渋々イタリア生活。早くドイツに戻りたい(・ω・ノ)ノ

いやぁ、まったく人生というものは予測がつかないものですね。 これから海外生活を始める方などの役に立てる情報があるといいなという気持ちも込めた、日々の雑記兼吐き出し口です(笑)ドイツ生活中級、イタリア生活超初級( ̄▽ ̄) 努力をすればどうにかなるものなのか??? (※新型コロナウイルスの影響でイタリアに戻れなくなり現在日本滞在中)

カテゴリ:イタリア > 病院にかかる


mimi

それ、耳垢のせい

うちのポチは、2〜3日に1回、プールへ泳ぎに行きます。トレーナーの方にプログラムを組んでもらい、毎回2〜3キロ泳いでいるらしいです。

ある日、耳に水が入って取れないというので、「それだったら、ティッシュを入れてトントンしたらいいよ!」と放ったらかしていました。

私も昔はよく泳いでいたので、耳の中に入った水の抜き方は熟知しているつもりでした。詰まっていた水がティッシュに染み込む時の感覚、あぁ懐かしい。

翌日になっても「水がとれなくて耳が全然聞こえな〜い」と耳にティッシュを突っ込みながら言っているポチの方を「どんだけ下手くそなんだよ・・・」とチラッと見たら・・・・、なんかティッシュがまだらに赤くなってる!!

ティッシュを突っ込み過ぎて血が出てきたのかと思い、一瞬そのやり方を薦めたことに申し訳ない気分になりましたが、

なんと耳垢の色でした。汚っ!

ここでもう思いましたよ。水が出てこないのは、溜まり過ぎた耳垢のせいなんじゃないかと・・・。

カサカサかネバネバか

耳垢って、カサカサとネバネバのタイプに分かれるらしいじゃないですか。

日本人の約8割はカサカサタイプだそうで、私もどちらかと言うとカサカサです。カサカサタイプは、普段の生活の中や寝ている間などに、耳垢が自然に外へ出たりしているらしいです。

しかし欧米人のほとんどはネバネバタイプらしく、日本人の耳掃除とも勝手が違うようです。

イタリアにはOTOSANという耳掃除のろうそくやらスプレーが売っていますが、ポチに「これ、知ってる??」と聞くと「へぇぇぇ。何なのコレ?」と全く知らないようでした。 

本当、耳の中を自分で掃除をするという感覚がないんですね。

因みに、うちには綿棒がありません。ポチ曰く、使い捨ての物は環境に悪いとかなんとかで「いらないでしょ!」と言われます・・・。

プロフェッショナルな耳掃除

ドイツでもそうでしたが、イタリアでも耳掃除は立派な医療行為で、自分でやってはいけないと言われています。

日本でも自分での耳かきはあまり推奨はされてないみたいですが、毎回耳鼻科に行くなんて、そんなの面倒くさすぎじゃありませんか!?

三十ウン年生きてきて、別に困っていないし、しかも、わたしはこの耳かきの虜です。その名も『いや〜快適』・・・。



同じような形状の耳かきをイタリアのアマゾンで探して購入しましたが、クオリティーが全然違いました。スッキリしません。やっぱり『いや〜快適』が一番です。

耳鼻科に送られる

「水抜けないから病院行ってくる!」と、ポチはまずはホームドクターのところへ行きました。そして、そこで耳鼻科へ行きなさいと言われたそう。

イタリアでの病院のかかり方が全く理解できませんが、今回のような場合、直接耳鼻科へ行けないものなんですかね。


耳鼻科では水で耳の中を洗われたと言っていました。

「これくらいのね(長さ30cmくらい?)、ぶっとい注射器みたいなのでね、すごい圧力で水を入れられたんだよ!!」と興奮気味に説明を受けましたが、耳に水を入れて掃除をするという光景が正しく想像出来ません・・・。

さらには、

チューブのような耳垢が出てきて、思わず『写真撮ってもいいですか!?』って言いそうだったよ〜!しかもね、耳垢にカビまで生えてた!あはは〜♪」

だそうです・・・。

今回は、「プライベート」だったので、耳掃除はなんと150ユーロもしたそうです。

それなのにポチは「僕ね、耳垢詰まってても、聴力検査パーフェクトだったよ!」「今は耳垢も取れてもっと良く聞こえるようになった♪」と、なんか嬉しそうでした。

この「プライベート」というのは、私の中で今のところ、すぐに診てもらえる代わりに支払わなければならない医療費が高いという認識ですが、まだ何か納得がいかないんですよねぇ・・・。

今回みたいな治療、ドイツだったら絶対に加入保険で全額賄われていますよ。

以前、ドイツでちょっとした緊急手術を受けたことがありましたが、自分の財布からは1円も払いませんでした。

ドイツでは昔、その月に初めて訪れた病院で10ユーロを払うというよくわからないシステムがありましたが(例えば、8月3日に耳鼻科で10ユーロ払ったら、8月5日に訪れた婦人科では払わなくていいという・・・)、それを除いてドイツの病院でお金を自分の財布から払ったことがあるのは、歯医者と子宮頚がんの検査の時のみくらいです。

しかも、その子宮頚がんの検査も、私が初めて受けた時は35ユーロで有料でしたが、そのうち年に1回まで無料になりました(加入保険により条件は違います)。

イタリアの保険と医療費のシステムはまだまだ理解ができません。

耳くそごときに150ユーロも払わされるなんて、この先のイタリアでの生活が猛烈に心配です。

因みにポチは、ACQUA OSSIGENATA なるものを自宅での耳掃除用に持って(買って)帰ってきました。原料は水、過酸化水素、ジエチレントリアミンペンタメチレンホスホン酸。多分、日本で言うオキシドールみたいなものです。週一で耳に垂らせと言われたそうです。


【関連記事】
ドイツで婦人科検診へ行く
イタリアで初めて病院に行きました



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


45f3b94bc37eb67414d1f95ea9dc1720_t

ドイツと全然違う

ドイツでは、日本と同じようにダイレクトに専門医を訪れていましたが、イタリアではまず掛かりつけのお医者さん(ホームドクター)を訪れるところから始めなければなりませんでした。

※ホームドクターはイタリアの国民保険に入ると近所のお医者さんの中から選べるそうですが、他の旅行保険なんかに加入している人はどうするんでしょうかね。

専門医を訪れるには、ホームドクターに紹介状を書いてもらう方法と、紹介状なしで保険がきかない「プライベート」という方法があるみたいです。
(※わたしはイタリアは初心者なので、システムがまだよくわかっていません。)

プライベートだと、「すぐ診てもらえる代わりに高い」らしいです。

今回の目的は、子宮ガン検診を含む婦人科での検診の為の紹介状をもらうことと、抗ヒスタミン剤を処方してもらうことでした。


予約を入れる

イタリアは診察をしてもらうのに基本的には予約を入れなければなりません。今回は電話を入れてから11日後に予約を取ることができました。

ドイツも基本的には予約制ですが、人気のないガラガラの病院は予約なしで行っても直ぐに診察してもらえることがありました。

ドイツの婦人科なんかは予約なしで当日みてもらえることはほぼなく、そもそも新しい患者を受け入れていないという病院もありましたし、「先生の知り合いから紹介してもらいました」と言って受け入れてもらい3ヶ月先に検査の予約を入れることができた婦人科もありました。

イタリアでの手続き関係は全ていろんなことを深く考えていないポチ任せですが、きちんと指示・確認しないと「おーい」ということが起こります。

今回の予約も、ポチのホームドクターに予約を入れてもらいましたが、普通にポチの名前で予約を入れたと言っていました。

まぁ、私の名前で予約しようとしても、新規の患者は受け入れていないとか、イタリアの国民保険に入っていないならダメだとか、いろいろな理由で断られた可能性はあるので、よしとしましょう。


ホームドクターを訪問

受付で「予約を入れていたポチです」とポチが言い、待合室に通されました。

「いや、診察受けるのはポチじゃないんだから、私の名前と保険証で受付してもらわないとダメでしょ」と言ってもポチはぽかーんとしていました。

医療費をどこが誰のために病院に払うのかって、大事な問題でしょう。

イタリアは基本的に医療費を自分の財布から病院で払うことがないみたいなので、ピンと来ないんでしょうね(「日本でも病院でお金を払うという感覚がない」と言っている友達がいて世の中そんなことになっているのかと衝撃を受けたこともありますが・・・)。

受付でポチが揉めているうちに順番が来たので、「とりあえず先生のところで話してみて」ということで、先生のところへ通されました。

因みに、ドイツでは予約の時間から2時間待たされることもありましたが、ここでは待ち時間なしでした。


INA保険受け入れてもらえず・・・

ドクターの部屋に入った時にドクターのポカンとした顔・・・笑。

わかりますよ。

たぶん、私の顔を見て「ん???」と思ったんだと思います。「うちの患者にアジア人なんかいたっけな」みたいな。

日本でも田舎の診療所に金髪碧眼や黒人さんが来たら、先生も思わず「ん!?!?」となりますよね。

イタリアはドイツと同じで、先生のデスクを挟んでの診断でした。

時間は10分〜15分かけてしっかりと聞いてもらえました。こんなに長い診療時間は、ドイツで閑散期に訪れた歯医者の営業を聞かされた時以来でした。笑

結果的に抗ヒスタミン剤はポチの名前で処方してもらうことになり、婦人科への紹介状はもらえませんでした。

かなり親切な先生でしたが、納得がいきません。子宮頚がんの検診はドイツでも日本でも毎年するように推奨されていますよね。ドイツでなんか、調子が悪い時は年に2回検査することもありましたよ。

イタリアではなんと5年ごとでいいと言われました。もし今ガンがあったとしたら5年の間に死にますよ。自覚症状があるかと聞かれ、「いや、あったらもう手遅れでしょ」と正直驚きました。

婦人科への紹介状をもらったら、最近また顎ニキビや腕ニキビが出てきたので婦人科ではピルも処方してもらおうと思っていました。

ポチの主治医は私の方に来て腕や顔を見てくれましたが「こんなの全然ひどくない」「チョコレート食べるのやめなさい」と。

私、チョコレートを食べはしますが、量としては1ヶ月で一枚くらいなんですけど・・・。

凄く親切な先生でしたが、まぁちょっとはっきり言って不満です。でもこれは加入保険のせいもあったかなと思います。自己責任ですね!

ドイツでは公的の保険よりも料金が高い私的保険加入者が優遇されるので、劇安のINA保険ではなく、もっとお高い保険だったらどうだったのか気になるところではあります。

実際に、先生から「将来、イタリアに定住することが決まって国民保険に入ったら、大きな病院で全身の検査を無料で受けられますよ」という説明がありました。

最後は手を差し出され、握手でお別れの挨拶でした。

ポチの名前で処方箋を書いてもらった抗ヒスタミン剤は、薬局で処方箋なしの値段の3分の1から5分の1で購入することができました。

多分、病院側もシステム的に既に患者として受け入れているイタリア人のポチに処方する方が簡単なことや、抗ヒスタミン剤という、まぁ大したことない薬の処方だという理由から、こういう運びになったんだと思います。

抗ヒスタミン剤の処方で、めでたくポチに「アレルギー疾患がある」という嘘の記録がついてしまったのですが、イタリアは柔軟性が高いというか、適当と言うべきか・・・。


【関連記事】

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ