渋々イタリア生活。早くドイツに戻りたい(・ω・ノ)ノ

いやぁ、まったく人生というものは予測がつかないものですね。 これから海外生活を始める方などの役に立てる情報があるといいなという気持ちも込めた、日々の雑記兼吐き出し口です(笑)ドイツ生活中級、イタリア生活超初級( ̄▽ ̄) 努力をすればどうにかなるものなのか??? (※新型コロナウイルスの影響でイタリアに戻れなくなり現在日本滞在中)

タグ:オススメ

gelato

暑い毎日が続いていますね。

暑さで更にものぐさになっている私ですが、重い重~い腰を上げ、去年の夏に下書きをしていたジェラートについての記事を編集しました。

イタリアの美味しいジェラート食べた~い!

基本情報

イタリア滞在中はトリノ中のジェラート屋さんやグーグルの評価が高いカフェのジェラートを食べ歩きました。

ドイツではパン屋の隣にパン屋があるくらいパン屋がありましたが、イタリアにはジェラート屋の隣にジェラートを扱っているカフェ(バール)があるくらいジェラートに溢れていました。(あ、ちょっと盛りすぎたかな。ま、どちらも日本に比べると多いですよって感じです。はい。)

因みに「トリノ ジェラート屋」で検索するとこんな感じです。


せっかくなら美味しいジェラートを食べたいじゃないですか。なので、私の好みですが、美味しいジェラート屋さんを紹介したいと思います♪

因みに、私は

生クリームの味より

牛乳の味が強い方が好き

です。

基本情報として現在の相場は、

ピッコロ(小)2ユーロ50セント
(1ユーロ122円として¥300くらい)

選べる味は2種類

が普通というかスタンダードです。

メディオ(中)3ユーロ〜3ユーロ50セント、選べる味は3種類、更に大きなサイズもあります。

だいたいどこでも50セントで生クリームが追加できますが、私は好きではないかな・・・。

1ユーロ〜2ユーロで小さな子供用に、ピッコロ(小)よりも小さなジェラートを扱っているお店もあります。選べる味は1種類のみです。

それではご紹介していきたいと思います!


第4位

LA ROMANA ラ・ロマーナ
LA ROMANA

劇甘系ジェラートです。うだるように暑い日にはちょっとしつこく感じます・・・。

メニューがわかりづらいですが、「あれは何?」と質問すると即座に味見させてくれます。

コーンは最中のような感じで高級感はありません。

ジェラートを盛る前にホワイトかブラックを選んでコーンにチョコレートを入れてくれますが、なんか片栗粉みたいな味がして美味しくないので、あまりオススメではありません・・・。

ジェラートの材料にはこだわりがあるようで、牛乳はBio、卵は小屋の中ではなく外を走り回って育った鶏の卵、クオリティーの高いナッツもご自慢のよう。

ここで食べるならカップを選びます。

公式ホームページ




第3位

Ottimo! オッティモ!
BlogPaint

かなりさっぱり系のジェラートです。夏にオススメです。

甘ったるいのが苦手な方にはちょうどいいかなと思います。

こってり系が好きな人には物足りないでしょう。

コーンはワッフルで、まぁまぁですが、かなり小さめです。

他店に慣れていると、ジェラートを盛り付けているところを見て「小っさ!ほっそ!」となります。

大きさが足を引っ張って第3位になりました。笑

トリノ発のジェラート屋さんっぽいですが、あまりたくさんの情報がありません。

公式Facebook




第2位

Grom グロム
GROM

トリノ発のチェーン店(と言ってもいいものか)です。

ジェラートも美味しいですが、コーンにもしっかりと味があって美味しいです!

何も考えずに食べていましたが、グロムの経営理念は”スローフード”だそう。

ここのジェラートは、合成添加物を使用せず厳選された材料からのみ作られています。

ピエモンテ州はスローフード発祥の地ですものね。

イタリア中に店舗があり、一時は日本にも店舗があったそうです。


公式ホームページ



因みに、こんな本も出版されています。

世界一のジェラートをつくる 起業をめぐるふたりの冒険物語 [ フェデリコ・グロム ]

第1位

Albert Marchetti アルベルト・マルケッティ
Albert Marchetti

ミルク感が強く、美味しい!!

しかも見てくださいよ、この美しいフォルム!

全種類を食べたわけではありませんが、個人的にはティラミス味が大ヒットでした。

コーンも最中コーンではなく、ワッフルコーンです。

ここもスローフードの概念を大切にしているトリノ発のジェラート屋さんです。

グロムみたいに手広くやっていないところにも勝手に好感を持っています。

なんか、「トリノでしか食べられない」みたいな、そういうのもあって良いんじゃないかと思うんです。

まあ、現在トリノ以外にミラノにも店舗があるようで・・・。これからどうなるのかなぁ?

公式ホームページ




その他のジェラート屋さん

Venchi

ヴェンキ

まぁ有名チョコレートブランドですからねぇ。そこのアイスは食べてみたいと思うのは、ありのままの情感だとは思います。

しかも中央駅構内のど真ん中に店舗もあって、店内へと吸い込まれやすいとは思います。

まずお値段が€3,20と強気。約400円ですね。

相場より約100円ほど高いことになります。

ポチを含む私の知るイタリア人は「ピッコロで€3,20?高っ!」「他に普通の値段で美味しいジェラート屋さん、あるし。」と言って、食べてみようかと迷いすらしないという感じです。

チョコレート味のジェラートの種類がたくさんあり、ビターチョコレートのジェラートもあります。

カファレル

夏季限定でジェラートが食べられます。

味は全部で8種類と、少な目です。

値段は€2,20で、ヴェンキより良心的ではあります。

イータリー(リンゴット店内)

ピッコロサイズが€2,20で、こちらも他店より少々お安めです。

お買い物で乾いた喉を癒そうと思って食べると、一口目や二口目は美味しく感じるのですが、甘さがだんだんくどくなってきて、水分を取るにはやはり水だなと気づかされます。

NIVA

ポチに連れられ1回だけ行きましたが、あまり覚えていないんですよね。

女子な感じの店内が印象に残っています。

店舗が街の少し外れたところにあるので(と言っても十分中心地ではあるのですが)、何かのついでに寄るということがなく、リピートがかなわないままです。

まあまあ美味しかったような気がします。

その他のバール(カフェ)のジェラート

ネットで検索して評価が高いところにわざわざ食べに行ったりもしましたが、期待ほど感動がないところばかりでした。

まぁそのバールのオリジナルフレーバーがあったり、そういうのが好きな方には良いかもしれませんが、旅行でハズレを引きたくなければ、私が勝手に選出したジェラート屋さんあたりが無難かなと思います。

まだ試していない気になるジェラート屋さんもたくさんあるので、イタリアでまた大手を振ってジェラートが食べ歩ける日が来たら発掘していきます♪


【関連記事】



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

publicdomainq-0022681szw

栗の名産地 イタリア

住んでいると、「イタリアって栗とかヘーゼルナッツがよく取れるんだなぁ~」と思うことがよくあります。チョコレートはヘーゼルナッツが入ったものが多いし、秋になると、栗がうちの近くの山にもゴロゴロ転がっていますしね。

ヌテラもイタリアの商品

ドイツで老若男女に愛されているヌテラ。ヘーゼルナッツペーストが入ったチョコレートペーストなんですが、実はイタリアの商品なんですよ!

イタリアに住んでみると、このヌテラの味に近い(=ヘーゼルナッツが入っている)チョコレートが多いな~と感じます。



自宅で手軽にモンブランが作れる

ジャムなどが売っている棚に栗のペーストを見つけました。ドイツで栗のペーストは見た記憶がなかったので、試しに買ってみました。

Agrimontanaというピエモンテにある会社の栗のペーストです。



原材料は栗、サトウキビ、ナチュラルバーボンバニラ、のみ!

人工甘味料も保存料も入ってなくて、感じの良い商品です

泡立てた生クリームに、このペーストを適当に入れて混ぜるだけで、日本のお店で売っているモンブラン風になり感動しました。手軽なのに美味しい!

一瓶350gで1000円くらい。栗のペーストが350gって結構な量です。パンに塗る、生クリームに混ぜる、以外でどんな美味しい食べ方があるかなぁと考え中です。

日本へのお土産にも喜ばれるかなと思います

公式ウェブサイトも載せておくので興味がある方は見られてみて下さい。

公式ウェブサイト
Agrimontana 栗のペーストのページ


【関連記事】

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

IMG_3960

どこの演奏会に行くべき?

私がドイツで聴きに行ったオーケストラは、地方オーケストラから有名どころまで合わせて2~30くらいですかねぇ?数えていないのでよくわかりませんが、放送響やA~Bランクのオーケストラを中心にいろいろ聴きました。

その中から特に印象に残ったオーケストラをあくまで私の趣味で選りすぐりました

参考までに、私はあのベルリンフィルはあまり好きなオーケストラではないので、そういう感じの趣味です。

ベルリンフィルの団員さん一人一人は超絶物凄く上手で、個別で聴くと「うわぁぁぁ~」と口が閉まりませんが、それが集団になると、ね・・・、また違うんですよ

ゲヴァントハウス管弦楽団

Gewandhaus Orchester

ドイツで宮廷専属ではないオーケストラとして初めてのオーケストラで、260年以上の歴史があります。ドイツでも最大級のオーケストラです。

その大きさは、シンフォニーコンサート(交響曲など、オーケストラのみの演奏会)と歌劇場(オペラやバレエなどの舞台との演奏会)の公演に加え、トーマス教会での演奏も担っていて公演数が多いというのも一つの理由だと思います。

個人的にシンフォニーコンサートが大変気に入っております
公式ウェブサイト

バイエルン放送交響楽団

Symphonieorchester des Bayerischen Rundfunks

バイエルン州の州都、ミュンヘンに本拠を置くバイエルン放送専属のオーケストラで、主にシンフォニー(交響曲)など、ホールで開催される演奏会で演奏をするオーケストラです

創立はまだ60年ちょっとで割と新しいオーケストラですが、上手なのはもちろん、いつ聴いても嫌味がない演奏に好感を持っています
公式ウェブサイト

ベルリン・コーミッシェ・オーパー

Komische Oper Berlin

ひょんなきっかけでオペラの観劇に行きましたが、かなり楽しかったです。真面目に面白い演出に取り組んでいる感じです。演奏レベルもかなり高いです。劇場も公演も伝統とモダンさがなかなかいい具合で融合しています。

ベルリン近郊に用がある時は何回でもリピートしたいオペラの劇場です
公式ウェブサイト

シュターツテアター・シュトゥットガルト

Staatstheater Stuttgart

とにかくバレエが秀逸。バレエと言えばロシアとかフランスを思い浮かべる人が多いと思いますが、ドイツも意外と盛んで、バレエ学校も音楽大学ほどではないけれど、たくさんあります。

ここシュトゥットガルトにも有名なバレエ学校があり、世界中からバレリーナの卵が集まってきています
公式ウェブサイト




【関連記事】
 

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ELL75_yousyohondana20120620_TP_V

電子辞書が良い

え、今時紙の辞書を買おうという若者はおりませんって?

いやいや、ちゃんと本気で勉強するつもりがあるのならば携帯のアプリよりもやっぱり電子辞書を持った方が良いってことですよ

紙の辞書にも良いところはあると思います。ただ、持ち運びと単語を引くスピードを考えると電子辞書に軍配が上がります。

携帯のアプリも、荷物が増えないしコスパの面ではいいかもしれませんが、実用するとなると効率が悪く面倒です。

じゃあ電子辞書なら何でもいいかって言うと、そうでもないんですよねぇ~

言語学者も利用しているCASIO EX-word

いやぁ、私もいろんな辞書を使いました。初級向けの紙の辞書から始まり、電子辞書も3種類使いました。

初心者向けの紙の辞書については、お金を捨てただけだなと思ってます。全く役に立ちませんでした。

電子辞書については、普通の電子辞書にドイツ語を追加したり、ドイツ語に特化した電子辞書を買って使ってみたり・・・、自分なりにいろいろ試してみました。

でも何かどれもしっくりこなかったんですよ、

CASIOのEX-wordに出会うまでは。

EX-wordに出会ってから6~7年か?一途を貫いています。浮気なんてできませーん!笑

これからドイツ語を勉強したり留学の予定があり辞書の購入を考えていらっしゃるのであれば、断然Ex-wordをオススメします。

ドイツ語の辞書に関して他にEx-wordに匹敵する選択肢は今のところ知りません!

最新版です。いいなぁ~私も欲しい



古い型でも十分にお役を果たしてくれます


Viel Spaß
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ