渋々イタリア生活。早くドイツに戻りたい(・ω・ノ)ノ

いやぁ、まったく人生というものは予測がつかないものですね。 これから海外生活を始める方などの役に立てる情報があるといいなという気持ちも込めた、日々の雑記兼吐き出し口です(笑)ドイツ生活中級、イタリア生活超初級( ̄▽ ̄) 努力をすればどうにかなるものなのか??? (※新型コロナウイルスの影響でイタリアに戻れなくなり現在日本滞在中)

2019年10月


il nazionale

伝統的かつモダンなピエモンテ料理

私は流行などにあまり敏感なほうではないので、ミシュランガイドなどあまり興味はなかったのですが、ピノキオの壁画で有名なヴェルナンテを紹介した時のレストランがどうも気になって、行ってきました。

【ヴェルナンテの町の紹介はこちら】



リストランテ・イル・ナツィオナーレ

il nazionale

Ristrante il Nazaonale di Vernante
Via Cavour, 60- 12019 Vernate- Cuneo
Tel. (+39) 0171 920 181
Website




お料理

単品での注文と、3種類のコースがありました。

8皿シェフが決める65ユーロのコースと迷いましたが、一番クラシックな50ユーロの伝統的なオクシタン料理(肉料理)を選びました。

他に、50ユーロで魚系のコースもありました。

ポチに「マジ?」と言われながらも出来るだけ素早くこっそりと写真を撮りましたので、載せます。
(※ドイツやイタリアのスマホはマナーモードにするとカメラも完全に無音になります)



前菜です。指でつまみました・・・。
il nazionale

自家製のはちみつを練り込んだパンが美味でした♡


牛肉のタルタルを様々な味のマヨネーズでいただきました。バルサミコ酢のマヨネーズが気に入りました。
il nazionale

トリュフが乗った茶碗蒸しのような感じで、きのこが美味でした。
il nazionale

チーズ入りのニョッキです。ポチは感動していましたが、私は経験が足りないのか、よくわからないぶにょっとした食べ物だな・・・なんて思ってしまいました。
il nazionale

牛肉だと思うのですが、これは本当に美味しかったです。
il nazionale

好みのチーズを4種類選びました。
il nazionale

トリュフ入りのフレッシュチーズ、ヴァロッロのワインチーズ、羊のチーズを選び、もう一つはチーズを切ってくれたお姉さんに選んでもらいました。真ん中のははちみつです。もうお腹いっぱい。
il nazionale

デザートの、アイスを乗せたアップルパイ。
il nazionale

2皿目のデザート!?
il nazionale


感想

il nazionale

山小屋風の部屋に暖かみを感じました。ただ、おばさんには照明が暗すぎて料理がよく見えませんでした。笑

全体的に満足したのですが、ちょっとしたことが星がつかない理由かなと思いました。

例えばテーブル。いろんな理由があるのでしょうが、プラスティック製なのか合板なのかよくわからないようなテーブルで、残念でした。

美味しいお寿司屋さんのカウンターとかって、ずっと触っていたくなるようなところってあるでしょう。そこまでできないレストランなのかなと思ってしまいました(だったらクロスを使ったらどうでしょうかね)。

あとは、お皿のチョイスと、それぞれのお料理の量ですかね。

お食事の途中から、わかる人にしかわからない例えで申し訳ないのですが、ワーグナーのオペラを思い出しました。

ワーグナーの音楽はロマンティックで壮大で大好きなのですが、なんてったって長いんですよ。

劇場に観に行っても、途中から「早く終わらないかな〜」「あと何時間あるんだっけ・・・」と思ってくるんです。

今回のお料理も、途中から「あと何皿あるんだっけ・・・」「もう苦しいんだけど・・・」「8皿のコースにしなくて本当によかった」と何度も思いました。

ほとんどのテーブルで一番最後のスイーツが残されていて「なんてもったいない!」と思っていましたが、いざその時になってみんなの気持ちがよーーーーーくわかりました。

私たちを含め7組が食事をしていました。

カップルが多かったですね。服装は、まぁちょっとキチンとしているつもりなんだろうな~というくらいで、ほとんどの男性がノージャケット、ノーネクタイでした。

女性はヒョウ柄率が高く「イタリア人女性の考えるちょっとセクシーなフォーマルの感覚がヒョウ柄なの?」とちょっと笑えましたが、ドレスに編み上げブーツ、荷物は携帯のみという謎のシニョリーナもいました。

お食事をしていた4組は女性の誕生日だったみたいで、それぞれサプライズがありました。4組中3組は照明を落としてろうそくを立てたデザートが出てきて・・・みたいな。1組だけは花束でした。

1組目の時は「うわっ、停電?」と思ってしまいました。だってイタリアだし!笑

2組目からは「またか・・・笑」

3組目の時にはポチに「うちも何かある?」と聞いてしまいました。ま、あるわけありませんでしたけど!

22時半頃から下のバーからアコーディオンに合わせて「おーそーれみぃいいいおぉぉぉぉ」とか聞こえてきて、本当にガックリしました。まぁただ、それまで堅苦しかった空気が解れてお客さんのお喋りのトーンが上がった気はします。

本来の営業時間は23時まで。私たちを含め3組残っていましたが、急かされることはなく申し合わせたかのようにみんな24時ちょうどに立ち上がりお暇しました(私とポチは21時からお食事を始めましたが、23時の時点でまだコースが終わっていませんでした)。
 
ワイン2杯、シュナップス1杯、水2本、2人で134ユーロでした。

美味しかったし、お腹いっぱいで、お値段もそこそこで満足しました。ポチなんて「毎月1で来たいなぁ」なんて言っていました。

忙しい人なので月1は絶対に実現しませんが、ミシュラン掲載のレストランを開拓していくのは面白いかもなぁと魅力を感じています。


後日

ポチが「ここ美味しいんだよ!」というピザ屋さんに連れて行ってくれましたが、ピザを食べ始めてから「ヴェルナンテのレストランを経験したら普通のところで食べられないね・・・」と笑っていました。

私は「まぁ、それは別物でしょ」と、その時は思っていました。

それから更に数日のことです。

わたしの、自称おもてなしとしても振る舞える得意の洋風のお肉の煮込み料理があり、久しぶりに作りました。

出来はいつもと変わらないはずだったのですが・・・

口がヴェルナンテのほろほろのお肉を覚えていてもの凄くイマイチに感じました。

こんな調子なので、また食べに行くと思います。


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

Eataly

イタリアらしいお土産

上司や友達、お世話になっている方へのお土産。帰国しても会うのは1ヶ月以上先・・・。チョコレートは味が落ちそうだし、目上の知り合いに靴下はプレゼントできない・・・などなど、お土産に関する悩みは尽きませんよね。

そこで小さくても、もらって嬉しい日持ちする食品のお土産を紹介したいと思います。


全部まとめてここで買えます

Eataly

オススメなのがトリノに本店がある、お食事もできる高級食材店のEataly(イータリー)です。

日本へのお土産を購入するのに「街中をぐるぐる歩き回るのは時間の無駄!」「食べ物だったらなんでもいいから一箇所で揃えたい」という人にうってつけのお店です。

潜入調査してきたので、ご紹介します!

リンゴット店(ここが本店?)

【住所】
Via Nizza 230, 14,
10126 Torino

【営業時間】
月曜〜日曜:10時〜23時

<ひと言メモ>
2〜3時間の時間がとれる方には、断然こちらの店舗をオススメします。イタリアらしい食材の他にも、調理器具やスキンケア関係が購入できます。

日本式の1階部分がメインですが、地下1階にワインコーナー、2階にちょっとした博物館があります。


ラグランジュ店(中心地内)

【住所】
Via Giuseppe Luigi Lagrange, 3,
10123 Torino

【営業時間】
月曜〜日曜:10時〜23時

<ひと言メモ>
割と小さめの店舗です。日本式の地上1階と地下1階から成っていて、食事時に行くとパスタソースなどが置いてある区画は食事中のお客さんの後ろや横で商品を吟味することになり、イマイチ集中できませんでした。ちょっと手狭な感じがします。

街中で、何でもいいから保存のきく食材をお土産として手に入れたい場合は、こちらでササっと購入されるといいかもしれません。



世界中に進出していて、日本にも東京に2店舗あります。

公式ウェブサイト(日本語)


店内の様子

(今回は全てリンゴット店の写真です)
食事もできる、オシャレな高級スーパーといった雰囲気です。

オリーブオイル、バルサミコ酢、パスタ、パスタソース、キノコの瓶詰め、ナッツ、チョコレート、ワイン、などなど、上質なものばかりで品揃え豊富です。
Eataly
Eataly
Eataly
Eataly
Eataly

食料品以外にも、キッチン雑貨やスキンケア用品も豊富な品揃えでした。

可愛いキッチン雑貨、オーガニックのスキンケア用品、いろいろあるので、食材以外のお土産もここで手に入ります。
Eataly
Eataly


オススメのお土産

イータリーで購入できる、お土産になりそうなイタリア食品をご紹介します。

白いバルサミコクリーム

プチプライスのお土産にいかがでしょうか。

バルサミコ酢と言えば黒い酢のイメージがある方が多いと思いますが、白いバルサミコ酢もあるんですよ。ワインが赤と白あるようなものですね。

この白いバルサミコクリームは程よく甘く、クリームなので絡みやすく、容器もプラスティックなので瓶から垂れる問題もなく取り扱いも簡単でオススメです。

私はサラダをよくこの白バルサミコクリームと醤油とオリーブオイルなんかを合わせて食べています。
BlogPaint

ボッタルガ

日本で言うカラスミですね。固形のものもありますが、粉状のものもあります。muggineはボラで、tonnoはマグロです。

粉状のものは、たらこパスタのようにして食べると美味しいそうです。固形のほうは、そのまま切っておつまみにしたり、小さく切ってリゾットに乗せたり、サラダに入れたり、いろいろアレンジできそうです。

真空パックのボッタルガの値段は、メーカーや大きさによりますが80g10ユーロくらいから購入できます。

イータリーリンゴット店では、パスタコーナーの近くと鮮魚コーナーに置いてありました(陳列の場所はこまめに変わるようです)。
Eataly

高級シーチキン

シーチキンをあなどってはいけませんよ。瓶詰めのシーチキン、めちゃくちゃ美味しいんです!スーパーで売っている普通の缶詰のシーチキンがどれだけ、ぎゅうぎゅうプレスされているのかがわかります。
Eataly

トリュフ製品

もうね、ピエモンテと言えばトリュフとヘーゼルナッツなんですよ。特にトリュフの製品は目を見張るものがります。

黒と白のトリュフがありますが、白トリュフの方がより高級とされています。

ここイータリーでは、生のトリュフや、トリュフのみが瓶詰めされたものもありますが、この棚に陳列されているものは、例えばトリュフ塩、トリュフ入りはちみつ、トリュフ入りオリーブオイル、トリュフ入りキノコペスト(パスタソース)、トリュフ入りパルメザンクリーム、トリュフ入りバターなど、いろいろあります。

値段は商品により様々ですが、5ユーロから10ユーロくらいの商品もたくさんあります。

どれを選ぶか迷ってしまうという方に、私の一押しはズバリ塩です!

トリュフの香りがあるので食材を選びますが、ステーキ、生のトマトやベシャメール系のソースに合います。

小さくてかさ張らない、しかも高級食材!ということで、オススメです。
Eataly

ヘーゼルナッツ

真空パックになっています。

試食をさせてもらったら「今まで食べていたヘーゼルナッツは何だったのか???」と思うほど、美味しく、感動しました(家に帰って食べたら、普通でしたが・・・何ででしょう)。

小さなサイズ(100g)のものは4ユーロで、ちょっとしたお土産にオススメです!
Eataly
Eataly


その他

こちらは私の趣味ではありませんが、一応情報として・・・、要冷蔵ではないパルメザンチーズやビチェリン、ザバイオーネなどの取り扱いもありました。

パルメザンチーズは一つ500g前後で15ユーロくらいでした。
BlogPaint
BlogPaint
Eataly

買い物が終わったら、店内のカフェで一休み・・・。ジェラートはピッコロで2,20ユーロ。なかなか甘めのジェラートでした。
BlogPaint


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ITALIA


ドイツに住みだしてから最初の半年はよくナンパされました。


詳しくはこちら↓


しかしナンパ男と言えばイタリアの方が有名なんじゃないでしょうか。

日本ではイタリアに対して誇大妄想を植えつけられているところがあるなと思いますが、実際はどうなんでしょう。

南イタリア

イタリアの男性は女性に声をかけるのを礼儀だと思っているとか、巷ではいろいろ言われていますね。

私が母と南イタリアを旅行した時は、確かに複数の男性が声を掛けてくれました。どちらかと言うと、私たち日本人が植え付けられているイタリア人像に近い印象でした。

旅行なので私はジーンズにTシャツ、スニーカーという出で立ちで、顔もスッピンでした。

レストランに入ればウエイターの人が「キスしていい?」と聞いてきたり、勝手に私の手を取ってキスして去って行ったり。

道ゆくおじさま方も「bella!(美しい!)」と言ってくれました。

ただこれはナンパではなく、挨拶の感覚です(たぶん)。

言葉ができれば、ひょっとすると「今夜時間ある?」くらい言ってもらえたかもしれませんが、お店の方々は女性客へのサービス、道行くおじさま方からは、何か近所の人に「こんにちは」と挨拶をしなければいけないように、女性には誰に対しても「bella!」と言わなければならないといった義務感のようなものを感じました。

ナンパとは多少話が逸れますが、カプリ島で青の洞窟を観光したときに、洞窟に入った途端に船頭さんに引き寄せられました。洞窟に入る前から、何か構ってほしそうにちょっかいを出してくるのを鬱陶しいなぁと思い無視していたんですが・・・。

私は限られた時間の中で映える写真を撮りたいのに邪魔をされてイラッとしましたが、船頭さんは何を期待していたんでしょうかね。例え1回キスが成功したとしても、何の得にもならんだろうに。迷惑極まりない。

ということで、

わたしが南イタリアでナンパされたことはありません!ゼロです、ゼロ。


「イタリアで男性に声を掛けられなかったら女として終わっている」なんて失礼なことを言う人もいますが、そんなことはないですよ。

男性が声を掛けやすいシチュエーションとか、いろんな条件があるんですよ。


北イタリア

さて北イタリアは・・・日本の男性とほぼ変わらず、少しはドイツ人を見習って欲しいなと思っています。

というのも、北イタリアに住んでいて北のイタリア人男性は赤の他人に対する「レディーファースト」という概念が全くないように感じているんです。日常の、ほんのちょっとしたことなんですよ。

例えば、電車とかで降りるときになんかの「お先にどうぞ」みたいなのとか、些細なことなんですけれど、ドイツでは当たり前にあることがないんですよねぇ。

詳しくはこちら↓


なんだろう。電車の中の手動のドアとか、一応、続くの人の為に開けていてくれるので、全く気遣いがないというわけではないのですが、

そもそも北イタリアの男はあまり目を合わせてこないんですよ・・・!

目を合わせないことには微笑みかけることすらできないじゃないですか。

こういう意外とシャイなところ、北イタリア人はもう「ラテン系」の枠から除外した方がいいんじゃないかとすら思います。

ドイツの方がよっぽどフランクで積極的ですよ。

街を歩いていて、黒人さんにはよく「チャオ」と声を掛けられます。関わりたくないのでガン無視ですが(いや、「チャオ」くらい返事してあげるべきなんでしょうか??)。

でも彼らも、「私に声を掛けたくて掛けている」というよりも、暇だから誰彼構わず「チャオ」って言っているように見えます(ハッ!!アフリカって太った女性がモテるって言いますよね・・・)。

ポチに「黒人さんはよく声かけてくるけど、イタリア人には変なおじさんに『ニーハオ』って言われる以外に声かけられないんだよねぇ」と話すと、「ん〜」と考えた後に・・・

「イタリア人は用心深いからね」

と言っていました。

イタリア人って用心深いの?

ま、確かに保守的ではある気はしますけどね。

ということで、わたしがイタリアでイタリア人からのナンパされたことは悲しきかな(?)今のところゼロです。ナンパされまくるどころか、1回もされたことがありません。

年齢もあるかもしれませんが、ドイツでの方がよっぽど声かけられました。


【関連記事】


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


Kutsushitaneko

お土産に靴下はいかがでしょうか

イタリアから日本へのお土産って、革製品やチョコレート以外に何がありますかね。

オリーブオイルは重いし、リモンチェッロも重い上にお酒なので3本まで。トリュフは高いし・・・、ではパルマハムやパルミジャーノは???

いやいや、ちょっと待った!

2019年4月22日から日本への肉製品の持ち込みへの対応が厳格化されています!

肉類を持ち込むには、輸出国の政府が発行した日本向けの検査証明書があれば可能なようですが、個人で手配をするのはなかなか難しいようです。

お土産にハムやサラミをスーツケースに隠して〜なんてことをして見つかったら、3年以下の懲役、または100万円以下の罰金だそうですよ!!

真空パックのものでも、加熱しているものでも、免税店で購入したものでも、検査証明書がないと持ち込みができないので注意してください。

お土産に肉類を買うのは諦めて、日本で正規に輸入されたものを購入しましょう。

厳格化の理由として、現在世界各地で口蹄疫や豚コレラが流行っていることが挙げられています。

乳製品も規制されていて、お土産で持ち帰るには瓶詰めやレトルト加工品など常温で保存が可能で個人消費が目的であれば、10kg以下の場合に限り検査の対象外になるようです。

偶蹄類動物に分類される水牛のモッツァレラや、高温加熱処理が施されていない常温で長期保存できないナチュラルチーズは検査の対象になるようです→お土産としての持ち込みができません。

質問がある場合はこちらでお問い合わせください。
国内各空港の検疫所一覧


日本へのお土産は何がいいかなぁと迷っている(困っている)方、

軽くて嵩張らない、可愛らしいイタリアっぽいデザインの靴下なんていかがでしょうか。

トリノにある靴下屋さん(靴下が手に入るお店)をご紹介します⭐︎


駅構内の靴下屋さん

Calzedonia

Torino Porta Nuova の駅構内にも入っている靴下屋さんです。価格は普通。庶民の靴下屋さんです。普通〜ちょっとイタリアっぽい靴下が購入できます。

トリノ中に店舗があるので、観光の合間にお土産を購入する場合、わざわざ訪れる必要がなく時間の節約にはなるかなと思います。



派手派手北欧靴下

Happysocks

文房具屋さんなのですが、2019年10月現在、Happy Socksというスウェーデンの派手な靴下を取り扱っています。

Happysocks

営業時間は、月曜から日曜まで9時半から20時です。



女性と子供の靴下

goldenpoint

3足目が70%オフになるとか、5束で10ユーロとか、よくキャンペーンをやっています。特に子供の靴下がイタリアっぽいデザインで、お子さんのいる方へのお土産にオススメです。1足2,50ユーロから。

女性の靴下は普通〜綺麗目可愛いと言った感じです。値段は、安価〜普通です。

goldenpoint


goldenpoint



営業時間は店舗によりまちまちですが、どこも昼休み無し、日曜日も開いているようです。


紳士の靴下はこちら

Sarycalze

男性専門の靴下屋さんです。靴下は、既出のスウェーデンのHappy Socksなどの取り扱いもありますが、Galloと言ってミラノ発祥の靴下なんかもあります。価格は1足20〜50ユーロくらいと、それなりにします。

ふくらはぎも覆うひざ下までの長さの靴下が、イタリアっぽいなと思います。

靴下の他に下着や寝間着も売っています。

ホームページもなければグーグルの地図にも載っていないのですが・・・、一応住所を載せておきます。

【住所】
Via Doria Andrea, 9, 10123 Torino




Sarycalze

斜向かい辺りに女性専門の系列店があります。可愛い下着もたくさんあって「ほー、これがイタリア人女性の中身か」なんて思いますが、一般の日本人に合うかと言うと・・・ん〜、私は勇気がないですね。

【営業時間】
月曜:15時〜19時半
火曜・水曜:10時〜13時半、14時半〜19時半
木曜〜土曜:10時〜19時半
日曜:定休日

こちらは地図に載っています。
【住所】
Via Andrea Doria, 6, 10123 Torino



 

メイド・イン・ITALY

高級デパートRINASCENTEに、ささやかながら靴下コーナーがあります。

ミラノ老舗のブランド、世界のセレブや王族からも愛されているピエールマントゥーの取り扱いがあります。MADE IN ITALYで、1足15〜20ユーロ前後です。

日本ではストッキングが大人気なようです→ 価格とレビューをチェック

Pierre Mantoux

【営業時間】
月曜〜土曜:9時半〜21時
日曜日:10時半〜21時

【住所】
Via Giuseppe Luigi Lagrange, 15,
10100 Torino



【関連記事】



 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


lavazza

ラヴァッツァ

1895年に創立されて以来、ラヴァッツァ家によって経営されている、今や世界中で愛飲されているコーヒーのブランドです。ドイツでも有名で、私も行きつけのラヴァッツァのカフェがありました。

lavazza


公式ウェブサイト

【開館時間】
水曜〜日曜:10時〜18時
(最終入場は17時半)

休館日:月曜、火曜、8月10日、8月11日

【入場料】
大人:10ユーロ
学生:8ユーロ
シニア:8ユーロ(65歳以上)
団体:8ユーロ(要予約・15人以上から)

6歳未満の子供、障碍者とその付き添い、両親を伴った未成年者は入場料が無料です。

※団体のみ、1人5ユーロ追加で遺跡スペースへの入場が予約できます。
※ピエモンテカード等、使えます。


【住所】
Via Bologna, 32,
10152 Torino (TO)




博物館

lavazza
博物館自体は左の白く四角い建物ですが、入り口は右の近代的な建物の方にあります。

ミュージアムショップの入り口を入ると、すぐに受付があります。

身分証明書と引き換えに博物館内で使う、首からかけるエスプレッソカップをもらいます。カップによって英語かイタリア語か違いがあるようで、どちらか選びます。

受付の先に無料のロッカーが目に入ります。鍵は首からかけるエスプレッソカップのナスカンに取り付ければ行方不明になったりトイレでぽちゃんすることもなく便利だなと思いました。
lavazza


博物館内にはエスプレッソカップを置くと説明が聞けたりするポイントがあります。首にかけたままでもエスプレッソカップの部分だけ取り外せるようになっているので、毎回首から外したりかけたりする必要はありません。
lavazza


ラヴァッツァのコーヒーメーカーは宇宙ステーションにも行ったらしいですよ。凄いですね。
lavazza


日本で言う地上1階部分を見終わったら、2階に上がります。2階はフォトショットスペースになっていて、一人で訪問しても例のエスプレッソカップを使って写真を撮ることができます。撮影した写真は博物館を出る前にメールかなんかで自分に送るスペースがありました。
lavazza

フォトショットスペースの先は1階への階段になっていて、そこを降りると自分のエスプレッソカップで何をしたか?復習できるスペースになっています。

そこを抜けるとバーがあり、コーヒーの試飲ができます(社員さんも利用しているようで、5〜6人溜まっていました)。私は冷たいアメリカンと、3種類ある豆から選んでエスプレッソをいただきました。

私はエスプレッソをあまり飲んだことがなかったので、量の少なさに驚きました。あんだけ粉を使ってエスプレッソのカップに1センチ?そんなもんなんですね。

「お水ください!」と最後にお水もいただきました。


ミュージアムショップ

割と充実していました。

鉛筆や消しゴム、ノートや絵本。コーヒーや食に関する様々な本、アクセサリーやエスプレッソカップなど、これくらいあればミュージアムショップとして合格かなという感じでした。

ただ、ラヴァッツァのキャラクターやロゴがついたグッズはなかなか強気なお値段で、「どんな熱狂ファンが買うんかいな」と思いました。挽いたコーヒーは3ユーロから売っていました。

lavazza

lavazza

lavazza


訪問してみて

lavazza

本社の横にある、そんなに大きくない博物館です。ラヴァッツァにお勤めの方々が出入りされています。

1時間くらいでサクッと見て回れ、全く疲れませんでした。じっくりと見なければ30分で回れそうなくらいです。10ユーロは正直ちょっと高いかなと思いました。

博物館に入場しての第一印象は「あぁ、ポップでイタリアの博物館っぽい」。展示してあるものは全て触っていいと言われました。

社員さん達は概してフレンドリーで親切でしたが、くっちゃべって暇そう。緊張感がなくだらだらしている印象でした。

緑化された敷地や社員さんを見る限り、儲けていて余裕があるんだろうなーと思ってしまいました。

博物館を出てから気がつきましたが、そういえばどこにお手洗いがあったか、目に入りませんでした。「トイレはこっち」という可愛い標識は見たんですけどねぇ・・・。
lavazza


ここが本店かな

トリノのLAVAZZAのお店でLAVAZZAのコーヒーが飲みたい!という方にはこちら。
立ち飲みだけではなく、お食事もできるみたいです。

【営業時間】
月曜〜土曜:8時〜23時

【住所】
Via S. Tommaso, 10, 10122 Torino (TO)







このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


Eingang

クレモナ・ムジカ

弦楽器制作の聖地クレモナで年に1回、3日間だけ開催される最大規模の音楽国際展示会です。

【日時】
2019年9月27日(金)〜29日(日)

27日・28日:10時〜19時
28日:10時〜18時

毎年9月最後の週末(10月頭に入る時もある)に開催されているようです。
2020年は9月25日〜27日です。

【料金】
<3日パス>
当日40ユーロ
オンライン25ユーロ

<1日券>
当日20ユーロ
オンライン10ユーロ

<子供6〜12歳>
当日5ユーロ

<割引券>
ヴァイオリン博物館に当日券が5ユーロ安くなるカードが置いてありました。

【注意事項】
会場への楽器や楽器ケース、大きな荷物の持ち込みはできません。
入場の前に預けられるクロークはあります。


【住所】
Piazza Zelioli Lanzini, 1
26100 Cremona (CR)



【無料シャトルバス】
クレモナ駅⇄会場
30分毎に出ています。

Zeitplan


【駐車場】
無料の駐車場が会場にあります。


クレモナでの展示会について

今年2019年のものはまだ出ていないのでわかりませんが、2018年の会場訪問者数18158人、出展は30の国から320展、163ものイベントが行われたそうです。

イベントの内容は99のコンサート、30のセミナーやプレゼン、17のマスタークラス、11の会議、6の歴史的上演となっています。

元々はヴァイオリンなどの弦楽器のみの見本市だったみたいですが、2011年よりピアノ、2014年よりアコースティックギター、2015年より管楽器、2018年よりアコーディオンが加わり、より大きな見本市になりました。

Plan

会場はホールが2つあります。

入口がある右側のホール1に、管楽器、アコーディオン、ギター、ピアノのブースがあります。トイレと喫茶スペースもありました。

左側のホール2に、弦楽器、楽譜、音楽グッズ関係、ATMがあります。トイレや喫茶スペースも一応あります。


アコーディオン

5〜6ブースありました。

Akk.

Akk.



管楽器

4ブースくらいのみでした。パッと見たところ、クラリネットとサクソフォン関係のみでした。

Blas

Blas

ギター

40ブースくらいはあったように思います。

Git.

Git.

ピアノ

12〜13台くらいの展示だったでしょうか。最新の電子ピアノも5台くらいありました。「こんだけか・・・」という印象。

なぜかモンスターエナジー(エナジードリンク)が配られていました。

Klavier

Klavier

弦楽器

様々なアイディアを見ることができて、大変興味深かったです。

広いので「後でもう一度ここに来てみよう!」というブースがある場合、列のアルファベットやブースの番号を覚えておくと迷子にならずにスムーズだと思います。

私は全く方向音痴ではないのですが、「ん?もういっこ先だったっけ?」となる時がありました。

Streich.

Streich.

Streich.


行ってみての感想

何の前知識もなく(いつものごとく「行けばどうにかなるだろう」と、ふらっと)行ってしまったので、そんなクオリティーの訪問になりました。

まずは自分が行く日のイベントのチェック(場所、時間等)を前もってサイトでされることをお勧めします。

私も一応、前もってサイトでイベントをチェックしようと試みてはみたんですよ。でも、いろいろありすぎてよくわからず「まぁ、行けば何かしら面白いものに出くわすだろう」と出かけましたが、結局は素晴らしいと思えるイベントには出くわしませんでした。

会場の地図については、見なくても大丈夫だろうと思っていましたが、家に帰ってから見直してみると、行っていない区画がありました(マスタークラスルームとパラッツィーナという区画)。

なので、会場マップは行って周りながら小まめに目を通した方がいいと思います。

会場でマップだけなら入り口に置いてありました。全出展者の名前や連絡先が載っているパンフレットは、インフォメーションでもらえます。

イベントに参加せずに展示のみをサクサク見て回るのであれば、2時間くらいで全部見られます。

興味があるブースで話を聞いたり、楽譜のコーナーで楽譜に目を通したり、試奏をしたりすれば、もちろんもっと時間がかかります。

その差がなんなのかよくわかりませんでしたが、暇そ〜〜〜なブースから人が溢れているブースまで、いろいろありました。

次から次に人が訪れるせいか、こちらが興味を示したブースで、話しかけられてしつこくて困るということはありませんでした。

こちらから話しかけたにしろ、向こうから話しかけてきたにせよ、興味深くてもそうでなくても「へぇ〜」「説明してくれてありがとう!」と言って名刺なりなんなりもらって、さっぱり次に行くという感じでした。

ただ、話を聞きたいのに前のお客さんとの話が全然終わらなくて、待ちきれなくて諦めてしまったブースもいくつかありました。

ホール1には、こまめに試奏室が設置されていましたが、なんだかガヤガヤうるさくて疲れました。

ホール2では試奏室のようなものは見かけず、みなさんブースで普通に試奏されていましたが、随分と耳には優しかったです。

外は25度の快晴。朝夕は冷えるので長袖に長袖を羽織って行ってしまいましたが、冷房のない会場で長袖は暑すぎて熱中症になりそうでした(ピアノの展示ブースのみ冷房が入っているところがありました)。

飲食スペースは5箇所あったので、疲れたら飲み食いして休憩できました。

3日目・最終日は17時半くらいからみんな片付けだすので注意です。

私は4時間半くらいの滞在でした。まともに参加したイベントはありませんでしたがいくつかのブースでは話をきいたりして、ゆったりとした滞在だったなという感覚です。

なかなか興味深かったので、機会があったらまた行きたいなと思っています。次に行く時は、マスタークラスを聴講したいですね。


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


MUJI

MUJI

無印良品は海外に517店舗も構える超グローバル企業です。海外では『MUJI』の名称で親しまれています。

ドイツには、ミュンヘン、フランクフルト、ケルン、デュッセルドルフ、ハンブルク、そしてベルリンに2店舗で、計7店舗ありました。

イタリアにも、トリノ、ローマ、ボローニャ、ヴェネツィア、そしてミラノに4店舗で、計8店舗あります。

ヨーロッパでは他に、イギリスに11店舗、フランスに7店舗、スペインに5店舗、ポルトガルとアイルランドとポーランドとスウェーデンに各1店舗ずつあるようです。

今回トリノ店に行ってみたので、ご紹介したいと思います。

※店舗数等、2019年10月現在の情報です。


MUJI トリノ店に潜入

MUJI EG

MUJIの存在は、もちろん知っていましたが、わざわざ海外で買う必要はないかな〜と今まであまり興味の対象ではありませんでした。

それが何だか急に気になってきて、わざわざ出かけました。

日本式に言うと1階と2階から成っている店内は、広すぎず狭すぎず、ちょうどいい大きさでした。1階には、衣類・化粧品関係・旅行関係・食料品があり、2階は文房具・キッチン&ホームでした。

表に出ていた店員さんらしき人は1人。お客さんは西洋人ばかりで、女性が多かったです。

スキンケア用品

MUJI Gesichts

イタリアで初めて乳液を見ました!

ん〜、でもイタリア語ではメイク落とし用の乳液ってなっています・・・(ドイツ語では、ちゃんと日本語と同じ意味で乳液となっています)。

因みに、日本で580円のさっぱりタイプは7,95ユーロ(1ユーロ120円として954円)、しっとりタイプは9,95ユーロ(1ユーロ120円として1194円)なので、お値段は2倍弱というところでしょうか。

高保湿タイプは日本で780円、こちらでは14,95(1ユーロ120円として1794円)と、2倍強のお値段でした。


服が多い

MUJI Abb.

1階の半分以上を衣類が占めていました。シンプルなデザインで、「高級ではないけれど、安物でもない。」、ターゲットは中年という雰囲気でした。

MUJI ORGANICO

オーガニックコットンのコーナーもあり、「はぁ、なるほど。そういうのを推しているんだな!」と思いました。

というのも、乳幼児の服や靴下くらいまではよく目にしますが、大人向けのオーガニックコットンの服って、あまり聞いたことがないんですよ。

ドイツも有機栽培とか環境問題とか好きですが、イタリアもビニール袋が禁止されているくらい環境問題に取り組んでいる国なので、「オーガニック」とかいう言葉に弱い面があるのではないかなと推測しました。


【関連記事】
ドイツとイタリアのゴミの分別について触れています。
ドイツとイタリアにハエが多い理由 サクランボ、ノーグラッツェ


文房具

MUJI OG

あ〜、もう懐かしの文房具・見慣れた文房具が揃っていました。文房具の買い物があったら、MUJIに来てしまいそうです。

MUJI PREIS

ただ、値段は日本の約2倍のものがほとんどです・・・。


キッチン関係

MUJI SHAMO

しゃもじに菜箸!!これ見ただけでもテンション上がりました。うちにあるオリーブの木でできた高級しゃもじさんにお暇をとっていただこうかと迷いました(正直に言うと、手入れが面倒なだけですけど)。

MUJI Hashi

普通のお箸も「ここは日本か!」とツッコミを入れたくなるくらい、たくさんありました。ま、私がここでお箸を購入する日はあまり近くはないと思いますが、万が一新しいお箸が必要になった際はここに来ればいいということがわかりました。


【関連記事】
うちにあるお箸の件はこちら
外国人にあげる日本からのお土産 個人編


ホーム関係

MUJI BETT

まぁ、あまり充実しているとは言えませんが、店舗の広さからしても、こんなもんだと思います。何だかわかりませんが、あ〜落ち着きます。


食料品

MUJI LEBENSM

「えー!!!!!こんだけー!?!?!?」

食料品に関しては、誠に残念でした・・・。

MUJI nasch.


安定のディフューザー

MUJI AROMA

うちにもあるんですよ。5年くらい前にドイツで買ったものなんですが、MUJIのアロマディフューザーは現役で癒してくれています♪

MUJI DEFF.

写真のラベンダーのオイルはトリノのオーガニックのスーパーで購入しましたが、MUJIのオイルはBioのものの半額ほど・・・。これからどちらで購入しようか迷います。


【関連記事】
伊トリノにあるBioのスーパーマーケットを紹介します


おわりに

日本語が書いてあるという安心感と、「わぁ!そうだよね!」「日本だとこういうのあるよね!」という商品のラインナップ。購買意欲はそそられます。

品揃えに関しては、どちらかと言うとシンプルな衣料品や文房具、ホーム用品がメインで、それに加えて旅行関係や美容関係があり、食料品はおまけという感じでした。

日本の無印良品を知っている日本人としては、食料品が圧倒的に少なかったところのみが物足りないところでした。

入店してみた後の感想は、「近くに用があったら、また寄るかもな」です。「あてにできるお店がある」という心の安定には一役買っている気がします。

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


organico

オーガニックのスーパー

イタリアに来て、どこに何があるかわからない、そもそもイタリア語で何て言うかわからないので調べようがないものがたくさんありました(いや、「あります。」現在進行形です)。

日本食が手に入るお店、ドラックストア、そしてドイツでも大変お世話になっていたオーガニックのスーパーマーケット。

トリノには中〜長期間、お仕事で滞在される日本人も多いようなので、参考になったらいいなと思って書くことにしました。


Bioのスーパーで買うもの

私はドイツにいた頃、Bioのスーパーで買う欠かせないものが2つありました。

①絹豆腐
②無調整豆乳

  • ここイタリアのBioのスーパーでは、なぜか絹豆腐が見当たりません。硬めの豆腐商品はたくさんあります。
  • 豆乳は普通のスーパーにも割とありますが、イタリアでは成分調整のものが多く無調整のものを扱っているお店を見つけるのには苦労しました。


たまに買っていたのは・・・

①種類豊富なティーパック
②ココナッツシュガー
③化粧品
④生姜

  • オーガニックのティーパックは本当にたくさんの種類があるので、ドイツにいた頃はいろいろ試していました。女性用のハーブティーなんかは日本へのお土産で喜ばれました。イタリアもティーパックのラインナップでは負けていませんが(ドイツにもあった同じ商品もあります)、イタリアの方がなかなか強気なお値段です。
  • イタリアではまだココナッツシュガーは見ていないので、きび砂糖を買っています。テン菜糖は、探していますがあまり流通していないようです。
  • イタリアのBioのスーパーにもドイツでお世話になっていたBioの化粧品、Dr.HauschkaやWELEDAがあります。でもイタリアでどうしても見つからないのが乳液です。
  • 健康志向の流行りで、ヨーロッパでも生姜が簡単に手に入るようになったのは嬉しいです。


買ったことがあるのは

①わかめ
②コンブチャ
③梅酢
④梅ペースト
⑤ココナッツオイル
⑥蕎麦

  • ドイツにいた頃に、韓国産のワカメというものを1度だけ買ったことがあります。ワカメは軽いので、大抵は帰国した際に購入したもので間に合わせていました。イタリアのBioのスーパーはドイツよりも海藻系が充実している印象です。
  • 痩せるという噂のコンブチャはドイツでよく買っていました。イタリアのBioのスーパーにも大抵置いてあります。
  • 梅酢はドイツでサラダのドレッシングによく使っていました。梅のペーストは高価ですが、日本人なら体が欲するのは梅干しかなと思い何度か購入したことがあります。どう利用していたかは全く思い出せませんが(キュウリを梅塩昆布で食べていたかなぁ)、それはそれは酸っぱかったのは覚えています。イタリアではドイツのBioのスーパーよりも梅商品はよく置いてある印象です。
  • ココナッツオイルはお米を炊くときに少し入れています。ドイツでもイタリアでもBioのスーパーで置いてないところはまだ見たことがありません。
  • うどんとか蕎麦とか乾麺が売っています。

その他・・・
ドイツにいた頃はいろいろ試したものです。パンに塗る系のもの、麺類、豆系、お菓子系・・・、洗剤や石鹸なんかもありましたね。ドイツには豆乳マーガリンというものがあったのですが、イタリアではまだ発見していません。


NaturaSì

Naturasì

ティーパックの種類が豊富です。化粧品のコーナーも広いです。

Naturasìtè

日本食材です。海藻と梅干し系が充実しています。
naturasìgippone


【営業時間】
月曜〜土曜:9時半〜20時

【住所】
Via Santa Teresa 3, 10121 Torino 

【ウェブサイト】
オンラインショップあります。
https://www.naturasi.it




【関連記事】
アルジタルの泥はここで購入しました。
アルジタル シチリア産100%天然成分の泥マスク
Dr.Haushukaの取り扱いあります。
ドイツでお薦めの化粧水&乳液 ドクターハウシュカ
WELEDAの取り扱いあります。
WELEDAヴェレダ ドイツでお薦めのボディーオイル その1


Biobottega

biobottega

店舗その1

無調整豆乳があるので、たまに行きます。お店自体は小さめです。食事ができるカフェが併設されています。

【営業時間】
月曜〜土曜:9時〜20時

【住所】
Corso Vittorio Emanuele II, 76, 10121 Torino


【関連記事】
ローズウォーターはここで購入しました。他にもラベンダーやローズマリー、いろいろあります。
イタリアのBIOブランド LABOR BIOのローズウォーター

Dr.HauschkaやWELEDAの取り扱いもあります。
ドイツでお薦めの化粧水&乳液 ドクターハウシュカ
WELEDAヴェレダ ドイツでお薦めのボディーオイル その1


店舗その2

街の中心からは少し離れますが、大きな店舗もあります。

【営業時間】
月曜〜土曜:9時〜20時

【住所】
Corso Filippo Turati, 12, 10128 Torino



店舗その3

郊外ですがBioのスーパーでは最大規模。こんなに大きなところは今まで見たことありません。

【営業時間】
月曜日:12時〜21時
火曜〜土曜:9時〜21時
日曜日:9時〜15時

【住所】
Corso Regina Margherita, 440, 10151 Torino



Bio Bio Snc

Porta Nuovaから一番近いBioのお店です。
個人経営っぽい雰囲気で、まだイタリアに慣れていない方はちょっと入りにくいかもしれません。

【営業時間】
月曜〜土曜:10時〜19時
水曜日:10時〜14時

【住所】
Piazzetta Primo Levi, 9, 10125 Torino




【関連記事】
イタリアのBioコスメ Florenceの顔用クリーム
ドイツでシミ対策 その1 ナチュラルコスメティック
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ