stollen

12月になりましたね。キリストの降誕を待ち望むクリスマス前のアドヴェントも始まり街の雰囲気はクリスマスへまっしぐらです。

日本でもクリスマスマーケットがあったり、街は浮足立っているのではないでしょうか(それとも年末で忙しくてそれどころじゃないって感じでしょうか)。

最近はもうなんでも手に入る日本ですが、ひとつとーっても気になることがあります。

それはドイツのクリスマスケーキの

シュトーレン

ここ最近、どこでも見かけませんか?

シュトーレンとは・・・

ドレスデンが発祥とされているクリスマス用のケーキなんですが・・・、気になっていること、もう最初に言ってしましますね。

日本ではどこでも「シュトーレン」「シュトーレン」と言ったり書いたりされていますが、

正しくは

シュトレン

です。

いつも気になって仕方がありません。

外国の言葉ってカタカナで書くのはなかなか難しいので「しょうがないよねぇ」という単語もしばしば見受けられますが、シュトレンは別に難しい単語ではないと思うんです。

誰が言い出したんでしょうね、シュトーレンって。

因みに日本で初めてシュトレンを作ったのはここ千鳥屋さんだそうです。この千鳥屋の「倅」さん(*1)がシュトーレンって言いだしたのかなぁ???

粉砂糖をまぶした巨大なフルーツケーキのその姿は「お包みに包まれたキリストを模したもの」なんて言われてクリストシュトレン(Christstollen= キリストシュトレン)と呼んだりしますが、千鳥屋さんのシュトレンの名はなんとクリスタルシュトーレンダジャレですかね!?


(*1)千鳥屋さんのStory of Stollenはこちらです。



おすすめシュトレン

ドイツで本格シュトレンと言えばドレスデンのDresdner Christstollen。



ドイツはこの時期になるとスーパーやデパートなんかどこでもシュトレンを売っています。ただ、スーパーに売っているような安物のシュトレンは、パサパサやモサモサで食べてもテンションが上がらないことがしばしばあります。

デパートで売っているようなものは、ちゃんとしたものが多かったです。

ドイツにいた頃、この時期はひたすらシュトレンを食べていました。クリスマスが明けると半額になっていたりするので、クリスマス過ぎてもずっと食べていました。こんな生活をしているから太るのか。

ドレスデンのシュトレンはポチの家族にもプレゼントしたことがありますが、口に合うようで一瞬でなくなりました。

私がいつも買っていたのはこれ。


Original Dresdner Stollen

シュトレンは白い粉砂糖が掛かっていますが、粉砂糖が溶けてしまってはシュトレンらしくないようで、ドレスデンのシュトレンには別途追粉砂糖がついていました。

ポチの家族にプレゼントした時は「既に粉砂糖がかかっているのに、なんで???」と不思議がっていましたけどね。