イタリアらしいお土産
上司や友達、お世話になっている方へのお土産。帰国しても会うのは1ヶ月以上先・・・。チョコレートは味が落ちそうだし、目上の知り合いに靴下はプレゼントできない・・・などなど、お土産に関する悩みは尽きませんよね。そこで小さくても、もらって嬉しい日持ちする食品のお土産を紹介したいと思います。
全部まとめてここで買えます
オススメなのがトリノに本店がある、お食事もできる高級食材店のEataly(イータリー)です。
日本へのお土産を購入するのに「街中をぐるぐる歩き回るのは時間の無駄!」「食べ物だったらなんでもいいから一箇所で揃えたい」という人にうってつけのお店です。
潜入調査してきたので、ご紹介します!
リンゴット店(ここが本店?)
【住所】Via Nizza 230, 14,
10126 Torino
【営業時間】
月曜〜日曜:10時〜23時
<ひと言メモ>
2〜3時間の時間がとれる方には、断然こちらの店舗をオススメします。イタリアらしい食材の他にも、調理器具やスキンケア関係が購入できます。
日本式の1階部分がメインですが、地下1階にワインコーナー、2階にちょっとした博物館があります。
ラグランジュ店(中心地内)
【住所】Via Giuseppe Luigi Lagrange, 3,
10123 Torino
【営業時間】
月曜〜日曜:10時〜23時
<ひと言メモ>
割と小さめの店舗です。日本式の地上1階と地下1階から成っていて、食事時に行くとパスタソースなどが置いてある区画は食事中のお客さんの後ろや横で商品を吟味することになり、イマイチ集中できませんでした。ちょっと手狭な感じがします。
街中で、何でもいいから保存のきく食材をお土産として手に入れたい場合は、こちらでササっと購入されるといいかもしれません。
世界中に進出していて、日本にも東京に2店舗あります。
公式ウェブサイト(日本語)
店内の様子
(今回は全てリンゴット店の写真です)食事もできる、オシャレな高級スーパーといった雰囲気です。
オリーブオイル、バルサミコ酢、パスタ、パスタソース、キノコの瓶詰め、ナッツ、チョコレート、ワイン、などなど、上質なものばかりで品揃え豊富です。
食料品以外にも、キッチン雑貨やスキンケア用品も豊富な品揃えでした。
可愛いキッチン雑貨、オーガニックのスキンケア用品、いろいろあるので、食材以外のお土産もここで手に入ります。
オススメのお土産
イータリーで購入できる、お土産になりそうなイタリア食品をご紹介します。白いバルサミコクリーム
プチプライスのお土産にいかがでしょうか。バルサミコ酢と言えば黒い酢のイメージがある方が多いと思いますが、白いバルサミコ酢もあるんですよ。ワインが赤と白あるようなものですね。
この白いバルサミコクリームは程よく甘く、クリームなので絡みやすく、容器もプラスティックなので瓶から垂れる問題もなく取り扱いも簡単でオススメです。
私はサラダをよくこの白バルサミコクリームと醤油とオリーブオイルなんかを合わせて食べています。
ボッタルガ
日本で言うカラスミですね。固形のものもありますが、粉状のものもあります。muggineはボラで、tonnoはマグロです。粉状のものは、たらこパスタのようにして食べると美味しいそうです。固形のほうは、そのまま切っておつまみにしたり、小さく切ってリゾットに乗せたり、サラダに入れたり、いろいろアレンジできそうです。
真空パックのボッタルガの値段は、メーカーや大きさによりますが80g10ユーロくらいから購入できます。
イータリーリンゴット店では、パスタコーナーの近くと鮮魚コーナーに置いてありました(陳列の場所はこまめに変わるようです)。
高級シーチキン
シーチキンをあなどってはいけませんよ。瓶詰めのシーチキン、めちゃくちゃ美味しいんです!スーパーで売っている普通の缶詰のシーチキンがどれだけ、ぎゅうぎゅうプレスされているのかがわかります。トリュフ製品
もうね、ピエモンテと言えばトリュフとヘーゼルナッツなんですよ。特にトリュフの製品は目を見張るものがります。黒と白のトリュフがありますが、白トリュフの方がより高級とされています。
ここイータリーでは、生のトリュフや、トリュフのみが瓶詰めされたものもありますが、この棚に陳列されているものは、例えばトリュフ塩、トリュフ入りはちみつ、トリュフ入りオリーブオイル、トリュフ入りキノコペスト(パスタソース)、トリュフ入りパルメザンクリーム、トリュフ入りバターなど、いろいろあります。
値段は商品により様々ですが、5ユーロから10ユーロくらいの商品もたくさんあります。
どれを選ぶか迷ってしまうという方に、私の一押しはズバリ塩です!
トリュフの香りがあるので食材を選びますが、ステーキ、生のトマトやベシャメール系のソースに合います。
小さくてかさ張らない、しかも高級食材!ということで、オススメです。
ヘーゼルナッツ
真空パックになっています。試食をさせてもらったら「今まで食べていたヘーゼルナッツは何だったのか???」と思うほど、美味しく、感動しました(家に帰って食べたら、普通でしたが・・・何ででしょう)。
小さなサイズ(100g)のものは4ユーロで、ちょっとしたお土産にオススメです!
その他
こちらは私の趣味ではありませんが、一応情報として・・・、要冷蔵ではないパルメザンチーズやビチェリン、ザバイオーネなどの取り扱いもありました。パルメザンチーズは一つ500g前後で15ユーロくらいでした。
買い物が終わったら、店内のカフェで一休み・・・。ジェラートはピッコロで2,20ユーロ。なかなか甘めのジェラートでした。