crowncat4020138_TP_V

女性解放論と男女同権論

自己主張ばっかりに見えて、私はフェミニズムってあまり好きではありません。でもそれは、私が日本人だからという理由もあるかもしれません。

たぶん、日本の感覚を持った目と欧米の感覚を持った目、それぞれ違う目ではこういうテーマを語ることはできないんじゃないですかね。

女性って本当に虐げられてきたのでしょうか?まぁ、たぶん、西洋での闇は深そうな気がします。

例えば日本での話ですが、男は大卒、女は短大までと言われた時代もありましたよね。
少し前までは、勤めている女性が寿退社するのは当たり前でしたよね。

今の時代、結婚や妊娠に関して会社のおじさま達が女性に何か言おうもんなら、なんとかハラスメントと言われますよね。

なのに、「辞められるもんなら仕事を辞めたい」と思っている日本人女性が一定数いるのはなぜでしょうか。

欧米と日本の違いは家庭の財政管理

※あくまでも私見ですよ。しかも「欧米」って書いていますがドイツやイタリアの私が知る限りです。

男と女が違うのは明確なのに、今の時代になってまでもなぜ平等を主張しなければならないのでしょうか。

それは多分、家庭内の序列に関係があると思います(まぁ、ほんの一因として)。

欧米で夫が妻に財布を預けるということは一般的にはありません。なので、専業主婦は夫からもらうお金でやりくりをしなければなりません。

立場は当然夫が上。

いくら妻が家庭内の仕事を全てやっていたとしても、夫は家に帰ると服を脱ぎ捨てて食べて寝るだけであろうが、お金を出しているのは自分だという意識からか口を出してくるのが欧米の男。

これに我慢がならない女性たちが平等の立場を主張し始めたのではないのかなと、勝手に推測しています。

働けば立場上平等になるはずですから、権利を主張し働く女性が増えたのではないでしょうか。

では日本はどうでしょう。

伝統的・一般的には、夫は稼いだお金を妻に渡し、その中からお小遣いをもらう立場ですよね。財政管理を任されている妻は、いくら亭主関白な夫を持っていたとしても、裏ボス的存在というか、そんなに弱い存在には見えません。

私は日本での夫が外で働き妻が財布を握っているという、欧米では考えられないこの家庭内システムはけっこう良いんじゃないかと思っています。

何故かと言うと、日本人男性は家庭内のことは「家内」に任せているから。自分がやらないことに口なんか出さなくて任せておけばいいんですよ。分業です。分業。

専業主婦希望

「結婚したら専業主婦になりたい」

日本ではまぁそこそこ聞く言葉ですが、ドイツでは全く聞きませんでした。

専業主婦が全くいないわけではないけれど、ドイツで「わたし専業主婦になりたいわぁ」なんて口にしたら、たぶん、

ドン引きされます

女性が働くのは当たり前の時代になってしまったので、理解に苦しむんだと思います。それと先に述べた財政管理の件ゆえに。

あとは学歴があったりすると「大学まで出たのに何で?やりたいことあったんじゃないの?」と思われます。

わたしも心の中では専業主婦に憧れているところがあるけれど、ポチの前では言えません。というか、どっかの富豪と結婚して湯水のようにお金を使える環境でない限り、夫の財政管理の中で生きるなんて、無理。

細かく言うと、生活費もろもろはポチが十分に稼いできて、わたしはちょっとだけ働いて、自分が稼いだお金で遠慮なく自分が欲しいものを買いたい。なーんてねぇ・・・。

冷たい食事

そもそも日本と欧米は全然違うんですよね。働き方も家庭内も。

例えば、ドイツはまず料理をしません。

全くしないわけではありませんが、全く火を使わずに一食を済ませることが可能なんですよ。日本では絶対に考えられませんよね。最低でも電子レンジは使うでしょう?

辞書にこんな例があるくらいです。

"Abends essen wir meistens kalt. 私たちは夕食にたいてい冷たい食事をとる。"

火を使わないということは、時間もかからないし、洗い物も少なく済みます。料理ができない男でも、やろうと思えば小学生の子供でも準備できます。

基本はパン・ハム・チーズです。サラダやスープなど他のものを作らなければ、

3分で準備できます

パンの上に乗っける物のバリエーションはいろいろとあります。塗るタイプのおかずというかなんと言うか。

日本人の私たち、というか若い人は大丈夫でも私みたいなおばちゃんがこれを真似すると、すぐにコンディションが悪くなります。何か気分が優れなかったり、何か力が出なかったり。

美味しい食事って日本人の元気の源ですよ。

ま、それを誰が作るのかっていう話になるんですけどね。

お掃除おばさん

現代のドイツでのパート的職業の一つ「Putzfrau プッツフラウ」。

直訳すると「磨いたりこすったりして綺麗にする女の人」ですが、日本語にすると家政婦とか掃除婦とか家事手伝いとかそんな感じでしょうか。

ドイツでは、このプッツフラウを雇っている家庭が結構あるんです。

プッツフラウのお仕事内容は、雇い主との話し合いで決まるので様々なのですが、大抵は家の掃除(掃除機かけたりキッチン磨いたり)+アルファなところが多い気がします。

アイロンがけを頼んでいる人もいれば、トイレットペーパーの在庫を確認して補充してもらっている人もいれば、シーツを替えてもらっている人もいました。

学生同士でのルームシェアでも、キッチンやバスルーム、リビングや廊下などの共有スペースの掃除はプッツフラウにお願いする、というのはごく普通のことでした。

頻度は月1、週1、週2、毎日など、家庭により本当に様々です。

一人で暮らしていた時は全部自分でやっていましたが、私も誰かと一緒に住んでいた時はプッツフラウいましたよ。

当番制で掃除してもいいのですが、絶対にやらない人がでてきますからね。プッツフラウを雇うのは住人の立場からすると公平で、ドイツ人が大好きな「合理的」である気はしますね。

ただ、プッツフラウに鍵を渡して、仕事に行っている間に掃除やお願いした雑用をこなしてもらっている人もいて、そこらの信用問題はどうなっているのかな~私は無理だな~と不思議ではありました。

オペアという戦力

Au Pair、オペアとかオーペアとか言うのですが、住み込みのベビーシッターのことです。

ドイツではオペアの規定がしっかりとしています。

仕事内容はざっくり言うと子供の世話と家事です。仕事の時間は週に25~30時間、週休1~2日、有給休暇もあります。

個室と食事が保証され、月に260ユーロ以上のお小遣いがもらえます。

18歳から26歳までの外国人オペアにはビザも発行されます。

このオペアを雇っているドイツ人家族も結構いました。

日独家庭だと、子供たちと日本語を話してほしいという理由で日本人のオペアを雇っている家庭をよく見ましたが、ドイツ人の家庭だと、英語圏やフランス語圏のオペアを雇っているところが多かったです(母国語や国籍関係なく雇っている家庭もありましたけどね)。

このオペア、働く親にとっては物凄い戦力だと思うんですよね。

もちろん費用はかかりますが、子供の送り迎えもお願いできるし、「仕事から帰ったら夕食がある」は大げさにしても「子供との時間をとっている間に夕食の準備をしてもらえる」なんてことも可能なわけですし・・・。

こうやって書き出してみると家事と子育てをお金を払って委託している感が否めませんね。当事者が幸せならばそれで問題ないとは思いますけどね。

私はお金があったら雇いたいかもな~。家事がどうこうではなく、子供に親のが持つ言語や文化以外の言語や文化と日常的に触れ合う機会を与えるためにです。

働き方改革

日本でやっていますよね、働き方改革。もっとやれやれ〜!と思っています(皆がより幸せになれる方に向かってね)。

ドイツ人の方が働いている日数は少なくて、日本人は馬車馬の様に働かなきゃいけないって、どう考えてもおかしいでしょう。全国同時に10連休(ゴールデンウィークのこと)とか、絶対におかしいでしょう?効率が良くなるよう改善して欲しいですよねぇ。

日本でも最近は定時で帰れるような契約ができる会社もあるようですが、ドイツでは正社員で75%とか50%とか働く量が選べたりします(もちろんその分お給料も低くはなるんだけれど)。

会社や契約条件によっては100%から50%に変更したり、その逆も可能なところもあります。ただ50パーセントにする場合、残りの50%を埋める人が必要になるし、100%に戻したい時は50%分は誰からもらわなければいけなくなるので、実際にはいつでも自由になるわけでもありません。それに「あの人また契約変えるらしいよ」と多少の陰口も叩かれます。

しかしこのシステム、日本にも是非とも取り入れてほしいですよね。ハーフタイムの正社員。半ドンでいいなら、お給料ももらいながら家のこともできて子育てもしやすいのではないでしょうか。

女は台所に居ろ

ドイツにはこんな言葉があります(ありました)。

"Frauen gehören an den Herd 女性は台所に居るべきである"


私が働く部署はもともと女性より男性の方が多いです。だけど、最近は女性も優秀になってきたからか、「女性もとらなければいけない」という脅しに怯えているのか、女性もかなり増えてきました。

ある日、女性の同僚がたまたま同時に休んだ時があったんですよ。一人は体調不良、一人はなんだったっけな、もう一人は子供が病気で。

で、その時に私の隣にいた、いつも大きな声で文句ばっかり垂れている男性上司(仕事はできる)が言ったのが

「だーから女はとるなって言ったのに」

いやぁ正直ですよねぇ。これが本音ですよねー。

でも実際に雇う側としては産休するかもしれない女性より、育休はあっても産休は絶対にない男性の方がコスパはいいよねぇ・・・ぶつぶつ。あ、独り言です。

因みにドイツでは一昔前まで、わざわざ「女性も歓迎します」と書いてあった求人募集も、最近は「私たちは、国籍、肌の色、出身国、宗教、身体障害、性別、年齢、性的マイノリティー等に関わらず、平等な機会を提供します」というふうに文言が変わってきました。

こうやって書かないと文句を言う人がいるからなのか、書かなくてもそれが当たり前の世の中になればいいのにね、と思いますけど。

ただ、この文言を日本国内に置き換えてみると、少々勇気がいると言うか何と言うか・・・。ただでさえ、帰国のたびに目に見えて増えている外国人に危機すら覚えるのに、日本にはそこまでグローバルになってもらわなくてもいいなという気がします。

(私が日本に住んでいた頃はコンビニで働いている外国人なんて見たことありませんでしたよ。それが今は、ほぼどこでも外国人が働いているじゃないですか・・・。いろんな意味でビビりますよ。)

因みに永世中立国のスイスは「スイス人ファーストで、その次にEU加盟国、EFTA加盟国(EU加盟国ではないアイスランド、リヒテンシュタイン、ノルウェー)の順で優先しますよ。それ以外の国の方は応募してもらっても受け付けません。」みたいなことが書いてあるのをたまに見ます。イタリアでもたまに見ます。

アメリカのトランプさんやイタリアのサルヴィーニさんは「アメリカファースト!」「イタリアファースト!」と言って、支持されたり批判されたりしていますが、自国民ファーストは自国を守るためにもある程度は必要なんじゃないかなと思うこの頃です。スイスは他国から文句も言われていないようだし、うまいことやっていますよね。

あ、ちょっと話がそれましたね。

もう一言だけ言わせていただくと、この間ポチが選挙に行く時に「3人選ばなければならない」と言っていました。しかし、3人の男性候補者を選ぶことはできない、とのこと。最低でも女性を1人選ばなければならないと。逆もしかりなんですけれども。

日本でも「議員の男女比の均等化」とかなんとか言っていますが、それって必要ですか?

政界だけではないですが、能力のみで判断されるべきところが最近はまず「性別」が前に出すぎる場面が多くはありませんか。

これって、私は本当の男女平等とは言えないと思います。

おわりに

特にドイツでの働き方や家事についていろいろ書き連ねてみましたが、日本とはやはり何か根本的に違う感じがしています。

なんか、ドイツは女性が男性化している?(男女同権が浸透してきて性差がなくなってきているのか・・・?)そしてその皺をお金で解決している?

私は男と女は異なる生き物だと思っているし、子供と旦那の帰りを家で待ちたい派なので「あぁ、専業主婦って人間の自然な形。」なんて思いますが、「働きに出ないで家にずっと居るなんて耐えられない」という方もいらっしゃるでしょう。

どっちだっていいという風潮と、それに伴った柔軟なシステム、性差なく能力で評価される環境が整ったりする日が来るといいなと思います。


【関連記事】