moya

イタリアで日常生活をしていてちょっとイラッとしてしまうことを吐き出してみようと思います。

声がでかい

北イタリア人、シャイな割に喋り声は大きいなと思います。

まず、電車の中での喋り声。

朝はみんな眠いのかそうでもないのですが、夕方の帰宅時間の電車なんて、もうガヤガヤ・・・。

その場にいる人同士でも、電話で喋っている人の声もデカいんですよ。

特に中~高校生くらいの若い人たちの帰宅時。

あ~もう、うるさすぎ。

まぁでも最近は何か慣れてきました。

あ、因みにイタリアでは日本みたいに「電車内での通話はお控えください」みたいなルールはありません。みんな喋りたい放題です。

まあ、イタリアはルールが少ない上に、あっても守らない人が多いような気がしています。

ドイツのICE(日本で言う新幹線的存在)では、車両によって静かにしなければならない車両と、通話もOKな車両と分かれていました。

こういうところはドイツならではの合理的なところで素晴らしいと思います。

だって、座って電話したい時もあるじゃないですか。



テレビの音もでかい

イタリアは喋り声だけではなく、家の中でのテレビやパソコンの音も大きいなと思っています。

毎晩、夜中まで聞こえてくる隣人の大音量のテレビ・・・。

ドイツだったら警察を呼んでいいレベルですよ。

でもだからこちらも遠慮せずに早朝6時とかに洗濯機を回させていただいています。

うちのポチは随分とおとなしい方のイタリア人ですが、やはりテレビやパソコンの音量が大きいんですよねぇ・・・。

気に障るので、特に夜は「ヘッドホンして!」とお願いします。

電車の中でたまーにイヤホン無しで音楽聴いてる人もいますが、シャカシャカ虫は見たことないんですよ。

不思議です。

ヘッドホンやイヤホンの性能が上がっただけでしょうか。


荷物を自らどかさない

北イタリア人、電車内で混んできても隣の席に置いている荷物をなかなか自らの意志ではどかしてくれないんですよぉ。

言えばどかしてくれますが、朝の電車とか素行の悪そうな男子高生なんかは寝ていたりするので、起こしてまで「座っていい?」とは言いにくいです。

そういう場合は仕方なく立っていたりします・・・。モヤモヤ。


パーソナルスペースにぐいぐい侵入してくる

イタリア人のパーソナルスペースって極端に狭いのではないかなと疑っています。

電車を降りる時なんですが、急いているのか後ろの人が押してくる(当たってくる)んですよ。

たまに、こいつスリなんじゃないかと思うくらい。

更には、電車の中で座っていると、やたらと足や肘がぶつかってくるんですよ。

しかもぶつかっても謝らないどころか「あ、すみません」みたいな雰囲気も醸し出さないんです。


座ったままコートを脱ぎ着している人とか、めちゃ当たってくるのに何とも感じていない風なんですよねぇ(まさか気がついていないなんて・・・そんなことありますかね)。


ほんの一例ですが、どれくらい侵入されるかというと・・・

BlogPaint

この感じ

わたし、許せません・・・!

右の男性、近いというより、はみ出しすぎじゃありませんか?????

でも左の女性は全く気にしていなさそう・・・。

因みにこの女性。あっちが動かして足が私の足に30回くらい当たりましたが、何も起きていない風でした。

あー、モヤモヤ。


子供のしつけがなっていない

まだ確信はないのですが、イタリアって子供の躾に甘い感じが薄々しています。

具体的には指摘できませんが、例えばこの間、なんと地下鉄の構内の改札の内側で楽しそうにストライダーに乗っている2、3歳の子供がいたんですよ。

「は!?危なっ!」と驚きましたが、なんと先導していたのは

キックボードに乗った父親

らしき人物でした・・・。

子供は案の定、他人にぶつかりそうになってたけど、、、ぶつかられそうになった大人も別に注意したりしないんですよね・・・。おっとっと、みたいな。

ゆるい。

いや、こう言うのを「おおらか」って言うんでしょうかね。



車が止まらない

ドイツでは歩行者が横断歩道を渡ろうとすると、車はほぼ絶対と言っていいほど止まります。結構なスピードで走っていても、頑張って止まります。

ただ、歩行者側にも暗黙のルールがあります。それは「渡るぞ!」という意思を見せながら堂々と渡り始めるということ。

歩行者が迷うと車も困ります。

北イタリアも田舎の方に行けばドイツに近いものがありますが、無理してまでは止まらない傾向はあります。

ただ、トリノの市街地などの都会では、横断歩道で車があまり止まらないんですよねぇ。こっちが横断歩道に一二歩差し掛かっていても、来るんですよ・・・!!

本当、心が荒んでんなと思うのが、先の信号が赤でも止まらない車もいること。都会の生活は心に余裕がなくなるのかなぁ。

日本も横断歩道に人が立っていると止まらなければならないと自動車学校で習いますが、すぐに止まってくれる車は少ないですよね。何でなんでしょう。


バスが容赦ない

ドイツでは公共のバスは優先されていて、車道で普通乗用車はバスに道を譲らなければなりません(バスの邪魔になると容赦なくクラクションを鳴らされたり悪態をつかれます)。

日本では、バス専用の道路が整備されていない所で、右のハザードをつけているのに停留所から流れに戻れないバスも見ますよね。

北イタリアでも、バスは優先的に通さなければいけないルールがありそうだなとは見ていて思いますが、トリノのバスは酷いもんで・・・運転は荒いし、クラクションも鳴らしまくりです。

そんなトリノ近郊のバスは、なんとバス停に突っ立っているだけでは止まってくれません。

乗りたいバスやトラムが来た時は手を前に出して合図をしなければならないのです。

バスから降りる時も、少しもたついてドアが閉まったりなんかすると、もはやそこでは降りられないこともしばしば(私はまだありませんが降りられなくて困っている人たちを目撃したことが何度もあります)。

トリノで誰か降車や乗車したい時に運転手が気がつかずにドアが閉まってしまった時によく見るのが車体をバンバン叩く光景・・・。

ドイツだと「降りまーす」って大声で言う気がするんですけどね。私もドイツで降りたりのにドアが閉まっちゃったりした時は、「ドア開けて下さ~い」なり「降りまーす」なり大きな声で言っていましたよ。

先日、バス停でバスを待っていた時のことです。

私は進行方向に向かって前の方に立っていて、バスが3台続けて来ました。

私が乗りたいバスは3番目でしたが、バスがバス停に着いた時点では何番のバスが来たのか見えませんでした。

1番目と2番目のバスが出発した所で私の乗りたいバスが見えたので「乗りたい」と手を出して合図をしたら「何言ってんだ」風に運転手に首を振られ、乗せてもらえませんでした。

ま、都会のバスなんで、そんなに待たずに次のも来ますけどね、何かイライラ。

あ、余談ですがドイツでも路面電車の運転手でなかなか意地悪な人がいて、こっちが乗り換えで走って来ているのが見えているのに、絶妙なタイミングでドアを閉めるおじさんなんかがいました。

夜の、「それに乗れないと待ち時間30分」みたいな時間にですよ。普通だったら待ってくれるでしょう??

一緒に走っていた女性に「アーシュロッホ!!(訳:ケツの穴)」と罵られていたことがありましたけどね。おほほ。


以上、ちょっとした愚痴でした。