渋々イタリア生活。早くドイツに戻りたい(・ω・ノ)ノ

いやぁ、まったく人生というものは予測がつかないものですね。 これから海外生活を始める方などの役に立てる情報があるといいなという気持ちも込めた、日々の雑記兼吐き出し口です(笑)ドイツ生活中級、イタリア生活超初級( ̄▽ ̄) 努力をすればどうにかなるものなのか??? (※新型コロナウイルスの影響でイタリアに戻れなくなり現在日本滞在中)

カテゴリ:日独伊 > お土産・プレゼント関連


maschera

ドイツでも公共交通機関を利用する際や店舗でのお買い物の際のマスクの着用が義務化された州が増えてきました。

マスクが手に入らなくても「口と鼻を覆う」というのが目的なので清潔なハンカチやストールでも代用が可能です。

イタリアでは公共交通機関の利用、屋内の施設等、常に一定の対人距離が保てない状況においてのマスクの着用が全国で義務化されました。

イタリアは代用品ではなく「マスク」を着用しなければならないようです。ハンドメイドでも可です。

義務なので、違反をすればもちろん罰金があります。

まさかマスクの着用がヨーロッパでもマジョリティになる日が来るとは思っていなかったので、ちょっと不思議な気分です。

イタリアの自宅には日本の使い捨てマスクのストックはちょっとだけありました(私の長距離を移動する時の機内用です)。

ポチはそれを使っていたようですが、どこが変って、

凹凸のある顔にマスク。

今まで意識したことありませんでしたが、医療関係者のような方を除いて一般人がマスクを装着している姿って見慣れているのはアジア人ばかりだったんですね。


しばらくイタリアに戻れなくなってしまったので、ポチの両親に日本から

胡麻をすっておこうと思って

何か心のこもった贈り物をしたくて

マスクを作りました☆


しかも日本人とは違う

大きめの鼻を考慮して!笑


おほほ、なんて細やかなわたし。

ミシンなんか使ったのは小学校以来で、プロ並みに手芸が得意なポチのママに差し上げるにはおこがましかしくもありましたが、なんせ胡麻すりなんで下手くそぐらいの方が愛嬌があって結構かと。ははははは。


【関連記事】
ポチ家のお鼻についても触れています



郵便局で送れなかった

行ってからそこでダメだと言われるのは悲しいので、電話して確かめました。

で、郵便局では今イタリアに送れないと。

正しく言うと、送れはするんですが今は航空便が飛んでないみたいです。

「新型コロナウイルス感染症の世界的まん延に伴い、各国・地域で、国際郵便物の受入停止等の措置が取られていることおよび日本との間で発着する航空機が大幅に減便・運休となり、輸送ルートが途絶えていること」が理由だそう。

なので、EMS(国際スピード郵便☞高いけど追跡もできて最優先で届けられる)は受け付けていませんでした。

私が大好きな小型包装物(2キロまで、追跡できないけれどとにかく安い)は、船便でなら受け付けているようでしたが、船便なんて何ヶ月かかるかわかりませんからねぇ・・・。

因みに、スペインへの郵便は船便を含め一切停止中みたいですが、ドイツへは航空便も受け付けているみたいです。おなじヨーロッパでも国によって全然違いますね。

まあ、こんな感じだったので郵便では送らずに他の方法を考えました。


クロネコ国際宅急便

郵便局以外にも海外発送をしてくれるところは、ドイツでお世話になっていたDHL、佐川飛脚国際宅配便、FedEx、UPS等、まあいろいろあるのですが、クロネコさんを選びました。

まずは電話で問い合わせしましたがコールセンターの応答はいやにスムーズで、これが民間と元国営の違いかと思ってしまいました。

ただ、インボイスの記入など郵便局の物と勝手が違うせいか

なんか面倒くさかった。

特に、中古の物でも購入時の40%の価格、手作りの物にも売ると想定した場合の価格を書けというのは違和感がありました。

他にも、マスクは繊維製品なので材質や飾りの有無なども書かなければなりませんでした。材質によって関税が変わるからだそうです。

あと、困ったのが関税の費用の支払いです。

お届け先払いと依頼主後日清算の二択なのですが、クロネコヤマトと契約をしている人ではない限り、

お届け先払いしか選択できない状態でした。

※契約とは、クロネコメンバーズなどのサービスとは別なようです

せっかくプレゼントを送っているのに玄関先で「関税のお支払いをお願いしまーす」とか言われるなんて・・・。

因みに、依頼主後日清算が可能だった場合の関税は税込み1650円となっていました。


送料について

送ったのはマスクだけだったので、箱も入れた総重量はたったの350g。

クロネコ国際便では2kgまで金額が同じで、3200円(持ち込むと100円割引されます)でした。

関税を含めると合計4850円!!


郵便局のEMSで送れたとすれば2200円で済んだのに・・・・。

わたしの大のお気に入り、小型包装物だと

航空便でも690円

だったのに・・・・。

でも、新型コロナウイルスの影響でどこも大変な状況の中、届けてくれるだけでもありがたいと思わなければなりませんね。

ドイツまでも金額的な条件はイタリアと全く同じです。

国際宅配便の料金をサクッと計算・比較してくれる送料の虎という便利なサイトもあります。


品名について

荷物の中身についてですが、マスクとは書きませんでした。

私は日本⇔ドイツやイタリアで荷物を送る時に、中身についての説明を

「嘘もつかないし、馬鹿正直にも書かない」

をモットーにしています。

何故かと言うと、そうすることによって様々なリスクが減るような気がしているからです。そして何を隠そう、真面目に書きすぎて失敗も経験しているからです。

以来、紛失や没収等もなく送ったもの全てが無事に届くようにということと、出来るだけスムーズな通関になるよう心がけています。

なので今回は「手作りの布製品」と書きました。「マスク」と書くよりもリスクが減るかなと思いまして。

手作りの物でも0円というのは不可能で値段をつけろということでしたので、1枚100円にしました。


無事に到着

電話でクロネコさんに問い合わせをした時に「うちはイタリアまで直行便がないので他の国を経由しますが」とおっしゃっていて「ああ、届けば全然構いませんよ~」なんて会話をしましたが、想像以上でした。

なんと日本から→中国→香港→アメリカ→ドイツ→イタリアというルートで、税関とは別に9つもの作業店を通過して届きました。

追跡を見ながらポチに「イタリア着いたよ~」「今〇〇まで来てるよ~」「関税請求されるけど詐欺じゃないからね~」と実況していました。

かかった日数は10日と意外にも早く着いたのですが、いろんな国を跨いで到着したことについて、新型コロナウイルスの影響で外出禁止の国も多い中運んで下さってありがたいという気持ちと、そんな時に申し訳ないという気持ちと、失礼ながらも「どこかでウイルスが付着して届くのではないか」という懸念とで、なんだか複雑でした。

無事にポチの元へ届き、何故か関税も請求されなかったそうです。

ポチの両親も喜んでくれたみたいで何よりです。

ポチに「サイズどうだか知りたいからマスクつけた両親の写真送ってよ!」と言ったら

「鼻がどうだろうなぁ・・・」

って言ってました。

やっぱりなんですね。笑


【関連記事】
鼻が気になって仕方がないポチ家



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック



temari


イタリア人にイタリア語で書かれた日本料理の本をプレゼントしたくて探してみると、結構いろいろ出版されているんですよね。

その中でも、Amazon.itで注文できる、オススメの料理本をご紹介いたいと思います。

経験上、表紙の写真がギュッと硬く巻かれた巻き寿司とか、ほぼ四角の巻き寿司とか、シャリとネタのバランスが悪い寿司とか、「いやぁ、これは・・・」という料理本は、中身も微妙です

日本人の料理に対する美的感覚、直感って大切ですよ。

著者が純日本人ではない場合も注意です。日本人にとって日本料理と言いたくないようなものが載っていたりします。しかし中には、「うん、うん、悪くないね」というものもあるので、こちらは見て見ないとわからないというところですね。


小野二郎さんの本


画像はAmazon.deから拝借しましたので、クリックするとAmazon.deのページが開きます。


私、彼のこと存じませんでしたが、日本でも有名人ですか?ちょっと日本に興味がある人々の中では「すきやばし次郎」結構有名です。

かれこれ2011年にアメリカで製作された彼のドキュメンタリー映画が大ヒットしたそうで、わたしも、誰からだったか忘れましたが、日本人ではない人から教えられました。

この本は、寿司についてかなりマニアックな本です。日本人の私でも知らないお寿司に関することが包丁からネタについてまで細かく載っています。素人目には、お寿司に関する知識はこれ1冊以上にもうないんじゃないかと思うくらいです。


ご存知ではない方の為に、こちらがドキュメンタリー映画の予告編です。











栗原はるみさんの本

harumisan


ヨーロッパでミリオンセラーの日本料理の本といえばこれ。ドイツ語にも翻訳されているので、いろんな方にプレゼントしてきました。

料理をしている時に外国人に聞かれて説明に困るのが「みりんって何?」。栗原はるみさんの本に全部簡潔に説明してあるので、「これこれ、自分で読んで」と見せています。

お米の炊き方や出汁について、めんつゆや三杯酢の作り方なども序章に載っています。

中身は本当に日本の家庭料理という感じで、日本人の私が「今日これ作ろっかなぁ・・・」と参考にできます。




みんな大好きラーメン

ramen


イタリアでもラーメン、流行っているんですよ。

著者が外国人なので、全く期待していませんでしたが、案外悪くなかったのがこちらのラーメンの本。「ラーメン」と一言で言っても、スープや麺、いろいろ種類がありますからね。

日本人が監修でついているみたいなので、西洋人の求めるものと、日本人のセンスがうまく融合しているかなと思います。

料理がお好きな方は、この本でお家ラーメン出来ますよ。






【関連記事】
外国人にあげる日本からのお土産 個人編



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

omiyage

私が実際にドイツ人やイタリア人にプレゼントしてきた物をご紹介したいと思います。ついでに海外在住の日本人の私が頂いてどうかもご意見していきます。

プレゼントの参考になれば嬉しいです

五本指ソックス


消臭5本指ソックス、何人か男性に差し上げてきました。

「蒸れなくて臭くならなくていいね〜」とかそういうコメントを期待していましたが、正直に言って、

あんまりうけていないと思います。

リピートして穿いてくれている感じが、ありません。

ソックスの指の部分が短すぎるという意見もありました。

ただ、「5本指ソックスに興味があるんだけど!」と言っているイタリア人女性もいました(いつかプレゼントしましょうかね)。

私が頂いたら・・・、まぁ、そんなに嬉しくもない・・・かな。お心遣いはありがとうとは思いますけど。

5本指ソックスや足袋ソックス・・・。ヨーロッパでは売っていない日本のものだったら何でも嬉しいかと言うと、そうでもないものもあります。

ま、家にあったらたまに履くとは思います。ヨーロッパでは人前で靴を脱ぐ機会もないので。ただ、個人的には普通の靴下の方が好きです。


日本は靴下先進国だと思いますよ。いつもヨーロッパより一歩先を行っています。

5〜6年前だったでしょうか。ドイツ人にしては珍しいおしゃれが好きな女の子が私のパンプス用のレースの靴下に興味を示し「クマ、その靴下、素敵!どこで買ったの?」「日本だよ」「やっぱりそうかぁ〜」なんて会話をしたのを覚えていますが、今ではクオリティは別としてヨーロッパでも見るようになりました。

スニーカー用の脱げないくるぶし丈ソックスなんかも、初めて日本で頂いた時は感動しましたが、最近はこちらでも見るようになりました。


コットンパール


コットンパールって日本発祥みたいで、ヨーロッパにはないんですよね。

軽くて、見た目も綺麗で、幅広い年齢層へ(特にミドル以上へ)のプチプラのプレゼントにまあまあな手応えかなと思っています。

ドイツではカジュアルな服装でもパールのピアスをしている女の子が多いですよ。本物か偽物かはわかりませんが。



個人的にオススメなのが、磁石のネックレス。簡単に着け外しが出来て良い感じです。



今治のタオル



ハンドタオルのような小さいタオルはあまり需要はありません。フェイスタオルくらいの大きさであれば、手拭きに、イタリアではビデの後のお尻拭きに使ってもらえます。


皇室御用達のKIMIJIMA



オーガニックコットンのタオル


バスタオルは誰でも使いますよ。

しかし、大きさがどうでしょうかね。

日本のバスタオルって少し小さめなのが多いかなと思います。

ヨーロッパのバスタオルは結構大きくて、うちのポチがいつも使っているのは80×160とか100×150とかです。私には大きすぎて不便なので、私が使うのは日本から持ってきた60×110です。

今治のタオルはうちにもありますが、海外生活で荒んだ心を一瞬、ふわふわに包んで潤してくれます。
まあ、タオルなんてどこの家庭にもあるものでしょうが、ヨーロッパに住んでいると内祝でタオルだらけなんてこともありませんので、私は頂いて嬉しいです。


裸になるタオル




お湯につけるとあら不思議。女人の着物が消えて裸になります。冗談が通じる親しい方へのプレゼントに。絵柄はいろいろあります。

実際にその場でやって見せないと、わざわざ一人ではやらないようですが、ウケるプレゼントの一つです。40度以上のお湯につけると一瞬で綺麗に裸になりますが、面倒なので、代替の方法としてドライヤーをあてるというのがあります。着物がたんだんと消えます。冷めると色が戻ってきます。

こんなにどぎつい色が消えたり戻ってきたりするのが不思議です。


芯のないホッチキス




「え〜どうなってるの〜」と大人も盛り上がって喜ばれる物の一つです。


日本の焼き物


使ってもらえているかは不明ですが、喜んでもらっているように感じます。

抹茶が流行っているので、「最近抹茶を飲んでいる」という知り合いに天目茶碗をプレゼントしたこともあります。食器洗い機(!)に入っているのを見たことがあるので、こちらは使ってくれているようです。

ビール用の焼き物のコップは99,9%ビールには使ってもらえません。やはりビールはグラスで飲みたいみたいです。

湯飲みのような取っ手のないコップも、緑茶を飲むような方にはいいけれど、普通のドイツ人は何に使ったらいいかよくわからないという感じです。

サラダにも使えるような大皿や、花瓶なんかが無難な気がしています。

日本人の私なんかは、日本の焼き物は何を頂いても嬉しいです。ただ、箸置きだけは家にある分で十分なのでいらないかなぁ。


【関連記事】

 


コップのフチ子さん



こういう、小さいけれどもアイディアが詰まっているものは喜ばれます。プチプラでも盛り上がれます。

フチ子さん、パンチラしていたり、細かいんですよねぇ。

コップのフチ子さん


お箸


差し上げたこともあるし、上質なお箸はいただいて嬉しいのですが、ポチと二人暮らしのうちにはお箸は竹製の簡素なものから手触り最高な高級品まで、

軽く10膳はあります(うち6膳は夫婦箸です)。

もともと私が持っていたぶんと、私がいただいたものと、ポチがいただいてきたものです。

日本に行ったことがあるようなドイツ人やイタリア人の家庭や、ドイツ人やイタリア人と日本人の家庭にお箸は十分にある可能性が高いです。

ただそれでも、日本人がいる家庭では頂いたら絶対に無駄にはならないプレゼントだとは思います。消耗品ですしね。

わがままを言うと、食洗機対応だと嬉しいです。

ポチはお箸を使うのがまぁまぁ上手なので、むしろサラダを食べる時なんか「フォークより断然食べやすい」と言っているくらいですが、特別に親日ではない普通のドイツやイタリアの家庭でお箸が使われる機会というのはほぼないと思います。

使われるかどうかは別として、日本人ではない方向けに名入りのお箸はまあまあ喜んでもらえます。

そういえば、昔住んでいた家で私のお箸が消えたと思ったら、大家さんが勝手にカーテンレールの補強に使っていたのを見つけたのを思い出しました。お箸を使わない欧米人にとってお箸はただの細い棒です。


食洗機対応の夫婦箸を見る
食洗機対応日本製のお箸のセットを見る


手ぬぐい



初めてポチが手ぬぐいを頂いた時は嬉しかったみたいですよ。

喜んでドアに貼り付けていましたが

いつの間にか消えました。

その後も日本らしい柄の手ぬぐいを何度かいただいていますが、日の目を見ることなく棚に仕舞ってあります。

可愛いデザインや日本風のデザインなど、いろいろあって良いなと思うのですが、私自身、日本で使ったことがなかったし、こちらでも結局あまり使っていません。


ハンカチ



ドイツ人もイタリア人もハンカチを使う習慣があまりないんですよね。

用途は風邪を引いた時に

鼻水をかむくらい


です。

素敵なハンカチを頂いたら、それで鼻水をかむのは申し訳ないなぁって思うのでしょうか。

まあ結局のところ使われません。


ハンカチはポチも頂いたことがありますが、手ぬぐいと同様、タンスの肥やしとなっています。

私もこちらでハンカチを使う機会は殆どないのですが、なんとなくカバンにいつも1枚は入れています。普通のハンカチはアイロンがけが面倒なので、タオルハンカチです。

こんな感じなので、頂いたら「ヨーロッパでハンカチか!」とは思いますが、日本のハンカチのように可愛いデザインのものは探しても売っていないので嬉しいです。

多少自分の趣味とは違うものを頂いてもありがたく使っています。



重宝しているのがポケットがついたハンカチです。生理用ナプキンを入れて持ち歩いています。生理中に人前でお手洗いに行かなければならない時に、ポーチを持って行くよりもなんとなくバレなくていいかなと。

ポケットタオルハンカチを見る



【関連記事】



扇子


男女ともに喜ばれますよ。

ただ、実際に使っているのは見たことありません。 

私自身、扇子は小さく畳めてカバンの中でも嵩張らないので良いなとはいつも思うのですが、ヨーロッパではなんとなく気恥ずかしくて外では使いにくいです。


竹の骨の団扇


使います!

家の中でですが、使います。

最近ヨーロッパでも夏は暑いですからね。なのに家に冷房がないのはドイツも北イタリアも当たり前ですからね。

ポチのママも、うちに来たらいつも使っています。

ポチはどちらかというとインテリアとして飾って気に入っているみたいです。

骨はプラスチックのものより断然に竹が良いです。

まぁ、たくさんは必要ありませんが、2〜3本あってもいいかなと思います。

竹の骨のうちわを見る


【関連記事】

 


寄木細工の秘密箱



ウケます。喜ばれます。寄木細工の美しさと秘密の仕掛けで2倍嬉しいみたいです。

中にコップのフチ子さんなり、世界でも珍しい穴が空いた硬貨の5円玉や50円玉でも入れておけば、喜びは3倍になります。

私はいただいたら、嬉しくなくはないと思いますが、「いただいたけどどうしよう・・・」と扱いに困ると思います。

玄関にジャパニーズアートスペースがあるお宅なんかにはコレクションに加えていただけるかもしれませんが。あとはお子さんがいらっしゃるところにはいいかもしれません。


【関連記事】

 

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

MKJ_wahuunoniwa.jpg

外国人のお友達や同僚に手軽に配れるお土産って結構すぐには思いつかないものですよね。
私がドイツで今まで配ってきたお土産をご紹介いたします。参考になれば幸いです

キットカット



キットカットはドイツでも有名な上に、ドイツには今までノーマルなものしかなかったので、

ご当地キットカットを持って行くと飛ぶように売れます。

ドイツ人で繊細な味覚を持っている人ってあまりいないと思うので(半分はこれまで見てきた事実、半分はわたしの偏見です)、普通の人は大して深く考えずに「へぇ〜!」とか言いながらボリボリ食べますよ。

「え〜!なになに〜?」と、盛り上がるバラマキ用お土産であることは間違いありません。




あるフランス人の女の子は抹茶のキットカットに

「これ・・・凄く、凄く美味しいんだけど!」

と、私がちょっと引いちゃったくらい感動してくれました。

一人だけ「クマ、抹茶のキットカットありがとう!食べたけど、

私あまり好きじゃなかったわ。」


と言ってきた子もいました。

そりゃご丁寧にどうも(笑)因みにドイツ人の女の子でした。

最近は日本の抹茶キットカットも大枚はたけばインターネットで買えるようになってきましたが、なんとドイツでも生産し始めました。

KitKat Greentea Matcha Inspired by Japan
クリックでAmazon.deのページが開きます


あと他のバリエーションは今のところ、このルビーチョコレートのみです。
Kit Kat Nestlé Ruby Cocoa Beans
クリックでAmazon.deのページが開きます
 
 

きのこの山 たけのこの里



ドイツはキノコ狩りをする習慣があるから、きのこの山はウケるとどこかのサイトで読んだのですが、

全然ウケませんでした。


別に不評でもありませんでしたが、何にも感じない風でしたよ。

普通のばら撒きお菓子です。

カントリーマアム



こちらも、「不味い!」という人はいませんでしたが、大した反響もありませんでした。

普通のお菓子です。

コアラのマーチ


ドイツにも類似品?があるので、全く珍しくありません。

    

Kuchenmeister - Koala Kakao - 75g
クリックでAmazon.deのページが開きます


羊羹


オーソドックスなもの(夜の梅)を一口サイズに切って、爪楊枝を刺して出しました(1本まるまるあげて、一口だけ食べて「不味いっ!」と捨てられたら勿体ないのでね)。

食べた後でも

「え、これチョコレートでしょ?」

と言っている人多数でした。色に騙されるのか・・・?

事前に「豆が甘いなんて嫌がられる」という情報を仕入れていたので、どうかなと思いましたが、案外大丈夫でしたよ。人にもよるとは思いますが。


ただ、「え、豆なの・・・?」シーン・・・。という感じですけど。


うちのポチは「ふぅ〜ん」と、嫌いではないみたいです。

「材料は基本的に砂糖と豆と寒天だよ。寒天はゼラチンみたいなもんだけど、海藻からできていてヴィーガンだね!」と説明すると「へぇ〜!いいじゃん!」と好感を持っていました。

「ヴィーガン」けっこうウケます。

おせんべい



日本っぽいし一人一人に配りやすいですが、「めっちゃ美味しい!ありがとう!」という反応はないので、こういうのは

現地日本人に配った方が喜ばれます・・・。

カステラ



特に感動の反応はありません。でもすぐになくなるので、嫌いではなさそうです。

個人的には文明堂のカステラの方が美味しいと思いますが、一人一人に配りたい場合には福砂屋のキューブカステラが便利です。プラスティックの菓子切りみたいなのが入っていますが、気がつかずにみんな手で食べますよ。

事前に言わないと下の紙を食べる人がいるので注意。



干し梅入りべっこう飴




わけがわからないと大不評でした。

美味しいのになぁ(笑)


 【関連記事】

 

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

publicdomainq-0022681szw

栗の名産地 イタリア

住んでいると、「イタリアって栗とかヘーゼルナッツがよく取れるんだなぁ~」と思うことがよくあります。チョコレートはヘーゼルナッツが入ったものが多いし、秋になると、栗がうちの近くの山にもゴロゴロ転がっていますしね。

ヌテラもイタリアの商品

ドイツで老若男女に愛されているヌテラ。ヘーゼルナッツペーストが入ったチョコレートペーストなんですが、実はイタリアの商品なんですよ!

イタリアに住んでみると、このヌテラの味に近い(=ヘーゼルナッツが入っている)チョコレートが多いな~と感じます。



自宅で手軽にモンブランが作れる

ジャムなどが売っている棚に栗のペーストを見つけました。ドイツで栗のペーストは見た記憶がなかったので、試しに買ってみました。

Agrimontanaというピエモンテにある会社の栗のペーストです。



原材料は栗、サトウキビ、ナチュラルバーボンバニラ、のみ!

人工甘味料も保存料も入ってなくて、感じの良い商品です

泡立てた生クリームに、このペーストを適当に入れて混ぜるだけで、日本のお店で売っているモンブラン風になり感動しました。手軽なのに美味しい!

一瓶350gで1000円くらい。栗のペーストが350gって結構な量です。パンに塗る、生クリームに混ぜる、以外でどんな美味しい食べ方があるかなぁと考え中です。

日本へのお土産にも喜ばれるかなと思います

公式ウェブサイトも載せておくので興味がある方は見られてみて下さい。

公式ウェブサイト
Agrimontana 栗のペーストのページ


【関連記事】

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

Photoelly000_TP_V

ドイツにバレンタインデーはあるの?

もともと聖人の名前ですよね、Valentinusヴェレンティヌス。

起源はヨーロッパでも諸説あるようですが、15世紀頃からイギリスで始まった風習で、イギリス移民によりアメリカに伝えられ、そこからドイツに輸入されたとか。

というわけで、ドイツでもバレンタインデーはありますよ。

陰謀によって広まった日本のバレンタインデー!?

日本のイベントって結構メディアとかどっかの会社のセールス・プロモーションにまんまと乗せられている感じが否めないのですが、日本でバレンタインデーをお祝い(?)しだしたのも漏れなく最初はどこかのお菓子会社の陰謀らしいですね。

まぁ、みんなイベント好きだし、消費者と生産者のバランスは取れているってところなんでしょうか

ドイツでもチョコレート?

ん~、ドイツでもチョコレートを贈る人はいるとは思いますが、日本みたいに「バレンタインと言えばチョコレート」というイメージはありません。

日本とドイツの決定的な違いは

男性が女性にプレゼントを贈る

というところですね

ドイツのバレンタインと言えば薔薇

バレンタインデーのプレゼントで一番多いのは赤いバラの花束です。

2018年はルフトハンザの貨物機がバレンタインデーの為に800トンの赤いバラを輸入したとか。

ドイツは花屋さんが儲けるんですねぇ

バラに次いで人気なのが、甘いもの、アクセサリー、そして愛のメッセージを書いたカードだそうです

ネットで「バレンタインデーは彼女に何をプレゼントしたらいいか教えてくれー」という書き込みもたくさんあるんですが、バラの花以外にはどんなアドバイスがあるか見てみましょう。

・キャンドルライトディナー
まぁ、普通ですよね。これくらい誰でも思いつきます。

・バラをプレゼントして、湖を散歩したらいいんじゃないかと
う~ん、湖の近くに住んでたら・・・ね。あと、そんなに寒くなければ。

・ハートがついたマグカップ
理由はマグカップが毎朝愛のメッセージを伝えてくれるとかだそう・・・。別に欲しくないかも。

・二人の写真をプリントしたクッション
絶対いらない

ま、あれですね。お金がかかるプレゼントというよりも、気持ちと、一緒に過ごすというのが大事なんですね。

女の子も何かすべきか

こんな質問もたくさんあります。

「バレンタインに私は彼に何をすべき?」

結構多かったの答えは・・・

”何にもしなくていい。”
”プレゼントは誕生日とあなたたちの記念日とクリスマスで十分”
”きみ、バレンタインデーを勘違いしてるよ。彼があなたにプレゼントする日よ”

女はプレゼントをもらうに徹しろという意見ですね。笑

どうしても何かしたい人にはこういうアイディアが出ていました。

”Liebe geht durch den Magen”
「料理上手は好かれる」 直訳すると、愛は胃を通して、みたいな?

まぁ、日本でも似たようなこと言いますよね。胃袋をつかめと。

ドイツ人はケーキは焼けても、日本の感覚で「料理が得意」という人はあんまり多くないので、あまり料理に自信がない方も心配せずに、味がちゃんと濃い料理を提供すれば大抵喜ばれます

(あ、でもお米を出すと「うわ~!最後の一粒まで食べろやぁ~」とモヤモヤすることになる可能性はある・・・かも?)

その他に、送り主なしで事前に「2月14日の18時に〇〇に来て」と葉書を出して、きれいに飾り付けして待ってる。とかいうアイディアもありました。

そこには「公園」と書いてあったけれど、家で電気消してロウソクをハート形に置いて・・・とかそういうことはできるかなと思いますねぇ。

他のアイディアは、ハート形のケーキやシュニッツェルを焼く、カードを書く、セクシーなサービスとか、そんな感じでした

パートナー以外のお相手にはプレゼントをすべきか

すみません、こんなのぶっこんで。でも記事を見つけちゃったもので。

なんちゅーテーマかと思いましたが、結構真面目に書いてありましたよ。

要約して訳するとこんな感じ↓↓

”正式なパートナーに愛の手紙を書いたり、クラシックに薔薇の花束を送ったり、キャンドルライトでロマンティックなディナーを楽しんだり、いつもより相手を気遣ったり、それは当たり前でしょう。その上で、パートナーにばれないように情事相手にも何かプレゼントを・・となると、なかなか難しいのではないでしょうか。”

としながらも

”もちろん情事のお相手にもプレゼントをしましょう”

だそうです!

因みにプレゼントのアイディアとしては

”下着やアクセサリー、薔薇の花束などは以ての外。スパでパートナーマッサージや、Gutschein(金券のようなもの)などの消え物がよろしいでしょう”

”もしお相手が外国人ならば、故郷の料理が食べられるレストランに連れて行きましょう”

”情事のお相手と過ごす時間はいつも短いはずなので、あなたの1日をプレゼントするのもいいでしょう”

だそうですよ。なんだか、訳アリの相手がいる人にもご丁寧なアドバイス。

ドイツは色恋沙汰で離婚になっても慰謝料が発生しないとか、本当かわかりませんが。

キスして入場料がタダになる

バレンタインデー前後の何日か、Baden-Württembergバーデン=ヴュルテンベルク州のお城や庭園では、チケット購入代金の代わりに窓口でキスをしたら入場料がタダになるキャンペーンKüss mich! Im Schlossやっています

しかも、城を訪れたことがわかるように撮影したキスをした写真にハッシュタグをつけてSNSに投稿するとSchloss Ludwigsburg ルードヴィクスブルク城でのSoirée Royaleや、夏のオープンエアのライヴのチケットが当たるダブルチャンスがありますよー!

ドイツにバレンタインデーはあるけどホワイトデーはない

ドイツにはホワイトデーはありません。

しかも、3月には「女性の日」なるものがあって、男性はまたもや女性に貢がなければプレゼントをしなければなりませんミモザという黄色のお花を贈ります。

悲惨なのはWeiberfastnachtヴァイバーファストナハト。

なにやら女性の無礼が許されるとかで、男性のネクタイをハサミで切っていいそうな
2019年は2月28日、2020年は2月20日、2021年は2月11日、2022年は2月24日。

ドイツは女性が強すぎてというか女性に都合がいいようにばっかりで、なんか男性が可哀想で同情しますね~。

【関連記事】



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ