渋々イタリア生活。早くドイツに戻りたい(・ω・ノ)ノ

いやぁ、まったく人生というものは予測がつかないものですね。 これから海外生活を始める方などの役に立てる情報があるといいなという気持ちも込めた、日々の雑記兼吐き出し口です(笑)ドイツ生活中級、イタリア生活超初級( ̄▽ ̄) 努力をすればどうにかなるものなのか??? (※新型コロナウイルスの影響でイタリアに戻れなくなり現在日本滞在中)

カテゴリ:イタリア > 日本へのお土産


Venchi

Venchi ヴェンキ

Venchi

1878年創業、トリノ発の高級チョコレートのブランドです。トリノ駅にもチョコレートとジェラートが買えるお店が入っています。

どれを選んだら良いかわからないという初めての方には、ゴールドの包み紙のChocaviarや、正方形のCreminoあたりがオススメです。

量り売りの物は、チョコレートの種類にもよりますが、2019年11月現在で100gあたり6ユーロ前後のものが多いです。

2019年12月12日、銀座に日本1号店がオープンします。

トリノのアウトレットモールの中に店舗があります。トリノからは少し離れますが、ロビランテアウトレット店とファクトリーアウトレット店があります。

ファクトリーアウトレットはクーネオ駅からバスで16分と徒歩5分ほど。

ロビランテアウトレットの店舗は車(又は自転車!?)のみでアクセス可能です。フランスのタンド峠を訪れる人の休憩ポイントにもなっているみたいです。

【アウトレットモール内】


【ファクトリーアウトレット店】
Via Venchi, 1,
12040 Castelletto Stura CN

営業時間:8時半から13時、14時から19時
土曜日:9時半から13時、15時半~19時
日曜日は閉店

【ロビランテアウトレット店】
SS20, 30,
12017 Robilante CN
営業時間:6時半から20時半



Lindt リンツ

Lindt

1845年創業、スイスのチョコレートメーカーですが、ヨーロッパ旅行のお土産用チョコレートとして幅をきかせているのがリンツ。

日本でもショコラカフェやショコラブティックが50店舗以上もあります。

量り売りのものは、2019年11月現在、100gあたり4,5ユーロくらいです。

【トリノアウトレット店】
Via Torino, 160,
10036 Settimo Torinese TO

平日:10時から20時
土日:10時から21時

【モンドヴィチーノアウトレット店】
Piazza Giovanni Jemina, 47,
12084 Mondovì CN

営業時間:10時から20時




Caffarel カファレル

Caffarel

1826創業、トリノのチョコレートブランドです。

ピエモンテで採れるヘーゼルナッツを使用したジャンドゥーヤ(ジャンドゥイオッティ)はカファレルが生み出したもので、今やピエモンテのチョコレートを代表する味になっています。

1997年よりLindt リンツの傘下に入っています。

2019年11月現在、量り売りのものは100gあたり4,5ユーロくらいです。

カファレルのアウトレット店というのはないのですが、トリノの近くに工場があります。私はまだ訪れたことがないのですがポチが言うにはチョコレートも購入できるとか。

カファレルの商品も安く購入できるリンツのアウトレットがミラノ郊外にあるので一応情報を載せておきます。

【カファレル工場】
Via G. Gianavello, 41,
10062 Airali TO

営業時間:9時半から18時半(月曜~土曜)
日曜:閉店

【リンツアウトレット】
Str. Boffalora, 33,
20013 Magenta MI

営業時間:10時から19時
※日曜のみ13時から14時まで閉店




一番安く手に入るのはココ

Orologio

目が飛び出るくらい安く、ブランドのチョコレートが手に入るお店がトリノの市場(Porta Palazzo)にあります。

Antica Tettoria dell'Orologio di Porta Palazzo トリノの市場にある時計がついている建物の中にある小さなお店です。市場ですが、カードも使えます。

営業時間は平日朝7時から14時くらいまで。土曜日は19時半まで開いているみたいです。日曜日はお休みです。




なんと正規の値段の半額のものもあるんですよ!アウトレットで買うよりも安い!!!
Orologio

ただ・・・、商品によっては品質が落ちていたりと当たり外れがあるところが難点なんです。

なので贈呈用には正規の店舗やアウトレットで購入することをオススメします。


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

Eataly

イタリアらしいお土産

上司や友達、お世話になっている方へのお土産。帰国しても会うのは1ヶ月以上先・・・。チョコレートは味が落ちそうだし、目上の知り合いに靴下はプレゼントできない・・・などなど、お土産に関する悩みは尽きませんよね。

そこで小さくても、もらって嬉しい日持ちする食品のお土産を紹介したいと思います。


全部まとめてここで買えます

Eataly

オススメなのがトリノに本店がある、お食事もできる高級食材店のEataly(イータリー)です。

日本へのお土産を購入するのに「街中をぐるぐる歩き回るのは時間の無駄!」「食べ物だったらなんでもいいから一箇所で揃えたい」という人にうってつけのお店です。

潜入調査してきたので、ご紹介します!

リンゴット店(ここが本店?)

【住所】
Via Nizza 230, 14,
10126 Torino

【営業時間】
月曜〜日曜:10時〜23時

<ひと言メモ>
2〜3時間の時間がとれる方には、断然こちらの店舗をオススメします。イタリアらしい食材の他にも、調理器具やスキンケア関係が購入できます。

日本式の1階部分がメインですが、地下1階にワインコーナー、2階にちょっとした博物館があります。


ラグランジュ店(中心地内)

【住所】
Via Giuseppe Luigi Lagrange, 3,
10123 Torino

【営業時間】
月曜〜日曜:10時〜23時

<ひと言メモ>
割と小さめの店舗です。日本式の地上1階と地下1階から成っていて、食事時に行くとパスタソースなどが置いてある区画は食事中のお客さんの後ろや横で商品を吟味することになり、イマイチ集中できませんでした。ちょっと手狭な感じがします。

街中で、何でもいいから保存のきく食材をお土産として手に入れたい場合は、こちらでササっと購入されるといいかもしれません。



世界中に進出していて、日本にも東京に2店舗あります。

公式ウェブサイト(日本語)


店内の様子

(今回は全てリンゴット店の写真です)
食事もできる、オシャレな高級スーパーといった雰囲気です。

オリーブオイル、バルサミコ酢、パスタ、パスタソース、キノコの瓶詰め、ナッツ、チョコレート、ワイン、などなど、上質なものばかりで品揃え豊富です。
Eataly
Eataly
Eataly
Eataly
Eataly

食料品以外にも、キッチン雑貨やスキンケア用品も豊富な品揃えでした。

可愛いキッチン雑貨、オーガニックのスキンケア用品、いろいろあるので、食材以外のお土産もここで手に入ります。
Eataly
Eataly


オススメのお土産

イータリーで購入できる、お土産になりそうなイタリア食品をご紹介します。

白いバルサミコクリーム

プチプライスのお土産にいかがでしょうか。

バルサミコ酢と言えば黒い酢のイメージがある方が多いと思いますが、白いバルサミコ酢もあるんですよ。ワインが赤と白あるようなものですね。

この白いバルサミコクリームは程よく甘く、クリームなので絡みやすく、容器もプラスティックなので瓶から垂れる問題もなく取り扱いも簡単でオススメです。

私はサラダをよくこの白バルサミコクリームと醤油とオリーブオイルなんかを合わせて食べています。
BlogPaint

ボッタルガ

日本で言うカラスミですね。固形のものもありますが、粉状のものもあります。muggineはボラで、tonnoはマグロです。

粉状のものは、たらこパスタのようにして食べると美味しいそうです。固形のほうは、そのまま切っておつまみにしたり、小さく切ってリゾットに乗せたり、サラダに入れたり、いろいろアレンジできそうです。

真空パックのボッタルガの値段は、メーカーや大きさによりますが80g10ユーロくらいから購入できます。

イータリーリンゴット店では、パスタコーナーの近くと鮮魚コーナーに置いてありました(陳列の場所はこまめに変わるようです)。
Eataly

高級シーチキン

シーチキンをあなどってはいけませんよ。瓶詰めのシーチキン、めちゃくちゃ美味しいんです!スーパーで売っている普通の缶詰のシーチキンがどれだけ、ぎゅうぎゅうプレスされているのかがわかります。
Eataly

トリュフ製品

もうね、ピエモンテと言えばトリュフとヘーゼルナッツなんですよ。特にトリュフの製品は目を見張るものがります。

黒と白のトリュフがありますが、白トリュフの方がより高級とされています。

ここイータリーでは、生のトリュフや、トリュフのみが瓶詰めされたものもありますが、この棚に陳列されているものは、例えばトリュフ塩、トリュフ入りはちみつ、トリュフ入りオリーブオイル、トリュフ入りキノコペスト(パスタソース)、トリュフ入りパルメザンクリーム、トリュフ入りバターなど、いろいろあります。

値段は商品により様々ですが、5ユーロから10ユーロくらいの商品もたくさんあります。

どれを選ぶか迷ってしまうという方に、私の一押しはズバリ塩です!

トリュフの香りがあるので食材を選びますが、ステーキ、生のトマトやベシャメール系のソースに合います。

小さくてかさ張らない、しかも高級食材!ということで、オススメです。
Eataly

ヘーゼルナッツ

真空パックになっています。

試食をさせてもらったら「今まで食べていたヘーゼルナッツは何だったのか???」と思うほど、美味しく、感動しました(家に帰って食べたら、普通でしたが・・・何ででしょう)。

小さなサイズ(100g)のものは4ユーロで、ちょっとしたお土産にオススメです!
Eataly
Eataly


その他

こちらは私の趣味ではありませんが、一応情報として・・・、要冷蔵ではないパルメザンチーズやビチェリン、ザバイオーネなどの取り扱いもありました。

パルメザンチーズは一つ500g前後で15ユーロくらいでした。
BlogPaint
BlogPaint
Eataly

買い物が終わったら、店内のカフェで一休み・・・。ジェラートはピッコロで2,20ユーロ。なかなか甘めのジェラートでした。
BlogPaint


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


Kutsushitaneko

お土産に靴下はいかがでしょうか

イタリアから日本へのお土産って、革製品やチョコレート以外に何がありますかね。

オリーブオイルは重いし、リモンチェッロも重い上にお酒なので3本まで。トリュフは高いし・・・、ではパルマハムやパルミジャーノは???

いやいや、ちょっと待った!

2019年4月22日から日本への肉製品の持ち込みへの対応が厳格化されています!

肉類を持ち込むには、輸出国の政府が発行した日本向けの検査証明書があれば可能なようですが、個人で手配をするのはなかなか難しいようです。

お土産にハムやサラミをスーツケースに隠して〜なんてことをして見つかったら、3年以下の懲役、または100万円以下の罰金だそうですよ!!

真空パックのものでも、加熱しているものでも、免税店で購入したものでも、検査証明書がないと持ち込みができないので注意してください。

お土産に肉類を買うのは諦めて、日本で正規に輸入されたものを購入しましょう。

厳格化の理由として、現在世界各地で口蹄疫や豚コレラが流行っていることが挙げられています。

乳製品も規制されていて、お土産で持ち帰るには瓶詰めやレトルト加工品など常温で保存が可能で個人消費が目的であれば、10kg以下の場合に限り検査の対象外になるようです。

偶蹄類動物に分類される水牛のモッツァレラや、高温加熱処理が施されていない常温で長期保存できないナチュラルチーズは検査の対象になるようです→お土産としての持ち込みができません。

質問がある場合はこちらでお問い合わせください。
国内各空港の検疫所一覧


日本へのお土産は何がいいかなぁと迷っている(困っている)方、

軽くて嵩張らない、可愛らしいイタリアっぽいデザインの靴下なんていかがでしょうか。

トリノにある靴下屋さん(靴下が手に入るお店)をご紹介します⭐︎


駅構内の靴下屋さん

Calzedonia

Torino Porta Nuova の駅構内にも入っている靴下屋さんです。価格は普通。庶民の靴下屋さんです。普通〜ちょっとイタリアっぽい靴下が購入できます。

トリノ中に店舗があるので、観光の合間にお土産を購入する場合、わざわざ訪れる必要がなく時間の節約にはなるかなと思います。



派手派手北欧靴下

Happysocks

文房具屋さんなのですが、2019年10月現在、Happy Socksというスウェーデンの派手な靴下を取り扱っています。

Happysocks

営業時間は、月曜から日曜まで9時半から20時です。



女性と子供の靴下

goldenpoint

3足目が70%オフになるとか、5束で10ユーロとか、よくキャンペーンをやっています。特に子供の靴下がイタリアっぽいデザインで、お子さんのいる方へのお土産にオススメです。1足2,50ユーロから。

女性の靴下は普通〜綺麗目可愛いと言った感じです。値段は、安価〜普通です。

goldenpoint


goldenpoint



営業時間は店舗によりまちまちですが、どこも昼休み無し、日曜日も開いているようです。


紳士の靴下はこちら

Sarycalze

男性専門の靴下屋さんです。靴下は、既出のスウェーデンのHappy Socksなどの取り扱いもありますが、Galloと言ってミラノ発祥の靴下なんかもあります。価格は1足20〜50ユーロくらいと、それなりにします。

ふくらはぎも覆うひざ下までの長さの靴下が、イタリアっぽいなと思います。

靴下の他に下着や寝間着も売っています。

ホームページもなければグーグルの地図にも載っていないのですが・・・、一応住所を載せておきます。

【住所】
Via Doria Andrea, 9, 10123 Torino




Sarycalze

斜向かい辺りに女性専門の系列店があります。可愛い下着もたくさんあって「ほー、これがイタリア人女性の中身か」なんて思いますが、一般の日本人に合うかと言うと・・・ん〜、私は勇気がないですね。

【営業時間】
月曜:15時〜19時半
火曜・水曜:10時〜13時半、14時半〜19時半
木曜〜土曜:10時〜19時半
日曜:定休日

こちらは地図に載っています。
【住所】
Via Andrea Doria, 6, 10123 Torino



 

メイド・イン・ITALY

高級デパートRINASCENTEに、ささやかながら靴下コーナーがあります。

ミラノ老舗のブランド、世界のセレブや王族からも愛されているピエールマントゥーの取り扱いがあります。MADE IN ITALYで、1足15〜20ユーロ前後です。

日本ではストッキングが大人気なようです→ 価格とレビューをチェック

Pierre Mantoux

【営業時間】
月曜〜土曜:9時半〜21時
日曜日:10時半〜21時

【住所】
Via Giuseppe Luigi Lagrange, 15,
10100 Torino



【関連記事】



 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

NIS1021001_TP_V

よくわからない抹茶ブーム

イタリアって、ドイツよりも保守的だとは思うのですが、抹茶の波はじわじわと来ている気がします。

Bioのスーパーなんかはドイツと似たり寄ったりですが、梅干しや味噌の割合はイタリアの方が高いです。更にはワカメや昆布の海藻類もドイツより多いです。

ただ、抹茶もBioのお店では見かけますが、普通のスーパーで抹茶や緑茶商品はまだ目につきませんね。

そんな中で、なかなか面白い商品を見つけたので、一緒に笑って下さい。

石鹸

液体のハンドソープ
まぁ、一つの商品として想像できますよね。


固形石鹸
これ日本の会社ですよ。なのに恵子という文字が逆さま・・・。ドイツに居たときから謎に思っているんですよね。恵子さんだろう女性のデザインといい、ここの抹茶チョコレートといい、日本人が作っているように思えないんですよ。マーケティングの方針が海外在住の日本人は対象ではないということなんですかね。あ、余談でしたね。

KEIKO

Daveの抹茶シリーズ 

抹茶とライスミルクのシャンプー


抹茶とライスミルクのリンス


抹茶と桜のボディーソープ


抹茶と桜のボディーローション


抹茶と桜のハンドクリーム


抹茶と桜のデオドラントスプレー


抹茶と桜のデオドラントロールオン



全パッケージに「日本の女性の儀式からのインスピレーション」って、書いてあるんですよ!意味不明ですが、まあ悪い気はしませんよね。

ただ私たちって、西洋人からどう見られているのだろうかと、ちょっと謎です。

ヨーロッパのDoveの製品はオランダ・ドイツ・アイルランドで製造されています。この抹茶シリーズはドイツ語が書いてあるのでドイツで製造されたものかと思いきや、オランダ産です。

私は今Doveのラベンダーを使っていますが「フランスの女性の儀式からのインスピレーション」って書いてあります。適当すぎだろうとツッコミ入れたくなりますね。

因みに、デオドラント関係には「48時間持続!」みたいな文句が書いてあるのですが、毎日お風呂に入らない習慣があるってよくわかりますよね。この宣伝文句はDoveの製品に関わらず、いろんなところで見かけます。


美容化粧品類

その名も美人
抹茶と小豆と米粉配合のクレンジング兼マスク。フランス産でオーガニックだそう。


抹茶デトックスマスク
まぁ、アリかな。


抹茶フェイスマスク
ちょっと緑すぎますよね。


抹茶スクラブ
なんか海苔にしか見えないけれど、まぁまぁ良さそう。


高級化粧品

RITUALの抹茶ボディミスト
茶道の儀式というシリーズの中の一つです。公式サイトに行けば、まぁそんなに高価ではないのですが、雰囲気はまぁまぁかなと。

【公式サイト】
Ritual of Chado



RitualiTeaの抹茶マスク
缶に入っているのは粉で、自分で練ってマスクにするようです。「赤ちゃんの肌みたいになった!」とレビューしている人がいました。



KOSHOの美容液
ヒアルロン酸と抹茶エキス配合のセラムです。スイスの会社です(どうりでお値段が・・・)。社名は日本語で湖沼とか古書という意味と書いてあります。「KOSHOは茶畑を通り抜ける道のようで、この道は自然とハーモニーを意味しています」そうで、私はあんまりついて行けません。



まとめ

イタリアはどうも、ドイツに比べて抹茶の食品はまだ受け入れられていない感じがします。

その代わり、美容関係には関心があるようですね。抹茶のフェイスマスクに関しては、YouTubeでいろんなレポートがあるので、海外で流行っているんだなということがわかります。

探せばどこかにはありそうですが、この波に乗ってイタリアで美味しい抹茶ジェラートを待望しております


【関連記事】


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

publicdomainq-0022681szw

栗の名産地 イタリア

住んでいると、「イタリアって栗とかヘーゼルナッツがよく取れるんだなぁ~」と思うことがよくあります。チョコレートはヘーゼルナッツが入ったものが多いし、秋になると、栗がうちの近くの山にもゴロゴロ転がっていますしね。

ヌテラもイタリアの商品

ドイツで老若男女に愛されているヌテラ。ヘーゼルナッツペーストが入ったチョコレートペーストなんですが、実はイタリアの商品なんですよ!

イタリアに住んでみると、このヌテラの味に近い(=ヘーゼルナッツが入っている)チョコレートが多いな~と感じます。



自宅で手軽にモンブランが作れる

ジャムなどが売っている棚に栗のペーストを見つけました。ドイツで栗のペーストは見た記憶がなかったので、試しに買ってみました。

Agrimontanaというピエモンテにある会社の栗のペーストです。



原材料は栗、サトウキビ、ナチュラルバーボンバニラ、のみ!

人工甘味料も保存料も入ってなくて、感じの良い商品です

泡立てた生クリームに、このペーストを適当に入れて混ぜるだけで、日本のお店で売っているモンブラン風になり感動しました。手軽なのに美味しい!

一瓶350gで1000円くらい。栗のペーストが350gって結構な量です。パンに塗る、生クリームに混ぜる、以外でどんな美味しい食べ方があるかなぁと考え中です。

日本へのお土産にも喜ばれるかなと思います

公式ウェブサイトも載せておくので興味がある方は見られてみて下さい。

公式ウェブサイト
Agrimontana 栗のペーストのページ


【関連記事】

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ