渋々イタリア生活。早くドイツに戻りたい(・ω・ノ)ノ

いやぁ、まったく人生というものは予測がつかないものですね。 これから海外生活を始める方などの役に立てる情報があるといいなという気持ちも込めた、日々の雑記兼吐き出し口です(笑)ドイツ生活中級、イタリア生活超初級( ̄▽ ̄) 努力をすればどうにかなるものなのか??? (※新型コロナウイルスの影響でイタリアに戻れなくなり現在日本滞在中)

カテゴリ:ドイツ > 文化的なものとかについて

stollen

12月になりましたね。キリストの降誕を待ち望むクリスマス前のアドヴェントも始まり街の雰囲気はクリスマスへまっしぐらです。

日本でもクリスマスマーケットがあったり、街は浮足立っているのではないでしょうか(それとも年末で忙しくてそれどころじゃないって感じでしょうか)。

最近はもうなんでも手に入る日本ですが、ひとつとーっても気になることがあります。

それはドイツのクリスマスケーキの

シュトーレン

ここ最近、どこでも見かけませんか?

シュトーレンとは・・・

ドレスデンが発祥とされているクリスマス用のケーキなんですが・・・、気になっていること、もう最初に言ってしましますね。

日本ではどこでも「シュトーレン」「シュトーレン」と言ったり書いたりされていますが、

正しくは

シュトレン

です。

いつも気になって仕方がありません。

外国の言葉ってカタカナで書くのはなかなか難しいので「しょうがないよねぇ」という単語もしばしば見受けられますが、シュトレンは別に難しい単語ではないと思うんです。

誰が言い出したんでしょうね、シュトーレンって。

因みに日本で初めてシュトレンを作ったのはここ千鳥屋さんだそうです。この千鳥屋の「倅」さん(*1)がシュトーレンって言いだしたのかなぁ???

粉砂糖をまぶした巨大なフルーツケーキのその姿は「お包みに包まれたキリストを模したもの」なんて言われてクリストシュトレン(Christstollen= キリストシュトレン)と呼んだりしますが、千鳥屋さんのシュトレンの名はなんとクリスタルシュトーレンダジャレですかね!?


(*1)千鳥屋さんのStory of Stollenはこちらです。



おすすめシュトレン

ドイツで本格シュトレンと言えばドレスデンのDresdner Christstollen。



ドイツはこの時期になるとスーパーやデパートなんかどこでもシュトレンを売っています。ただ、スーパーに売っているような安物のシュトレンは、パサパサやモサモサで食べてもテンションが上がらないことがしばしばあります。

デパートで売っているようなものは、ちゃんとしたものが多かったです。

ドイツにいた頃、この時期はひたすらシュトレンを食べていました。クリスマスが明けると半額になっていたりするので、クリスマス過ぎてもずっと食べていました。こんな生活をしているから太るのか。

ドレスデンのシュトレンはポチの家族にもプレゼントしたことがありますが、口に合うようで一瞬でなくなりました。

私がいつも買っていたのはこれ。


Original Dresdner Stollen

シュトレンは白い粉砂糖が掛かっていますが、粉砂糖が溶けてしまってはシュトレンらしくないようで、ドレスデンのシュトレンには別途追粉砂糖がついていました。

ポチの家族にプレゼントした時は「既に粉砂糖がかかっているのに、なんで???」と不思議がっていましたけどね。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

IMG_4299

音楽祭Festspielについての感想レポートです。

バイロイト音楽祭

Bayreuther Festspiele

オーケストラのメンバーは寄せ集めです。そうは言っても、普段は各地のレベルの高いオーケストラで演奏されている方々や大学の教授とかばかりなので、ワーグナー好きのめちゃくちゃ上手な人達が(奏者は客席から見えないようになっているので、たぶん私服で)喜々として演奏しています。

チケットが取れないと有名ですが、まぁ機会があって行きました。夏なのに冷房ないし、椅子は木だし(Grderobe クロークでクッションを貸してもらえますが)、特別にワーグナーのファンでなければ別にわざわざここじゃなくてもいいかなぁ・・・というのが私の感想。

「バイロイトの祝祭劇場でワーグナーを聴いてきた」っていうだけです。観光に行ったくらいの感覚。サン・ピエトロ大聖堂でミケランジェロのピエタを見た時の方がよっぽど感動しました。
まぁ、本当に、私の個人的な感想です。

私が訪れた年はオープンエアのスクリーンでライヴ観劇もできたので、そちらにも行きましたが、こちらの方が満足感がありました。

まぁ私は特別にワーグナーを愛しているわけでもなく、無料が嬉しい一般ピープルですからね。ビーチを模した砂場があったり、ビール片手にと大変ラフでしたが、最期のシーンで観客みんなが固唾を呑んで集中していた瞬間は特別なものがありました。

のんびりとした街の雰囲気は好きだったので、オープンエアの公演があるならまた行きたいです。


ザルツブルク音楽祭

Salzburger Festspiele

こちらも有名な音楽祭ですね。まぁ、ドイツじゃなくてオーストリアですけれども。

チケットは普通に取れます。バイロイト音楽祭と違って、こちらは各地から有名なオーケストラなどを招いての演奏会です。なので、「今日はベルリンフィルで明日はウィーンフィル」というように有名なオーケストラの演奏が同じ場所で聴ける・聴き比べができるところが利点かなと思います。ただ、チケットの値段はお高いです。

バイロイト音楽祭も同様ですが、Festspielなので紳士淑女がキチンとドレスアップして来ます。

服装についてはこちらを参考にしてみて下さい




このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

IMG_3960

どこの演奏会に行くべき?

私がドイツで聴きに行ったオーケストラは、地方オーケストラから有名どころまで合わせて2~30くらいですかねぇ?数えていないのでよくわかりませんが、放送響やA~Bランクのオーケストラを中心にいろいろ聴きました。

その中から特に印象に残ったオーケストラをあくまで私の趣味で選りすぐりました

参考までに、私はあのベルリンフィルはあまり好きなオーケストラではないので、そういう感じの趣味です。

ベルリンフィルの団員さん一人一人は超絶物凄く上手で、個別で聴くと「うわぁぁぁ~」と口が閉まりませんが、それが集団になると、ね・・・、また違うんですよ

ゲヴァントハウス管弦楽団

Gewandhaus Orchester

ドイツで宮廷専属ではないオーケストラとして初めてのオーケストラで、260年以上の歴史があります。ドイツでも最大級のオーケストラです。

その大きさは、シンフォニーコンサート(交響曲など、オーケストラのみの演奏会)と歌劇場(オペラやバレエなどの舞台との演奏会)の公演に加え、トーマス教会での演奏も担っていて公演数が多いというのも一つの理由だと思います。

個人的にシンフォニーコンサートが大変気に入っております
公式ウェブサイト

バイエルン放送交響楽団

Symphonieorchester des Bayerischen Rundfunks

バイエルン州の州都、ミュンヘンに本拠を置くバイエルン放送専属のオーケストラで、主にシンフォニー(交響曲)など、ホールで開催される演奏会で演奏をするオーケストラです

創立はまだ60年ちょっとで割と新しいオーケストラですが、上手なのはもちろん、いつ聴いても嫌味がない演奏に好感を持っています
公式ウェブサイト

ベルリン・コーミッシェ・オーパー

Komische Oper Berlin

ひょんなきっかけでオペラの観劇に行きましたが、かなり楽しかったです。真面目に面白い演出に取り組んでいる感じです。演奏レベルもかなり高いです。劇場も公演も伝統とモダンさがなかなかいい具合で融合しています。

ベルリン近郊に用がある時は何回でもリピートしたいオペラの劇場です
公式ウェブサイト

シュターツテアター・シュトゥットガルト

Staatstheater Stuttgart

とにかくバレエが秀逸。バレエと言えばロシアとかフランスを思い浮かべる人が多いと思いますが、ドイツも意外と盛んで、バレエ学校も音楽大学ほどではないけれど、たくさんあります。

ここシュトゥットガルトにも有名なバレエ学校があり、世界中からバレリーナの卵が集まってきています
公式ウェブサイト




【関連記事】
 

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

P1040655

芸術に完璧な順位や点数というものはつけられないと思っています。

ただ、ドイツで130もあるオーケストラの中から1つの演奏会を選ぶのは、なかなか難しいですよね

なので参考になるかなという程度で、わたしもかなり悩みましたが、Aランク以上でレベルの高いオーケストラをここに書きだします。

どこのオーケストラも上手なので、だいたい、おおよそ、です

好みの問題は置いといて世界の中でも最高峰

ベルリン
・Staatskapelle Berlin/ Staatsoper Unter den Linden
・Berliner Philharmoniker

ドレスデン
・Sächsische Staatskapelle Dresden/ Staatsoper

ライプツィヒ
・Gewandhausorchester Leipzig

ミュンヘン
・Symphonieorchester des Bayerischen Rundfunks

ドイツ国内で上ランクのオーケストラ

バンベルク
・Bamberger Symphoniker- Bayerische Staatsphilharmonie

ベルリン
・Orchester der Deutschen Oper Berlin
・Orchester der Komischen Oper Berlin

ボン
・Beethoven Orchester Bonn/ Theater der Bundesstadt Bonn

デュッセルドルフ
・Düsseldorfer Symphoniker

フランクフルト・アム・マイン
・Frankfurter Opern- und Museumsorchester/ Oper Frankfurt
・hr-Sinfonieorchester

ケルン
・Gürzenich- Orchester Köln
・WDR Sinfonieorchester

ハンブルク
・NDR Elbphilharmonie Orchester

ハノーファー
・Niedersächsische Staatsoper/ Niedersächsisches Staatsorchester Hannover

ミュンヘン
・Münchner Philharmoniker
・Bayerisches Staatsorchester/ Staatsoper

シュトゥットガルト
・Staatsorchester Stuttgart/ Staatsoper

十分に上ランクのオーケストラ

ベルリン
・Konzerthausorchester Berlin
・Deutsches Symphonie- Orchester Berlin

ドレスデン
・Dresdner Philharmonie

デュイスブルク
・Duisburger Philharmoniker

エッセン
・Essener Philharmoniker/ Theater und Philharmonie Essen

ハンブルク
・Philharmonisches Staatsorchester Hamburg

ハノーファー
・NDR Radiophilharmonie

カールスルーエ
・Badische Staatskapelle/ Staatstheater

ライプツィヒ
・MDR Sinfonieorchester

ミュンヘン
・Münchner Rundfunkorchester

ザールブリュッケン/カイザースラウテルン
・Deutsche Radio Philharmonie Saarbrücken- Kaiserslautern

ワイマール
・Staatskapelle Weimar/ Deutsches Nationaltheater

十分にレベルの高いオーケストラ

ベルリン
・Rundfunk-Sinfonieorchester Berlin

ボーフム
・Bochumer Symphoniker

ブラウンシュヴァイク
・Staatsorchester Braunschweig/ Staatstheater

ケムニッツ
・Robert-Schumann-Philharmonie/ Städtisches Theater

ダルムシュタット
・Staatsorchester Darmstadt/ Staatstheater

ドルトムント
・Dortmunder Philharmoniker/ Theater Dortmund

フランクフルト(オーダー)
・Brandenburgisches Staatsorchester Frankfurt

ハレ
・Staatskapelle Halle/ Theater Oper und Orchester

カッセル
・Orchester des Staatstheaters Kassel/ Staatstheater

ルートヴィヒスハーフェン・アム・ライン
・Deutsche Staatsphilharmonie Rheinland-Pfalz

マンハイム
・Nationaltheaterorchester Mannheim

ミュンヘン
・Orchester des Staatstheaters am Gärtnerplatz

ニュルンベルク
・Staatsphilharmonie Nürnberg/ Staatstheater

ロストック
・Norddeutsche Philharmonie/ Volkstheater Rostock

ザール・ブリュッケン
・Saarländisches Staatsorchester/ Staatstheater

シュヴェーリン
・Mecklenburgische Staatskapelle Schwerin/ Staatstheater

シュトゥットガルト
・Stuttgarter Philharmoniker
・SWR Symphonieorchester

ヴィースバーデン
・Orchester des Hessischen Staatstheaters Wiesbaden

ヴッパータール
・Sinfonieorchester Wuppertal/ Wuppertaler Bühnen


OperやTheaterと名前にあるオーケストラはバレエやオペラなど劇場公演が主のオーケストラで、PhilharmonieやSinfonieとついているオーケストラは交響曲や協奏曲などを普段演奏しています。

観光などの際にお役に立つと嬉しいです


【関連記事】



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

f446345e5ef9205eaf62c2c0b06e7456_t

ドイツにはいくつのオーケストラがあると思いますか?

ドイツには2019年現在、地域や地方自治体が持っているプロのオーケストラが110、室内オーケストラは8つ、そして11の放送響があります。

ざっと数えて約130のプロのオーケストラがあることになります。それに加えてこの他にもプロの音楽家で構成されたやや小さめの団体はたくさんあるんですよ。

さすがクラシック音楽の国、ドイツですよね~

ほとんどのオーケストラはランク付けされている?

ドイツにあるプロのほとんどのオーケストラが団員さんの人数や給料形態によりA~Dのランク付けがされており、そのランクはだいたいその街の大きさに比例しているように思います。

大きな街ほどAランクのオーケストラを持っている傾向が高いということです。

しかし、Berliner Philharmoniker ベルリンフィル、Münchner Philharmoniker ミュンヘンフィル、Gewandhausorchester ゲヴァントハウス、そしてBayerisches Staatsorchester München バイエルン国立管弦楽団などはこのランク付けに値する雇用契約を採用していないのでランクがついていません(なので、レベルも高いけど待遇もめちゃくちゃ良いんだろうなぁ~!と想像しています)。

放送交響楽団(Rundfunksorchester)と名のついているオーケストラもこのランクには当てはまらないのですが、低いレベルのものはありません。ただ、最近合併したばかりの放送響は・・・まぁ大変そうですね。弦楽器の音色はさすがでうっとりしますが、個々が目立つ管楽器はもうちょっとお互いに歩み寄って欲しいところ。

読売ジャイアンツとヤクルトスワローズが「東京に2つも野球チーム必要ないですよね?お金ないんで合併してください♪」といきなり一つのチームになっても、大変ですよね。きっとそんな感じです。

つづきの記事では私のオススメのオーケストラとドイツのオーケストラ上位ランキングをご紹介致します





【関連記事】

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

IMG_0333

どれくらいのレベルで正装すべきか

女性目線ですが、めちゃくちゃ詳しく書きますよ!

ある日本人の女の子が「日本から彼が来て、クラシックの演奏会に行く予定があるんだけれど、ドレスとか着たほうがいいのかな?」と相談してきたことがありました。

確かに、普段行かないところに行く時のTPOは気になりますよね。ましてや外国ですしね。

そんな要望にお応えして(?)、ドイツで演奏会に行く時はどのような服装がふさわしいのか徹底的に解説したいと思います

場所とその演奏会と値段による

演奏会と言えどいろいろなシチュエーションがあるので、一言では「これが正しい!」とは言えません。

ひとつだけ言えるのは、どのような演奏会でもドロドロのジーンズで行くより小ぎれいにしていた方が恥ずかしい思いをすることはないでしょうということです

教会での演奏会

着飾り度 レベル★

教会は祈りを捧げる神聖な場所です。露出の多い服や、華美な装いは控えておいた方がよいでしょう

街中の教会で無料で入れるような演奏会は通りすがりの人も出入りするので、普段着でも大丈夫。観光中にたまたま見つけた演奏会でも、教会の中で帽子は脱ぎましょう。無料の演奏を座って聴いた場合には1〜5ユーロくらいの少額でもいいので募金をして出るのがマナーです。

また有料の演奏会でも、露出の少ない普段着~綺麗めくらいで大丈夫です。

冬は暖房がない(あまりきかない)教会もあるので防寒に注意。

音楽大学の演奏会 

着飾り度 レベル☆

ドイツには30以上の音楽大学があり、たいていの所でほぼ毎日と言っていいほど演奏会があっています。
学生が演奏しているものは無料のものがほとんどですが、教授の演奏会や、ゲストが演奏したり、いろいろな催しがあります。

服装を決める時のポイントは、入場料金かな。無料のものは年齢相応の普段着で、学生はスニーカーにリュックサックでも大丈夫。有料のものも、何か相当特別な演奏会でない限りは着飾る必要はありません

ホールでの演奏会

着飾り度 レベル★~★★★

ホールと言っても大小いろんなホールがありますし、いろいろな演奏会があるので具体例なしで説明するのはなかなか難しいところです。

普通のホールで、平日の夜の室内楽やオーケストラの定期演奏会の時、私だったら、デートならヒール履いてワンピース。一人や友達と行くんだったら、家からスーパーやドラックストアに買い物に行くよりは綺麗めの普段着とか仕事着くらいで行きます。

若い男子学生は、別にスニーカーにセーターだからって追い出されるわけではないけれど、カラーシャツか、Tシャツの上にジャケットか、そうしたらジーンズでも浮きはしないかな

大人の男性はシャツにネクタイ、最低でもジャケットを羽織っていれば大丈夫でしょう。
簡単に言えば、ビジネスカジュアル。ジャケパンですよジャケパン。

☆女性のポイントは靴。スカートでなくてもヒールのある靴を履けばそれなりに見えます。
☆男性のポイントはジャケット。あれこれ考えなくていいので羨ましい!


ちょっと例外なのがSilvester ジルベスターとかNeujahrs Konzert ニューイヤーコンサート。

日本でもウィーンフィルのニューイヤーコンサートの様子が放映されますよね。ああいった特別な演奏会はちゃんと正装しましょう。男性はタキシード、最低でもスーツを着るよう、ホールの方から求められています。女性もオシャレしましょう。着物、良いですよ。すれ違うお客さんに褒めちぎられますよ。ドレス、寒くなければどうぞ着てください

ポイントとしては
  • プログラムによる(子供向け<室内楽<シンフォニーコンサート<オペラ<何かを記念したガラコンサート)
  • 演奏者による(有名な人や団体になるほどよりシックな装いになります)
  • 時間による(昼より夜の方が綺麗めの度合いが増します)
  • 場所による(教会では露出しない、きらびやかなホールではお客さんも着飾る)

こんなところでしょうか。

歌劇場での演奏会

着飾り度 レベル★★~★★★

ホールでの演奏会と同じように、奏者や時間、プログラムにもよります。その演目のシーズン初日を意味する「Premiereプレミエ」の時は、オシャレ度は少し上がります。

歌劇場は大抵きらびやかなところが多いので、普通の席に座る予定であれば、まあ小綺麗な恰好をオススメします。

学生の立ち見席なんかは「うわぁ講義室から出てきたまんま?」という感じの人もいます。ホールでの演奏会よりもボロボロ度が高い気がしますね。劇場だと、音楽を勉強している学生だけではなく、演出、バレエ、コスチューム、メイク、など舞台関係の学生も増えるからかもしれませんね。

だいたい席のお値段に合わせれば場違いなことにはなりません。

お城の中での演奏会

着飾り度 レベル★~★★★

演奏会によりますが、こちらもまあ綺麗めにするといいと思います。ホールでの演奏会と同じように、奏者や時間、プログラムにもよります。

ひとつ言えるのは、会場の雰囲気に合わせるのは一つのヒントということです。豪華絢爛キンキラキンなお部屋が会場であれば、綺麗目にして行って間違いはないと思います。

観光客向けの演奏会などがあるお城もありますが、そのような場合は特別な指示でもない限り、「正装」までする必要は全くありません

祝祭劇場(Festspiel)での演奏会

着飾り度 レベル★★~★★★★

スニーカーやTシャツは、その場の雰囲気にそぐわないので、あり得ません!

男性は基本的には暗い色のスーツ、夏でもジャケットを羽織って下さい。夜の正装は蝶ネクタイです(全員がそれを守っているわけではありませんが、それくらいキチンとしているということです)。

女性は高価なドレスを着る必要はありませんが、自分ができる限りの範囲で綺麗にして行きましょう。アクセサリーもあった方がいいです 短すぎるスカートはNG。

お昼の演奏会と夜の演奏会では少々雰囲気が違い、夜の方がよりエレガントです。

ロングドレスは夕方以降の時間の正装なので昼にはあまり着ません。しかし、このような場所では足りないよりも華美な方が好まれるようです

オープンエアの演奏会

着飾り度 レベル★~★★★

お城の庭園や祝祭劇場関係の演奏会でも、その会場が外であれば、そして無料であればフランクな雰囲気の場合が多いです。無料の場合は、ドレスコードがない限り短いワンピースに短パンでもひんしゅくを買いません。ただ夜になると夏でも冷える可能性があるので、何か羽織るものを持参しましょう。

席の指定があるような有料の場合は、演奏会の内容にもよりますが、それなりに綺麗にしていたほうがよいです



【関連記事】

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ