渋々イタリア生活。早くドイツに戻りたい(・ω・ノ)ノ

いやぁ、まったく人生というものは予測がつかないものですね。 これから海外生活を始める方などの役に立てる情報があるといいなという気持ちも込めた、日々の雑記兼吐き出し口です(笑)ドイツ生活中級、イタリア生活超初級( ̄▽ ̄) 努力をすればどうにかなるものなのか??? (※新型コロナウイルスの影響でイタリアに戻れなくなり現在日本滞在中)

2019年11月

BlogPaint

私事ながら・・・唇が乾燥タイプなので、

年中リップクリームが手放せません。

ただ、リップクリームならば何でもいいというわけでもなく、結構剥け剥けになるものもあるので、新しい土地に行くと、自分の唇に合うリップクリーム探しが始まります。

デートとか、バッチリお化粧するとポチが喜ぶのでDiorの口紅なんかを使いますけど、発色が良くても唇がボロボロになるので嫌いです。

そんな私が、「リピートしても良いかなー」と思うリップクリームを、今回は2つご紹介します。

アヴェンヌのリップクリーム

リップクリームは試したことがありませんでしたが、アヴェンヌの商品はドイツにいた頃から愛用していたので、「まぁ、大丈夫だろう」と思い、購入しました。

BlogPaint

アヴェンヌのリップクリームは、かなりこってりタイプでした。がっつりつきます。なのですぐ減ります。

厚塗り感が半端ないので、下唇に片道走行させるだけで十分です。

香料などは使っていないような自然な香りですが、塗りたてで何か食べたり飲んだりすると激マズです。

ただ、皮が剥けたりというトラブルは今のところありませんし、保湿もしっかりしてくれるようです。


Avene für die Lippen

クリックでAmazon.deのページが開きます

ビオデルマのリップクリーム

ビオデルマと言えば、水クレンジングのイメージ。ドイツでもイタリアでもよく見かけます。

これです☟
ビオデルマ クレアリヌ(サンシビオ)H2O 500ml 最安値に挑戦 BIODERMA リキッドクレンジング
クリックで楽天のページに行きます
ビオデルマ クレアリヌ(サンシビオ)H2O 500ml 最安値に挑戦 BIODERMA リキッドクレンジング



「Bio」と名はついているけれど、ナチュラルコスメティックではないようで、アヴェンヌやラ・ロッシュ・ポゼのように、肌へ低刺激の商品が開発・発売されているようです。

BlogPaint



BIODERMA ATODERM
クリックでAmazon.deのページが開きます



ビオデルマのリップクリームですが、ほんのりラズベリーの香りがします。

さらさら系のリップクリームで、かなり薄付き。上唇も下唇も何回か往復走行させます。

最初は「大丈夫かいな?」と思いましたが、意外と気に入って使っています。

リップクリームを塗りたてでお茶も飲めます。リピートしたい1本です♡



【関連記事】





このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

nayamu


先日、南チロル地方の公用語がイタリア語とドイツ語の地域で助っ人登録の募集がでているとポチが言うので、イタリアでバイトでも出来たらなと、履歴書を送ったんですよ。

たぶん大学か何かのプロジェクトで人が足りない時に声を掛けてくれる感じのシステムだと思うのですが、詳細は良く分かりません。

我ながらボケてるなぁと呆れますが、履歴書と共に送らなければいけなかった申請書のようなものをメールに添付するのを忘れていました。

「応募して下さりありがとうございます。しかし書類が足りないので送ってください。」とのメールで気が付いたくらいボーっとしている私ですが、そのメールの宛名には慣れない敬称がついていました。

英語で言うMr.やMs.ではなく、プロフェッソーレ(プロフェッサー)、ドットーレ(ドクター)、マエストロとか、そういう類の敬称です。

ウィキペディアによると、イタリアではお医者さんだけではなく、4年制の大学を卒業した人もドットーレだそうなので、日本やドイツでつかない敬称がイタリアではつくんだなぁと他人事のように思いました。

イタリアの敬称って謎だらけで、ポチも「え、それ自分で言っちゃうの?」という敬称を、電話口などで言っているのをよく聞きます。

イタリアって独特だよなぁとかそんなことを考えていると、ドイツに来た頃は誰にSie(敬語で「あなた」)で誰にDu(ため口で「君」)と言っていいかわからなかったなぁ~というのを思い出したので、私の経験を書いてみようと思います。


学生には先輩後輩はない

日本で初対面の相手にいきなりため口をきくってこと、あまりありませんよね。

大学生だったら、普通は年上や先輩には敬語を使いますよね。相手が年上なのか年下なのかわからない場合は、まぁ一応敬語で話しますよね。

でも、ドイツは学生同士でSieを使うことは年齢や学年に関わらず、絶対にあり得ません。

面識がない相手でも、同年代の人には初めからDuで喋ります。

ドイツに来たばかりのアジア人あるあるなんですが、相手が1つでも歳や学年が上だとSieと言ってしまうんですよね。

これ、私もドイツに住んでまだ1年くらいの韓国人の年下の男の子、いわゆる「後輩」にやられて思わず懐かしくて笑ってしまったことがあります。

この韓国人の男の子とお話をした時、私は既に卒業していたし、初対面だったし、確かに私は明らかに彼より歳上でしたが、すぐに「いやいや、Duって言ってよ」と言いました。

※「Duにしましょう」というのは目上が言ってあげるのが常識です。

「オーケー」と返事しながらも、Sieと言ってしまい「あっ、Du」と言い直す下りは、私にも経験があります。

最初の頃ってSieとDuの切り替えが難しいんですよ。特にDuになると動詞も変化するし。

自分でも気が付かないうちにドイツでの生活に慣れてしまい、そんな経験も忘れてしまっていました。


学校の先生

学校の先生には、基本的にSieです。

だけど大学の先生でフランクな先生もいらっしゃるんですよ・・・。

最初から自己紹介で自分の下の名前しか言わないでDuで話してくる教授とか・・・、いるんですよね。

正直、困りました。

何人かドイツ人にも「ねぇ、先生がDuって言ってきても、やっぱりSieって言うべき?」と相談しました。

ドイツ人の中でも意見は割れていて、「絶対Sie」と言うドイツ人と「向こうがDuって言ってくるんだったら別にDuでいいんじゃない?」という人がいました。

私が在学中にDuで話してくる教授は半分くらいの確率でいましたが、私がDuと呼べた教授は1人もいませんでした。

あ、そうそう。

DuとSieの挨拶なんですが、私がいたのは南の方のドイツだったので先生が「Grüß Dich」と言ってきた時は 「Grüß Gott」と返すのが無難らしいとドイツ人の友達に教えてもらいました。

私は当時「Grüß Dich」がよく聞き取れず、挨拶っぽいのでスイス方言の「Grüezi」みたいなものかと思って、「ぐりゅーすてぃ・・・(?)」と返して「ん?」という顔をされた事がありました。

まぁ他にも普通にHalloとか、ちょっと特殊ですが先生に「Servus」と言っている学生もいました。

※Servusは親しい間柄の挨拶ですが、元は「奴隷」というラテン語から発生した「私はあなたの僕」という意味の言葉なので「目上の人にも使っていいんだ」と言っているドイツ人もいましたが・・・んー、私は使いません。


会社の同僚と先輩

会社はぁ、文字で書くのはなかなか難しいんですが・・・。

同期くらいの同い年くらいの人には、Duですね。向こうがこっちのことDuって言ったら、最初からDuですね。

めちゃくちゃ年上とか、厄介そうな人とか、向こうがSieって言ってくるような相手にはSieですよ。

かなり年上でも、上司でも「いやぁ、同僚なんだからSieなんて堅苦しいこと言うなよ~」と言ってくるオジサンもいました。

私が女なので、女性より男性相手の方が難易度は低かった気がします。

これもドイツ人に「ねぇ、誰にSieで誰にDuって言っていいかわかんない」と相談したら、「自分がDuって呼びたいなって思ったらDuでいいよ!」と言う人と、「年上や上司に自分からはDuとは言わない」と言う人で意見が割れました。

Duと言われると「馴れ馴れしい!」と思う人と、Sieと言われている間は距離を取られていると感じる人もいるようで、使い分けって本当に難しいなと思います。

そして、たまにしか会わない年上の同僚に会うと「あ、やべっ。この人とはDuだったっけ?Sieだったっけ?」と忘れてしまっていて面倒です。


とっても年上の知り合い

ん~、人によりますよ。

本当に気ごころ知れていて親しくてもSieのままの人もいます。

むこうは私のことをDuで呼ぶけど、私はSieと呼んでいる人もいます。

とっても年上の知り合いに対して私からDuと言いだすことはありません。

近所の人とかは、向こうがDuって言ってきて、関わりが多い人だったら私もDuって言ってたかなぁ。


道行く知らない人

子供~高校生くらいまでだったら、知らない子相手でもDuで大丈夫です。

中年以上の人には私はSieを使います。向こうがDuと言ってきてもSieです。

まぁ、ここら辺は日本とそう変わらないと思います。

ただ、お店の店員さんなんかには私はSieを使いますが、Duと言ってくるフレンドリーな店員さんも中にはいるんですよね。

カフェやバーのような所では、場所によってはアルバイトの学生っぽい人達にはため口をきかれます。こういう時は、こちらもDuと言っていいんでしょうが、私はSieしか使いませんね。

でも私も60歳くらいになったらお店で働いている若い子たちにDuで話しかけそうな気はします。


イタリアは?

詳しいことはわかりませんが、お客さんは店員さんに割とため口な気がします。

イタリア生活、慣れません。イタリア語、難しいし。あー愚痴です。


【関連記事】





このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


moya

イタリアで日常生活をしていてちょっとイラッとしてしまうことを吐き出してみようと思います。

声がでかい

北イタリア人、シャイな割に喋り声は大きいなと思います。

まず、電車の中での喋り声。

朝はみんな眠いのかそうでもないのですが、夕方の帰宅時間の電車なんて、もうガヤガヤ・・・。

その場にいる人同士でも、電話で喋っている人の声もデカいんですよ。

特に中~高校生くらいの若い人たちの帰宅時。

あ~もう、うるさすぎ。

まぁでも最近は何か慣れてきました。

あ、因みにイタリアでは日本みたいに「電車内での通話はお控えください」みたいなルールはありません。みんな喋りたい放題です。

まあ、イタリアはルールが少ない上に、あっても守らない人が多いような気がしています。

ドイツのICE(日本で言う新幹線的存在)では、車両によって静かにしなければならない車両と、通話もOKな車両と分かれていました。

こういうところはドイツならではの合理的なところで素晴らしいと思います。

だって、座って電話したい時もあるじゃないですか。



テレビの音もでかい

イタリアは喋り声だけではなく、家の中でのテレビやパソコンの音も大きいなと思っています。

毎晩、夜中まで聞こえてくる隣人の大音量のテレビ・・・。

ドイツだったら警察を呼んでいいレベルですよ。

でもだからこちらも遠慮せずに早朝6時とかに洗濯機を回させていただいています。

うちのポチは随分とおとなしい方のイタリア人ですが、やはりテレビやパソコンの音量が大きいんですよねぇ・・・。

気に障るので、特に夜は「ヘッドホンして!」とお願いします。

電車の中でたまーにイヤホン無しで音楽聴いてる人もいますが、シャカシャカ虫は見たことないんですよ。

不思議です。

ヘッドホンやイヤホンの性能が上がっただけでしょうか。


荷物を自らどかさない

北イタリア人、電車内で混んできても隣の席に置いている荷物をなかなか自らの意志ではどかしてくれないんですよぉ。

言えばどかしてくれますが、朝の電車とか素行の悪そうな男子高生なんかは寝ていたりするので、起こしてまで「座っていい?」とは言いにくいです。

そういう場合は仕方なく立っていたりします・・・。モヤモヤ。


パーソナルスペースにぐいぐい侵入してくる

イタリア人のパーソナルスペースって極端に狭いのではないかなと疑っています。

電車を降りる時なんですが、急いているのか後ろの人が押してくる(当たってくる)んですよ。

たまに、こいつスリなんじゃないかと思うくらい。

更には、電車の中で座っていると、やたらと足や肘がぶつかってくるんですよ。

しかもぶつかっても謝らないどころか「あ、すみません」みたいな雰囲気も醸し出さないんです。


座ったままコートを脱ぎ着している人とか、めちゃ当たってくるのに何とも感じていない風なんですよねぇ(まさか気がついていないなんて・・・そんなことありますかね)。


ほんの一例ですが、どれくらい侵入されるかというと・・・

BlogPaint

この感じ

わたし、許せません・・・!

右の男性、近いというより、はみ出しすぎじゃありませんか?????

でも左の女性は全く気にしていなさそう・・・。

因みにこの女性。あっちが動かして足が私の足に30回くらい当たりましたが、何も起きていない風でした。

あー、モヤモヤ。


子供のしつけがなっていない

まだ確信はないのですが、イタリアって子供の躾に甘い感じが薄々しています。

具体的には指摘できませんが、例えばこの間、なんと地下鉄の構内の改札の内側で楽しそうにストライダーに乗っている2、3歳の子供がいたんですよ。

「は!?危なっ!」と驚きましたが、なんと先導していたのは

キックボードに乗った父親

らしき人物でした・・・。

子供は案の定、他人にぶつかりそうになってたけど、、、ぶつかられそうになった大人も別に注意したりしないんですよね・・・。おっとっと、みたいな。

ゆるい。

いや、こう言うのを「おおらか」って言うんでしょうかね。



車が止まらない

ドイツでは歩行者が横断歩道を渡ろうとすると、車はほぼ絶対と言っていいほど止まります。結構なスピードで走っていても、頑張って止まります。

ただ、歩行者側にも暗黙のルールがあります。それは「渡るぞ!」という意思を見せながら堂々と渡り始めるということ。

歩行者が迷うと車も困ります。

北イタリアも田舎の方に行けばドイツに近いものがありますが、無理してまでは止まらない傾向はあります。

ただ、トリノの市街地などの都会では、横断歩道で車があまり止まらないんですよねぇ。こっちが横断歩道に一二歩差し掛かっていても、来るんですよ・・・!!

本当、心が荒んでんなと思うのが、先の信号が赤でも止まらない車もいること。都会の生活は心に余裕がなくなるのかなぁ。

日本も横断歩道に人が立っていると止まらなければならないと自動車学校で習いますが、すぐに止まってくれる車は少ないですよね。何でなんでしょう。


バスが容赦ない

ドイツでは公共のバスは優先されていて、車道で普通乗用車はバスに道を譲らなければなりません(バスの邪魔になると容赦なくクラクションを鳴らされたり悪態をつかれます)。

日本では、バス専用の道路が整備されていない所で、右のハザードをつけているのに停留所から流れに戻れないバスも見ますよね。

北イタリアでも、バスは優先的に通さなければいけないルールがありそうだなとは見ていて思いますが、トリノのバスは酷いもんで・・・運転は荒いし、クラクションも鳴らしまくりです。

そんなトリノ近郊のバスは、なんとバス停に突っ立っているだけでは止まってくれません。

乗りたいバスやトラムが来た時は手を前に出して合図をしなければならないのです。

バスから降りる時も、少しもたついてドアが閉まったりなんかすると、もはやそこでは降りられないこともしばしば(私はまだありませんが降りられなくて困っている人たちを目撃したことが何度もあります)。

トリノで誰か降車や乗車したい時に運転手が気がつかずにドアが閉まってしまった時によく見るのが車体をバンバン叩く光景・・・。

ドイツだと「降りまーす」って大声で言う気がするんですけどね。私もドイツで降りたりのにドアが閉まっちゃったりした時は、「ドア開けて下さ~い」なり「降りまーす」なり大きな声で言っていましたよ。

先日、バス停でバスを待っていた時のことです。

私は進行方向に向かって前の方に立っていて、バスが3台続けて来ました。

私が乗りたいバスは3番目でしたが、バスがバス停に着いた時点では何番のバスが来たのか見えませんでした。

1番目と2番目のバスが出発した所で私の乗りたいバスが見えたので「乗りたい」と手を出して合図をしたら「何言ってんだ」風に運転手に首を振られ、乗せてもらえませんでした。

ま、都会のバスなんで、そんなに待たずに次のも来ますけどね、何かイライラ。

あ、余談ですがドイツでも路面電車の運転手でなかなか意地悪な人がいて、こっちが乗り換えで走って来ているのが見えているのに、絶妙なタイミングでドアを閉めるおじさんなんかがいました。

夜の、「それに乗れないと待ち時間30分」みたいな時間にですよ。普通だったら待ってくれるでしょう??

一緒に走っていた女性に「アーシュロッホ!!(訳:ケツの穴)」と罵られていたことがありましたけどね。おほほ。


以上、ちょっとした愚痴でした。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


Venchi

Venchi ヴェンキ

Venchi

1878年創業、トリノ発の高級チョコレートのブランドです。トリノ駅にもチョコレートとジェラートが買えるお店が入っています。

どれを選んだら良いかわからないという初めての方には、ゴールドの包み紙のChocaviarや、正方形のCreminoあたりがオススメです。

量り売りの物は、チョコレートの種類にもよりますが、2019年11月現在で100gあたり6ユーロ前後のものが多いです。

2019年12月12日、銀座に日本1号店がオープンします。

トリノのアウトレットモールの中に店舗があります。トリノからは少し離れますが、ロビランテアウトレット店とファクトリーアウトレット店があります。

ファクトリーアウトレットはクーネオ駅からバスで16分と徒歩5分ほど。

ロビランテアウトレットの店舗は車(又は自転車!?)のみでアクセス可能です。フランスのタンド峠を訪れる人の休憩ポイントにもなっているみたいです。

【アウトレットモール内】


【ファクトリーアウトレット店】
Via Venchi, 1,
12040 Castelletto Stura CN

営業時間:8時半から13時、14時から19時
土曜日:9時半から13時、15時半~19時
日曜日は閉店

【ロビランテアウトレット店】
SS20, 30,
12017 Robilante CN
営業時間:6時半から20時半



Lindt リンツ

Lindt

1845年創業、スイスのチョコレートメーカーですが、ヨーロッパ旅行のお土産用チョコレートとして幅をきかせているのがリンツ。

日本でもショコラカフェやショコラブティックが50店舗以上もあります。

量り売りのものは、2019年11月現在、100gあたり4,5ユーロくらいです。

【トリノアウトレット店】
Via Torino, 160,
10036 Settimo Torinese TO

平日:10時から20時
土日:10時から21時

【モンドヴィチーノアウトレット店】
Piazza Giovanni Jemina, 47,
12084 Mondovì CN

営業時間:10時から20時




Caffarel カファレル

Caffarel

1826創業、トリノのチョコレートブランドです。

ピエモンテで採れるヘーゼルナッツを使用したジャンドゥーヤ(ジャンドゥイオッティ)はカファレルが生み出したもので、今やピエモンテのチョコレートを代表する味になっています。

1997年よりLindt リンツの傘下に入っています。

2019年11月現在、量り売りのものは100gあたり4,5ユーロくらいです。

カファレルのアウトレット店というのはないのですが、トリノの近くに工場があります。私はまだ訪れたことがないのですがポチが言うにはチョコレートも購入できるとか。

カファレルの商品も安く購入できるリンツのアウトレットがミラノ郊外にあるので一応情報を載せておきます。

【カファレル工場】
Via G. Gianavello, 41,
10062 Airali TO

営業時間:9時半から18時半(月曜~土曜)
日曜:閉店

【リンツアウトレット】
Str. Boffalora, 33,
20013 Magenta MI

営業時間:10時から19時
※日曜のみ13時から14時まで閉店




一番安く手に入るのはココ

Orologio

目が飛び出るくらい安く、ブランドのチョコレートが手に入るお店がトリノの市場(Porta Palazzo)にあります。

Antica Tettoria dell'Orologio di Porta Palazzo トリノの市場にある時計がついている建物の中にある小さなお店です。市場ですが、カードも使えます。

営業時間は平日朝7時から14時くらいまで。土曜日は19時半まで開いているみたいです。日曜日はお休みです。




なんと正規の値段の半額のものもあるんですよ!アウトレットで買うよりも安い!!!
Orologio

ただ・・・、商品によっては品質が落ちていたりと当たり外れがあるところが難点なんです。

なので贈呈用には正規の店舗やアウトレットで購入することをオススメします。


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


Flying Tiger

トリノのFlying Tiger

コペンハーゲン発の面白雑貨屋さんです。公式のオンラインショップがないので、商品を購入したい場合は店舗に出向かなければなりませんでした(日本には公認オンライショップはあるようです)。

トリノにはなんと5つも店舗があります。

その中で、Torino Porta Nuova駅から徒歩3分ほどのところのCorso Vittorio Emanuele IIにある店と、ショッピング街Via Giuseppe Garibaldiにあるお店の2店舗に行ってみました。



潜入してみて

カラフルでポップなデザイン。店内に入るだけで、なんだかわくわくします。

月替わりの商品もあるので、「今月はどんな商品が出てるかなぁ~」と毎月気になります。セールのコーナーもあり、たまに掘り出し物がある時があるので、いつもチェックします。

ただよく見ると店内には「これ、可愛いんだけど2ユーロかぁ。日本だったら百均で買えるな・・・」と思う代物もたくさんあります。

そしてつい、「しかもこれだったら百均の方が品質もいいなぁ・・」なんて比べてしまい、財布のひもはあまり緩みません。

もちろん、「あ、これ可愛い」と思い購入したものもありますけどね。

常に人の出入りはありますが、そんなに混んではいないのでレジ前の長い渋滞はありません。

Porta Nuova 近くにのCorso Vittorio Emanuele ll にあるお店は割と小さ目です(それでも初めて訪れた日は全部の商品をじっくり見て行くと1時間以上かかりました)。

Via Giuseppe Garibaldi にあるお店は日本で言う2階もあり、割と広めでした。

百間は一文にしかず。イタリアは全く関係のないお店ですが、興味がある方は行かれてみてください。

Flying Tiger
Flying Tiger
Flying Tiger
Flying Tiger

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ