渋々イタリア生活。早くドイツに戻りたい(・ω・ノ)ノ

いやぁ、まったく人生というものは予測がつかないものですね。 これから海外生活を始める方などの役に立てる情報があるといいなという気持ちも込めた、日々の雑記兼吐き出し口です(笑)ドイツ生活中級、イタリア生活超初級( ̄▽ ̄) 努力をすればどうにかなるものなのか??? (※新型コロナウイルスの影響でイタリアに戻れなくなり現在日本滞在中)

カテゴリ:ドイツ > 日常生活

stollen

12月になりましたね。キリストの降誕を待ち望むクリスマス前のアドヴェントも始まり街の雰囲気はクリスマスへまっしぐらです。

日本でもクリスマスマーケットがあったり、街は浮足立っているのではないでしょうか(それとも年末で忙しくてそれどころじゃないって感じでしょうか)。

最近はもうなんでも手に入る日本ですが、ひとつとーっても気になることがあります。

それはドイツのクリスマスケーキの

シュトーレン

ここ最近、どこでも見かけませんか?

シュトーレンとは・・・

ドレスデンが発祥とされているクリスマス用のケーキなんですが・・・、気になっていること、もう最初に言ってしましますね。

日本ではどこでも「シュトーレン」「シュトーレン」と言ったり書いたりされていますが、

正しくは

シュトレン

です。

いつも気になって仕方がありません。

外国の言葉ってカタカナで書くのはなかなか難しいので「しょうがないよねぇ」という単語もしばしば見受けられますが、シュトレンは別に難しい単語ではないと思うんです。

誰が言い出したんでしょうね、シュトーレンって。

因みに日本で初めてシュトレンを作ったのはここ千鳥屋さんだそうです。この千鳥屋の「倅」さん(*1)がシュトーレンって言いだしたのかなぁ???

粉砂糖をまぶした巨大なフルーツケーキのその姿は「お包みに包まれたキリストを模したもの」なんて言われてクリストシュトレン(Christstollen= キリストシュトレン)と呼んだりしますが、千鳥屋さんのシュトレンの名はなんとクリスタルシュトーレンダジャレですかね!?


(*1)千鳥屋さんのStory of Stollenはこちらです。



おすすめシュトレン

ドイツで本格シュトレンと言えばドレスデンのDresdner Christstollen。



ドイツはこの時期になるとスーパーやデパートなんかどこでもシュトレンを売っています。ただ、スーパーに売っているような安物のシュトレンは、パサパサやモサモサで食べてもテンションが上がらないことがしばしばあります。

デパートで売っているようなものは、ちゃんとしたものが多かったです。

ドイツにいた頃、この時期はひたすらシュトレンを食べていました。クリスマスが明けると半額になっていたりするので、クリスマス過ぎてもずっと食べていました。こんな生活をしているから太るのか。

ドレスデンのシュトレンはポチの家族にもプレゼントしたことがありますが、口に合うようで一瞬でなくなりました。

私がいつも買っていたのはこれ。


Original Dresdner Stollen

シュトレンは白い粉砂糖が掛かっていますが、粉砂糖が溶けてしまってはシュトレンらしくないようで、ドレスデンのシュトレンには別途追粉砂糖がついていました。

ポチの家族にプレゼントした時は「既に粉砂糖がかかっているのに、なんで???」と不思議がっていましたけどね。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

nayamu


先日、南チロル地方の公用語がイタリア語とドイツ語の地域で助っ人登録の募集がでているとポチが言うので、イタリアでバイトでも出来たらなと、履歴書を送ったんですよ。

たぶん大学か何かのプロジェクトで人が足りない時に声を掛けてくれる感じのシステムだと思うのですが、詳細は良く分かりません。

我ながらボケてるなぁと呆れますが、履歴書と共に送らなければいけなかった申請書のようなものをメールに添付するのを忘れていました。

「応募して下さりありがとうございます。しかし書類が足りないので送ってください。」とのメールで気が付いたくらいボーっとしている私ですが、そのメールの宛名には慣れない敬称がついていました。

英語で言うMr.やMs.ではなく、プロフェッソーレ(プロフェッサー)、ドットーレ(ドクター)、マエストロとか、そういう類の敬称です。

ウィキペディアによると、イタリアではお医者さんだけではなく、4年制の大学を卒業した人もドットーレだそうなので、日本やドイツでつかない敬称がイタリアではつくんだなぁと他人事のように思いました。

イタリアの敬称って謎だらけで、ポチも「え、それ自分で言っちゃうの?」という敬称を、電話口などで言っているのをよく聞きます。

イタリアって独特だよなぁとかそんなことを考えていると、ドイツに来た頃は誰にSie(敬語で「あなた」)で誰にDu(ため口で「君」)と言っていいかわからなかったなぁ~というのを思い出したので、私の経験を書いてみようと思います。


学生には先輩後輩はない

日本で初対面の相手にいきなりため口をきくってこと、あまりありませんよね。

大学生だったら、普通は年上や先輩には敬語を使いますよね。相手が年上なのか年下なのかわからない場合は、まぁ一応敬語で話しますよね。

でも、ドイツは学生同士でSieを使うことは年齢や学年に関わらず、絶対にあり得ません。

面識がない相手でも、同年代の人には初めからDuで喋ります。

ドイツに来たばかりのアジア人あるあるなんですが、相手が1つでも歳や学年が上だとSieと言ってしまうんですよね。

これ、私もドイツに住んでまだ1年くらいの韓国人の年下の男の子、いわゆる「後輩」にやられて思わず懐かしくて笑ってしまったことがあります。

この韓国人の男の子とお話をした時、私は既に卒業していたし、初対面だったし、確かに私は明らかに彼より歳上でしたが、すぐに「いやいや、Duって言ってよ」と言いました。

※「Duにしましょう」というのは目上が言ってあげるのが常識です。

「オーケー」と返事しながらも、Sieと言ってしまい「あっ、Du」と言い直す下りは、私にも経験があります。

最初の頃ってSieとDuの切り替えが難しいんですよ。特にDuになると動詞も変化するし。

自分でも気が付かないうちにドイツでの生活に慣れてしまい、そんな経験も忘れてしまっていました。


学校の先生

学校の先生には、基本的にSieです。

だけど大学の先生でフランクな先生もいらっしゃるんですよ・・・。

最初から自己紹介で自分の下の名前しか言わないでDuで話してくる教授とか・・・、いるんですよね。

正直、困りました。

何人かドイツ人にも「ねぇ、先生がDuって言ってきても、やっぱりSieって言うべき?」と相談しました。

ドイツ人の中でも意見は割れていて、「絶対Sie」と言うドイツ人と「向こうがDuって言ってくるんだったら別にDuでいいんじゃない?」という人がいました。

私が在学中にDuで話してくる教授は半分くらいの確率でいましたが、私がDuと呼べた教授は1人もいませんでした。

あ、そうそう。

DuとSieの挨拶なんですが、私がいたのは南の方のドイツだったので先生が「Grüß Dich」と言ってきた時は 「Grüß Gott」と返すのが無難らしいとドイツ人の友達に教えてもらいました。

私は当時「Grüß Dich」がよく聞き取れず、挨拶っぽいのでスイス方言の「Grüezi」みたいなものかと思って、「ぐりゅーすてぃ・・・(?)」と返して「ん?」という顔をされた事がありました。

まぁ他にも普通にHalloとか、ちょっと特殊ですが先生に「Servus」と言っている学生もいました。

※Servusは親しい間柄の挨拶ですが、元は「奴隷」というラテン語から発生した「私はあなたの僕」という意味の言葉なので「目上の人にも使っていいんだ」と言っているドイツ人もいましたが・・・んー、私は使いません。


会社の同僚と先輩

会社はぁ、文字で書くのはなかなか難しいんですが・・・。

同期くらいの同い年くらいの人には、Duですね。向こうがこっちのことDuって言ったら、最初からDuですね。

めちゃくちゃ年上とか、厄介そうな人とか、向こうがSieって言ってくるような相手にはSieですよ。

かなり年上でも、上司でも「いやぁ、同僚なんだからSieなんて堅苦しいこと言うなよ~」と言ってくるオジサンもいました。

私が女なので、女性より男性相手の方が難易度は低かった気がします。

これもドイツ人に「ねぇ、誰にSieで誰にDuって言っていいかわかんない」と相談したら、「自分がDuって呼びたいなって思ったらDuでいいよ!」と言う人と、「年上や上司に自分からはDuとは言わない」と言う人で意見が割れました。

Duと言われると「馴れ馴れしい!」と思う人と、Sieと言われている間は距離を取られていると感じる人もいるようで、使い分けって本当に難しいなと思います。

そして、たまにしか会わない年上の同僚に会うと「あ、やべっ。この人とはDuだったっけ?Sieだったっけ?」と忘れてしまっていて面倒です。


とっても年上の知り合い

ん~、人によりますよ。

本当に気ごころ知れていて親しくてもSieのままの人もいます。

むこうは私のことをDuで呼ぶけど、私はSieと呼んでいる人もいます。

とっても年上の知り合いに対して私からDuと言いだすことはありません。

近所の人とかは、向こうがDuって言ってきて、関わりが多い人だったら私もDuって言ってたかなぁ。


道行く知らない人

子供~高校生くらいまでだったら、知らない子相手でもDuで大丈夫です。

中年以上の人には私はSieを使います。向こうがDuと言ってきてもSieです。

まぁ、ここら辺は日本とそう変わらないと思います。

ただ、お店の店員さんなんかには私はSieを使いますが、Duと言ってくるフレンドリーな店員さんも中にはいるんですよね。

カフェやバーのような所では、場所によってはアルバイトの学生っぽい人達にはため口をきかれます。こういう時は、こちらもDuと言っていいんでしょうが、私はSieしか使いませんね。

でも私も60歳くらいになったらお店で働いている若い子たちにDuで話しかけそうな気はします。


イタリアは?

詳しいことはわかりませんが、お客さんは店員さんに割とため口な気がします。

イタリア生活、慣れません。イタリア語、難しいし。あー愚痴です。


【関連記事】





このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


nampa

時代ですね

ドイツの街中で男性に声を掛けられたら、もしかするとそれは・・・

ユーチューバーのネタにされているだけかもしれませんよ。

10年くらい前までは、ナンパも”純粋”な目的の為だったと思うのですが、最近はYouTubeにあげてお金を稼ぐ為というヨコシマな輩がいるようです。

自称デートコーチ

ポチがテレビの画面でYouTubeを再生したまま出かけてしまいました。自動再生で流れるがままにしていましたが、なんとも興味深いものが再生され始めました。

投稿者は自分のことを、いちゃつきトレーナー&デートコーチと称しています。笑

ほう!どんなテクを披露していくれるのかと、思わず手を止めて見てしまいました。

私、YouTubeって最近あんまり見ないのでよくわかりませんが、46000以上のチャンネル登録数って多いほうですか??

このYouTuberはどうやったらナンパした女の子をお持ち帰りできるか指南しますという趣旨でやっているみたいです。

YouTubeに上がっているのは成功例で、失敗もたくさんしているとは思いますよ。ただ、声を掛けられてそのまま家に行っちゃう女の子もたくさんいて、凄いなと思います。

初対面の人の家に上がるという警戒心のなさも驚きですが、私なら予定外に人前で脱げませんよ。例えば、パンティーライナー捨てるとか毛の処理とか、いろいろあるでしょ!笑 

みんな、いつでもOKな状態なんですか?それとも、細かいことは気にしないんですか?

声を掛けられた日は時間がなかったのでデートを取り決めて、その1回目のデートで家に行っちゃうという人は結構いました。まぁ、こちらはそれなりに心も体も準備してから挑むんだとは思いますが。

女の子の日だけどそれでもいいなら、という人もいました。信じられない。


毛について↓


ドイツ人は比較的軽い

ドイツ人って、1度きりとか、愛なしでの体の関係を持つハードルが低めのような気がします。

私の同居人に、毎日ディスコに出かけていて今までに寝た女の子は100人以上という人がいました。

本当に毎日違うドイツ人の女の子を連れて帰って来ていたので、100人以上というのは全く嘘ではないだろうなと思います。

病気とか怖くないんですかね?帽子かぶせれば大丈夫?

その同居人の彼はオーバー30でしたがドイツ人ではなくムスリムです。

「あ〜今日6回したけど、まだしたーい」と言っているような、一夫多妻制も納得の絶倫具合でした(彼の実家はお母さん1人で一夫多妻は別にみんながみんなそうではないと言っていましたが)。

イスラム教徒の人たちは1日に5回お祈りをしますよね。

彼も、携帯のアプリがいつも「お祈りの時間ですよ〜」と知らせてくれていましたが、汚れた体ではお祈りしてはならないそうで、毎回シャワーを浴びて清めるのが面倒で最近はお祈りをしていないと言っていました。

敬虔なのかなんなのかよくわかりませんね。

シャワーも、浴びればいいというわけでもないそうで、清める時の浴び方があるそうですよ。

本意か不本意か

さて、今日のテーマのYouTubeのチャンネルですが、いくつかのビデオには年齢制限が設けられています。

制限のあるものとないものの差が私にはよくわからないのですが、ナンパ指南のビデオや、実際のナンパの一部始終が「2時間で『ノー!』から『フ★☆★ミー』まで」のような刺激的な題名のビデオが上げられています。

「知らない若い女の子を30分以内に『ハーイ!』からセ☆★☆まで」というビデオは現時点で100万回再生されていました。

投稿してあるビデオでは、やる気満々で家に行く女の子と、めちゃくちゃ嫌がる女の子と、優柔不断というか動揺している女の子と、大きく分けて3パターンいました。

ビデオの中では、嫌がる女の子達もあの手この手で言いくるめられ、結局最後には連れ込まれていました。

ナンパされた女の子たちの顔や姿は全くわからないように編集されていますが、

連れ込まれた部屋での会話も録音・公開されていますからね。

投稿者はいつもずっとニコニコしていて、嫌がる女の子もうまいこと操作して家に連れ込んでいるつもりでしょうが、見ていて強引で凄く感じが悪いです。

別に大したイケメンでもなく、フツメンの男ですよ。気分の悪いビデオを見てしまった今は、彼のドヤ顔に嫌悪感すら覚えます。

まぁね、それでも可愛いねとか美人だねとかは言われたら、そりゃ誰でも嬉しいでしょ。

二十歳そこそこで彼氏がいなくて、自分のこと可愛いだとかセクシーだとか言ってくれる人が現れたらそりゃ確かにちょっとは心が揺れるかもしれません。

やる気満々で家について行った女の子たちはお互いに楽しんだんでしょうし問題ありませんが、気になるのは不本意にも連れ込まれてしまった女の子たちです。

連れ込まれる前はあんなにいちゃいちゃされていたのに、1回終わったら音信不通なのかなぁ。「どうしてあんなことになっちゃったかな」と後悔してしょんぼりしていないかなと、他人事ながら心配してしまいます。

ターゲットの女の子たちですが、ドイツ人だけでなくドイツ語があまり得意ではない外国人も標的になっていました

友達と一緒だからと侮るなかれ。2人組にも声をかけていました。

同じようなことをやっているYouTuberは他にもいると思います。

ビデオを見ていると、よく「まずはさりげなく手を握って〜」とかどうやって女性と体のコンタクトを取っていくかとか説明していて、

「ほらほらほら!出会ってすぐ触ってくるのはそういうのが目的でしょ!!!」

と再確認しました。

↓ここに書いています!!



日本人の女の子には「日本でその状況になった時に自分はどうするか」というのを考えて欲しいです。

YouTubeのネタにされていても別に気にならないしアバンチュールを楽しみたいし、という方は構いませんが、そうではない人はこのような異常な状況をとっさに回避するよう自決力を持って欲しいなと思います。

私が書いた記事を読んで下さった、面倒なことに巻き込まれたくない日本人の女の子たちは、前情報もあることですし、冷静に対応できると思います。

どう対応するかと言うと、

(愛想悪く)立ち去る。

これに尽きます。

ま、「君、可愛いね」と言われたら、ニコッとして「ありがとう」くらい言うのはいいと思いますけど(逆ギレされたら怖いから)、それ以上は言葉を発する必要はありません。

無視しても大抵は質問を重ねてきます。それに答えた瞬間から主導権はナンパ男へ。相手の思う壺です。

「今、マジで時間ないの!」と言っても「わかった。じゃあ電話番号だけ教えて!」と言われます。

因みにこのナンパビデオを編集しているのは、なんとこのYouTuber男の彼女だそうですよ。世の中にはいろんな人がいますね。おったまげ〜。


上級者の断り方

うざいナンパ野郎にはこんな方法も↓
(ビデオの下に訳を載せますね。)




意訳ですよ。

男・女「はははは!」
男「番号教えてよ。そしたら今度また会えるよね!」
女「えぇ、もちろん!」
男「オーケー」
女「0172 548 29 16 6 23 3 3 3 3 13 23 576 などなど・・・ふふん」
男「・・・・・・・」


まず、電話番号が長すぎるんですよ。3が続いたところで男性が「えっ?えっ?」となっていますよね。最後の「などなど〜」で本当の番号ではないということが明確になっています。

まぁこれはフィクションですが、ナンパ男を余裕でかわしているところが清々しいですね〜。


【関連記事】




このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

chokin

日本の消費税

2019年10月から、消費税が10%に上がるみたいですね。

日本の消費税と言えば、私は3%の時代と5%の時代しか日本に居なかったので、8%に馴染みがないままです。

なのでいつも「日本に帰国するといつの間にか上がっている」という感覚です。

今回はやっと軽減税率が取り入れられるみたいですね。

それはそれで生理用品は軽減税率だろ!などと物議を醸しているみたいですけれども。

ドイツとイタリアはどうなっているのかなぁと少し見ていきたいと思います。

ドイツの消費税

ドイツの基本的な消費税は19%です。10%なんてかわいく見えませんか。

ドイツは50年前で消費税10%でした。

「みなさーん、消費税に関して日本はドイツに50年も遅れをとっていますよ〜」なんて言ったら、今回の増税についての反対意見も静まるでしょうか?ドイツに良いイメージを持っている日本人は少なからずいますからね。

ドイツにも軽減税率はあって、今は7%です。

どんなものが19%でどんなものが7%なのかご紹介しますね。


人が生きていくのに不可欠なのが食料ですが、全てに軽減税率が適用されているわけではありません。

食べ物でも「ドイツ人」に必要不可欠なもの、

パン、バター、牛乳、じゃがいも、りんご、などは7%、

なくても生き延びられるもの、

豆乳、サツマイモ、りんごジュースは19%です。

そして、生のトリュフは何故か7%!

トリュフは贅沢品ではないのでしょうか・・・。なくても死にませんよね。

それより豆乳は7%にしてくれてもいいんじゃないかと思います。


スポーツの観戦や劇場、映画館のチケット、本、50キロ以内の公共交通機関のチケットやタクシー、補聴器などは7%。メガネは19%です。

まぁ、スポーツ観戦はドイツ人の最大の娯楽ですから、7%でいいんじゃないですか。ああいった、大声を出したり熱狂できる娯楽がないと犯罪が多くなるとかなんとかそんな説もありますしね。

電車などの移動で「50キロ以内」と細かい指定をしてくるあたり、ドイツっぽいなぁと思います。50キロ以内は通勤や通学など生活に必要なことだとして、長距離の移動は休暇とするってことかなと想像しています。

タクシーが7%ということろは意外ですが、ドイツのタクシー、「秒単位か?」と思うほどメーターが上がるのが早いので、結構お高いです。そして多少のチップをあげるのも常識です。なので、日本でタクシーに乗ると、なかなかメーターは上がらないし安く感じます。


ペットの餌は7%、離乳食は19%。

これは流石に物議を醸すのではと思いますけど・・・。ペット用の餌は自宅で作れないけれど、離乳食は手作りできるでしょう?というところでしょうか。ちなみに生理用品も19%です。


馬は7% 金魚は19%。
謎です。ドイツで馬飼っている人って結構いるんですよね。日本よりは馬所持のハードルは低いように感じますが、それでもある程度のお金がないことには馬を飼うことは難しいと思うのですが・・・。


マクドナルドのお持ち帰り7%、そこで食べる19%。
お客さんが払う金額は同じです。そこで食べるのは「外食」として「贅沢」なんでしょうかね。まぁ、消費者の懐に関係がなければ、あまり興味を持たれないところかもしれません。


【追記】
ドイツでは2020年1月1日より生理用品に軽減税率の7%が適用されるようになったそうです。一歩前進ですね。


イタリアの消費税

日本の消費税は2019年10月から10%になりますね。ドイツは19%でしたね。

イタリアは22%です!

日本の消費税5%に慣れていた私には流石に罵りたくなる税率です。しかも、今後25%まで更に引き上げられる予定らしいです・・・!!イタリアに住んでいて「素敵!」と思えることが一つもない・・・。

イタリアは2013年より消費税は22%、軽減税率として、10%、5/4%が適用されています。普段の生活で見るのは10%と4%です。

4%なのは、パスタ、オリーブオイル、パン、乳製品、生鮮野菜などの基本的な食料品、本と新聞とか雑誌です。

やっぱり食料品のチョイスはイタリアンですよね。

10%なのは、肉、砂糖、チョコレート、小麦粉、米、ハム、卵などの食料品、医薬品、演奏会などのチケット、ホテル、レストラン、光熱費などです。

加工していない小麦粉が10%というのはなんとなく納得いきませんが、お米は4%でもいい気がしませんか。リゾットはイタリアの料理でしょう。ちなみに豆乳も10%です。

イタリア、生理用品がめちゃくちゃ高いんですよ。

イラっとします。しかも税率は22%ですよ。日本でも生理用品は軽減税率じゃないのかー!と問題になっているみたいですね。まぁ、軽減税率って線引きが難しいですよね。

ドイツのレシートは、どの商品に何%の消費税がかかっているのかわかるように必ず書いてあるのですが、イタリアのレシートは税込価格しか載っていないものもたくさんあり、いったい消費税がどれくらいだったのかというのを確認することができません。

イタリアの消費税は、今10%の税率のものは2020年までに段階的に、11,5%→そして13%になる予定だそうで、22%の税率のものは、24,20%→24,90%、たぶん25%になるということです。。。

商品の価格の4分の1が税金?もう何か笑えてきますよ。

まぁ、でもあれですね。観光でブランドのバックを購入して、免税の手続きで約4分の1返ってくると考えたら、お得な気分になりますね。


世界の消費税

実は消費税が10%以下のところは少数派なんですよ。

今の所消費税が一番低いのが5%の台湾とニウエというニュージーランドに近い国です(カナダも基本の消費税は5%だそうですが州により5%〜15%と徴収率が違うようなのでここでは省きますね)。

台湾とニウエに続くのがマレーシアの6%、シンガポール、タイ、パナマの7%です。

そして今の所一番高いのはハンガリーの27%です。

ただ、ハンガリーは基本的な食料品や暖房費、インターネットの接続料などには5%の軽減税率が適用されていたり、なんと外食も5%みたいで、内訳を見るとそんなに悪くはないように思えます。
学費や医療費も無料みたいですし。

ハンガリーに次いで高いのがスウェーデン、クロアチア、デンマーク、ノルウェーの25%。社会福祉に手厚いイメージがある北欧がランクインしていますね。

ヨーロッパで一番消費税が低いのはスイスの7,7%。その次が17%のルクセンブルクです。

世界中の消費税を見ると、20%前後が一番多いですよ。


日本の軽減税率

基本的に飲食料品には軽減税率が適用されて8%になるみたいですね。

ペットボトルの飲料や、ジュース類、健康食品や美容食品までも軽減税率が適用されるようで、日本は食に関して劇甘だなという印象です。

ま、分類するのが面倒だっただけかもしれませんけれども。

日本の水って飲めますよね。ペットボトルの飲料って贅沢品だと思うんですけど。しかも日本のペットボトルはドイツみたいに回収して再利用しないから環境にも良くなさそうだし。
(※ドイツの多くのペットボトル容器は有料で、返すとお金が戻ってきます。ペットボトル飲料の料金は、中身+容器代です。)

あと、ノンアルコールのビールが8%というのも納得いきません。生きて行くのに必要な飲み物ですか?嗜好品でしょ。

おまけにお菓子にまで軽減税率が適用されるのを知って、思わず笑ってしまいました。

ドイツやイタリアのように、生きて行くのに必要なもの以外は別に普通の税率でいいと思いませんか。

日本の、離乳食が8%でペットフードは10%というところ、食肉として売っていない家畜や魚を10%と統一しているあたりは賛成・同意できます。

食材により税率が変わらないのも賛成です。

だって、例えば牛乳と豆乳は同じ税率でいいと思うんです。世の中には牛乳が飲めない人もいるんだし、現代人にとって牛乳って別にないと生きていけないものではないと思いますし。

豆乳に軽減税率を適用しないドイツやイタリアには、牛が出すメタンガスが環境問題にもなっているんだし、なんなら牛乳の方が高い税金をかけるべきだろと言いたいです。


みりんは酒類

海外旅行から日本に帰ってくる時に、税関申告があるじゃないですか。

海外から日本へ戻ってくる際に、1本760mlまでの酒類は3本まで免税になっています。

日本からドイツへ行く場合、アルコールが22度を超えるお酒は1リットルまで、その他は2リットルまで免税されています。

イタリアはワインや食前酒は2リットルまで、その他のお酒は1リットルまで免税されています。

みりんは、この「その他のお酒」に数えられます。

わたし、結構真面目なので、ちゃんと守っていますよ。必ず日本から持ってくるわけではありませんが、持ってくる時は500mlのみりんと料理酒、1本づつのみです。重いしね。

このように、私はみりんが「お酒」だと考えざるを得ない機会があったので、みりんがお酒に分類されて軽減税率が適用されないのは、私にとっては不思議ではありません。

ずっと日本に居たら「みりんは調味料でしょ!」「日本人なら絶対に使う必需品でしょ!」と憤慨したと思いますけど。

でも日本のドラックストアで調味料のところに置いてあるのは「みりん風調味料」で、本みりんは酒類のところにありませんか?やっぱりみりんはお酒ですよ。仕方がありません。


 【関連記事】


 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

e5248d708f4a08f42beba1a8a6d5d155_t


ヨーロッパのKIMONO

まあ、私もドイツで「KIMONO」を初めて目にした時は「う~ん・・・」と思いました。

KIMONOという名の服というか、分類なんです。チュニックとか、ワンピース、みたいな感じでキモノというカテゴリーがあります。

けっこう昔から定着しているんですよ。しかも、寝間着にも好まれているようで、本当によく目にします。例を挙げますのでご覧下さい。


こんな感じですね。
クリックでAmazon.deのページが開きます


まあ、前合わせで腰紐っぽいものがあって、着物をイメージして洋服をデザインしましたよっていうことで、いいのかもしれません。


こちらはキモノカーディガン。
クリックでAmazon.deのページが開きます



水着の上に羽織るキモノカーディガンです。


TWIFER Damen Boho Chiffon lose Schal Kimono Cardigan Strand Cover up
クリックでAmazon.deのページが開きます



こちらも。

TWIFER Damen Boho Chiffon lose Schal Kimono Cardigan Strand Cover up
クリックでAmazon.deのページが開きます



ここからは寝間着ですね。
クリックでAmazon.deのページが開きます



クリックでAmazon.deのページが開きます



Damen Kimono Spitzen Robe Nachtwäsche Morgenmantel Set mit G-String
クリックでAmazon.deのページが開きます



BESDEL Frauen Sexy Dessous Robe Durchsichtig Nachtwäsche Langes
クリックでAmazon.deのページが開きます



いかかでしょう。なかなか際どいですよね。なので、私としてはキム・カーダシアンの物議を醸したキモノ騒動に「え?何?今更?」という感じでした。

「日本文化への侮辱」と批判されているみたいですが、なんで皆んなそんなに熱くなっているのかイマイチわからない私はやっぱり日本人としての心が抜けてしまっているのでしょうか。

例えば、無名の私がKIMONOという名の矯正下着をヨーロッパで販売しようとしたとして、こんなにも炎上したでしょうか。きっと話題にもならずに販売できたと思います。

キムさんは、KIMONOにはKIMという自分の名前も入っているし、誰もが一度は耳にしたことがある言葉で消費者に印象づけられるという利点もあり、KIMONOという名前に至ったのではと思います。

その安易な感じがみなさんがおっしゃるように、伝統を軽視していることになるのかもしれませんが・・・。

まぁ、商標登録しちゃったのが輪をかけて良くなかったのかもしれませんが、キムさんが有名で沢山のフォロワーがいるから批判の対象になってしまったようにしか思えません。

ただ、キムさんの矯正下着がKIMONOとして売り出され、KIMONOと言えば矯正下着と認知されてきたら、そのうち外国でKIMONOは日本の着物のことなのか矯正下着のことなのか、確かにややこしくなってしまっただろうなとは思います。

因みに、ドイツでのKIMONOという商標登録を検索したらKIMONO関連で31件ヒットしましたよ。
キムさんの登録やそれに対する異議も載っていました。

一番古い登録は1912年、ドイツのP &Gでした。戦前ですよ。2001年までの登録されていたようです。

「KIMONO」ではありませんが、じゃあこれはどうなの?という商品をいくつか挙げてみたいと思います。


香水のサムライ



SAMOURAIサムライという香水ありますよね。かなり有名ですよね。

武士の裃(かみしも:肩のところが三角みたいになっているあれですね)をイメージしたらしいですよ。

これはいいんでしょうか。お侍さんは香水つけないと思いますけれど。


お菓子のニッポン



ドイツの至る所で見る、NIPPONニッポンというお菓子。

ポン菓子にチョコレートがコーティングされているお菓子ですが、これはどうでしょう。


昆布とは関係のないコンブチャ



有名人の間で流行っているとよく広告が出ているKOMBUCHAコンブチャ。別に昆布は関係ないのにこの名前はかなり紛らわしいと思います。

このコンブチャはドイツのBioのスーパーなんかにはだいたい置いてあります。最近は駅のキヨスクやドラックストアにも進出しています。

イタリアではBioのスーパーで見たことがあるかなーというくらいです。

「痩せる」って宣伝をよく見るので、定期的に飲んでいた時期がありました。味は美味しいわけでもないし、別に全然痩せませんでしたよ。

むしろ水を飲むよりカロリーを摂取することになるので、やめました。


ポッキーのミカド




これはドイツでもイタリアでもよく見ます。スーパーや駅の売店、どこでも見ます。


ゲームのミカド




細い編み物の棒のようなものを束にして机の上でバラバラにするんです。それで将棋の山崩しみたいに音がしないように、棒の山を崩さないように棒を取っていくゲームです。




イタリアにはないナポリタン



このネーミングはナポリ人に対する侮辱だと思うんですけど・・・ケチャップ味のスパゲッティー、ナポリタン。日本では知らない人はいない食べ物ですが、イタリアにはありませんよ。

そもそも、イタリアで料理にケチャップを使うことってあるのかなぁ・・・。

うちのポチに「日本にはナポリタンって言ってね、ケチャップで味付けしたスパゲッティーがあるの」と教えた時は「ナッポリターノ!」と爆笑していました。

保守的なイタリア人は「ケチャップはジャンクなもの」「料理にケチャップを使うなんてあり得ない」と思っているような節がありますが、実際にケチャップを使った和風洋食?を食べさせてみると案外「Buono!」だったりします。ま、人にもよるかな。
 

【関連記事】

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

IMG_3352

ドイツで生理痛と言えばコレ

生理の時に鎮痛剤が欠かせないという方、いらっしゃると思います。私もその一人です。

私も愛用していたドイツの生理痛用鎮痛剤、Dolormin für Frauenをご紹介したいと思います。

クリックでAmazon.deのページが開きます


主成分はナプロキセンという非ステロイド性抗炎症薬で、12歳以上から利用可能です。1錠につき250mg配合されています。

用法は、症状が出てきたら出来るだけ早く、2錠服用します。1〜2時間で効いてきますが、その後も続けて服用したい場合は8〜12時間の時間を空けて1錠服用します。

1日の最高容量は3錠です。肝臓や腎臓が弱い方は1回の服用は1錠までで、1日の最高服用量は2錠です。

服用のタイミングは出来るだけ食事の前と説明書には書いてあります。胃が弱い方は食事中に服用しても良いそうです。

4日以上、続けて服用しないでください。


イブプロフェン

ノーシンピュアやイブA錠と同じイブプロフェン配合の鎮痛剤です。

ノーシンピュアもイブA錠も2錠で150mgですが、こちらの商品は1錠で400mgですので気をつけてください。
クリックでAmazon.deのページが開きます



ドロルミンシリーズの普通の鎮痛剤です。
 
クリックでAmazon.deのページが開きます


こちらはfür Frauenと成分が違い、イブプロフェン配合です。6歳(体重20kg以上)から服用が可能です。

1錠の成分は200mgです。

12歳以上の大人の1日の最高服用量は6錠、1回の最高服用量は2錠までです。

6歳から11歳(20kgから39kg)までの子供の1回の服用量は1錠まで、1日の最高服用量は9歳(〜29kg)が3錠、11歳(〜39kg)が4錠です。

効用は、頭痛、歯痛などの痛みと、熱です。

3日以上の連続使用はしないでください。

服用のタイミングは「最高服用量にもよるが6時間以上間隔を下回らないこと」と説明書には書いてあります。胃が弱い人は食事中にも服用が可能だそうですが、その他には特別どのタイミングでとは書いてありません。

服用からだいたい15分で効いてくるとかなんとか。

アスピリン

アスピリンと言えば鎮痛剤だと思うのですが、なぜか風邪ひいた時に服用しているドイツ人を複数知っています。

成分はアセチルサルチル酸500mg。

発熱、頭痛、歯痛、筋肉痛、インフルエンザによる痛み等に効果があるそうです。


12歳(40kg)以上が対象です。

3日以上続けて服用しないでください。

16歳以上の方は、1回1錠(強い症状がある場合には2錠まで服用可能)、4時間以上間隔を空けること。1日の最高服用量は6錠です。

65歳以上の方は1回1錠、1日4錠が限度です。服用は4時間以上の間隔を空けてください。

12歳から15歳(40〜50kg)の若者は、1回1錠、1日の限度は6錠です。服用には4時間以上の間隔を空けてください。

同じ成分配合のバファリンAは1錠に660mg、ケロリン錠Sは1錠に600mg配合です。対象年齢は15歳以上、1回の容量は2錠まで、1日4錠が限度です。



【関連記事】
なぜ日本にはないのか!?

ドラックストアならまだしも、薬局にもないの!?

今は痔ではありません。なぜだろう・・・。


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

SINDOocya86d2.jpg

なぜか流行ってきた抹茶

数年前からドイツでも抹茶が流行ってきました。なんでも、定期的に飲み続けると痩せるとか病気にならないとか諸説あるようですが・・・健康食品として売れているようです。

緑茶ならまだしも、お抹茶なんて日本人でもそんな毎日飲む人は少数だと思うんですけどね。


抹茶の粉はどこでも手に入る

まぁともかく、お抹茶の粉はBioのスーパーなんかには絶対に置いてあるし、ネットでは選べるほどいろいろ売っています。

こんなのとか
こんなのとか



抹茶に特化したレシピ本

たくさんあります。



笑えるのがこの三冊目。「抹茶で減量(抹茶で痩せる)」と書いてあります。そういうカテゴリーなんですね、抹茶って。

緑茶は抹茶が流行る前から地味にありました

緑茶のティーパックも、美味しいかは別として、最近はだいたいどこのスーパーにも置いてあります。



バリエーションが豊富なのはBioのスーパー。ただ、たまに「緑茶+レモン」「抹茶+高麗人参」「抹茶+ミント」とか見かけて、なんだかテンションが下がります。

緑茶シリーズの抹茶レモン


朝鮮人参抹茶(韓国産緑茶使用)


ミントと抹茶入り緑茶



私がオーソドックスな緑茶ティーパック以外で唯一試してみたティーパックは「緑茶+バニラ」。まぁ、ふ〜んって感じでした。


あ、もう一つありました。こちらのエナジー茶は、どちらかというとハーブティーっぽいですが、なかなか気に入っていました。


1度だけアイス屋さんで緑茶ソルベなるものを見つけ試してみたことはありますが、レモンフレーバーで、「うぇっ!」でした。


ドイツで茶っ葉を買うならTee Gschwender

そう言えば昔住んでいたところの近所のおばさんが「私、毎日緑茶を飲むのよ!」と言っていたんですよね。

へ〜!と思いません?ただその緑茶、実際に見せてもらったら花とかフルーツとかなんか色々混ざったフレーバーティーで驚いたのを思い出しました。

お食事に呼ばれた折にTee Gschwenderで買った本物の緑茶をプレゼントしたことがありますが、何の感想も聞かなかったということは、口に合わなかったのかなぁ〜?

因みにこのTee Gschwender、なかなかのこだわり様で品揃えもいいのでドイツ在住の方にはオススメです。袋入りではなく、量り売りの方では緑茶はもちろん玄米茶や玉露、高級新茶までいろいろあります。

更には、店舗によっては抹茶ラテのテイクアウトができるところもあるんです!濃すぎて眠れなくなりますけどね。


美味しそうなもの

ココナッツシュガーと抹茶
水や牛乳等の液体に溶かして飲むものみたいです。なかなかのお値段ですが、愛飲者は多いよう。


抹茶ラテ
抹茶ラテと書いてあるも、抹茶ラテ用のミックスということで、乳成分は入っていません。こちらもココナッツシュガーと抹茶のミックスで、牛乳や豆乳に混ぜると美味しい抹茶ラテになりますよという商品。



抹茶ココア
鹿児島産を強調しているBio製品の一つです。痩せるとか、健康になるとか、スーパーフードとして売っています。
 


抹茶風味のホワイトチョコ
ここのカップの抹茶ラテ、殆ど牛乳味だったけど悪くなかったのに最近見ていませんねぇ。


抹茶風味のホワイトチョコがけアーモンド
こんな商品まで出てくるなんて、需要はあるのかな。


不気味な製品

抹茶レモネード(レモン風味)
う〜ん・・・。


抹茶レモネード(グレープフルーツ味)
・・・・・。


グルコマンナン入りダイエット抹茶カプセル
食前に摂取するとカロリーコントロールして痩せるそうです。

マッシュルーム抹茶・・・
入っているのは抹茶とクルクマに加え、マッシュルームというか山伏茸と北中草・・・。まぁ、スーパーフードっぽくはありますけど。

実は今だに輸入規制がある

福島での原発事故の後、日本からEUへの食品の輸入に大きく規制がかかりました。ヨーロッパはチェルノブイリの原発事故の経験があるので、原発事故後のドイツの対応は敏感かつ迅速でした。

ここ北イタリアもチェルノブイリの事故の時に放射能汚染されたそうで、ポチも多分被曝しています。内部被曝予防にヨード摂取が効果があるというのはドイツでもイタリアでも常識で、殆どの塩にヨードが添加されています。

ドイツでは聞いたことありませんでしたが、おばあちゃんに言われたとかでポチは野菜を洗うときにいつも重曹を振りかけています。野菜にとってどうなん?と調べてみると、農薬だけでなく放射能物質が除去できるという情報もありました。

話が少し逸れましたが、ドイツで手に入るまともなお茶は、しばらくは鹿児島を中心とした九州産のもののみでした。

最近やっとUjiという字も見かけるようになってきましたが、BioのものなどはKagoshimaとわざわざ書いてあるものもあり、意識している人はいるんだなぁという感覚です。


【関連記事】
イタリアの抹茶製品がちょっとだけおかしな件


 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

001elly181027C_TP_V

一昔前まではドイツで大学卒はエリートの部類でした

私の個人的思想なのですが、ドイツ人の潜在的な差別意識って結構強いと思うんですよねぇ。頑張ってひた隠しにしているんだけど、たまに隠しきれずに見えちゃうことがあります。

例えば学歴。

日本では大学卒なんて全然珍しくないですよね。でもドイツでは、一応ちゃんと勉強した人しか通れない道です。

ドイツは日本よりも厳しく、将来大学に行くのか、中学校の後は専門学校へ進学するか、日本で言う中卒で就職するか、10歳で選択しなければなりません。

ざっくり言うと、将来大学に行く場合はギムナジウムという学校へ、専門学校へ進学予定者はレアルシューレへ、卒業後に就職する人はハウプトシューレへ進学します。

大学出で当時はエリートコースだったオジサマたちに言わせると「最近は誰でも大学に行けるようになってきた」らしいです。まぁ、ドイツでも大学進学率が上がってきたということでしょうね。

私がドイツに留学したのは日本の大学を卒業してからでしたが、近所の人になぜかよく「クマはレアルシューレ出身?」と聞かれました。

なぜそのような質問をされたのか未だに謎ですが、想像するに、私は英語もできないし、ドイツのギムナジウム出身のレベルには相当しないとみなされていたからだと思います。

ま、確かに私がドイツで教育を受けていたら日本のセンター試験なんて比じゃないだろうアビトゥア(高校卒業・大学入学資格試験)を突破して大学に行けていたかどうか怪しいところですけれどもね。

大卒は尊敬される

私は自分の学歴を日本では中の中くらい、ひょっとすると中の上くらいに入れてもらえるかしら~?くらいだと思っています。

だから日本では「普通」で、凄いとも酷いとも驚かれる要因はないかなと。まぁ、人よりちょっと学生の期間は長かったかもしれませんけどね・・・。

ところがドイツでは私の学歴を知った途端にあからさまに態度が変わる→優しくなる人がいるんですよ・・・(特に異業種の人ですが)。

優しくなるというか何か敬意を持って接してくれるので悪い気は全くしませんが、なんだかなぁ〜と複雑な気持ちになります。

名前に称号を忘れずつける

日本では名前を見ただけで、その人の学歴やお仕事はわかりませんよね。

ドイツではお医者さんや大学の教授、博士号取得者は名前の前にDr.やProf.をつけます。けっこう忘れずについています。

例えば、アパートの入り口の表札、メールや手紙、バーンカード(電車のカード)。勉強してない人はお医者さんにはなれないし、称号は努力の証だと思いますが、日本人の私には慣れないというか、なんとなく「どや感」が否めません。

きっと、こういう称号をお持ちの方々は嫌な対応とかされないんだろうなぁと勝手に想像しています。

でも私は逆に名前にDr.とかついている人と話すのは苦手です(特に男性)

教養もあって物腰は柔らかいけれども、何か上から目線で会話されている感じがするんですよね。私の被害妄想だとは思うんですけど。
(※全員がそうというわけではなくて、医学部出身の気さくな女友達も2〜3人いますよ。)

名前繋がりですが因みに、名字にvonがついている人は大抵貴族のお家柄なことが多いです。本当に私の個人的なことなんですけど、こちらの方々もあまり得意ではありません(特に男性)。

見た目でも対応が違う

まず、私なんて見た目超アジア人で、ドイツ語が下手で、もう弱点が強すぎるんですよ。日本語でも口は立つほうではありませんし。

ドイツで、すっぴんでジーンズにスニーカーだと敵の前に素っ裸で出るようなもんで、いろんな人から端からなめられます。子供でも連れてるとまた違うんでしょうけどね。

体感として、バッチリ化粧して綺麗目の服を着て武装して堂々としていれば、大抵特別嫌な思いもせずドイツ基準での普通の対応が期待できます。

日本はどんなにぼさぼさでも(どう思われているかは別としても)、だいたい分け隔てなく対応してくれますよね。本当に、本当に感動します。


【関連記事】

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

gahag-0037777861-1

『なななんと!テイクアウトのコーヒーとかお化粧がダイエットの敵だった!!』では私がいかにズボラか、ではなく、新しいダイエットの敵について書きました。

ここではその敵の正体とその撃退法が知れる本をご紹介いたします!

全部ここに書いてあります

もーう、気になってしょうがないので、お取り寄せしました。


太りたくなければ、体の「毒」を抜きなさい! 生鮮・加工食品から日用品、家電まで……肥満の原因物質「オビソゲン」から身を守る法 (単行本) [ 賀来 怜華 ]


どのような食品がオビソゲンなのか、どのような日用品がオビソゲンなのか、取り込んでしまったオビソゲンはどうやってデトックスしたらよいのか、国語が大嫌いなこの私でも分かるように説明してあります。

全部オビソゲン

電子レンジでコンビニ弁当を温めると環境ホルモンが出て体に悪いとなんとなく思っていましたが、どう影響があるかはわかっていませんでした。

ダイエットの為に、人工甘味料は極力控えました。

乳牛は薬漬けだと聞いたので、牛乳もあまり飲みません。
 
知らなかったけど、全部オビソゲンでした!
 

ドイツにはいるんですよ、電波に過敏な人や水は瓶で買う派で絶対にペットボトルを買わない人々。

電波に過敏な人は外からの電磁波を遮るカーテンを使っていたり、室内の家電には専用のシールを貼っていたり、この時代に大変だろうなと思っていました。

瓶の水しか買わない人のことは、「重いだけじゃん・・・」と半分馬鹿にしていましたが、考えを改めます。

そのほかにも衝撃的だったのが、口紅やファンデ、アイシャドウなどのコスメ・・・。

まぁ、体に良いとは思っていなかったけれど、発色の良い落ちない口紅、キラキラが入ったアイシャドウ、パンダにならないマスカラ、これらに使用されている重金属がオビソゲンだそう。しかも粘膜から体に入りやすいとな。

ノーメイクは・・・ちょっと厳しいなぁ。

ごの本を読んで、あぁ、それでアンネマリー・ボーリンドのスキンケア用品の容器はガラスなのか、ヴェレダのボディーオイルもしかり。ラ・ロッシュ・ポゼやアヴェンヌの洗顔も石鹸フリーだもんなぁ。ドイツのナチュラルコスメやBioにもちゃんと理由があるんだなと、なんだか納得しました。

ドイツは環境ホルモンに対して先進国だったんですね。

【関連記事】
『ドイツお勧めの化粧水&ナイトクリーム アンネマリーボーリンド』
『ドイツでお薦めの洗顔料 ラ ロッシュ ポゼ』
『ドイツでお薦めの化粧水&洗顔料 アヴェンヌ』
『WELEDAヴェレダ ドイツでお薦めのボディーオイル その1』

できるだけ試してみますよ!

現代の生活からオビソゲンを排除するのは無理です。でもその中でも、できることはやってみようと思います。

全ては、運動なしで痩せるために!

まずできることは・・・
飲み物はマグに入れて持ち歩く。
香りつきのパンティーライナーもやめる。
解毒作用のある食物を摂るよう努める。

これくらいですかねぇ。

化粧品も変えたい気持ちもありますが、なんてったってこっちに売っているものは色が合わないんですよ。

つい最近まで、アンネマリーボーリンドのBBクリームを使っていました。なかなかなカバー力がありいいんですが、色が2種類しかなくって、そのうちの明るい方でも私の顔には濃すぎました。だから、首の方が白くて顔は黄土色みたいな感じになっちゃうし、やめてしまいました。

こんな感じですが、オビソゲンに気をつけて果たして何か変わるのでしょうか。痩せたら報告いたします
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

p5650

体重増加の原因は食べ過ぎではない!かも?

ドイツに来たばかりの頃は体重48キロでドイツ人の中に入ると小っちゃな日本人だった私も、現在

堂々の65キロ。

いつの間にか、(体系だけ)立派なイタリアンマンマ予備軍です。鏡を見てたまに自分の太さに驚きます。

若い頃は、それはもう食べたい物は何でも食べていました。でも、デブではありませんでした。

ポチに出会った時くらいまでは何にも気にしてなかったんですよ。ポチにはいつも「え、もうお腹減ったの?」「食べ過ぎでしょ・・・」「信じられない」とよく言われていました。

昔一度ポチがラザニアを作ってくれたことがあったんですよ。他に招待されていたイタリア人の友達と4人で食べたんですが、私以外の3人が「う~!もう食べられない!」と言っている時に、驚きのあまり思わず「え、私まだ全然足りないんだけど」と口を滑らせてしまったんですねぇ。

それからというもの「大食い」というレッテルを貼られてしまいました。

最近はポチの視線が痛いったらなんの。「僕は君の健康が心配だ」なんて言って、「いい加減に痩せろよ」と遠回しに言ってきます。


体重がじわじわと増えてきたのはなぜ

どうして今まで通りにいかないのだろうかと原因を考えました。

①低用量ピルを飲んでいるから

妊娠中に体重が増加したという話はよく聞きますよね。

ピルを飲んでいる間は脳に「妊娠している状態」だと勘違いをさせている状態なので、増加の原因としてあり得ると思いました。

ピルを止めた結果→全然痩せませんでした

【関連記事】
低用量ピルを処方してもらう 顎ニキビ
低用量ピルを飲みだしてから 副作用

②加齢による消費量の低下

もうこれは絶対にあるだろうと思い、かなり気をつけるようになりました。例えば、飲み物。甘味料が入っているような飲み物やフルーツジュースなど、わざわざ余計なカロリーをとらないよう気をつけました。

甘いものの消費量も頑張って減らしましたよ。例えばケーキとか、甘いヨーグルトとか、食べなくなりました。

カロリーを気にした結果→全然変わりませんでした

③運動不足

運動は全くしません。移動するにも、いかに歩数を減らせるかを考えます。まぁ、昔から運動は全くしていないので、運動不足が原因とは思えないのですが、したほうがいいですよね、運動。

ランニングのウェアを買いました→1回だけ走りました

テレビの画面でYouTubeが見れるようにしてヨガを始めました→3日しか続きませんでした

ダメなんですよ。運動嫌いだし、飽きっぽいので続きません。

④腸内フローラのバランスが変わった

ドイツの医者は滅多なことでは抗生物質を処方しません。

どれくらいの頻度かというと、病弱ではない45歳の男性が「抗生物質は人生で1回しか飲んだことないね」と言っているくらい。

私は4年くらい前に、ドイツで1回だけ抗生物質を飲んだことがありました(日本では数えきれないくらい飲みましたが)。

もしや抗生物質のせいで腸内の痩せ菌がやられてしまったのかもしれないと、菌活を始めました。
乳酸菌をサプリメントで摂取したり、飲み物はコンブチャにしたり。

様々な乳酸菌を摂取した結果→変わりません(当たり前)


こうやって、いろいろアンテナを張っていたところ、衝撃的な情報を耳にしました。

紙コップでホットコーヒーを飲むと太る

ドイツで、紙コップは紙ゴミなのかプラゴミなのか、昔は意見が分かれていました。

触った感じ、紙でできているので、私は「紙コップは紙ゴミでしょう!」と主張したことがあります。

日本語でもなんせコップですからね。

しかし「紙に液体は入れられないでしょ(笑)紙コップはプラゴミ!」との一撃に反撃できず、プラゴミとして捨てるようになりました。

紙コップって、内側が防水コーティングされていますよね。このコーティングの正体はポリエチレンで、このコーティングに含まれるビスフェノールA(BPA)とやらが、なんとおデブになる原因だと!!!

こういった肥満を引き起こす原因となる有害物質のことをオビソゲンと言うらしいです。

油に溶けやすい特性があるオビソゲンは、体内に侵入すると糖や脂質の代謝をに異常をきたし、それが原因でだんだん太るそう。このように、内分泌をかく乱すると疑われる化学物質のことを俗に環境ホルモンと言います。

ドイツに来て、学校の自販機のコーヒーとか、駅のパン屋のコーヒーのテイクアウトとか、よく利用しました。日本にいた頃にはなかった習慣です。これが体重増加の原因なのでしょうか??

ダイエット食品は逆に太る

ドイツでガリレオというなかなか面白い番組があるんですが、それで ”「カロリーオフ」とか「ダイエット」を謳った商品で本当に痩せるのか” という実験をやっていたんですよ。

ドイツではよくあるのですが、例えば ABC Pizza というピザがあったとしたら ABC Pizza lite もあるんですね。

実験の方法は、一か月間、一卵性双生児の片方は普通の製品のみを、もう片方はその製品のダイエットバージョンのみを摂取するというものでした。

結果は、

ダイエット食品を食べ続けた方に体重の増加がみられたんです!

これを見てから「カロリーゼロ」とかそういうのを食べることは一切やめました。

シュガーフリーとか脂肪分カットとかって、味を整えるために大抵は人工的な何かが入っていますよね。人工的なものが肥満につながるのならば、私はご遠慮します。

こういうこともあって人工甘味料より砂糖を選ぶようになりました。


つづく・・・
『太りたくなければ体の毒を抜きなさいとな。』


【関連記事】



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

gahag-0106383699-1

ドイツで毛のお手入れはどうなっているのか

「国際体毛問題」だなんて、大げさなタイトルつけてしまいました〜。

そんな大した話ではないのですが、だんだん気候も良くなってきてドイツでは女性の毛のお手入れ具合はどうなっているのかな~と気になる方もいらっしゃるのではないかと書いてみることにしました。

因みにヴィーナスのカミソリ、ドイツにも売っているんですよ。私も日本で使ってたし、こっちでも使っています。刃が多いと綺麗に剃れるし、ヘッドの部分だけ取り換えが出来て、なんとなくこれにしてしまうんですよね。

画像クリックでAmazon.deのページが開きます


ドイツ人女性の毛のお手入れ具合

ドイツの女性の毛の処理具合ですが、まぁ、若い人たちは、普通にお手入れしています。

どれくらいかというと、寒暖差の激しい日の日中に公園の日向でタンクトップになっている人がいるのですが、その人達の腋毛の手入れがされている(!!)くらい。

わたし、朝家を出る時にコートとスカーフが必要なくらいの気温だったらタンクトップになんて100%なれません。笑

その当時付き合っていたドイツ人に「ねぇ、ねぇ、公園でタンクトップで日光浴している人たち、わき毛のお手入れしているみたいなんだけど、ドイツ人は朝晩の冷え込みが厳しくても、日中は脱げるくらい常にツルツルなの?」と聞いたことがあって「そうだよ」なんて答えが返ってきましたが、嘘くさい返事だったなと思っています。

まあ私が何年かかけて観察してみたドイツでの平均的な処理具合は、夏の腕の毛は「剃っている人もいる」くらいで、脚は、出してる人はだいたい剃っているという感じでしたね。

冬の腕毛は結構そのままの人が多い気がします。脚は見えないのでわかりません。

IPLと言って、自宅で脱毛できるレーザーみたいなのは売っていますが、日本みたいに、永久脱毛とかは一般人の間ではあまり聞かないんですよね。

☟IPLはこんなの

画像クリックでAmazon.deのページが開きます


でもこれ、明るい金髪とか、赤毛とかには効かないようで、そういう理由もあって、あまり普及していないのかもしれません。


さすがドイツ ナチュラル派も存在

ドイツには我が道を行っている人もいます


例えば・・・

夏に後ろから見ても・・・

わき毛がボーボーの女性を

見たことがあります。笑

隣にはパートナーらしき男性と、子供がいました。


その他にも、私がちょっとだけ通ったヨガのクラスの先生。

金髪の美人女性でしたが、

わき毛がふっさふさでした。

このぶれなさ加減はさすがドイツ。

面白いというか、周りに流されない感じがもう清々しくて、好きです。

まぁ、こういうナチュラルな姿をまざまざと見せつけられているせいもあるかもしれませんが、実際に生活している中での感覚としては、日本人女性の方がお手入れが行き届いていて断然に意識が高いように思います。


うちの場合

ポチは、女性は髪の毛と眉毛以外の毛はない生き物だと信じているような感じです。

何の参考にならないかもしれませんが、私はずぼらです。毛の処理とか、正直面倒くさい。

人間、ありのままの姿ではダメですか?

毛って、必要だから生えているのでは・・・?

まあ、こんなこと思っている私ですが、日本の常識の範囲内くらいで気をつけているつもりではあります。

夏は、腕、脚、脇、服から出ていて見えるところは処理します。

冬は結構ふさふささせている時が多いです。

アソコの毛は気が付いた時に切ります。初めてカットしたのはドイツでサウナデビューした時でしたが、短い方が快適なので、それから定期的に切りそろえるようになりました


【関連記事】
サウナに来る人達の下の毛についてはこちらで触れています。



男性の毛のお手入れ具合

ついでに男性の毛の話もしますね。

ドイツには金髪の人もたくさんいますが、人種のるつぼなので日本人よりも毛色が濃いような人もいて、幅が広いんですよ。

毎日ひげを剃る人の量は日本の方が多いように思います。

ヨーロッパではサラリーマンでもツルツルでなければいけないという考え方はあまりないのか、金髪は1日やそこらじゃ目立たないからか、ドイツでは「剃って3日目のひげがカッコイイ」と言われています(因みにイタリアでは「2日目がカッコイイ」らしい)。

まぁ、ひげが似合う人は生やしているし、剃りたい人は毎日剃っています。

見なれなくて個人的に少し苦手なのが、胸毛を剃っている毛が黒くて濃い男性。たぶん、イタリアとかスペインとかそっち系の出身だと思います。

顔から胸まで毛がつながってる人もいて、顔から首までだけ剃って剃っていない胸毛との境界線がくっきりあったり、胸も全部剃っているっぽかったり、昨日か今日くらいに剃ったばっかだなぁとか、うわぁこれは3日くらいだなぁとか、話をしていてもそっちに気が取られて、全然集中できないんですよ。

ネットで検索すると女性と同じくらい、男性のありとあらゆるところの毛の処理の方法が出て来ます。「そんなところの毛か!」と女性ではなかなか思いつかないところがあり驚きました

興味がある方はどうぞHaarentfernung Männerで検索してみて下さい。おほほ。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

P1030061


私の暴露話になってしまうのですが、初めて痔になったのは大学受験の時でした。

お風呂で体を洗っていて

・・・ん!?

菊の門に突起物を発見し、それはもう衝撃でした。

その時はまだ痛みなどなく、出ている時は門の中へと押し戻していました。

18で痔とは、勉強が嫌すぎるというストレスも関係あったかもしれませんが、座りっぱなしで血行もよくなかったんじゃないかなと思います。

え?

勉強で座りっぱなしじゃないですよ。

大抵は漫画読んでいるか、2チャンネル見てました。ははは・・・。

お通じは昔から良い方で、あまり便秘はしません。週に6回くらいのペースで柔らかい結構大きなバナナが放出されます。

ただ、忙しかったり緊張状態が続くと、便秘がちになります。で、便秘がちになるとバナナの水分が減って固くなり、菊の門が切れたりするんです。

鮮血が出ます。一度切れるとしばらく毎回切れてしまい、痛っいんですよねぇ~。

そんなこんなでドイツでとうとう痔の薬に手を出してしまいました。

薬局で対面なんて麗しい乙女にはハードルが高く恥ずかしいので、ネットで買いました。私のような方もいらっしゃるかと、その薬を紹介しますね


ドイツで痔の薬と言えばFAKTU

(Amazon.deのページが開きます)



日本の「痔にーはボラギノール♪」的存在のFAKTU。主成分はハマメリスエキスで、意外と強い薬ではない軟膏です。

軟膏と言っても透明ではなく乳白色で、クリームと軟膏の中間くらいの印象です。菊の門の入り口の潤滑の助けになるし、「切れちゃった~!」という時にちょちょっと塗っています。

説明書には「痒み、ひりひりする痛み、かぶれなど、初期症状の痔に」と書いてあります。



(Amazon.deのページが開きます)


こちらは座薬です。中に入れて溶けるということで、個人的にこちらの方が潤滑には良い気がしています。


妊婦も使えるWELEDAの軟膏



ナチュラルコスメティックのWELEDAからも同じハマメリスエキスの軟膏がでています。

こちらも軟膏と言っても黄色っぽい乳白色で、ぽってりしています。下着に少し色がつくこともありますが、洗濯すれば大丈夫です。

妊婦さんも使えるということで、なんとなく安心ですね。


【追記】
ご紹介したWELEDAのハマメリスエキス配合の軟膏は販売終了したみたいです。

WELEDAで現在、用途に「痔に」と明記してある軟膏はこちら。


ジブチルヒドロキシトルエン、ごま油、ラノリンが使用されていますので、アレルギーなのがある方はご注意ください。

使用不可なのは12歳以下の子供となっています。


【関連記事】

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

IMG_7422
喉が痛いので思い出しました

私には愛用の高級(!?)のど飴があります。

その名もStrepsils(シュトレプシルス?)。

発音したことがないので正しい読み方はわかりませんが、ドイツの薬局に置いてあるのど飴です。ドラックストアにはありません。

喉が痛いのって不快じゃないですか。

日本に居た時は痛みがなくなるまでの数日間、ただただ我慢をしていましたが、ドイツでこののど飴に出会ってからは

「のどの痛みなんかいつでもどうぞ。飴ありますから。」

くらいに、のどの痛みなんか別にどうでもよくなりました。

風邪っぽくて喉が痛い方、試してみて下さい。

めちゃくちゃオススメです 


DOBENDAN Direkt Lutschtabletten
24個入りです。 
(クリックでAmazon.deのページが開きます)


有効成分はFlurbiprofenフルルビプロフェンというプロパン酸系の非ステロイド性抗炎症薬です。

12歳以上から使用が可能で、3~6時間ごとに一つ飴をなめます。容量は24時間以内に5つまでです。

3日以上続けて使用しないように注意書きされていますが、普通の風邪であれば大抵3日も舐めずに済みます。3日舐め続けても効果が感じられない場合は病院へ行って下さい。


ヨーロッパではどこの国にでもある製品みたいで、フランスの薬局で購入したこともあります。説明書を読むと、ドイツ以外にもベルギー、デンマーク、ギリシャ、スペイン、フィンランドなど、その他にもいろんな国で売っているそうです

ただ、名前は微妙に違って、StrepfenだったりStrefenだったりStefenだったり。たぶん、明確な名前がわからずとも薬局に行って「喉が痛いので飴が欲しい」と言ったら、出してもらえると思います。私がフランスでそうでした。


因みに最近喉スプレーも発売されました。

(クリックでAmazon.deのページが開きます)


有効成分はのど飴と同じFlurbiprofenフルルビプロフェン。患部にスプレーして5分後には効果が現れ、最大6時間持続するとか。チェリーミント味だそうです。

18歳以上の大人のみ使用可能です。

3〜6時間の間隔を置き、1回につき3プッシュまでスプレーすることができます。

1日の最大使用回数は5回で、3日以上続けて使用しないでください。


因みにこののど飴に配合されているフルルビプロフェンは、日本では湿布などには使われているみたいですが、口に入れる用のものはないようです。日本で薬剤師さんに調べてもらいました。

Gute Besserung お大事に~


【関連記事】
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

3c0f982fc090afe1e2126b550e1d57ba_t

米は日本の食文化か

日本人の主食と言えばお米ですよね。

日本人の主食がお米ならば、ドイツ人の主食は何でしょうか?

まぁ300種類以上あると言われているパンでしょうね。ジャガイモはどちらかと言うと付け合わせです。

ではイタリア人の主食は?パスタでしょ!?

ん~、主食はパスタってより、パンな気がしますね(イタリアは初心者なのでよくわかりませんが)。だって、ポチはパスタをおかずに(?)パン食べてますもん。

余談ですけど、ポチの実家では、ペンネとかコンキッリェとかフジッリみたいなショートパスタばっかりで、スパゲッティは出てきたことがないような気がします。

イタリア初心者の私にはスパゲッティとか、細長い麺が出てこないのはありがたいんですけどね。だってあれ、巻きすぎて拳みたいな塊ができたりして時間がかかるんですよ・・・。

ドイツ人もイタリア人もお米は食べないのかな

ドイツ人もイタリア人もお米も食べますよ!

イタリアの米料理と言えばリゾットですよ。ま、普通ですね。

ドイツの米料理と言えばMilchreisミルヒライス、米を牛乳と砂糖で粥状にした食べ物です。

社食とか行くとたまに

ミルヒライスが「今日のランチ」のメインディッシュ

だったりして萎えます。リンゴのピュレーとかシナモンとかかけて食べたりするそうですけど。

まぁ勝手にすればとあまり興味がないのですが、歳を取ってきて一番気になるようになってきたのが、お米の種類なんです。

体と心が求めるのはジャポニカ米

ドイツやイタリアのスーパーでお米が売っていないところは見たことがありません。

ただ、大抵はインディカ米とジャバニカ米だけで、ジャポニカ米は売っていません(「Sushi用の米」なんつってアジアコーナーに超割高で置いてあるところがありますけど、何か違和感があるんですよねぇ・・・)。

お米の種類についておさらい

<インディカ米(インド型)>

細長い、いわゆるタイ米ですね。ジャスミンライスとかバスマティライスとか、よく耳にします。

たぶん、タイ料理屋さんとかインドカレー屋さんで口にもしています。ドイツにもイタリアにも普通に売っています。

<ジャポニカ米(日本型)>

日本人が食べているお米です。その他にもカリフォルニア米などがあります。ドイツでもイタリアでも普通のスーパーでは手に入りません。

ドイツで私はイタリア産コシヒカリのゆめにしきを注文お取り寄せして元気をチャージしていました

<ジャバニカ米(ジャワ型)>

遺伝子を解析した結果、ジャポニカ米と近縁であることがわかったらしく、最近はジャポニカ米の変異型の一つとして扱われているらしい。見た目はジャポニカ米、質感はインディカ米に近いとな。

欧州人が食しているのは何型?

ドイツやイタリアのスーパーで見る日本のお米に似たお米は、たぶん見た目も名前も似て非なるジャバニカ米だと思うんですよねぇ。

もしこのお米が日本のスーパーの棚に並んでいたら、普段見慣れているお米と似ているけれど何か違うから「ん!?なんだろこれ・・」と思うと思います。ただ、日本産で値段が安かったら試しに買ってみるかもしれません。でも食べてみたら美味しくないのでリピートしない。そんな感じです。

ドイツやイタリアでは日本米に一番近い見かけだから、最初の頃は買っていました。

ジャバニカ米は白っぽくて、ジャポニカ米は透明感があります。お米の大きさも微妙に違います。

このジャバニカ米だろうお米は、ドイツでは牛乳粥用として安いやつは500g当たり1ユーロもしないで売っているんですよ。昔ははちみつ垂らして炊いてみたりいろいろ工夫してみたものですが、やっぱり美味しいお米を食べねば元気は出ないと、イタリア産日本米のゆめにしきを食べるようになりました。

イタリアではリゾット用として売っていますね。インスタントのリゾットもジャバニカ米なんじゃないかなぁ。

Riso Ribeというやつが日本人の求める日本米にまぁまぁ近いかなと思いますが、やっぱり何か粘りが足りないんですよねぇ。

米はどうやって調理するか

やっと今回のテーマにたどり着きました。

ドイツに居た時に同居人がバスマティライスを炊いていたのを初めて見た時は衝撃的でした。

だって、

パスタみたいに大量のお湯で茹でて、ざるに上げるんですよ!

  • 米を砥ぐ(洗う)という概念がない
  • 米はどうやら「茹でる」ものらしい


ドイツにはこんな画期的なお米が売っています。


これ、お湯切りの穴があいた袋に米が入っているんですね。で、それを袋ごとたっぷりの塩入りのお湯で茹でて、10分茹でたら袋を上げてお皿の上で米を出すという代物。あはは。

この小さな衝撃を書きたかった

前置きが長かったですね。でも、この衝撃を共有してもらうためには必要なことだったかと。
先日、私が自宅を留守にしていた時の事件です。


わたし「ポチ~。食事、どうした~?」

ポチ「お米食べたよ~」

わたし「え、炊いたの?まさかね。パックのやつ?」

ポチ「冷凍庫にあったやつだよ~」

(わたしがラップに包んで冷凍していた残りのごはんですね。)

わたし「え、どうやって解凍したの?」


(※うちには電子レンジがありません)



ポチ「お湯で茹でて解凍したよ 美味しかったよ



日本人にとっては斬新な解凍方法ですが、ところ変われば、ですよね、きっと。

わたしもスパゲッティを茹でたり上げたりするのに、さい箸使って「うわぁ・・・」って言われいましたからねぇ。



【関連記事】


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

P1030236

何を振る舞ったらいいのか悩む

友達が増えてくると、日本食を食べたいとか言い出す輩が必ず出てくるんですよねぇ。

別にいいんですよ。私も喜んで作ります。でもね、日本での「鍋やろ~」のノリで二つ返事すると後悔することになるのであまり大人数は呼びたくないんですよね・・・。

日本よりいろんな人がいるので気を遣う

人が増えれば増えるほど、あの人はイスラム教徒で豚がだめ誰々は菜食主義者食物アレルギー持ちがいて~とかいう情報を聞かされ悩まされる羽目になるんですよ。

そうすると献立を考えるのが超面倒くさい

豚を気づかずに口にしちゃった場合はしょうがないとコーランに書いてあるとかないとかで、イスラム教徒の人はいいとしても、厳格菜食主義者Veganer がメンバーにいると「デザートのアイスクリームもダメなの?牛乳使ってるから?まじ、なんで?」と頭が痛い。

食物アレルギー持ちの人が来る時は、何かあったらどうしようと気が気じゃないです

問題がある人達に言わせれば「気を遣わなくっていいのよ~。食べられないものは食べないだけだからっ!」だそうですけど、やっぱりね提供する側としては食べられるものを用意しなきゃと思うわけ

日本育ちの日本人って協調性を叩き込まれているから周りに合わせられるし、そう言った意味ではめちゃくちゃ付き合いやすい人種なんじゃないかと思いますよ

ま、日本人ではない人から見れば、それは「意見がハッキリしていなくて何を考えているかわからない不思議な外国人」ともとることができるでしょうけれど

最強に困らせてくれた友達

厳格菜食主義者大豆とカレーのアレルギー持ちの子が「クマ~みんなで日本食、食べたいな~」と言ってきたことがありました。

昆布とかシイタケでしか出汁とれない。醤油とみそ使えない。みんな喜ぶカレーもだめ。せっかくだから美味しいと思ってもらえるものを食べさせてあげたいのでとっても困りました。

結局、なんの日本感もない野菜スープを作りましたが、微妙だったなぁ・・・。

因みにその彼女、そんなに食べられるものが限定されていて何食べるの?って感じだけど、いたって健康体なんだと言っていました。どっから栄養とってんだろうなぁ~

今まで振る舞った日本の料理をご紹介します

参考までにどうぞ~

日本食と言えば寿司

まぁここ最近、お寿司もブームというか流行っていますから、「スシって何?」みたいな人は少ないと思います。

作っている人や味のレベルは別の問題として、ICEが止まるくらいの大きさの街に1件は何かしら寿司が食べられるお店がありますし、スーパーでも売っているところもあります。

ここ数年は握りたてを出すコーナーを作るスーパーがでてきたり、随分と浸透してきた感じがあります

すし用の生魚が手に入るお店って、ドイツではほとんどないんですよね。1件だけ生食用の魚が手に入るお魚屋さんを知っていますが、もうそれはめっちゃくちゃ高かったです(でもマグロ美味しかったなぁ)

アジアショップに行けば冷凍の寿司用のエビやらイカやらマグロやら手に入りますが、こちらも高価ですので、わたしは買ったことがありません。どちらにせよ生魚はあんまりというドイツ人が多いです。


おうちでお寿司って、日本じゃ面倒でやりませんが、ドイツではこんな感じでした。

まず、酢飯はネットで購入した魔法の粉、すしのこTamanoi Essigpulver für Sushi Reisを利用。

わたしがよく使っていた具は、

・キュウリ
・アボカド
・卵
・レタス
・スモークサーモン
・ツナ缶(ツナマヨにして)
・Surimi(日本のものには到底かなわないカニカマ)
・Mettwurst メットヴルスト(信じられないかもしれないけれど、豚の生ひき肉のソーセージ)
・薄切りの牛肉を玉ねぎを甘辛く砂糖と醤油で煮たもの
・クリームチーズ

とかですかね。全部ドイツのスーパーで調達したものです。
のりは高いけどBioのスーパーや普通のスーパーのアジアコーナーにあったりと、結構見かけます。

巻き寿司でも手巻き寿司でも、みんな醤油好きだし、わいわい作れて盛り上がるし、お腹いっぱいになって満足できる楽しい会になることは請け合い

(滅多にいませんが、今までに一人だけ、かっぱ巻きですら「無理無理無理」と、全く口にしなかった子もいました

お好み焼き

キャベツはSpitzekohlを使っていました。生で食べられるくらい柔らかく、日本のキャベツに一番近いかなと思うのですが、お好み焼きに入れるとちょっとべちゃっとなるのはご愛嬌?

ホットプレートではなく、フライパンで焼く場合は少人数向けです。

みんなソースとマヨネーズが大好きです。そして踊る鰹節にくぎ付け

☟おたふくソース、ドイツでも売っています☟
Okonomi Sauce - japanische Würzsauce für Okonomiyaki

カレー

結構みんな好きですよ
平皿にフォークで出すと、白米と良い感じに絡められて食べやすそうです。

☟こんな感じでカレーのルーも売っています☟
Golden Curry S&B Chukara Medium Mittelscharf

すき焼き

すき焼きは美味しいと言ってもらえます 生卵はレベルが高すぎるので、出しませんが
わたしが入れる具材は、牛肉、ねぎ(Frühlingszwiebeln)、人参、しらたき、豆腐です。

薄切りの牛肉は普通のスーパーには売っていないので、事前に私たち日本人が求める薄切りが出来るお肉屋さんを見つけ予約しておくことをお勧めします。

というのも、まずドイツには日本みたいに肉を薄く切れるお店が少ない(店員さんのモチベーションと機械の関係で)ということと、半解凍の状態ならば薄く切りやすいそうで予約ならOKのところもあるからです。

普段から行きつけのお肉屋さんを見つけておくと、便利ですね

しらたきは欧州でも最近ローカロリーとかグルテンフリーとかで流行ってるし保存がきくので、割と手に入りやすいです。お手頃な中国産もたくさん売っていますが、わたしは日本産派。

☟こんにゃくはこんな感じ☟
Shirataki - japanische Konjak Nudeln

因みに、ArcheというBio系の食材を扱う会社は日本食にもかなり力を入れていて、しらたきも割高ながら存在します

豆腐も割と簡単に手に入ります。私が好きなのはBioの絹豆腐。このお豆腐でよく麻婆豆腐を作ります

☟Bioの絹豆腐はこんなの☟
Taifun Bio Seidentofu

筑前煮

「なにこれ」と言われながらも飛ぶように売れました。ただこちらは日本のスーパーで筑前煮用にカットされた野菜のパックを買って持ち帰ったものを使いました。

蓮根とか、アジアショップで手に入らないこともないけれど、わたしは日本産にこだわっているこだわっているもので・・・

鶏肉はPollo finoという骨なしもも肉を切って使いました

餃子

正式な日本料理とは言えないけれど・・・、お寿司と一緒でわいわい系ですね 

405番の小麦粉を使って皮から作ったことも2~3回あります。この405番の小麦粉、餃子の皮を作るのにちょうど良くて、塩とぬるま湯を加えてこねるだけで生地を作るのは楽チンなんですよ

でも1枚1枚皮を作るのは、もうめちゃくちゃ大変なので、よっぽどのことがない限りアジアマーケットとかで買ったほうがいい(笑) もしくは中国人の女の子を呼ぶ

中国人の女友達が言っていましたが、中国では一人前に餃子が作れないとお嫁にいけないとか その子はその時はまだ独身でしたが皮を作る速度や形、熟練の職人のようでした

塩麹漬け

少人数向けですが、鮭や鶏肉を塩麹漬けにして焼いただけのものも立派な日本料理ですよね

塩麹はドイツでもたっまーに手に入るのですが、コンスタントに欲しい私は日本から乾燥麹を持ち帰り、手作り常備しています



【関連記事】

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


475671_thumb


ドイツでお薦めの化粧水&洗顔料 アヴェンヌ①ではアヴェンヌの洗顔料をご紹介しました。

ここでは、ニキビ用化粧水と水クレンジング(メイクも落とせる拭き取り化粧水)をご紹介したいと思います


ニキビ肌用化粧水


Avene Cleanance Comedomed
☝クリックでAmazon.deのページが開きます☝

新商品です!

12歳から若者・大人向けのニキビ用化粧水です。

朝と晩、洗顔後にアヴェンヌウォーターで肌を整え、この化粧水を利用して下さい。


水クレンジング

おうち用は大きいの

☝Amazon.deでチェック☝

メイク落とし~化粧水が一気にできるタイプです

水クレンジングをたっぷり染み込ませたコットンで優しく顔を拭きメイクを落とします。私はついゴシゴシやって落としていまいますが、だいたいコットン二枚で終わります。

メイクを落とした後は乳液やクリーム等、普通の化粧水の後のスキンケアをしておしまいです

この水クレンジングでふき取りをすると小鼻のザラザラがつるんとなるのが不思議です。

シャワー浴びるのは面倒くさいけどメイクは落としておきたい時、長距離バスや夜行列車、飛行機での移動の時も重宝します

日本での購入はコチラ

こちらは飛行機にも持ち込めて便利

☝Amazon.deでチェック☝


アヴェンヌ公式の映像です。まぁ、こちらもそのまんまです
使い方をYouTubeで見る>>
 


【関連記事】




このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

unnamed


皮膚科医も薦めるラ ロシュ ポゼ

私はラロ・シュポゼと言ってしまう&覚えてしまったけれど、本当はラ・ロッシュ・ポゼ LA ROCHE-POSAYらしいですね。

Avéneアヴェンヌと同様、フランスにある温泉地の名前だそうです
アヴェンヌの洗顔料についての記事はこちら


私がラロッシュポゼに出会ったのは顎のニキビがひどかった時。ドイツの皮膚科の先生がサンプルを気前よく6個もくれました(笑)それがコチラ☟の洗顔料です。




☝Amazon.deのページが開きます


☝Amazon.deのページが開きます



眉、下地、ファンデーションくらいのメイクなら一緒に落とせます

少し水を加えて泡立ててから顔を洗うように書いてありますが、わたしは水で薄めずに顔に塗ってメイクをなじませてから少し水を加え、顔の上で泡立てます 


ドイツで泡が立つ石鹸を見つけるのはなかなか難しいんですよね。それは顔用だけではなく、そもそも手用とか体用とか、全部なんか泡立ちが悪いんですよ。

でもこれは多分、技術の問題とかじゃなくて、あわあわの石鹸を使うとお肌の保湿が失われて、しわっしわとか、かさっかさになるからなのかなとか勝手に推測しています・・・。

よく見るのは水クレンジング。私もたまにアヴェンヌの水クレンジングを使用しています。
アヴェンヌの水クレンジングの記事はこちら

日本で生まれ育った私はやっぱり泡が恋しいんですよね。いくら「乾燥するぞ」と言われても、なんかもやっとした洗い上がりは気持ち悪くって、一回さっぱり洗ってから保湿をしたいんですよ。

ラロシュポゼのこの洗顔料は、泡立ちはホイップクリームみたいにはなりませんが、どちらかと言うと混合肌~油っぽい肌向けみたいで、ちゃんとスッキリ洗えます




【追記】
最近は、洗顔する時にこの緑の泥を混ぜて洗ったりしています。
泥も、水で溶くよりもラロシュポゼの洗顔料で溶いたほうが滑らかになるし、泥のおかげで汚れが落ちている気がしています。


【関連記事】


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

           475671_thumb

日本でも有名なAvéneアヴェンヌ

スプレータイプのアヴェンヌウォーター、日本でも昔からありますよね。ラ・ロッシュ・ポゼと同じく、フランスの温泉がある村の名前です
ラ・ロッシュ・ポゼの記事を読む

ここではアヴェンヌの洗顔料をご紹介したいと思います。

ドイツでお薦めの化粧水&洗顔料 アヴェンヌ② では、ニキビ用化粧水、水クレンジング(メイクも落とせる拭き取り化粧水)を紹介しています

アヴェンヌの洗顔料


おうちで使うのには大きいの

☝Amazon.deでチェック☝


石鹸フリーと書いてありますが、多少泡立ちます。吹き出物がひどかった時期に薬局で勧められ、改善後も使っています 眉、下地、ファンデーションくらいのメイクなら一緒に落とせます

本当は手で泡立ててから使うみたいなんですが、そんなしゃぴしゃぴじゃ落としきれない気がして、私は水で薄めずに顔に直接乗せてマッサージするようにメイクをなじませてから、水を少し加えて顔の上で泡立て使っています。あとは流すだけ


日本語で見たい方はコチラ☟
AVENE/アベンヌ クリーナンス クレンジングジェル 400ml (534198)

旅行用には小さいの

☝Amazon.deでチェック☝



アヴェンヌ公式の映像です。お姉さんの肌が綺麗でうらやま~
使い方をYouTubeで見る>>



泡で出てくるタイプの洗顔フォーム


☝Amazon.deでチェック☝


ありますよ。あるんです。ちゃんと気持ちのいい泡が出てきます。こちらも、眉、下地、ファンデーションくらいのメイクなら一緒に落とせます

私は個人的に大のお気に入りなんですが、なんだかこんもり使いたくなってしまい、けっこうすぐ空になってしまうので結局最初に紹介したジェル状のものを使っています


日本語で見たい方はコチラ☟
アベンヌ スキンバランスフォームSS 150ml 【泡状洗顔料(敏感肌用)】


アヴェンヌ公式の映像です。よーく見たら、最初にご紹介したジェルタイプの洗顔料より泡がもっこりしているのがわかります
使い方をYouTubeで見る>>



続きはこちら>>
ドイツでお薦めの化粧水&洗顔料 アヴェンヌ②


【関連記事】


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

P1030560


ドイツでナンパってどんな感じ

私事なんですけどね、ドイツに住み始めて初めのうち6ヵ月くらいは、なぜかよく男性に声を掛けられていました。私は日本じゃナンパなんて1度も経験ありませんよ。年寄り子供にはよく話しかけらますけどね。

声を掛けられるのは、たいていは駅とかで座っていたりバスの待ち時間に勉強していたり、急いでいなさそうな時でした。

ハローから始まって「電車待ってるの?」「勉強してるの?」「どっから来たの~?」「ドイツで何してるの~?」とか質問されてちょこっと話して、という感じでした。

普通の相手だと、向こうが名前と連絡先を書いたメモとか名刺とかを残して「じゃあね!」と去っていくというスマートなナンパでした

連絡をするか否かの主導権は女性にあり

日本でのナンパのイメージって「連絡先教えてよ~」だったので(え、古い?)、ドイツ人ってどうしてすぐ連絡先を渡して来るんだろう・・・と不思議でたまりませんでした。

普通じゃなかったナンパもありましたよ。

アブノーマルパターンは、腕とかやたらと触れてきたり、しつこく約束を取り付けようとしたり、別れ際に( ̄з ̄)と来たり!!!きぇ~!!

※初対面で握手以外のスキンシップを試みてくるドイツ人は誠実な人ではありません

☞参考に読む>>【ドイツでの挨拶は?握手?ハグ?ほっぺにチュー???】

当時を回想解析すると・・・けっこうね、こっちをじーっと見てくる男性って多かったんですよね。

で、たぶん視線を感じるから私もその人を見る。相手がなんかニコッとするからつられてニコッとしていまう→声を掛けられる、というパターンが多かった気がします

でもドイツに慣れて来たら全く声を掛けられなくなりました。笑

大きな一因はきっと、こちらがニコッとしなくなったから。

ドイツ人って、店員さんとか、サービス業の人達でも愛想が悪くてニコッともしない人が多いせいか、こちらも無駄にニコニコしなくなるんですよ。

あとは、良くも悪くもドイツに馴染んでしまった故の異質感の薄れ、エキゾチックオーラがなくなったとかね。


おばさんのお節介かもしれないけれど

身元もわからない知らない人には用心してついて行かない方が良いですよ。

一見、親切に見える人でもどんな下心を化けの皮で隠しているかわからないから。会ったばかりの外国人に嘘ついてもバレませんよね?

現地の人と交流したいのであれば、Stammtischとか、何かしら地元のグループであったり、然るべきところで交流することをおすすめします。

共通の知り合いがいる人と交流するということは、身元もはっきりしているし、両者を知ったうえで相談したり忠告してくれる人がいるということろで安心です。

最近は出会い系アプリとかあるんでしょう?1対1って高リスクだと思いませんか。そりゃあ運よく良い人と巡り合える方もいらっしゃると思いますが、普通の生活では共通点のないとんでもない人と出会ってしまう可能性も出てくるでしょう。

自己責任と言ってしまえばそうなんですけど、海外で日本人が大変な犯罪に巻き込まれるニュースは聞きたくないですからね・・・老婆心です、はい。


ドイツ人は誰にでもドイツ語で話しかける

わたし、胴長黒髪平たい顔ですけど、ナンパでなくともドイツ人って私にも普通にドイツ語で話しかけてくるんですよ。

デパートでおばあちゃんが「高っ!ねえ、ストッキングが10ユーロって、高いくない!?」とか、いきなり。「えっ?う~ん・・・」とくらいしか返しようがないけれど。

いやいや違うだろと思うのは道端で「すみませーん、ここに行きたいんだけど」と話しかけてくるドイツ人。

別に私以外にも人はいるのに。わざわざ外国人に道をきくなんて、日本じゃ絶対にあり得ませんよね。まぁ、それだけドイツは人種が入り乱れているということでしょうけど。

電車で隣になった人と世間話したり、というのはよくあることです。ドイツ人はけっこう大きな声で独り言を言ってる人が多いので、それを拾うことにより会話が始まることもよくありますよ。

一回喋った人とは、普通はTschüss さようなら~とかschönen Tag 良い一日を〜とかgute Reise 良い旅を~とかその場に合わせた挨拶をしてから別れます


【関連記事】



 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

IMG_3570

国によって違う

欧米って、ハグとかキスとか、日本よりスキンシップが多いと思っていませんか?まぁあながち間違ってはいませんが実は国によって結構違うんですよ。

ドイツでの下心のない&シラフ時の普通の挨拶は、実際にはどのような加減なのか書きだしてみようと思います。

ドイツではよっぽど親密ではない限り、握手!

イタリアもそうですが、ドイツでは初対面の時には名前を言いながら握手をします。たまにめちゃくちゃ握力強い人がいます。笑

ヴァリエーションは相手によりけりで、同い年くらいくらいの相手であれば下の名前を言いながら握手をします。"Hanako, schön(ハナ子です、よろしく)" みたいな感じで。

軽すぎず、でも強すぎず、相手の手をぎゅっと握ります。

※軽すぎると気持ちが悪いし印象も悪いので、割とがっちり握ってほしいです。

もうちょっとフォーマルにしたかったら"Hanako. Hanako Fujiyama, freut mich(富士山ハナ子です、初めましてよろしく)"とか言いながらかな。

ちょっと距離を取ってガッチガチな感じに挨拶したければ "Frau Doktorin Fujiyama, sehr erfreut(博士富士山女史です、よろしくお願い申しあげます)" とか・・・。

ま、3番目のはあんまり機会がなさそうですが・・・ でもこれはハッキリ言えます。

ドイツ人は普通、初対面の人にハグなんてしません。

絶対にしません!

ドイツの挨拶は、基本は握手だと思っていていいと思います。

病院の先生や学校の先生に「こんにちは」「さようなら」を言うとき、仕事場の同僚に「おはよう」と言うときも毎回、握手をします。

ちょうどタイミングが悪く手が汚れているときは、手が汚れているんだというジェスチャーをし笑いながら手首(腕)を差し出したりもします。

タメ口で話すような感じの同僚の手が離せなさそうだったら、「おはよう!(morgen!)」と言いながら肩ポンポン叩いて挨拶をしたりします。

(病院については必ずではなく、手を出してこない先生もいますので、私は自分からは出しません。)


どの程度になったらハグをするか

ドイツでは、一緒にプロジェクトをやり遂げた仲間だとか、これから長く会わないのがわかっている時の別れの挨拶だとか、超久しぶりに会って嬉しい時の挨拶とか、一緒に出掛けたり相談ができるような親しい友達とか、そんな風にまぁまぁ仲良くならないとハグつきの挨拶はしません

そして女同士や男同士のほうが

異性間よりハグ率は高いです。


ただ、普段ハグする仲ではない人にもハグする特別な時もあるんです。

それは誕生日とか、試験に合格した時とか、何か発表が上手く行った時とか、

「おめでとう」を言ってお祝いする時。

まぁでもこれは握手でもよくって、正直その時の自分の高揚具合とか雰囲気で決めます。


私は「私この人とハグしたくな~い」という人には先手必勝で右手を前に突き出したまま相手に向かいます。笑

そうすると相手は握手せざるを得ないから。普通の相手だったら、これでOK。

でもね、私がこうやって「あなたとはハグしませんよ!!!」と意思表示しているのにもかかわらず、上手の人(大抵はおじさん)はめげずにハグして来るんですよねぇ・・・ ちっ。


あとは

「ありがとう!」を言うとき

ですね。

プレゼントをもらって「ありがとう!」とか、助けてくれて「ありがとう!」のときとか。普段はハグつきの挨拶をしないお友達や知り合いでも、ありがとうの度合いによりハグ付きでお礼を言います。


余談ですけど、ルームシェアしていたある同居人の男の子が半年だか1年だか留学することになったんですよね。私は彼と特別に仲が良いわけではなかったのですが、「元気でね!」との挨拶の時に迷った挙句にハグしたんですよ。

かなり微妙な数秒でした。

無理せず握手にしときゃよかった。ま、でも「あんたのこと別に嫌いではないよ」とは伝わったかも。


ハグする時にほっぺにキスはしないのか

イタリアは友達としてでも親しくなったらほっぺに2回チュー。それも左頬から。スイスは3回。フランスは2〜4回でしたっけね!?

※伊仏スイス、キスありの挨拶は頬っぺたを軽くつけたりつけなかったりで、チュッと口で言っているだけの、フランスではビズと呼ばれているものです。

さてドイツはどうかと言うと、

友達にハグをする時にキスは滅多にしませんよ

するとしたら、相手が小さな子供とか、とか。

されるとしたら、久しぶりに会うおじいちゃんやおばあちゃんとか(家族ですね)・・・。

あとはなんらか特別な関係が発生している場合以外に思いつきません。

まぁ、かなり仲の良い女性同士でキス付きの挨拶をする人たちもいるみたいですが、そんなには多くないです。

キスの種類は、空中で音を出すビズを2回か、ほっぺに唇をつけて1回チュー。その時によって違うみたいですけど、とにかくあまり見ません。

異性間では、よっぽど親密な関係でない限りキスありの挨拶はしません。するとしたら、ドイツではビズではなくほっぺにチューかなぁ。いや、でも恋愛の対象としての親密さだったら口にチューしますしね。

知り合い程度の関係の異性でほっぺにチューはほぼゼロと言っていいほど無いと思います。

同性だろうが異性だろうがドイツで気のない人からほっぺにチューなんてされたら私はギョッとします。


ハグ時の体の密着度

ドイツでハグつきで挨拶する時は結構がっしり相手に両腕を回します。

ドイツのハグは相手の背中まで手を回せるくらい密着しますが、イタリアとかフランスのキスつきの挨拶はそれではほっぺが良い位置に来ませんからね、手のひらは相手の上腕くらいなのであまり密着感がありません。ふわっとしていて体の密着度はドイツのチューなしのハグよりも低いです。

ドイツ国内で同僚とかとハグするシチュエーションがあったら、私の脳みそはドイツ風以外のハグが来るとは思っていないんですよ。

でもフランス人とかイタリア人とかは不意打ちで自国風のビズの挨拶で来るもんだから、なんともぎこちない挨拶になってしまって、なんとなく気まずい思いをします。

あ~面倒くさいので統一して欲しい。


挨拶だけど口にキス

知り合いのドイツ人家族なんですが、

親子でマウストゥーマウスのキスをしていたのを見たことがあります。

孫がいる年齢のおばあちゃん(65歳くらい)と、子供が3人いるその娘(40歳くらい)。

その日、二人は口喧嘩してちょっと雰囲気はあまり良くないように見えたのですが「ママ~キス!」といって、おやすみのキスをして颯爽と去って行きました。

日本生まれ日本育ちの日本人で親とハグもしない私には、いくら文化が違うとわかっていても衝撃でした


番外編?

私には結構親しくて、会うといつもハグして挨拶をしている異性の友達が数名います。

ただ彼らは、全員ではありませんが、彼女や奥さんなどが同伴しているとハグしてこなかったりするんです!笑

本当に気が遣える男達なのか、後で彼女や奥さんにわーわー言われて面倒なことになるのを見越して回避しているのか、失敗してしまったことがあるのか、本当のところは知りませんけどね!


【関連記事】




このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ