

遠距離で大事なのは相手を信頼できるかどうかだと思います。

これと同じことをポチにも要求しました。「連絡が取れなくなる時は事前に言ってよ!」と。

何回か忘れられていてイライラしたことはもちろんありますよ。ポチは普段、私には即レスタイプなので、こっちが暇な時に理由がわからず連絡が取れなくなるとイラつくんですよねぇ。笑

写真もよく送りました。

「こんなの食べたよ~いいだろー」とか、「こんな感じのメンバーでごはん食べてましたー」みたいな感じで。

お互いに全く気のない男の同僚と2人きりという時もあったけど、ちゃんと写真付きで報告するから、「またその人?(^_^;)」と全くジェラっていませんでした。

その他に、よくわからない男性とごはんに行く羽目になってしまったことも何度かありましたが、そういうのはいちいち報告しませんでした。知らぬがなんとかでわざわざ荒波立てる必要ないしね!笑


私たちの遠距離が続いた要因を挙げると
  • お互いに仕事が忙しかった
  • ポチがオッサンに差し掛かった草食系だった(もうちょい若かったらイタリア人女性の誘惑に負けて難しかったかも~)
  • 私が寛容だから(これに尽きるでしょ!ははは。)
こんな感じですかね。

もちろん、毎日会って愛を囁き合わないと続かないカップルもいると思うので、向き不向きあると思います。

ということで、イタリア人男性との遠距離恋愛が可能かというテーマの結論は

「可能(※ただし人による)」

ですかね。


【関連記事】



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

IMG_7150

鼻、むずむずしてますか~?(笑)

日本ではどこでも買えてCMでもお馴染みのアレグラは、ドイツにもあるにはあるのですが、第三世代の抗ヒスタミン薬という区分に入っているみたいで、今のところ

処方箋がないと購入できません。

なので薬局にふらっと手ぶらで行って「アレグラ(フェキソフェナジン)下さーい」と言っても買えないんですよ!ご注意ください。

スイスやオーストリアなど、ドイツ以外のEUでは処方箋なしで購入できるようなんですけどねぇ。

因みにタリオンやアレジオンと同成分の抗ヒスタミン薬はドイツ語で探しても出てこないので、多分処方もできないんじゃないかなと思います。

デザレックス(デスロラタディン)やザイザル(クスィザル/レヴォセティリツィン)はフェキソフェナジンと同様、病院に行けば処方してもらえます。


悠長に病院なんぞ予約してる場合じゃないんじゃ~!

今すぐ必要なんじゃ~!!

という方の為に、病院に行かなくてもドイツの薬局やネットで買える抗アレルギー薬を2つご紹介します


ロラーノ(ロラタジン)

クラリチンEXと同成分です。
Lorano akut Tabletten, 50 St


セティリツィン

コンタック鼻炎Zやジルテック錠と同じ成分です。
Cetirizin Hexal bei Allergien, 50 St


この2つは、だいたいどこの薬局にも置いてあり、かなりメジャーなようです。メーカーが違う場合もありますが、薬局が開いている限りすぐに購入できる抗ヒスタミン剤です。


ホメオパシーを試してみる余裕がある方はこんなのもあります。
くしゃみや鼻のムズムズが改善するそうですが、ホメオパシーなので薬ではありません。

HEUSCHNUPFENMITTEL DHU Tabletten


皆さんのむずむずが静まりますように😊



【関連記事】




このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

P1030577

日本人はドイツ人に親近感を持っているような節がありますが、

正直、一般のドイツ人は日本という東の果ての島にさほど興味を持っているようには見えません(※オタクを除く)。

ま、あくまでも私の主観ですよ。はい。

日本でよく聞く「ドイツ人と日本人の気質は似ている」というのも、ドイツでそんなこと言おうなら、

こいつ変なこと言うやつだなー

という目で見られます。

そもそも、ドイツ人は東の果ての国と自分たちを比較しようとも思っていませんよ

だって、自分たちの方が上に決まっているから(テクノロジー等を生業としている技術者には一目置かれているような気はしますけどね)。

国土はドイツより日本の方が広いと言うと100%

「え~嘘でしょ~」

「いやいやいやいや~」


とか言われます。

ドイツが日本よりも劣っている部分があるなんて信じられないんですよ。

ご近所さんに「うちの車はメルセデスだ」と自慢された時に、

「トヨタは安物だよなぁ~」

マウンティングされた言われたことがあります。

「はぁあ!???」
ですよ。

そりゃあね、ベンツは良い車でしょうよ。でもね、トヨタだって負けていないと思いますよ。

そこで「ドイツでヤリス(日本名はヴィッツ)が売れてるのは、お金持ちではない層が手ごろな価格で壊れない車を求めた結果でしょ?トヨタの高級車が一般向けに販売されていないのはそういう経営戦略なだけであってさああああ!!」なんて鼻息荒く説明しても、全然取り合ってもらえません。

やな感じでしょう?

これが日本に興味がない一般ドイツ人の感覚なんだなと思います。

因みに、街中でたまに「ニーハオ」と言ってくるドイツ人がいます(イタリアでもいるけど)。だいたい高校生くらいの勉強が好きじゃなさそうな男の子か、スーツとか着てない系のおじさん。

アジア人は全員中国語を喋ると思っているのか、癪に障るので大抵は無視しますが「私は中国人じゃありませんよ」と返したことが何回かあります。

そうすると相手はキョトンとするんですよね。何なんでしょうか。ニーハオが中国語だと知らないのか、中国人以外にアジア人がいるという概念がないのか。

ピンとこないくらい、それくらい遠い国なんですよね。

インテリ系のドイツ人になると、「南京大虐殺についてどう思うか」とか聞いてくるんですよ。

彼らが待っている答えはたぶん「いやぁ日本は残虐だったね。申し訳ない。」とかそんな答え。ドイツ人はユダヤ人の虐殺についてそう言わなければならないと日々自分に言い聞かせているから。

あとは、捕鯨についてどう思うか、とかね。たまに聞かれますよ。

ドイツ人は基本的にアジアのいざこざにあまり興味はないんだけれど、誰かが騒いでいると耳に入ってくるのが常で、ドイツでは騒いでいる人たちの主張を鵜のみにする傾向があるなと感じることが多いです。だから今の外交とか、日本も、もうちょっとだけ頑張って欲しい。

で、初めの方に書いた「ドイツ人と日本人の気質」についてですが、ドイツに居る間は「ハッキリ言って全然似てないし」と思っていました。

でもイタリアに来たら「なるほど。イタリアよりはドイツの方が日本人の感覚に近いかもしれない」と思うようになりました。


【関連記事】




このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

IMG_4299

音楽祭Festspielについての感想レポートです。

バイロイト音楽祭

Bayreuther Festspiele

オーケストラのメンバーは寄せ集めです。そうは言っても、普段は各地のレベルの高いオーケストラで演奏されている方々や大学の教授とかばかりなので、ワーグナー好きのめちゃくちゃ上手な人達が(奏者は客席から見えないようになっているので、たぶん私服で)喜々として演奏しています。

チケットが取れないと有名ですが、まぁ機会があって行きました。夏なのに冷房ないし、椅子は木だし(Grderobe クロークでクッションを貸してもらえますが)、特別にワーグナーのファンでなければ別にわざわざここじゃなくてもいいかなぁ・・・というのが私の感想。

「バイロイトの祝祭劇場でワーグナーを聴いてきた」っていうだけです。観光に行ったくらいの感覚。サン・ピエトロ大聖堂でミケランジェロのピエタを見た時の方がよっぽど感動しました。
まぁ、本当に、私の個人的な感想です。

私が訪れた年はオープンエアのスクリーンでライヴ観劇もできたので、そちらにも行きましたが、こちらの方が満足感がありました。

まぁ私は特別にワーグナーを愛しているわけでもなく、無料が嬉しい一般ピープルですからね。ビーチを模した砂場があったり、ビール片手にと大変ラフでしたが、最期のシーンで観客みんなが固唾を呑んで集中していた瞬間は特別なものがありました。

のんびりとした街の雰囲気は好きだったので、オープンエアの公演があるならまた行きたいです。


ザルツブルク音楽祭

Salzburger Festspiele

こちらも有名な音楽祭ですね。まぁ、ドイツじゃなくてオーストリアですけれども。

チケットは普通に取れます。バイロイト音楽祭と違って、こちらは各地から有名なオーケストラなどを招いての演奏会です。なので、「今日はベルリンフィルで明日はウィーンフィル」というように有名なオーケストラの演奏が同じ場所で聴ける・聴き比べができるところが利点かなと思います。ただ、チケットの値段はお高いです。

バイロイト音楽祭も同様ですが、Festspielなので紳士淑女がキチンとドレスアップして来ます。

服装についてはこちらを参考にしてみて下さい




このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

3c0f982fc090afe1e2126b550e1d57ba_t

米は日本の食文化か

日本人の主食と言えばお米ですよね。

日本人の主食がお米ならば、ドイツ人の主食は何でしょうか?

まぁ300種類以上あると言われているパンでしょうね。ジャガイモはどちらかと言うと付け合わせです。

ではイタリア人の主食は?パスタでしょ!?

ん~、主食はパスタってより、パンな気がしますね(イタリアは初心者なのでよくわかりませんが)。だって、ポチはパスタをおかずに(?)パン食べてますもん。

余談ですけど、ポチの実家では、ペンネとかコンキッリェとかフジッリみたいなショートパスタばっかりで、スパゲッティは出てきたことがないような気がします。

イタリア初心者の私にはスパゲッティとか、細長い麺が出てこないのはありがたいんですけどね。だってあれ、巻きすぎて拳みたいな塊ができたりして時間がかかるんですよ・・・。

ドイツ人もイタリア人もお米は食べないのかな

ドイツ人もイタリア人もお米も食べますよ!

イタリアの米料理と言えばリゾットですよ。ま、普通ですね。

ドイツの米料理と言えばMilchreisミルヒライス、米を牛乳と砂糖で粥状にした食べ物です。

社食とか行くとたまに

ミルヒライスが「今日のランチ」のメインディッシュ

だったりして萎えます。リンゴのピュレーとかシナモンとかかけて食べたりするそうですけど。

まぁ勝手にすればとあまり興味がないのですが、歳を取ってきて一番気になるようになってきたのが、お米の種類なんです。

体と心が求めるのはジャポニカ米

ドイツやイタリアのスーパーでお米が売っていないところは見たことがありません。

ただ、大抵はインディカ米とジャバニカ米だけで、ジャポニカ米は売っていません(「Sushi用の米」なんつってアジアコーナーに超割高で置いてあるところがありますけど、何か違和感があるんですよねぇ・・・)。

お米の種類についておさらい

<インディカ米(インド型)>

細長い、いわゆるタイ米ですね。ジャスミンライスとかバスマティライスとか、よく耳にします。

たぶん、タイ料理屋さんとかインドカレー屋さんで口にもしています。ドイツにもイタリアにも普通に売っています。

<ジャポニカ米(日本型)>

日本人が食べているお米です。その他にもカリフォルニア米などがあります。ドイツでもイタリアでも普通のスーパーでは手に入りません。

ドイツで私はイタリア産コシヒカリのゆめにしきを注文お取り寄せして元気をチャージしていました

<ジャバニカ米(ジャワ型)>

遺伝子を解析した結果、ジャポニカ米と近縁であることがわかったらしく、最近はジャポニカ米の変異型の一つとして扱われているらしい。見た目はジャポニカ米、質感はインディカ米に近いとな。

欧州人が食しているのは何型?

ドイツやイタリアのスーパーで見る日本のお米に似たお米は、たぶん見た目も名前も似て非なるジャバニカ米だと思うんですよねぇ。

もしこのお米が日本のスーパーの棚に並んでいたら、普段見慣れているお米と似ているけれど何か違うから「ん!?なんだろこれ・・」と思うと思います。ただ、日本産で値段が安かったら試しに買ってみるかもしれません。でも食べてみたら美味しくないのでリピートしない。そんな感じです。

ドイツやイタリアでは日本米に一番近い見かけだから、最初の頃は買っていました。

ジャバニカ米は白っぽくて、ジャポニカ米は透明感があります。お米の大きさも微妙に違います。

このジャバニカ米だろうお米は、ドイツでは牛乳粥用として安いやつは500g当たり1ユーロもしないで売っているんですよ。昔ははちみつ垂らして炊いてみたりいろいろ工夫してみたものですが、やっぱり美味しいお米を食べねば元気は出ないと、イタリア産日本米のゆめにしきを食べるようになりました。

イタリアではリゾット用として売っていますね。インスタントのリゾットもジャバニカ米なんじゃないかなぁ。

Riso Ribeというやつが日本人の求める日本米にまぁまぁ近いかなと思いますが、やっぱり何か粘りが足りないんですよねぇ。

米はどうやって調理するか

やっと今回のテーマにたどり着きました。

ドイツに居た時に同居人がバスマティライスを炊いていたのを初めて見た時は衝撃的でした。

だって、

パスタみたいに大量のお湯で茹でて、ざるに上げるんですよ!

  • 米を砥ぐ(洗う)という概念がない
  • 米はどうやら「茹でる」ものらしい


ドイツにはこんな画期的なお米が売っています。


これ、お湯切りの穴があいた袋に米が入っているんですね。で、それを袋ごとたっぷりの塩入りのお湯で茹でて、10分茹でたら袋を上げてお皿の上で米を出すという代物。あはは。

この小さな衝撃を書きたかった

前置きが長かったですね。でも、この衝撃を共有してもらうためには必要なことだったかと。
先日、私が自宅を留守にしていた時の事件です。


わたし「ポチ~。食事、どうした~?」

ポチ「お米食べたよ~」

わたし「え、炊いたの?まさかね。パックのやつ?」

ポチ「冷凍庫にあったやつだよ~」

(わたしがラップに包んで冷凍していた残りのごはんですね。)

わたし「え、どうやって解凍したの?」


(※うちには電子レンジがありません)



ポチ「お湯で茹でて解凍したよ 美味しかったよ



日本人にとっては斬新な解凍方法ですが、ところ変われば、ですよね、きっと。

わたしもスパゲッティを茹でたり上げたりするのに、さい箸使って「うわぁ・・・」って言われいましたからねぇ。



【関連記事】


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

IMG_3960

どこの演奏会に行くべき?

私がドイツで聴きに行ったオーケストラは、地方オーケストラから有名どころまで合わせて2~30くらいですかねぇ?数えていないのでよくわかりませんが、放送響やA~Bランクのオーケストラを中心にいろいろ聴きました。

その中から特に印象に残ったオーケストラをあくまで私の趣味で選りすぐりました

参考までに、私はあのベルリンフィルはあまり好きなオーケストラではないので、そういう感じの趣味です。

ベルリンフィルの団員さん一人一人は超絶物凄く上手で、個別で聴くと「うわぁぁぁ~」と口が閉まりませんが、それが集団になると、ね・・・、また違うんですよ

ゲヴァントハウス管弦楽団

Gewandhaus Orchester

ドイツで宮廷専属ではないオーケストラとして初めてのオーケストラで、260年以上の歴史があります。ドイツでも最大級のオーケストラです。

その大きさは、シンフォニーコンサート(交響曲など、オーケストラのみの演奏会)と歌劇場(オペラやバレエなどの舞台との演奏会)の公演に加え、トーマス教会での演奏も担っていて公演数が多いというのも一つの理由だと思います。

個人的にシンフォニーコンサートが大変気に入っております
公式ウェブサイト

バイエルン放送交響楽団

Symphonieorchester des Bayerischen Rundfunks

バイエルン州の州都、ミュンヘンに本拠を置くバイエルン放送専属のオーケストラで、主にシンフォニー(交響曲)など、ホールで開催される演奏会で演奏をするオーケストラです

創立はまだ60年ちょっとで割と新しいオーケストラですが、上手なのはもちろん、いつ聴いても嫌味がない演奏に好感を持っています
公式ウェブサイト

ベルリン・コーミッシェ・オーパー

Komische Oper Berlin

ひょんなきっかけでオペラの観劇に行きましたが、かなり楽しかったです。真面目に面白い演出に取り組んでいる感じです。演奏レベルもかなり高いです。劇場も公演も伝統とモダンさがなかなかいい具合で融合しています。

ベルリン近郊に用がある時は何回でもリピートしたいオペラの劇場です
公式ウェブサイト

シュターツテアター・シュトゥットガルト

Staatstheater Stuttgart

とにかくバレエが秀逸。バレエと言えばロシアとかフランスを思い浮かべる人が多いと思いますが、ドイツも意外と盛んで、バレエ学校も音楽大学ほどではないけれど、たくさんあります。

ここシュトゥットガルトにも有名なバレエ学校があり、世界中からバレリーナの卵が集まってきています
公式ウェブサイト




【関連記事】
 

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

P1040655

芸術に完璧な順位や点数というものはつけられないと思っています。

ただ、ドイツで130もあるオーケストラの中から1つの演奏会を選ぶのは、なかなか難しいですよね

なので参考になるかなという程度で、わたしもかなり悩みましたが、Aランク以上でレベルの高いオーケストラをここに書きだします。

どこのオーケストラも上手なので、だいたい、おおよそ、です

好みの問題は置いといて世界の中でも最高峰

ベルリン
・Staatskapelle Berlin/ Staatsoper Unter den Linden
・Berliner Philharmoniker

ドレスデン
・Sächsische Staatskapelle Dresden/ Staatsoper

ライプツィヒ
・Gewandhausorchester Leipzig

ミュンヘン
・Symphonieorchester des Bayerischen Rundfunks

ドイツ国内で上ランクのオーケストラ

バンベルク
・Bamberger Symphoniker- Bayerische Staatsphilharmonie

ベルリン
・Orchester der Deutschen Oper Berlin
・Orchester der Komischen Oper Berlin

ボン
・Beethoven Orchester Bonn/ Theater der Bundesstadt Bonn

デュッセルドルフ
・Düsseldorfer Symphoniker

フランクフルト・アム・マイン
・Frankfurter Opern- und Museumsorchester/ Oper Frankfurt
・hr-Sinfonieorchester

ケルン
・Gürzenich- Orchester Köln
・WDR Sinfonieorchester

ハンブルク
・NDR Elbphilharmonie Orchester

ハノーファー
・Niedersächsische Staatsoper/ Niedersächsisches Staatsorchester Hannover

ミュンヘン
・Münchner Philharmoniker
・Bayerisches Staatsorchester/ Staatsoper

シュトゥットガルト
・Staatsorchester Stuttgart/ Staatsoper

十分に上ランクのオーケストラ

ベルリン
・Konzerthausorchester Berlin
・Deutsches Symphonie- Orchester Berlin

ドレスデン
・Dresdner Philharmonie

デュイスブルク
・Duisburger Philharmoniker

エッセン
・Essener Philharmoniker/ Theater und Philharmonie Essen

ハンブルク
・Philharmonisches Staatsorchester Hamburg

ハノーファー
・NDR Radiophilharmonie

カールスルーエ
・Badische Staatskapelle/ Staatstheater

ライプツィヒ
・MDR Sinfonieorchester

ミュンヘン
・Münchner Rundfunkorchester

ザールブリュッケン/カイザースラウテルン
・Deutsche Radio Philharmonie Saarbrücken- Kaiserslautern

ワイマール
・Staatskapelle Weimar/ Deutsches Nationaltheater

十分にレベルの高いオーケストラ

ベルリン
・Rundfunk-Sinfonieorchester Berlin

ボーフム
・Bochumer Symphoniker

ブラウンシュヴァイク
・Staatsorchester Braunschweig/ Staatstheater

ケムニッツ
・Robert-Schumann-Philharmonie/ Städtisches Theater

ダルムシュタット
・Staatsorchester Darmstadt/ Staatstheater

ドルトムント
・Dortmunder Philharmoniker/ Theater Dortmund

フランクフルト(オーダー)
・Brandenburgisches Staatsorchester Frankfurt

ハレ
・Staatskapelle Halle/ Theater Oper und Orchester

カッセル
・Orchester des Staatstheaters Kassel/ Staatstheater

ルートヴィヒスハーフェン・アム・ライン
・Deutsche Staatsphilharmonie Rheinland-Pfalz

マンハイム
・Nationaltheaterorchester Mannheim

ミュンヘン
・Orchester des Staatstheaters am Gärtnerplatz

ニュルンベルク
・Staatsphilharmonie Nürnberg/ Staatstheater

ロストック
・Norddeutsche Philharmonie/ Volkstheater Rostock

ザール・ブリュッケン
・Saarländisches Staatsorchester/ Staatstheater

シュヴェーリン
・Mecklenburgische Staatskapelle Schwerin/ Staatstheater

シュトゥットガルト
・Stuttgarter Philharmoniker
・SWR Symphonieorchester

ヴィースバーデン
・Orchester des Hessischen Staatstheaters Wiesbaden

ヴッパータール
・Sinfonieorchester Wuppertal/ Wuppertaler Bühnen


OperやTheaterと名前にあるオーケストラはバレエやオペラなど劇場公演が主のオーケストラで、PhilharmonieやSinfonieとついているオーケストラは交響曲や協奏曲などを普段演奏しています。

観光などの際にお役に立つと嬉しいです


【関連記事】



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

f446345e5ef9205eaf62c2c0b06e7456_t

ドイツにはいくつのオーケストラがあると思いますか?

ドイツには2019年現在、地域や地方自治体が持っているプロのオーケストラが110、室内オーケストラは8つ、そして11の放送響があります。

ざっと数えて約130のプロのオーケストラがあることになります。それに加えてこの他にもプロの音楽家で構成されたやや小さめの団体はたくさんあるんですよ。

さすがクラシック音楽の国、ドイツですよね~

ほとんどのオーケストラはランク付けされている?

ドイツにあるプロのほとんどのオーケストラが団員さんの人数や給料形態によりA~Dのランク付けがされており、そのランクはだいたいその街の大きさに比例しているように思います。

大きな街ほどAランクのオーケストラを持っている傾向が高いということです。

しかし、Berliner Philharmoniker ベルリンフィル、Münchner Philharmoniker ミュンヘンフィル、Gewandhausorchester ゲヴァントハウス、そしてBayerisches Staatsorchester München バイエルン国立管弦楽団などはこのランク付けに値する雇用契約を採用していないのでランクがついていません(なので、レベルも高いけど待遇もめちゃくちゃ良いんだろうなぁ~!と想像しています)。

放送交響楽団(Rundfunksorchester)と名のついているオーケストラもこのランクには当てはまらないのですが、低いレベルのものはありません。ただ、最近合併したばかりの放送響は・・・まぁ大変そうですね。弦楽器の音色はさすがでうっとりしますが、個々が目立つ管楽器はもうちょっとお互いに歩み寄って欲しいところ。

読売ジャイアンツとヤクルトスワローズが「東京に2つも野球チーム必要ないですよね?お金ないんで合併してください♪」といきなり一つのチームになっても、大変ですよね。きっとそんな感じです。

つづきの記事では私のオススメのオーケストラとドイツのオーケストラ上位ランキングをご紹介致します





【関連記事】

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

IMG_3352

美白ケアの概念がない!?

イタリアもドイツも白人が多いですが、焼けている方がカッコイイという感覚があるようで、肌をより白くする化粧品に需要がありません。

黒人の間では「漂白」が流行だそうですが・・・漂白まで行くと同じ有色人種でも黄色の日本人には強すぎますよね

白人と同じ行動はしない方が良い

しみとかしわが勲章だと思えない人には、絶対に日焼け対策や美白ケアを怠らないことをお勧めします。

まだ日本から出たことがなかった若かりし頃、私は夏に日傘を忘れたことはありませんでしたが、ドイツに来てからというもの、周りの影響か日焼けへの抵抗感が著しく下がり、顔も体も健康的に焼けてしまっていました

ドイツの夏の日差しは、日本よりも強いです。でもカラッとしているから気持ちがいいんですよ。ドイツ人は天気が良いと日光浴をしますから(天気が良い日の平日の昼間の公園の込み具合・・・苦笑)、つられて外に出てしまいますが、日陰にいるつもりでも結構焼けているんですよね

しっかりとケアをしなかったこと、今になって後悔しています!

最初に渡航をしてから8年目頃から日本の製品をいろいろと試し始めました。遅すぎた美白ケアですが、やらないよりはまし!使ってみて、あっこれいいかも!と思った5つのケア製品をご紹介します

以前、思い切って買って試した超有名なお高い美白美容液であまり効果を感じられなかったので、今回は安くて毎日ガンガン使えるものを選びました。

使う頻度は毎晩。朝のお手入れはヨーロッパで手に入る普通のナチュラル・コスメティック系の化粧品を使用しています。日本の美白ケア用品は貴重ですからね!


白くま化粧品の美白オールインワンゲル



これを使い始めて、「わぁ!プラセンタすげー!」とプラセンタの力を見直しました。何回リピートしたかわかりません。これを使用するまではゲルはべたべたするので嫌煙していましたが、背に腹は代えられず、愛用しています(笑)

オールインワンゲルなので、時間がない時にもお風呂上りにこれひとつでOK。ゲルは透明に近い乳白色でぷるぷるしています。10秒くらいでお手入れが終わります。微かに香るココナッツの匂いも好きです。

時間がある時は、まずマスクをしてからこのゲルで蓋をします。

このオールインワンゲルが気に入ったので、他にもプラセンタエキス配合の生コラーゲンローションとホワイトセラム、プラチナエキス配合の洗顔石鹸を購入しましたが、もうちょっと紫外線が気になる時期になってから試そうと大事にとっています今年の夏が楽しみです


白くま化粧品


濃厚本舗の薬用ホワイトニングゲル



トラネキサム酸国産無菌豚のプラセンタ配合の無香料・無着色・鉱物油フリー、乳白色のゲル。

こちらも大のお気に入りです。こちらもゲルなのでサラサラはしていませんが、ゲル自体はこっくりという感じで、塗り心地は白くまのオールインワンゲルよりも軽いです。

トラネキサム酸とプラセンタが配合されたホワイトニングゲルの中でも破格なお値段なので、惜しまず塗りたくれます(笑)

こちらのホワイトニングゲルが良かったので次の機会には是非ともビタミンC誘導体配合の化粧水とハイドロキノン配合のクリームとのシミさよならセットを手に入れたいなぁと思っています

☟他にも魅力的な製品がリーズナブルな価格でそろえてあります

濃厚本舗

蔵元の雫 美容クリーム



私のイボにタイガーバームがあっていたように(イボ退治の時の記事はこちら)、日本人だから麹があっているのではないかと選びました。

酒粕には プロテアーゼ酵素とよばれるタンパク質を分解する酵素(お肉を柔らかくする酵素)が含まれており、白肌成分であるアルブチンやコウジ酸も豊富に含まれているそうです。アスコルビン酸も配合されているところが嬉しいですね

使い心地は、クリームなのでべとべとしなくて個人的にはゲルより好きです。
どちらかと言うと、これからシミやそばかすができないようケアするのにオススメです

お試しサンプルもあります

☟その他、化粧水やナイトパックの情報はコチラ


プレミアムフェイスマスク ゴールド


金、銀、馬油、ローヤルゼリー、そして私が今はまっているプラセンタ配合のプチプラシートマスク

私は1枚づつ包装されているマスクも衛生的でいいなと思いますが、1回だけじゃ袋に美容液が残ってしまって勿体なく感じるんですよね。余った美容液は仕方なく体に使いますが、顔に使いたくて買っているのになぁと残念に思うんですよ。

そこでこちらの大容量シートマスク!プチプラなので毎日使えます。50枚入りでも最後までちゃんとびっしょり、ちょっとぬるっとした美容液がたっぷり入っています。いろいろ試した中で一番のお気に入りのマスクです



コーセー クリアターン


コーセーのトラネキサム酸配合プチプラ薬用美白マスク!シミと小じわを同時にケアしてくれるオールインワンシートマスクは欲張りな私ににぴったり

1週間とか1ヵ月に1回のご褒美高級マスクより、毎日の積み重ねが大事かなということで、化粧水代わりにばんばん使っています。

国産の大きめのシートはちょっと薄めで、顔にピタッと密着。液だれもありません。香りはさわやかなフローラルフルーティーでさっぱり系。目を閉じればまぶたの上まで覆えます

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ