危険度レベル3
新型コロナウイルスの感染拡大で、世界は大変なことになっていますね。ミラノあるロンバルディア州、ヴェネツィアがあるヴェネト州などに加え、トリノがあるピエモンテ州も危険レベル3(渡航は止めてください)に指定されました。
この危険レベル、最大値は4です。
どれくらい危険なのか、基準が見えないのでわかりにくいですよね。
治安と感染なので完全に同等とは言えませんが、治安情勢に関わる情報でのレベルを見ると想像がしやすいかなと思います。
例えばアフガニスタン、イエメン、イラクなど、国や地域を統治する政府機能が著しく欠損している破綻国家、武装勢力に外国人が狙われたり内乱や戦争に巻き込まれる等、生命に危機が及ぶ可能性がある国や地域が危険レベル最大の4とされています。
危険レベル3というのは、テロリストや武装勢力に外国人が狙われたり、クーデターや内戦などの内乱に市民以外の外国人が巻き込まれ生命に危害が及ぶ可能性が高い場所などで、渡航の延期を促され現地滞在の邦人は退避の検討や準備を促されるレベルだそうです。
現時点で、イタリアは北部の5つの州が感染症危険レベル3(渡航は止めてください)、その他の州はレベル2(不要不急の渡航はやめてください)に設定されています。
因みに、イタリアのご近所、スイス・スペイン・ドイツおよびフランスについては今のところ危険レベル1(十分に注意してください)が設定されています。
感染についての情報は常に更新されるものなので、本当はこの件について何か書くつもりはありませんでした。昨日書いたものは今日にはもう古いでしょう?かと言って毎日実況中継するのも、性に合っていないので。
ただ、こんなに世界中が騒いで緊張している時に、「わたしイタリアで全っ然ナンパされないんですよー!」みたいな、能天気な記事を書く気にもなれず、まぁちょっと独り言的近況でも綴ってみようかと思います。
北イタリアの状況
美術館、スカラ座、学校、スポーツジム、温泉施設、イベント等、全て中止・閉鎖されています。レストラン等は短縮営業でやっていますが、店主は1メートルの対人距離を保てる措置を講じなければならないとか。違反者には営業の停止や罰金が科せられます。
4月3日までミラノやヴェネツィアなどが封鎖されることになり、それを知った人々が何をしたかご存知ですか。
マンマに電話?スーパーへ駆け込んだ?
いえいえ、急いで荷物をまとめて
南イタリアへ逃避しました。
(※一部の人々が、ですけど)
そんな地続きの所に逃げて、何か意味ありますか?
自分が既に感染しているかもしれないという可能性を考えるとか、拡大を防ぐために大人しく外出を控えるとか、そんな思考は・・・まぁないんでしょうね。
そもそも先進国であるはずの国で、この感染拡大のスピードと死者数は問題だとは思いますが、北よりも医療設備が断然整っていなさそうな南に大移動なんてしたら、もっと大変なことになりそうな、気がしています・・・。
【追記】
飲食店の営業も3月25日まで禁止になりました。仕事や食料品の買い出し等、必要な外出以外でふらふら出歩いているところを警察に見つかると、200ユーロ強の罰金が科せられるそうです。どうなるイタリア!?
北イタリア最大都市ミラノ
ミラノと言えばイタリアを代表する都市の一つだと思いますが、その中身はどうでしょう。ファッション関係、建築、芸術、工業、観光など名高く、イタリアで最大級の経済地域というのは周知の事実ですが、約140万人の住人の約20パーセントが外国人です。
約5人に1人が外国人の計算ですね。小学校のクラスが30人として、うち6人が外国人。多いのか少ないのか・・・。ドイツでは、実感としての外国人比率はもっと高かったような・・・?
ミラノに在留している外国人の詳しい内訳はわかりませんが、ミラノで住民登録されている苗字ランク1位はロッシ(Rossi)と言って、イタリアで最も多い苗字、日本で言う全国1位の佐藤さんです。そして2位にランクインしたのはなんと胡(Hu)だったそう。
信じられますか!?佐藤さんの次が中国姓なんですよ!
このランクは5年前の情報で少し古いですが、ロッシ姓が減少傾向にあり、中国の胡姓が増加の傾向にあるとのことでした・・・。
そんなこんなで、初期の北イタリアの新型コロナウイルスの感染者や国籍が気になっているところです。
だって、春節でイタリアと中国間を往来した中国人もいるでしょうし、それが北イタリアでの感染拡大に少なからず影響しているところがあるような気がしてならないからです。本当のところはわかりませんけどね。
ただでさえ経済的に苦しいイタリア。いろいろと自業自得な部分もあるかもしれませんが結構厳しい状況だと思います。この機会に政治とか医療体制とか考え直した方がいいんじゃないでしょうかね(
ミラノからはちょっと逸れますが、1月末頃に新型コロナウイルス感染予防の為に、ローマの音楽院で「渡航歴に関係なくアジア人全員の授業(レッスン)出席を禁止する」という騒動がありました。過去1年ずっとイタリアに居たアジア人に対してもですよ。
その後、批判を受けて「医者の『感染の疑いなし』の診断を受けたアジア人学生は許可する」とか訂正していましたけどね。
嗚呼イタリアって・・・なぜこんなに残念なんでしょうかね。
ドイツ人の反応
ドイツでの感染者は日本よりも随分と多くなってきていたものの、2~3日前まで死者は1名もいませんでした。
滅多に抗生物質を処方されないドイツ人は、やはり抗生物質漬けにされている日本人よりも強いのでしょうか(あ、ドイツに住んでいるからドイツ人とも限らないですね。ドイツにも外国人はたくさんいましたね)。
医療のシステムやレベルがイタリアや日本よりも優れているということなのでしょうか。
それとも、ただ単に偶然の結果なのでしょうか。
ドイツ人の知り合いなどと連絡をとっていますが、皆一様に「騒ぎすぎだろう」「普通のインフルエンザと変わらない」「インフルエンザで亡くなる人は毎年いるじゃないか」と、かなり冷めています。
学校も「学級閉鎖になったクラスもあった」くらいで、日本やイタリアとは随分と雰囲気が違うようです。
街も普段とそう変わらないそうで、演奏会等も予定通りあっていたそうですが、今日(昨日かも)ドイツの政府からの「1000人規模のイベントの中止要請」があり、ドイツの劇場やコンサートホールも4月19日まで閉館になってしまいました。
加え今後2~3ヵ月の間はクラブ訪問やパーティー、会合などは止めることができないほど重要かどうかよく検討するよう推奨されているようです。
ドイツ連邦外務省は、イタリア渡航の自粛も呼び掛けています。
日本やイタリアだけでなく、ドイツもいよいよ経済が停滞しそうな雰囲気がでてきましたね。ユーロ安くなりそうだなぁ・・・(小声)。
東日本大震災の時
もう9年も経つんですね。早いですね。当時私はドイツで学生をしていました。新聞も読む習慣がなかったし、ネット環境も良くなかったので、周りの人から「地震、大丈夫?」と言われて震災のことを知りました。
初めのうちは「地震?そんなのしょっちゅうあってるけど?」とピンとこず、「何か大変なことが起こっているのかも・・・」と思うようになったのは随分と日が経ってからでした。
原発事故についてドイツは過敏に反応しました。ドイツはチェルノブイリ原発事故の時に放射能の雨に降られていますからね。
日本からの輸入に規制がかかりメルケルさんが脱原発を決断したのも、とても素早い対応に見えました。
私はと言うと、母国のことながらも自分の目で見ていないせいか遠い国で起こっている惨事のようでぼーっとしていましたが、見知らぬドイツ人からよく声をかけられました。
「お気の毒に。」「胸が痛いです。」「頑張って。」「元気出してね。」
大抵はこのような、温かい言葉ばかりでした。
ただ、中には放射能を恐れている人もいて、たまたまバス停で話した人でしたが、私が日本人だとわかると後ずさりをしてあからさまに距離を置かれたこともありました。私は震災の前も後もずっとドイツに居たんですけどね。
ここ最近、新型コロナウイルスに関するニュースを見ていて、状況は全然違うんだけれど、震災当時の原発事故による日本人差別、九州への避難など、なんとなく重なってしまい、何度も思い出しました。
東日本大震災で被災された方には1日も早い復興を、新型コロナウイルスについては、これ以上被害が拡大しないことと一刻も早い終息を祈ります。
コメント