渋々イタリア生活。早くドイツに戻りたい(・ω・ノ)ノ

いやぁ、まったく人生というものは予測がつかないものですね。 これから海外生活を始める方などの役に立てる情報があるといいなという気持ちも込めた、日々の雑記兼吐き出し口です(笑)ドイツ生活中級、イタリア生活超初級( ̄▽ ̄) 努力をすればどうにかなるものなのか??? (※新型コロナウイルスの影響でイタリアに戻れなくなり現在日本滞在中)

カテゴリ:ドイツ > 薬とか

IMG_3352

ドイツで生理痛と言えばコレ

生理の時に鎮痛剤が欠かせないという方、いらっしゃると思います。私もその一人です。

私も愛用していたドイツの生理痛用鎮痛剤、Dolormin für Frauenをご紹介したいと思います。

クリックでAmazon.deのページが開きます


主成分はナプロキセンという非ステロイド性抗炎症薬で、12歳以上から利用可能です。1錠につき250mg配合されています。

用法は、症状が出てきたら出来るだけ早く、2錠服用します。1〜2時間で効いてきますが、その後も続けて服用したい場合は8〜12時間の時間を空けて1錠服用します。

1日の最高容量は3錠です。肝臓や腎臓が弱い方は1回の服用は1錠までで、1日の最高服用量は2錠です。

服用のタイミングは出来るだけ食事の前と説明書には書いてあります。胃が弱い方は食事中に服用しても良いそうです。

4日以上、続けて服用しないでください。


イブプロフェン

ノーシンピュアやイブA錠と同じイブプロフェン配合の鎮痛剤です。

ノーシンピュアもイブA錠も2錠で150mgですが、こちらの商品は1錠で400mgですので気をつけてください。
クリックでAmazon.deのページが開きます



ドロルミンシリーズの普通の鎮痛剤です。
 
クリックでAmazon.deのページが開きます


こちらはfür Frauenと成分が違い、イブプロフェン配合です。6歳(体重20kg以上)から服用が可能です。

1錠の成分は200mgです。

12歳以上の大人の1日の最高服用量は6錠、1回の最高服用量は2錠までです。

6歳から11歳(20kgから39kg)までの子供の1回の服用量は1錠まで、1日の最高服用量は9歳(〜29kg)が3錠、11歳(〜39kg)が4錠です。

効用は、頭痛、歯痛などの痛みと、熱です。

3日以上の連続使用はしないでください。

服用のタイミングは「最高服用量にもよるが6時間以上間隔を下回らないこと」と説明書には書いてあります。胃が弱い人は食事中にも服用が可能だそうですが、その他には特別どのタイミングでとは書いてありません。

服用からだいたい15分で効いてくるとかなんとか。

アスピリン

アスピリンと言えば鎮痛剤だと思うのですが、なぜか風邪ひいた時に服用しているドイツ人を複数知っています。

成分はアセチルサルチル酸500mg。

発熱、頭痛、歯痛、筋肉痛、インフルエンザによる痛み等に効果があるそうです。


12歳(40kg)以上が対象です。

3日以上続けて服用しないでください。

16歳以上の方は、1回1錠(強い症状がある場合には2錠まで服用可能)、4時間以上間隔を空けること。1日の最高服用量は6錠です。

65歳以上の方は1回1錠、1日4錠が限度です。服用は4時間以上の間隔を空けてください。

12歳から15歳(40〜50kg)の若者は、1回1錠、1日の限度は6錠です。服用には4時間以上の間隔を空けてください。

同じ成分配合のバファリンAは1錠に660mg、ケロリン錠Sは1錠に600mg配合です。対象年齢は15歳以上、1回の容量は2錠まで、1日4錠が限度です。



【関連記事】
なぜ日本にはないのか!?

ドラックストアならまだしも、薬局にもないの!?

今は痔ではありません。なぜだろう・・・。


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

P1030061


私の暴露話になってしまうのですが、初めて痔になったのは大学受験の時でした。

お風呂で体を洗っていて

・・・ん!?

菊の門に突起物を発見し、それはもう衝撃でした。

その時はまだ痛みなどなく、出ている時は門の中へと押し戻していました。

18で痔とは、勉強が嫌すぎるというストレスも関係あったかもしれませんが、座りっぱなしで血行もよくなかったんじゃないかなと思います。

え?

勉強で座りっぱなしじゃないですよ。

大抵は漫画読んでいるか、2チャンネル見てました。ははは・・・。

お通じは昔から良い方で、あまり便秘はしません。週に6回くらいのペースで柔らかい結構大きなバナナが放出されます。

ただ、忙しかったり緊張状態が続くと、便秘がちになります。で、便秘がちになるとバナナの水分が減って固くなり、菊の門が切れたりするんです。

鮮血が出ます。一度切れるとしばらく毎回切れてしまい、痛っいんですよねぇ~。

そんなこんなでドイツでとうとう痔の薬に手を出してしまいました。

薬局で対面なんて麗しい乙女にはハードルが高く恥ずかしいので、ネットで買いました。私のような方もいらっしゃるかと、その薬を紹介しますね


ドイツで痔の薬と言えばFAKTU

(Amazon.deのページが開きます)



日本の「痔にーはボラギノール♪」的存在のFAKTU。主成分はハマメリスエキスで、意外と強い薬ではない軟膏です。

軟膏と言っても透明ではなく乳白色で、クリームと軟膏の中間くらいの印象です。菊の門の入り口の潤滑の助けになるし、「切れちゃった~!」という時にちょちょっと塗っています。

説明書には「痒み、ひりひりする痛み、かぶれなど、初期症状の痔に」と書いてあります。



(Amazon.deのページが開きます)


こちらは座薬です。中に入れて溶けるということで、個人的にこちらの方が潤滑には良い気がしています。


妊婦も使えるWELEDAの軟膏



ナチュラルコスメティックのWELEDAからも同じハマメリスエキスの軟膏がでています。

こちらも軟膏と言っても黄色っぽい乳白色で、ぽってりしています。下着に少し色がつくこともありますが、洗濯すれば大丈夫です。

妊婦さんも使えるということで、なんとなく安心ですね。


【追記】
ご紹介したWELEDAのハマメリスエキス配合の軟膏は販売終了したみたいです。

WELEDAで現在、用途に「痔に」と明記してある軟膏はこちら。


ジブチルヒドロキシトルエン、ごま油、ラノリンが使用されていますので、アレルギーなのがある方はご注意ください。

使用不可なのは12歳以下の子供となっています。


【関連記事】

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

IMG_7422
喉が痛いので思い出しました

私には愛用の高級(!?)のど飴があります。

その名もStrepsils(シュトレプシルス?)。

発音したことがないので正しい読み方はわかりませんが、ドイツの薬局に置いてあるのど飴です。ドラックストアにはありません。

喉が痛いのって不快じゃないですか。

日本に居た時は痛みがなくなるまでの数日間、ただただ我慢をしていましたが、ドイツでこののど飴に出会ってからは

「のどの痛みなんかいつでもどうぞ。飴ありますから。」

くらいに、のどの痛みなんか別にどうでもよくなりました。

風邪っぽくて喉が痛い方、試してみて下さい。

めちゃくちゃオススメです 


DOBENDAN Direkt Lutschtabletten
24個入りです。 
(クリックでAmazon.deのページが開きます)


有効成分はFlurbiprofenフルルビプロフェンというプロパン酸系の非ステロイド性抗炎症薬です。

12歳以上から使用が可能で、3~6時間ごとに一つ飴をなめます。容量は24時間以内に5つまでです。

3日以上続けて使用しないように注意書きされていますが、普通の風邪であれば大抵3日も舐めずに済みます。3日舐め続けても効果が感じられない場合は病院へ行って下さい。


ヨーロッパではどこの国にでもある製品みたいで、フランスの薬局で購入したこともあります。説明書を読むと、ドイツ以外にもベルギー、デンマーク、ギリシャ、スペイン、フィンランドなど、その他にもいろんな国で売っているそうです

ただ、名前は微妙に違って、StrepfenだったりStrefenだったりStefenだったり。たぶん、明確な名前がわからずとも薬局に行って「喉が痛いので飴が欲しい」と言ったら、出してもらえると思います。私がフランスでそうでした。


因みに最近喉スプレーも発売されました。

(クリックでAmazon.deのページが開きます)


有効成分はのど飴と同じFlurbiprofenフルルビプロフェン。患部にスプレーして5分後には効果が現れ、最大6時間持続するとか。チェリーミント味だそうです。

18歳以上の大人のみ使用可能です。

3〜6時間の間隔を置き、1回につき3プッシュまでスプレーすることができます。

1日の最大使用回数は5回で、3日以上続けて使用しないでください。


因みにこののど飴に配合されているフルルビプロフェンは、日本では湿布などには使われているみたいですが、口に入れる用のものはないようです。日本で薬剤師さんに調べてもらいました。

Gute Besserung お大事に~


【関連記事】
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

IMG_7150

鼻、むずむずしてますか~?(笑)

日本ではどこでも買えてCMでもお馴染みのアレグラは、ドイツにもあるにはあるのですが、第三世代の抗ヒスタミン薬という区分に入っているみたいで、今のところ

処方箋がないと購入できません。

なので薬局にふらっと手ぶらで行って「アレグラ(フェキソフェナジン)下さーい」と言っても買えないんですよ!ご注意ください。

スイスやオーストリアなど、ドイツ以外のEUでは処方箋なしで購入できるようなんですけどねぇ。

因みにタリオンやアレジオンと同成分の抗ヒスタミン薬はドイツ語で探しても出てこないので、多分処方もできないんじゃないかなと思います。

デザレックス(デスロラタディン)やザイザル(クスィザル/レヴォセティリツィン)はフェキソフェナジンと同様、病院に行けば処方してもらえます。


悠長に病院なんぞ予約してる場合じゃないんじゃ~!

今すぐ必要なんじゃ~!!

という方の為に、病院に行かなくてもドイツの薬局やネットで買える抗アレルギー薬を2つご紹介します


ロラーノ(ロラタジン)

クラリチンEXと同成分です。
Lorano akut Tabletten, 50 St


セティリツィン

コンタック鼻炎Zやジルテック錠と同じ成分です。
Cetirizin Hexal bei Allergien, 50 St


この2つは、だいたいどこの薬局にも置いてあり、かなりメジャーなようです。メーカーが違う場合もありますが、薬局が開いている限りすぐに購入できる抗ヒスタミン剤です。


ホメオパシーを試してみる余裕がある方はこんなのもあります。
くしゃみや鼻のムズムズが改善するそうですが、ホメオパシーなので薬ではありません。

HEUSCHNUPFENMITTEL DHU Tabletten


皆さんのむずむずが静まりますように😊



【関連記事】




このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


イボって感染するんですよね!?

指と足の裏にイボができました。

イボの原因はHPV(ヒューマンパビローマウィルス)の感染みたいなので、指のイボは先に合った足の裏のイボかもしれませんね。

足の裏と手の指にイボの診断が!?

しかしHPVと言えば子宮頸がんとか、コンジローマとか・・・。足の裏はともかく、指にできたイボから他の病気になるのではないかと気が気ではありませんでした。

調べたところ、HPVと言っても1000種類以上型があって、指にできるタイプのイボと大事なところにできるイボの型は違うらしい。ホッ

でも他人にうつしてしまう可能性がなくなったわけではないので、私のイボが誰かに接触しないよう気をつけました。


足の裏は病院に任せて、じゃあ指のイボはどうする

当時、「イボの民間治療は任せなさい!」という心強い方と住んでいたので、従うことにしました。

ドイツと言えば民間療法

<材料>
-輪切りのレモン (イボに乗せる大きさ)
-アルミホイル (指に巻けるくらいの大きさ)
-サランラップ (↑をぐるぐる巻きにできるくらい)
-テープ (サランラップを留める為に必要に応じて)
以上

毎晩寝る前にこれをやって寝床につきます。イボに住みづらさを提供し、家出してもらうのが狙いです(笑)

結果:1~2週間やりました。日中はさすがにできないので、寝るときにしかしてなかったせいか、起きた時に水分でしわしわになってるだけで効果なし! でも、実際にこの方法で治ったこともあるらしいです。

ホメオパシー

ホメオパシーもドイツならではですね。これも同居していたイボに詳しい方に教えていただきました。
Thujaスーヤ(トゥーヤ)というヒノキ科の木のエキス???薬局へ行くと塗り薬しかなく、オススメの粒は注文でお取り寄せしました


粒状
☝Amazon.deのページが開きます





塗り薬
☝Amazon.deのページが開きます


塗り薬も使ったけれど、粒のほうは毎日欠かさず15粒(5×3でも、一度に15でも可)、他の療法と併用しました


アジア人にはアジアの民間療法

ドイツ語でイボ除去ドットコムを読んでいたら、タイガーバームが良いという情報が載っていました。

「タイガーバームとか、なんか懐かしいなぁ。ってか、ドイツでタイガーバームかよ!」と思いましたが、アジア人の私には案外いいかもしれないと、やってみることにしました

タイガーバームと言えば白でしたが、赤いタイガーバームを購入。実はタイガーバーム、白は冷却効果、赤は温熱効果があるとか。

辛抱強く毎日塗り込みました。メントールの臭いが強いので、人に近く寄る日はトゥーヤの塗り薬にしたりと、適当にやりました


 
☝Amazon.deのページが開きます


因みに、他の方法としては、リンゴ酢とかニンニクとかティーツリーオイルとか、おしっことか、いろいろ載っていましたよ


イボ撃退には忍耐が必要。イボさん、さようなら

足の裏の凍結には病院に2ヵ月、毎週通いました。

なんとなんと、

きれいさっぱりなくなりました~
 


同じ靴を履いても、足の裏に固い部分ができることはありません。ということは本当にイボだったってことなのかなぁ(←診療してくれた医者を信用していません。あはは)

しかし手の指の方はうんともすんとも言わず居座っていました。

イボができてから4ヵ月。イボがなくなる日は来るのでしょうか・・・。

トゥーヤの粒は欠かさず摂取しながらいろいろ試しました。

ある日、イボで皮膚が固くなったところをぼりぼりと爪で剥がしていたら、やりすぎて流血してしまいました。

やってしまったと思いつつも、赤いタイガーバームを多めに塗り、いつものように絆創膏でカバーしました。この時、タイガーバームが傷口にしみてちょっと痛かったのを覚えています。

翌日、絆創膏を替えようと剥がしてみると「んっ!?」 なんだかイボが縮んだ、気がする。きっと気のせいだろうと期待はしないようにしました。

そのまた翌日「いや・・・いやいやいやいや、気のせいじゃない!!!!!

それから2~3日、それまでうんともすんとも言わなかったのがウソかのようにイボさんはどこかへ旅立ってくれたのでした。めでたしめでたし


【関連記事】

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


手の指にイボができました

発端は手の指にできたニキビのようなできものだったんですよ。

本当にちっちゃな赤いポチッとしたものができて。それをちょっと引っ掻いてしまったんですよね。

そしたら、

急にイボになりました。

直径5ミリくらい。

ネットで調べて自宅で液体窒素による凍結療法を試みました。

じゅわ~っと凍結。ちょっとピリッと痛いけど、心地がいいくらい・・・。実際にやったことも見たこともないけれど、いろんな意味で根性焼きみたいなことをしている気分でした。

「(イボに対して)オラオラオラオラ〜!」みたいな気分とか、じゅわ〜っとなる感じとかが。



これを使いました
☝Amazon.deのページが開きます

ついでに足の裏にも試してみました

指のイボの為に購入した自宅で凍結キットを足の裏にも試してみました。サリチル酸の処置に加えてです。

足の裏の経緯はこちら

まず固くなった皮膚をサリチル酸で柔らかくして剥がして、下の柔らかい皮膚が出てきたところにアタッ~ク

手の指と足の裏で、液体窒素がほぼ空になるまで使いましたが、魚の目が消える気配は一向にありません。なぜ・・・

やはり素人のやり方ではだめなんだろうと、重い腰を上げ皮膚科に行きました。

待ち時間は長いが診断は一瞬

まず、指見せました。じーっと見て「ま、イボだね。」と。ついでに最初は魚の目だと思って散々サリチル酸で痛めつけた足の裏も見せました。

「はいっ、イボ。」

今、ちゃんと見ましたかぁぁぁ 

5秒くらいかけて、見たふりくらいできないんですかねぇ。

何か感じの悪い先生でした。


看護師さんに手当をしてもらう

まずは足からやってもらいました。

個包装された小さなメスを取り出し「固いところちょっと切り取るからねぇ~」と。

めちゃくちゃ怖かったです。

でも真剣に、そして丁寧にやってくれました。

皮膚をある程度切り取ってから窒素で凍結しました。

「痛かったら言ってね~しばらくは我慢してもらうけど」なんて言われながら、液体窒素ボンベでシューっと凍結。

足の方は叫ぶような事故もなく無事に終わりました。

次は指です。

足の裏はともかく、指にメスが近づいて来るのは、見えるので恐怖が倍でした。

看護師さんは「大丈夫、大丈夫。」と言っていましたが、ナント!

指にメスを当てたら流血しました。

大丈夫って言ったのに大丈夫じゃないじゃん!

一瞬迷いましたが、「ちょっと、指は!今日はやめときます!!」と言ってお家へ帰りました。

その後、足の方のみ毎日のサリチル酸絆創膏+1週間に1回凍結しに病院へ通いました。

病院から処方されたサリチル酸絆創膏は大判1枚で、ちょきちょき自分で切って使えるタイプでした。
普通のサリチル酸絆創膏よりもコスパ良し

☝Amazon.deのページが開きます


病院で凍結してもらった感じだと、自宅では凍結が足りなかったのかなという印象です。説明書通りにやったんですけどね・・・。


【つづき】イボさんと今生の別れ 通院と自宅療法


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

歩き方とか靴のせいだと思っていました

いつ頃からか、足の裏に円形状に固い部分ができていたんですよね。。。その固い部分は1mmくらいの中心核のようなものが見えて、直径1cm弱くらいでした。

歩き方か、靴が悪くてできたタコだろうとあまり気に留めていませんでした。

ある日、知り合いが「足の裏の魚の目が~」と話しているのを耳にして、「私のもひょっとしたら魚の目かもしれない!」と、勧められた魚の目用の絆創膏(日本で言うイボコロリですね)を使ってみました。


まずは絆創膏を試してみる

ドイツの魚の目用絆創膏

まずはこれを試してみました。メインの成分はサリチル酸です。
Amazon.deのページが開きます
 

確かに、固かった皮膚が白くなり、柔らかくなってそこだけ取れました。

サリチル酸絆創膏を私にオススメしてくれた知り合いは、一箱でスッキリ解決するらしいけれども、私の場合は一回皮が剥けたくらいでは完全にとれていない気がしていました

一回皮が剥けた後に、皮膚が再生すると、また元通り固くなるので繰り返し試してみました。


因みにドイツ語で魚の目はHühneraugen。

日本語でも正式には鶏眼と言うそう。確かに、鶏の目っぽいですよね・・・。


液体も試してみました

イボ用液体サリチル酸

液体もあるんですね。魚の目用もあるのですが、いろいろと調べているうちに薄々イボかもしれないと思ってきたので、イボ用の液体を使いました。


Amazon.deのページが開きます


絆創膏よりもコスパはいいです。患部に塗ったあと、液体が乾くのを待てない短気な方は絆創膏の方がいいかもしれません

荒治療かとは思いましたが、あまりにしつこいので、液体を塗ったその上から絆創膏を貼ったり、自分なりに徹底的にやってみてしまいました


【つづき】手の指にイボが・・・!?


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ