クレモナ・ムジカ
弦楽器制作の聖地クレモナで年に1回、3日間だけ開催される最大規模の音楽国際展示会です。【日時】
2019年9月27日(金)〜29日(日)
27日・28日:10時〜19時
28日:10時〜18時
毎年9月最後の週末(10月頭に入る時もある)に開催されているようです。
2020年は9月25日〜27日です。
【料金】
<3日パス>
当日40ユーロ
オンライン25ユーロ
<1日券>
当日20ユーロ
オンライン10ユーロ
<子供6〜12歳>
当日5ユーロ
<割引券>
ヴァイオリン博物館に当日券が5ユーロ安くなるカードが置いてありました。
【注意事項】
会場への楽器や楽器ケース、大きな荷物の持ち込みはできません。
入場の前に預けられるクロークはあります。
【住所】
Piazza Zelioli Lanzini, 1
26100 Cremona (CR)
【無料シャトルバス】
クレモナ駅⇄会場
30分毎に出ています。
【駐車場】
無料の駐車場が会場にあります。
クレモナでの展示会について
今年2019年のものはまだ出ていないのでわかりませんが、2018年の会場訪問者数18158人、出展は30の国から320展、163ものイベントが行われたそうです。イベントの内容は99のコンサート、30のセミナーやプレゼン、17のマスタークラス、11の会議、6の歴史的上演となっています。
元々はヴァイオリンなどの弦楽器のみの見本市だったみたいですが、2011年よりピアノ、2014年よりアコースティックギター、2015年より管楽器、2018年よりアコーディオンが加わり、より大きな見本市になりました。
会場はホールが2つあります。
入口がある右側のホール1に、管楽器、アコーディオン、ギター、ピアノのブースがあります。トイレと喫茶スペースもありました。
左側のホール2に、弦楽器、楽譜、音楽グッズ関係、ATMがあります。トイレや喫茶スペースも一応あります。
アコーディオン
5〜6ブースありました。管楽器
4ブースくらいのみでした。パッと見たところ、クラリネットとサクソフォン関係のみでした。ギター
40ブースくらいはあったように思います。ピアノ
12〜13台くらいの展示だったでしょうか。最新の電子ピアノも5台くらいありました。「こんだけか・・・」という印象。なぜかモンスターエナジー(エナジードリンク)が配られていました。
弦楽器
様々なアイディアを見ることができて、大変興味深かったです。広いので「後でもう一度ここに来てみよう!」というブースがある場合、列のアルファベットやブースの番号を覚えておくと迷子にならずにスムーズだと思います。
私は全く方向音痴ではないのですが、「ん?もういっこ先だったっけ?」となる時がありました。
行ってみての感想
何の前知識もなく(いつものごとく「行けばどうにかなるだろう」と、ふらっと)行ってしまったので、そんなクオリティーの訪問になりました。まずは自分が行く日のイベントのチェック(場所、時間等)を前もってサイトでされることをお勧めします。
私も一応、前もってサイトでイベントをチェックしようと試みてはみたんですよ。でも、いろいろありすぎてよくわからず「まぁ、行けば何かしら面白いものに出くわすだろう」と出かけましたが、結局は素晴らしいと思えるイベントには出くわしませんでした。
会場の地図については、見なくても大丈夫だろうと思っていましたが、家に帰ってから見直してみると、行っていない区画がありました(マスタークラスルームとパラッツィーナという区画)。
なので、会場マップは行って周りながら小まめに目を通した方がいいと思います。
会場でマップだけなら入り口に置いてありました。全出展者の名前や連絡先が載っているパンフレットは、インフォメーションでもらえます。
イベントに参加せずに展示のみをサクサク見て回るのであれば、2時間くらいで全部見られます。
興味があるブースで話を聞いたり、楽譜のコーナーで楽譜に目を通したり、試奏をしたりすれば、もちろんもっと時間がかかります。
その差がなんなのかよくわかりませんでしたが、暇そ〜〜〜なブースから人が溢れているブースまで、いろいろありました。
次から次に人が訪れるせいか、こちらが興味を示したブースで、話しかけられてしつこくて困るということはありませんでした。
こちらから話しかけたにしろ、向こうから話しかけてきたにせよ、興味深くてもそうでなくても「へぇ〜」「説明してくれてありがとう!」と言って名刺なりなんなりもらって、さっぱり次に行くという感じでした。
ただ、話を聞きたいのに前のお客さんとの話が全然終わらなくて、待ちきれなくて諦めてしまったブースもいくつかありました。
ホール1には、こまめに試奏室が設置されていましたが、なんだかガヤガヤうるさくて疲れました。
ホール2では試奏室のようなものは見かけず、みなさんブースで普通に試奏されていましたが、随分と耳には優しかったです。
外は25度の快晴。朝夕は冷えるので長袖に長袖を羽織って行ってしまいましたが、冷房のない会場で長袖は暑すぎて熱中症になりそうでした(ピアノの展示ブースのみ冷房が入っているところがありました)。
飲食スペースは5箇所あったので、疲れたら飲み食いして休憩できました。
3日目・最終日は17時半くらいからみんな片付けだすので注意です。
私は4時間半くらいの滞在でした。まともに参加したイベントはありませんでしたがいくつかのブースでは話をきいたりして、ゆったりとした滞在だったなという感覚です。
なかなか興味深かったので、機会があったらまた行きたいなと思っています。次に行く時は、マスタークラスを聴講したいですね。