それ、耳垢のせい
うちのポチは、2〜3日に1回、プールへ泳ぎに行きます。トレーナーの方にプログラムを組んでもらい、毎回2〜3キロ泳いでいるらしいです。ある日、耳に水が入って取れないというので、「それだったら、ティッシュを入れてトントンしたらいいよ!」と放ったらかしていました。
私も昔はよく泳いでいたので、耳の中に入った水の抜き方は熟知しているつもりでした。詰まっていた水がティッシュに染み込む時の感覚、あぁ懐かしい。
翌日になっても「水がとれなくて耳が全然聞こえな〜い」と耳にティッシュを突っ込みながら言っているポチの方を「どんだけ下手くそなんだよ・・・」とチラッと見たら・・・・、なんかティッシュがまだらに赤くなってる!!
ティッシュを突っ込み過ぎて血が出てきたのかと思い、一瞬そのやり方を薦めたことに申し訳ない気分になりましたが、
なんと耳垢の色でした。汚っ!
ここでもう思いましたよ。水が出てこないのは、溜まり過ぎた耳垢のせいなんじゃないかと・・・。
カサカサかネバネバか
耳垢って、カサカサとネバネバのタイプに分かれるらしいじゃないですか。
日本人の約8割はカサカサタイプだそうで、私もどちらかと言うとカサカサです。カサカサタイプは、普段の生活の中や寝ている間などに、耳垢が自然に外へ出たりしているらしいです。
しかし欧米人のほとんどはネバネバタイプらしく、日本人の耳掃除とも勝手が違うようです。
イタリアにはOTOSANという耳掃除のろうそくやらスプレーが売っていますが、ポチに「これ、知ってる??」と聞くと「へぇぇぇ。何なのコレ?」と全く知らないようでした。
日本人の約8割はカサカサタイプだそうで、私もどちらかと言うとカサカサです。カサカサタイプは、普段の生活の中や寝ている間などに、耳垢が自然に外へ出たりしているらしいです。
しかし欧米人のほとんどはネバネバタイプらしく、日本人の耳掃除とも勝手が違うようです。
イタリアにはOTOSANという耳掃除のろうそくやらスプレーが売っていますが、ポチに「これ、知ってる??」と聞くと「へぇぇぇ。何なのコレ?」と全く知らないようでした。
本当、耳の中を自分で掃除をするという感覚がないんですね。
因みに、うちには綿棒がありません。ポチ曰く、使い捨ての物は環境に悪いとかなんとかで「いらないでしょ!」と言われます・・・。
プロフェッショナルな耳掃除
ドイツでもそうでしたが、イタリアでも耳掃除は立派な医療行為で、自分でやってはいけないと言われています。日本でも自分での耳かきはあまり推奨はされてないみたいですが、毎回耳鼻科に行くなんて、そんなの面倒くさすぎじゃありませんか!?
三十ウン年生きてきて、別に困っていないし、しかも、わたしはこの耳かきの虜です。その名も『いや〜快適』・・・。
同じような形状の耳かきをイタリアのアマゾンで探して購入しましたが、クオリティーが全然違いました。スッキリしません。やっぱり『いや〜快適』が一番です。
耳鼻科に送られる
「水抜けないから病院行ってくる!」と、ポチはまずはホームドクターのところへ行きました。そして、そこで耳鼻科へ行きなさいと言われたそう。イタリアでの病院のかかり方が全く理解できませんが、今回のような場合、直接耳鼻科へ行けないものなんですかね。
耳鼻科では水で耳の中を洗われたと言っていました。
「これくらいのね(長さ30cmくらい?)、ぶっとい注射器みたいなのでね、すごい圧力で水を入れられたんだよ!!」と興奮気味に説明を受けましたが、耳に水を入れて掃除をするという光景が正しく想像出来ません・・・。
さらには、
「チューブのような耳垢が出てきて、思わず『写真撮ってもいいですか!?』って言いそうだったよ〜!しかもね、耳垢にカビまで生えてた!あはは〜♪」
だそうです・・・。
今回は、「プライベート」だったので、耳掃除はなんと150ユーロもしたそうです。
それなのにポチは「僕ね、耳垢詰まってても、聴力検査パーフェクトだったよ!」「今は耳垢も取れてもっと良く聞こえるようになった♪」と、なんか嬉しそうでした。
この「プライベート」というのは、私の中で今のところ、すぐに診てもらえる代わりに支払わなければならない医療費が高いという認識ですが、まだ何か納得がいかないんですよねぇ・・・。
今回みたいな治療、ドイツだったら絶対に加入保険で全額賄われていますよ。
以前、ドイツでちょっとした緊急手術を受けたことがありましたが、自分の財布からは1円も払いませんでした。
ドイツでは昔、その月に初めて訪れた病院で10ユーロを払うというよくわからないシステムがありましたが(例えば、8月3日に耳鼻科で10ユーロ払ったら、8月5日に訪れた婦人科では払わなくていいという・・・)、それを除いてドイツの病院でお金を自分の財布から払ったことがあるのは、歯医者と子宮頚がんの検査の時のみくらいです。
しかも、その子宮頚がんの検査も、私が初めて受けた時は35ユーロで有料でしたが、そのうち年に1回まで無料になりました(加入保険により条件は違います)。
イタリアの保険と医療費のシステムはまだまだ理解ができません。
耳くそごときに150ユーロも払わされるなんて、この先のイタリアでの生活が猛烈に心配です。
因みにポチは、ACQUA OSSIGENATA なるものを自宅での耳掃除用に持って(買って)帰ってきました。原料は水、過酸化水素、ジエチレントリアミンペンタメチレンホスホン酸。多分、日本で言うオキシドールみたいなものです。週一で耳に垂らせと言われたそうです。
【関連記事】
ドイツで婦人科検診へ行く
イタリアで初めて病院に行きました