渋々イタリア生活。早くドイツに戻りたい(・ω・ノ)ノ

いやぁ、まったく人生というものは予測がつかないものですね。 これから海外生活を始める方などの役に立てる情報があるといいなという気持ちも込めた、日々の雑記兼吐き出し口です(笑)ドイツ生活中級、イタリア生活超初級( ̄▽ ̄) 努力をすればどうにかなるものなのか??? (※新型コロナウイルスの影響でイタリアに戻れなくなり現在日本滞在中)

2019年04月

publicdomainq-0026221bdf

日本ではあまり耳にしませんが

近年、ヨーロッパにいると、ラマダン=テロに注意という意識です。

日本では大きなテロのニュースしか報道されていないようですが、日ごろから小さなテロは今でもちょこちょこあっているんですよ。

あまり知られていませんが、海外に3ヵ月以上滞在する場合、在外日本領事館に在留届を提出することが義務付けられています。

在留届を提出していることにより、在外日本領事館は邦人の安否をより迅速に確認できますし、在外邦人は現地の詳しい安全情報を受け取ることができます。

もう一つ、旅行者には「たびレジ」と言って渡航登録サービスを外務省が提供しています。

登録すると安全等の情報が配信され、現地で災害や事故があった時の素早い対応に役に立ちます。

外務省渡航サービス HP


ラマダン(ラマダーン)とはなにか

イスラム暦第9月の1ヵ月間の潔斎、主神であるアッラーへ感謝し、不浄を避け心身を清める期間です。

簡単に言うと、イスラム教徒に日中の飲食や肉体的な交わりを断つ等、あらゆる禁欲の義務が課せられている期間です。

今年、2019年は5月6日~6月4日頃がその期間とされています。2020年は4月24日~5月23日頃とされています。

ラマダン終了後には約3日間にわたり、イードという、ラマダン明けのお祭りが行われます。今年のイードは6月5日頃から6月7日頃だそうです。


ラマダン期はテロに注意

さて、ラマダン期はどうしてテロに注意しなければらないのでしょうか。

ラマダン期に「良い行い」をすると、天国に行ける可能性が高くなるそうです。

普通のイスラム教徒が求められるのは、経済力がある人は貧しい人への施しであったり、お金がない人でも、人の悪口を言わないとか、そういう、人として徳を積む「努力」です。

ラマダン中は、その「努力」が認められやすい期間なんだそう。

(そういった教えがあるせいか、私の知っているイスラム教徒の人々は普段から概して親切ですよ。)


世界中で問題になっているのは過激派の方々ですね。

過激派の組織はどうやって活動資金を集めていると思いますか?詳しいことはわかりませんが、きっとバックには過激派の理念に賛同するお金持ちのスポンサーがいますよね。

組織も活動のアピールをしなければスポンサーがつきません。

では、どうするか?→テロを呼びかける

ラマダン期のテロ、特に被害が大きかったり欧米人を狙ったものは、宣伝効果が高いんだそうです。


渡航前に情報収集しましょう

ゴールデンウイークで旅行を計画している方もいらっしゃると思います。

外務省は邦人が海外でトラブルに巻き込まれないよう、様々な情報を発信してくれています。

テロに関しては、テロの標的になりやすい人が集まるところ、例えばリゾート施設やイベント会場、宗教施設などに行く際は注意を払い不審な状況を察知した場合は速やかにその場を離れるよう勧告しています。

旅行の予定がある方は是非でチェックしてみて下さい。
外務省 海外安全ホームページ トップ

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

gahag-0037777861-1

『なななんと!テイクアウトのコーヒーとかお化粧がダイエットの敵だった!!』では私がいかにズボラか、ではなく、新しいダイエットの敵について書きました。

ここではその敵の正体とその撃退法が知れる本をご紹介いたします!

全部ここに書いてあります

もーう、気になってしょうがないので、お取り寄せしました。


太りたくなければ、体の「毒」を抜きなさい! 生鮮・加工食品から日用品、家電まで……肥満の原因物質「オビソゲン」から身を守る法 (単行本) [ 賀来 怜華 ]


どのような食品がオビソゲンなのか、どのような日用品がオビソゲンなのか、取り込んでしまったオビソゲンはどうやってデトックスしたらよいのか、国語が大嫌いなこの私でも分かるように説明してあります。

全部オビソゲン

電子レンジでコンビニ弁当を温めると環境ホルモンが出て体に悪いとなんとなく思っていましたが、どう影響があるかはわかっていませんでした。

ダイエットの為に、人工甘味料は極力控えました。

乳牛は薬漬けだと聞いたので、牛乳もあまり飲みません。
 
知らなかったけど、全部オビソゲンでした!
 

ドイツにはいるんですよ、電波に過敏な人や水は瓶で買う派で絶対にペットボトルを買わない人々。

電波に過敏な人は外からの電磁波を遮るカーテンを使っていたり、室内の家電には専用のシールを貼っていたり、この時代に大変だろうなと思っていました。

瓶の水しか買わない人のことは、「重いだけじゃん・・・」と半分馬鹿にしていましたが、考えを改めます。

そのほかにも衝撃的だったのが、口紅やファンデ、アイシャドウなどのコスメ・・・。

まぁ、体に良いとは思っていなかったけれど、発色の良い落ちない口紅、キラキラが入ったアイシャドウ、パンダにならないマスカラ、これらに使用されている重金属がオビソゲンだそう。しかも粘膜から体に入りやすいとな。

ノーメイクは・・・ちょっと厳しいなぁ。

ごの本を読んで、あぁ、それでアンネマリー・ボーリンドのスキンケア用品の容器はガラスなのか、ヴェレダのボディーオイルもしかり。ラ・ロッシュ・ポゼやアヴェンヌの洗顔も石鹸フリーだもんなぁ。ドイツのナチュラルコスメやBioにもちゃんと理由があるんだなと、なんだか納得しました。

ドイツは環境ホルモンに対して先進国だったんですね。

【関連記事】
『ドイツお勧めの化粧水&ナイトクリーム アンネマリーボーリンド』
『ドイツでお薦めの洗顔料 ラ ロッシュ ポゼ』
『ドイツでお薦めの化粧水&洗顔料 アヴェンヌ』
『WELEDAヴェレダ ドイツでお薦めのボディーオイル その1』

できるだけ試してみますよ!

現代の生活からオビソゲンを排除するのは無理です。でもその中でも、できることはやってみようと思います。

全ては、運動なしで痩せるために!

まずできることは・・・
飲み物はマグに入れて持ち歩く。
香りつきのパンティーライナーもやめる。
解毒作用のある食物を摂るよう努める。

これくらいですかねぇ。

化粧品も変えたい気持ちもありますが、なんてったってこっちに売っているものは色が合わないんですよ。

つい最近まで、アンネマリーボーリンドのBBクリームを使っていました。なかなかなカバー力がありいいんですが、色が2種類しかなくって、そのうちの明るい方でも私の顔には濃すぎました。だから、首の方が白くて顔は黄土色みたいな感じになっちゃうし、やめてしまいました。

こんな感じですが、オビソゲンに気をつけて果たして何か変わるのでしょうか。痩せたら報告いたします
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

p5650

体重増加の原因は食べ過ぎではない!かも?

ドイツに来たばかりの頃は体重48キロでドイツ人の中に入ると小っちゃな日本人だった私も、現在

堂々の65キロ。

いつの間にか、(体系だけ)立派なイタリアンマンマ予備軍です。鏡を見てたまに自分の太さに驚きます。

若い頃は、それはもう食べたい物は何でも食べていました。でも、デブではありませんでした。

ポチに出会った時くらいまでは何にも気にしてなかったんですよ。ポチにはいつも「え、もうお腹減ったの?」「食べ過ぎでしょ・・・」「信じられない」とよく言われていました。

昔一度ポチがラザニアを作ってくれたことがあったんですよ。他に招待されていたイタリア人の友達と4人で食べたんですが、私以外の3人が「う~!もう食べられない!」と言っている時に、驚きのあまり思わず「え、私まだ全然足りないんだけど」と口を滑らせてしまったんですねぇ。

それからというもの「大食い」というレッテルを貼られてしまいました。

最近はポチの視線が痛いったらなんの。「僕は君の健康が心配だ」なんて言って、「いい加減に痩せろよ」と遠回しに言ってきます。


体重がじわじわと増えてきたのはなぜ

どうして今まで通りにいかないのだろうかと原因を考えました。

①低用量ピルを飲んでいるから

妊娠中に体重が増加したという話はよく聞きますよね。

ピルを飲んでいる間は脳に「妊娠している状態」だと勘違いをさせている状態なので、増加の原因としてあり得ると思いました。

ピルを止めた結果→全然痩せませんでした

【関連記事】
低用量ピルを処方してもらう 顎ニキビ
低用量ピルを飲みだしてから 副作用

②加齢による消費量の低下

もうこれは絶対にあるだろうと思い、かなり気をつけるようになりました。例えば、飲み物。甘味料が入っているような飲み物やフルーツジュースなど、わざわざ余計なカロリーをとらないよう気をつけました。

甘いものの消費量も頑張って減らしましたよ。例えばケーキとか、甘いヨーグルトとか、食べなくなりました。

カロリーを気にした結果→全然変わりませんでした

③運動不足

運動は全くしません。移動するにも、いかに歩数を減らせるかを考えます。まぁ、昔から運動は全くしていないので、運動不足が原因とは思えないのですが、したほうがいいですよね、運動。

ランニングのウェアを買いました→1回だけ走りました

テレビの画面でYouTubeが見れるようにしてヨガを始めました→3日しか続きませんでした

ダメなんですよ。運動嫌いだし、飽きっぽいので続きません。

④腸内フローラのバランスが変わった

ドイツの医者は滅多なことでは抗生物質を処方しません。

どれくらいの頻度かというと、病弱ではない45歳の男性が「抗生物質は人生で1回しか飲んだことないね」と言っているくらい。

私は4年くらい前に、ドイツで1回だけ抗生物質を飲んだことがありました(日本では数えきれないくらい飲みましたが)。

もしや抗生物質のせいで腸内の痩せ菌がやられてしまったのかもしれないと、菌活を始めました。
乳酸菌をサプリメントで摂取したり、飲み物はコンブチャにしたり。

様々な乳酸菌を摂取した結果→変わりません(当たり前)


こうやって、いろいろアンテナを張っていたところ、衝撃的な情報を耳にしました。

紙コップでホットコーヒーを飲むと太る

ドイツで、紙コップは紙ゴミなのかプラゴミなのか、昔は意見が分かれていました。

触った感じ、紙でできているので、私は「紙コップは紙ゴミでしょう!」と主張したことがあります。

日本語でもなんせコップですからね。

しかし「紙に液体は入れられないでしょ(笑)紙コップはプラゴミ!」との一撃に反撃できず、プラゴミとして捨てるようになりました。

紙コップって、内側が防水コーティングされていますよね。このコーティングの正体はポリエチレンで、このコーティングに含まれるビスフェノールA(BPA)とやらが、なんとおデブになる原因だと!!!

こういった肥満を引き起こす原因となる有害物質のことをオビソゲンと言うらしいです。

油に溶けやすい特性があるオビソゲンは、体内に侵入すると糖や脂質の代謝をに異常をきたし、それが原因でだんだん太るそう。このように、内分泌をかく乱すると疑われる化学物質のことを俗に環境ホルモンと言います。

ドイツに来て、学校の自販機のコーヒーとか、駅のパン屋のコーヒーのテイクアウトとか、よく利用しました。日本にいた頃にはなかった習慣です。これが体重増加の原因なのでしょうか??

ダイエット食品は逆に太る

ドイツでガリレオというなかなか面白い番組があるんですが、それで ”「カロリーオフ」とか「ダイエット」を謳った商品で本当に痩せるのか” という実験をやっていたんですよ。

ドイツではよくあるのですが、例えば ABC Pizza というピザがあったとしたら ABC Pizza lite もあるんですね。

実験の方法は、一か月間、一卵性双生児の片方は普通の製品のみを、もう片方はその製品のダイエットバージョンのみを摂取するというものでした。

結果は、

ダイエット食品を食べ続けた方に体重の増加がみられたんです!

これを見てから「カロリーゼロ」とかそういうのを食べることは一切やめました。

シュガーフリーとか脂肪分カットとかって、味を整えるために大抵は人工的な何かが入っていますよね。人工的なものが肥満につながるのならば、私はご遠慮します。

こういうこともあって人工甘味料より砂糖を選ぶようになりました。


つづく・・・
『太りたくなければ体の毒を抜きなさいとな。』


【関連記事】



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

BlogPaint


『ヨーロッパでのスリ対策を真剣に考える その1』ではヨーロッパで起こったスリの実体験をご紹介しました。今回は防犯について考えたいと思います

旅先で警戒すべき時

わかっていても、やられてしまうのがスリです。どのような時が気をつけるべき時かもう一度確認してみたいと思います。

①知らない人に話しかけられた時
②財布を出し入れした後
③下りのエスカレーターに乗った時
④込み合っている路面電車やバスの中
⑤レストランやカフェでの食事中


防犯アイテム

消費者にとっての「簡単・便利・使いやすい」は残念ながらスリをする人にも「狙いやすい」という傾向があると思います。なので旅行の方は少しの煩わしさを厭わずに是非とも楽しい思い出だけの旅にしてください。

ちょっとやそっとではやられないスーパーリュックサック

これ、イタリアではよく見ます。





今持っている鞄をカスタマイズする

「鞄を開けられない」ことを目指す
面倒くさいそのひと手間がスリ師にとっても面倒くさい


リュックサック イン バック
チャック付きのポケットやナスカン付きキーリングがあり、オススメ



財布や携帯をとにかく鞄とかに「繋ぐ」




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ブラックリール 60cm CZ-RH メール便送料無料
価格:769円(税込、送料無料) (2019/4/10時点)




出張などで背広の内ポケットに入れたい方

海外出張などで背広の内ポケットから財布や携帯をさっと取り出したいけれども、掏られたくないというわがままを叶えてくれるリールつきのネックストラップです。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

new本革リール式ネックストラップ
価格:3200円(税込、送料別) (2019/4/10時点)




私の普段使い

肩に掛けられるタイプのロンシャンのトートバック。

もう何年も、ほぼ毎日使っていますが被害に合ったことはありません。ファスナーの持ち手は必ず前にして、防犯をアピールしたい時は更にその持ち手を握りしめています。

観光には少々不便かもしれませんが、斜め掛けのポシェットよりも地元在住感は出ると思います。



楽しい滞在にするために

特にオーストリアのウィーンとイタリアのミラノが今のところ私のブラックリスト入りしています。知人の話を聞いてもあまりに被害が多いです。

この2都市を訪れる際は、360度スリから狙われているという緊張感を持っていたほうが良いでしょう。

スリをする人たちも、それで生計を立てているプロです。いわゆる先進国では、たくさん人がいるようなところでのひったくりや鞄を刃物で切り裂いたりというような、見つかって逮捕されやすいような体を張った過激派は少数で、大抵は被害者が気が付かないうちに盗っていきます。

最近は現金のみ抜き取って、カードも手付かずで財布を落としてくれる良心的な(?)スリもいるようで、被害は現金のみで財布は警察に届けられて戻って来たというラッキーな人もいました。


イタリアへ渡航の予定がある方はこ是非ちらを一読されてください・・・。
在ミラノ日本国総領事館発行 安全の手引き

その他の国の安全情報はこちらからどうぞ。
外務省海外安全ホームページ


一度被害にあうと、何より精神的ダメージが大きいです。しっかり防犯して楽しい滞在になりますように



【関連記事】

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

BlogPaint

ヨーロッパを旅行していてスリに合ったという話は絶えません。私も先日スリに狙われてしまったので、スリ対策を真面目に考えようと思います。

【関連記事】

パターン別体験談

まずは実際に私の周りであった話をご紹介します。

子供が話しかけてくる①

一人で電車の出入り口付近に立っていたところ2人組の子供が地図を広げて話しかけてきました。何か言っているので頑張って応答を試みます。

問題が解決したとは思えないのに、駅で電車が止まると同時に子供たちはあっさりと下車したので不思議に思っていると、斜め掛けのポシェットから財布がなくなっていることに気が付きました。

子供が話しかけてくる②

カフェで一人でお茶をしながらネットサーフィンをしていたところ、子供が化粧品が載ったチラシを広げて声を掛けてきました。何かよくわからないことを言っています。子供が何を言わんとしているのか頑張って理解しようと試みます。

問題が解決したとは思えないのに、子供が立ち去りました。
不思議に思っているとテーブルの上にあったはずのiPhoneが消えていました。

いつの間にかなくなっている①

ツアーで旅行をしていました。団体行動です。某日系のデパートでお買い物をした時はまだあった財布が、すぐ後に入ったお店でお買い物をしようと思った時には既に無くなっていました。

いつの間にかなくなっている②

友達と3人との旅行。有名な大聖堂を見学中、写真でも撮ろうかと思ったところ、ジーンズの後ろのポケットに入れていたスマホが無くなっていることに気が付きました。
大聖堂に入る前に他の子のデジカメで道行く人に記念撮影をお願いしたけれど・・・、その時にジーンズの後ろのポケットのスマホがまだあったのか既になくなっていたのか今となってはわかりません。

いつの間にかなくなっている③

有名観光地。友達2人と旅行中。ホテルを出る時には鞄の中にあったはずのお財布が忽然と消えていました。気が付いたのは地下鉄を乗り継いで中央駅に着いてから。一人じゃないんだから誰かが気が付きそうなものの、本当にいつどこで無くなったかわかりません。

写真を撮ってくださいの罠

某超有名観光スポット。凄い数の観光客です。
写真を撮ってくださいと言われたので撮ってあげたのに、その間に斜め掛けの鞄が開けられて財布が消えていました。

スーツケースを運んでいる時

空港から電車に乗る時や中央駅のような大きな駅での乗り継ぎの時。
財布が入っている鞄にも気をつけているつもりなのに、いつの間にか開けられて掏られていました。

下りのエスカレーター

エスカレーターって乗れば運んでくれるし気が緩んでしまうんですよね。
☟詳しくはこちらの記事でどうぞ。
ミラノ駅でスリのカモになってしまいました・・・

掏られる原因を考えてみる


①見た目で日本人だとばれる

日本人旅行者って、はっきり言ってかなり浮いて見えます。わたしでも「あっ日本人だ。しかも住んでいる人じゃなくて観光客。」と見分けられるくらいです。ファッションや醸し出している雰囲気がヨーロッパの規格からだいぶはみ出ているんですよね。

余談ですが最近は大陸からの観光客も目立ちますよ。大抵は奇抜なファッションカラーで、声がデカい。

②現地人になりすますのは無理

ドイツに住み慣れたはずの私でも、1年日本に住むとリセットされるようです。

日本を拠点にしていた時にドイツへ旅行に行ったことがありました。
たまたま乗った電車でトラブルがあったんですよ。車内放送があったけど聞き取れなかったので、隣にいたドイツ人に「何事ですか?」とたずねたところ、「私も全く聞こえなかったわ!」「ところで、あなたどうしてそんなにドイツ語できるの?(=旅行者だとばれている)」と言われてびっくりしました。自分では溶け込んでいるつもりだったんですけどね。

現地在住風の演技はどうやら通用しません。

③日本人旅行者は現金を持っているので狙われる

私の経験はドイツが主ですが、ドイツでは大人でも現金はあまり持ち歩いていない人の方が多いです。何故かと言うと、倹約家という側面もあるかもしれませんが、銀行の口座から即時決済できるいわゆるデビットカードをみんなが持っているところも理由の一つだと思います。あと、銀行のATMでは24時間手数料無料でお金が引き出せちゃうし。
とにかく、日本人が財布に入れている現金って、多いんですよ。

④斜め掛けのポシェットでは防犯になっていない

旅行の時、両手が使えると便利ですよね。鞄は前に持っていれば大丈夫だと思っていませんか?残念ながら、それでは防犯は十分ではありません。

⑤隙がある

仕方がないですよ。だって日本はそれだけ安全だから(今のところ)。
日本で公共の交通機関を使うと、チャックがない鞄の中のお財布が丸見えでも平気な人をよく見かけます。その度に「うわぁ~これ、私でも盗れちゃうよ・・・」と思います。平和でいいなとも思いますけど。

⑥日本人のiPhone所持率

普段生活していて周りを見ると、日本人のiPhone所持率はイタリアやドイツと比にならないくらい高いです。しかもみなさん結構新しい機種をお持ちですよね。日本人の私から見ても「うわぁ、日本人ってお金持ちなんだなぁ」と思います。



ヨーロッパのプロスリ師達に立ち向かうための、渾身の防犯アイテムをご紹介します
『ヨーロッパでのスリ対策を真剣に考える その2 防犯アイテム』



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

gahag-0106383699-1

ドイツで毛のお手入れはどうなっているのか

「国際体毛問題」だなんて、大げさなタイトルつけてしまいました〜。

そんな大した話ではないのですが、だんだん気候も良くなってきてドイツでは女性の毛のお手入れ具合はどうなっているのかな~と気になる方もいらっしゃるのではないかと書いてみることにしました。

因みにヴィーナスのカミソリ、ドイツにも売っているんですよ。私も日本で使ってたし、こっちでも使っています。刃が多いと綺麗に剃れるし、ヘッドの部分だけ取り換えが出来て、なんとなくこれにしてしまうんですよね。

画像クリックでAmazon.deのページが開きます


ドイツ人女性の毛のお手入れ具合

ドイツの女性の毛の処理具合ですが、まぁ、若い人たちは、普通にお手入れしています。

どれくらいかというと、寒暖差の激しい日の日中に公園の日向でタンクトップになっている人がいるのですが、その人達の腋毛の手入れがされている(!!)くらい。

わたし、朝家を出る時にコートとスカーフが必要なくらいの気温だったらタンクトップになんて100%なれません。笑

その当時付き合っていたドイツ人に「ねぇ、ねぇ、公園でタンクトップで日光浴している人たち、わき毛のお手入れしているみたいなんだけど、ドイツ人は朝晩の冷え込みが厳しくても、日中は脱げるくらい常にツルツルなの?」と聞いたことがあって「そうだよ」なんて答えが返ってきましたが、嘘くさい返事だったなと思っています。

まあ私が何年かかけて観察してみたドイツでの平均的な処理具合は、夏の腕の毛は「剃っている人もいる」くらいで、脚は、出してる人はだいたい剃っているという感じでしたね。

冬の腕毛は結構そのままの人が多い気がします。脚は見えないのでわかりません。

IPLと言って、自宅で脱毛できるレーザーみたいなのは売っていますが、日本みたいに、永久脱毛とかは一般人の間ではあまり聞かないんですよね。

☟IPLはこんなの

画像クリックでAmazon.deのページが開きます


でもこれ、明るい金髪とか、赤毛とかには効かないようで、そういう理由もあって、あまり普及していないのかもしれません。


さすがドイツ ナチュラル派も存在

ドイツには我が道を行っている人もいます


例えば・・・

夏に後ろから見ても・・・

わき毛がボーボーの女性を

見たことがあります。笑

隣にはパートナーらしき男性と、子供がいました。


その他にも、私がちょっとだけ通ったヨガのクラスの先生。

金髪の美人女性でしたが、

わき毛がふっさふさでした。

このぶれなさ加減はさすがドイツ。

面白いというか、周りに流されない感じがもう清々しくて、好きです。

まぁ、こういうナチュラルな姿をまざまざと見せつけられているせいもあるかもしれませんが、実際に生活している中での感覚としては、日本人女性の方がお手入れが行き届いていて断然に意識が高いように思います。


うちの場合

ポチは、女性は髪の毛と眉毛以外の毛はない生き物だと信じているような感じです。

何の参考にならないかもしれませんが、私はずぼらです。毛の処理とか、正直面倒くさい。

人間、ありのままの姿ではダメですか?

毛って、必要だから生えているのでは・・・?

まあ、こんなこと思っている私ですが、日本の常識の範囲内くらいで気をつけているつもりではあります。

夏は、腕、脚、脇、服から出ていて見えるところは処理します。

冬は結構ふさふささせている時が多いです。

アソコの毛は気が付いた時に切ります。初めてカットしたのはドイツでサウナデビューした時でしたが、短い方が快適なので、それから定期的に切りそろえるようになりました


【関連記事】
サウナに来る人達の下の毛についてはこちらで触れています。



男性の毛のお手入れ具合

ついでに男性の毛の話もしますね。

ドイツには金髪の人もたくさんいますが、人種のるつぼなので日本人よりも毛色が濃いような人もいて、幅が広いんですよ。

毎日ひげを剃る人の量は日本の方が多いように思います。

ヨーロッパではサラリーマンでもツルツルでなければいけないという考え方はあまりないのか、金髪は1日やそこらじゃ目立たないからか、ドイツでは「剃って3日目のひげがカッコイイ」と言われています(因みにイタリアでは「2日目がカッコイイ」らしい)。

まぁ、ひげが似合う人は生やしているし、剃りたい人は毎日剃っています。

見なれなくて個人的に少し苦手なのが、胸毛を剃っている毛が黒くて濃い男性。たぶん、イタリアとかスペインとかそっち系の出身だと思います。

顔から胸まで毛がつながってる人もいて、顔から首までだけ剃って剃っていない胸毛との境界線がくっきりあったり、胸も全部剃っているっぽかったり、昨日か今日くらいに剃ったばっかだなぁとか、うわぁこれは3日くらいだなぁとか、話をしていてもそっちに気が取られて、全然集中できないんですよ。

ネットで検索すると女性と同じくらい、男性のありとあらゆるところの毛の処理の方法が出て来ます。「そんなところの毛か!」と女性ではなかなか思いつかないところがあり驚きました

興味がある方はどうぞHaarentfernung Männerで検索してみて下さい。おほほ。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

P1030061


私の暴露話になってしまうのですが、初めて痔になったのは大学受験の時でした。

お風呂で体を洗っていて

・・・ん!?

菊の門に突起物を発見し、それはもう衝撃でした。

その時はまだ痛みなどなく、出ている時は門の中へと押し戻していました。

18で痔とは、勉強が嫌すぎるというストレスも関係あったかもしれませんが、座りっぱなしで血行もよくなかったんじゃないかなと思います。

え?

勉強で座りっぱなしじゃないですよ。

大抵は漫画読んでいるか、2チャンネル見てました。ははは・・・。

お通じは昔から良い方で、あまり便秘はしません。週に6回くらいのペースで柔らかい結構大きなバナナが放出されます。

ただ、忙しかったり緊張状態が続くと、便秘がちになります。で、便秘がちになるとバナナの水分が減って固くなり、菊の門が切れたりするんです。

鮮血が出ます。一度切れるとしばらく毎回切れてしまい、痛っいんですよねぇ~。

そんなこんなでドイツでとうとう痔の薬に手を出してしまいました。

薬局で対面なんて麗しい乙女にはハードルが高く恥ずかしいので、ネットで買いました。私のような方もいらっしゃるかと、その薬を紹介しますね


ドイツで痔の薬と言えばFAKTU

(Amazon.deのページが開きます)



日本の「痔にーはボラギノール♪」的存在のFAKTU。主成分はハマメリスエキスで、意外と強い薬ではない軟膏です。

軟膏と言っても透明ではなく乳白色で、クリームと軟膏の中間くらいの印象です。菊の門の入り口の潤滑の助けになるし、「切れちゃった~!」という時にちょちょっと塗っています。

説明書には「痒み、ひりひりする痛み、かぶれなど、初期症状の痔に」と書いてあります。



(Amazon.deのページが開きます)


こちらは座薬です。中に入れて溶けるということで、個人的にこちらの方が潤滑には良い気がしています。


妊婦も使えるWELEDAの軟膏



ナチュラルコスメティックのWELEDAからも同じハマメリスエキスの軟膏がでています。

こちらも軟膏と言っても黄色っぽい乳白色で、ぽってりしています。下着に少し色がつくこともありますが、洗濯すれば大丈夫です。

妊婦さんも使えるということで、なんとなく安心ですね。


【追記】
ご紹介したWELEDAのハマメリスエキス配合の軟膏は販売終了したみたいです。

WELEDAで現在、用途に「痔に」と明記してある軟膏はこちら。


ジブチルヒドロキシトルエン、ごま油、ラノリンが使用されていますので、アレルギーなのがある方はご注意ください。

使用不可なのは12歳以下の子供となっています。


【関連記事】

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ