渋々イタリア生活。早くドイツに戻りたい(・ω・ノ)ノ

いやぁ、まったく人生というものは予測がつかないものですね。 これから海外生活を始める方などの役に立てる情報があるといいなという気持ちも込めた、日々の雑記兼吐き出し口です(笑)ドイツ生活中級、イタリア生活超初級( ̄▽ ̄) 努力をすればどうにかなるものなのか??? (※新型コロナウイルスの影響でイタリアに戻れなくなり現在日本滞在中)

タグ:トリノ

gelato

暑い毎日が続いていますね。

暑さで更にものぐさになっている私ですが、重い重~い腰を上げ、去年の夏に下書きをしていたジェラートについての記事を編集しました。

イタリアの美味しいジェラート食べた~い!

基本情報

イタリア滞在中はトリノ中のジェラート屋さんやグーグルの評価が高いカフェのジェラートを食べ歩きました。

ドイツではパン屋の隣にパン屋があるくらいパン屋がありましたが、イタリアにはジェラート屋の隣にジェラートを扱っているカフェ(バール)があるくらいジェラートに溢れていました。(あ、ちょっと盛りすぎたかな。ま、どちらも日本に比べると多いですよって感じです。はい。)

因みに「トリノ ジェラート屋」で検索するとこんな感じです。


せっかくなら美味しいジェラートを食べたいじゃないですか。なので、私の好みですが、美味しいジェラート屋さんを紹介したいと思います♪

因みに、私は

生クリームの味より

牛乳の味が強い方が好き

です。

基本情報として現在の相場は、

ピッコロ(小)2ユーロ50セント
(1ユーロ122円として¥300くらい)

選べる味は2種類

が普通というかスタンダードです。

メディオ(中)3ユーロ〜3ユーロ50セント、選べる味は3種類、更に大きなサイズもあります。

だいたいどこでも50セントで生クリームが追加できますが、私は好きではないかな・・・。

1ユーロ〜2ユーロで小さな子供用に、ピッコロ(小)よりも小さなジェラートを扱っているお店もあります。選べる味は1種類のみです。

それではご紹介していきたいと思います!


第4位

LA ROMANA ラ・ロマーナ
LA ROMANA

劇甘系ジェラートです。うだるように暑い日にはちょっとしつこく感じます・・・。

メニューがわかりづらいですが、「あれは何?」と質問すると即座に味見させてくれます。

コーンは最中のような感じで高級感はありません。

ジェラートを盛る前にホワイトかブラックを選んでコーンにチョコレートを入れてくれますが、なんか片栗粉みたいな味がして美味しくないので、あまりオススメではありません・・・。

ジェラートの材料にはこだわりがあるようで、牛乳はBio、卵は小屋の中ではなく外を走り回って育った鶏の卵、クオリティーの高いナッツもご自慢のよう。

ここで食べるならカップを選びます。

公式ホームページ




第3位

Ottimo! オッティモ!
BlogPaint

かなりさっぱり系のジェラートです。夏にオススメです。

甘ったるいのが苦手な方にはちょうどいいかなと思います。

こってり系が好きな人には物足りないでしょう。

コーンはワッフルで、まぁまぁですが、かなり小さめです。

他店に慣れていると、ジェラートを盛り付けているところを見て「小っさ!ほっそ!」となります。

大きさが足を引っ張って第3位になりました。笑

トリノ発のジェラート屋さんっぽいですが、あまりたくさんの情報がありません。

公式Facebook




第2位

Grom グロム
GROM

トリノ発のチェーン店(と言ってもいいものか)です。

ジェラートも美味しいですが、コーンにもしっかりと味があって美味しいです!

何も考えずに食べていましたが、グロムの経営理念は”スローフード”だそう。

ここのジェラートは、合成添加物を使用せず厳選された材料からのみ作られています。

ピエモンテ州はスローフード発祥の地ですものね。

イタリア中に店舗があり、一時は日本にも店舗があったそうです。


公式ホームページ



因みに、こんな本も出版されています。

世界一のジェラートをつくる 起業をめぐるふたりの冒険物語 [ フェデリコ・グロム ]

第1位

Albert Marchetti アルベルト・マルケッティ
Albert Marchetti

ミルク感が強く、美味しい!!

しかも見てくださいよ、この美しいフォルム!

全種類を食べたわけではありませんが、個人的にはティラミス味が大ヒットでした。

コーンも最中コーンではなく、ワッフルコーンです。

ここもスローフードの概念を大切にしているトリノ発のジェラート屋さんです。

グロムみたいに手広くやっていないところにも勝手に好感を持っています。

なんか、「トリノでしか食べられない」みたいな、そういうのもあって良いんじゃないかと思うんです。

まあ、現在トリノ以外にミラノにも店舗があるようで・・・。これからどうなるのかなぁ?

公式ホームページ




その他のジェラート屋さん

Venchi

ヴェンキ

まぁ有名チョコレートブランドですからねぇ。そこのアイスは食べてみたいと思うのは、ありのままの情感だとは思います。

しかも中央駅構内のど真ん中に店舗もあって、店内へと吸い込まれやすいとは思います。

まずお値段が€3,20と強気。約400円ですね。

相場より約100円ほど高いことになります。

ポチを含む私の知るイタリア人は「ピッコロで€3,20?高っ!」「他に普通の値段で美味しいジェラート屋さん、あるし。」と言って、食べてみようかと迷いすらしないという感じです。

チョコレート味のジェラートの種類がたくさんあり、ビターチョコレートのジェラートもあります。

カファレル

夏季限定でジェラートが食べられます。

味は全部で8種類と、少な目です。

値段は€2,20で、ヴェンキより良心的ではあります。

イータリー(リンゴット店内)

ピッコロサイズが€2,20で、こちらも他店より少々お安めです。

お買い物で乾いた喉を癒そうと思って食べると、一口目や二口目は美味しく感じるのですが、甘さがだんだんくどくなってきて、水分を取るにはやはり水だなと気づかされます。

NIVA

ポチに連れられ1回だけ行きましたが、あまり覚えていないんですよね。

女子な感じの店内が印象に残っています。

店舗が街の少し外れたところにあるので(と言っても十分中心地ではあるのですが)、何かのついでに寄るということがなく、リピートがかなわないままです。

まあまあ美味しかったような気がします。

その他のバール(カフェ)のジェラート

ネットで検索して評価が高いところにわざわざ食べに行ったりもしましたが、期待ほど感動がないところばかりでした。

まぁそのバールのオリジナルフレーバーがあったり、そういうのが好きな方には良いかもしれませんが、旅行でハズレを引きたくなければ、私が勝手に選出したジェラート屋さんあたりが無難かなと思います。

まだ試していない気になるジェラート屋さんもたくさんあるので、イタリアでまた大手を振ってジェラートが食べ歩ける日が来たら発掘していきます♪


【関連記事】



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


Venchi

Venchi ヴェンキ

Venchi

1878年創業、トリノ発の高級チョコレートのブランドです。トリノ駅にもチョコレートとジェラートが買えるお店が入っています。

どれを選んだら良いかわからないという初めての方には、ゴールドの包み紙のChocaviarや、正方形のCreminoあたりがオススメです。

量り売りの物は、チョコレートの種類にもよりますが、2019年11月現在で100gあたり6ユーロ前後のものが多いです。

2019年12月12日、銀座に日本1号店がオープンします。

トリノのアウトレットモールの中に店舗があります。トリノからは少し離れますが、ロビランテアウトレット店とファクトリーアウトレット店があります。

ファクトリーアウトレットはクーネオ駅からバスで16分と徒歩5分ほど。

ロビランテアウトレットの店舗は車(又は自転車!?)のみでアクセス可能です。フランスのタンド峠を訪れる人の休憩ポイントにもなっているみたいです。

【アウトレットモール内】


【ファクトリーアウトレット店】
Via Venchi, 1,
12040 Castelletto Stura CN

営業時間:8時半から13時、14時から19時
土曜日:9時半から13時、15時半~19時
日曜日は閉店

【ロビランテアウトレット店】
SS20, 30,
12017 Robilante CN
営業時間:6時半から20時半



Lindt リンツ

Lindt

1845年創業、スイスのチョコレートメーカーですが、ヨーロッパ旅行のお土産用チョコレートとして幅をきかせているのがリンツ。

日本でもショコラカフェやショコラブティックが50店舗以上もあります。

量り売りのものは、2019年11月現在、100gあたり4,5ユーロくらいです。

【トリノアウトレット店】
Via Torino, 160,
10036 Settimo Torinese TO

平日:10時から20時
土日:10時から21時

【モンドヴィチーノアウトレット店】
Piazza Giovanni Jemina, 47,
12084 Mondovì CN

営業時間:10時から20時




Caffarel カファレル

Caffarel

1826創業、トリノのチョコレートブランドです。

ピエモンテで採れるヘーゼルナッツを使用したジャンドゥーヤ(ジャンドゥイオッティ)はカファレルが生み出したもので、今やピエモンテのチョコレートを代表する味になっています。

1997年よりLindt リンツの傘下に入っています。

2019年11月現在、量り売りのものは100gあたり4,5ユーロくらいです。

カファレルのアウトレット店というのはないのですが、トリノの近くに工場があります。私はまだ訪れたことがないのですがポチが言うにはチョコレートも購入できるとか。

カファレルの商品も安く購入できるリンツのアウトレットがミラノ郊外にあるので一応情報を載せておきます。

【カファレル工場】
Via G. Gianavello, 41,
10062 Airali TO

営業時間:9時半から18時半(月曜~土曜)
日曜:閉店

【リンツアウトレット】
Str. Boffalora, 33,
20013 Magenta MI

営業時間:10時から19時
※日曜のみ13時から14時まで閉店




一番安く手に入るのはココ

Orologio

目が飛び出るくらい安く、ブランドのチョコレートが手に入るお店がトリノの市場(Porta Palazzo)にあります。

Antica Tettoria dell'Orologio di Porta Palazzo トリノの市場にある時計がついている建物の中にある小さなお店です。市場ですが、カードも使えます。

営業時間は平日朝7時から14時くらいまで。土曜日は19時半まで開いているみたいです。日曜日はお休みです。




なんと正規の値段の半額のものもあるんですよ!アウトレットで買うよりも安い!!!
Orologio

ただ・・・、商品によっては品質が落ちていたりと当たり外れがあるところが難点なんです。

なので贈呈用には正規の店舗やアウトレットで購入することをオススメします。


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

Eataly

イタリアらしいお土産

上司や友達、お世話になっている方へのお土産。帰国しても会うのは1ヶ月以上先・・・。チョコレートは味が落ちそうだし、目上の知り合いに靴下はプレゼントできない・・・などなど、お土産に関する悩みは尽きませんよね。

そこで小さくても、もらって嬉しい日持ちする食品のお土産を紹介したいと思います。


全部まとめてここで買えます

Eataly

オススメなのがトリノに本店がある、お食事もできる高級食材店のEataly(イータリー)です。

日本へのお土産を購入するのに「街中をぐるぐる歩き回るのは時間の無駄!」「食べ物だったらなんでもいいから一箇所で揃えたい」という人にうってつけのお店です。

潜入調査してきたので、ご紹介します!

リンゴット店(ここが本店?)

【住所】
Via Nizza 230, 14,
10126 Torino

【営業時間】
月曜〜日曜:10時〜23時

<ひと言メモ>
2〜3時間の時間がとれる方には、断然こちらの店舗をオススメします。イタリアらしい食材の他にも、調理器具やスキンケア関係が購入できます。

日本式の1階部分がメインですが、地下1階にワインコーナー、2階にちょっとした博物館があります。


ラグランジュ店(中心地内)

【住所】
Via Giuseppe Luigi Lagrange, 3,
10123 Torino

【営業時間】
月曜〜日曜:10時〜23時

<ひと言メモ>
割と小さめの店舗です。日本式の地上1階と地下1階から成っていて、食事時に行くとパスタソースなどが置いてある区画は食事中のお客さんの後ろや横で商品を吟味することになり、イマイチ集中できませんでした。ちょっと手狭な感じがします。

街中で、何でもいいから保存のきく食材をお土産として手に入れたい場合は、こちらでササっと購入されるといいかもしれません。



世界中に進出していて、日本にも東京に2店舗あります。

公式ウェブサイト(日本語)


店内の様子

(今回は全てリンゴット店の写真です)
食事もできる、オシャレな高級スーパーといった雰囲気です。

オリーブオイル、バルサミコ酢、パスタ、パスタソース、キノコの瓶詰め、ナッツ、チョコレート、ワイン、などなど、上質なものばかりで品揃え豊富です。
Eataly
Eataly
Eataly
Eataly
Eataly

食料品以外にも、キッチン雑貨やスキンケア用品も豊富な品揃えでした。

可愛いキッチン雑貨、オーガニックのスキンケア用品、いろいろあるので、食材以外のお土産もここで手に入ります。
Eataly
Eataly


オススメのお土産

イータリーで購入できる、お土産になりそうなイタリア食品をご紹介します。

白いバルサミコクリーム

プチプライスのお土産にいかがでしょうか。

バルサミコ酢と言えば黒い酢のイメージがある方が多いと思いますが、白いバルサミコ酢もあるんですよ。ワインが赤と白あるようなものですね。

この白いバルサミコクリームは程よく甘く、クリームなので絡みやすく、容器もプラスティックなので瓶から垂れる問題もなく取り扱いも簡単でオススメです。

私はサラダをよくこの白バルサミコクリームと醤油とオリーブオイルなんかを合わせて食べています。
BlogPaint

ボッタルガ

日本で言うカラスミですね。固形のものもありますが、粉状のものもあります。muggineはボラで、tonnoはマグロです。

粉状のものは、たらこパスタのようにして食べると美味しいそうです。固形のほうは、そのまま切っておつまみにしたり、小さく切ってリゾットに乗せたり、サラダに入れたり、いろいろアレンジできそうです。

真空パックのボッタルガの値段は、メーカーや大きさによりますが80g10ユーロくらいから購入できます。

イータリーリンゴット店では、パスタコーナーの近くと鮮魚コーナーに置いてありました(陳列の場所はこまめに変わるようです)。
Eataly

高級シーチキン

シーチキンをあなどってはいけませんよ。瓶詰めのシーチキン、めちゃくちゃ美味しいんです!スーパーで売っている普通の缶詰のシーチキンがどれだけ、ぎゅうぎゅうプレスされているのかがわかります。
Eataly

トリュフ製品

もうね、ピエモンテと言えばトリュフとヘーゼルナッツなんですよ。特にトリュフの製品は目を見張るものがります。

黒と白のトリュフがありますが、白トリュフの方がより高級とされています。

ここイータリーでは、生のトリュフや、トリュフのみが瓶詰めされたものもありますが、この棚に陳列されているものは、例えばトリュフ塩、トリュフ入りはちみつ、トリュフ入りオリーブオイル、トリュフ入りキノコペスト(パスタソース)、トリュフ入りパルメザンクリーム、トリュフ入りバターなど、いろいろあります。

値段は商品により様々ですが、5ユーロから10ユーロくらいの商品もたくさんあります。

どれを選ぶか迷ってしまうという方に、私の一押しはズバリ塩です!

トリュフの香りがあるので食材を選びますが、ステーキ、生のトマトやベシャメール系のソースに合います。

小さくてかさ張らない、しかも高級食材!ということで、オススメです。
Eataly

ヘーゼルナッツ

真空パックになっています。

試食をさせてもらったら「今まで食べていたヘーゼルナッツは何だったのか???」と思うほど、美味しく、感動しました(家に帰って食べたら、普通でしたが・・・何ででしょう)。

小さなサイズ(100g)のものは4ユーロで、ちょっとしたお土産にオススメです!
Eataly
Eataly


その他

こちらは私の趣味ではありませんが、一応情報として・・・、要冷蔵ではないパルメザンチーズやビチェリン、ザバイオーネなどの取り扱いもありました。

パルメザンチーズは一つ500g前後で15ユーロくらいでした。
BlogPaint
BlogPaint
Eataly

買い物が終わったら、店内のカフェで一休み・・・。ジェラートはピッコロで2,20ユーロ。なかなか甘めのジェラートでした。
BlogPaint


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


MUJI

MUJI

無印良品は海外に517店舗も構える超グローバル企業です。海外では『MUJI』の名称で親しまれています。

ドイツには、ミュンヘン、フランクフルト、ケルン、デュッセルドルフ、ハンブルク、そしてベルリンに2店舗で、計7店舗ありました。

イタリアにも、トリノ、ローマ、ボローニャ、ヴェネツィア、そしてミラノに4店舗で、計8店舗あります。

ヨーロッパでは他に、イギリスに11店舗、フランスに7店舗、スペインに5店舗、ポルトガルとアイルランドとポーランドとスウェーデンに各1店舗ずつあるようです。

今回トリノ店に行ってみたので、ご紹介したいと思います。

※店舗数等、2019年10月現在の情報です。


MUJI トリノ店に潜入

MUJI EG

MUJIの存在は、もちろん知っていましたが、わざわざ海外で買う必要はないかな〜と今まであまり興味の対象ではありませんでした。

それが何だか急に気になってきて、わざわざ出かけました。

日本式に言うと1階と2階から成っている店内は、広すぎず狭すぎず、ちょうどいい大きさでした。1階には、衣類・化粧品関係・旅行関係・食料品があり、2階は文房具・キッチン&ホームでした。

表に出ていた店員さんらしき人は1人。お客さんは西洋人ばかりで、女性が多かったです。

スキンケア用品

MUJI Gesichts

イタリアで初めて乳液を見ました!

ん〜、でもイタリア語ではメイク落とし用の乳液ってなっています・・・(ドイツ語では、ちゃんと日本語と同じ意味で乳液となっています)。

因みに、日本で580円のさっぱりタイプは7,95ユーロ(1ユーロ120円として954円)、しっとりタイプは9,95ユーロ(1ユーロ120円として1194円)なので、お値段は2倍弱というところでしょうか。

高保湿タイプは日本で780円、こちらでは14,95(1ユーロ120円として1794円)と、2倍強のお値段でした。


服が多い

MUJI Abb.

1階の半分以上を衣類が占めていました。シンプルなデザインで、「高級ではないけれど、安物でもない。」、ターゲットは中年という雰囲気でした。

MUJI ORGANICO

オーガニックコットンのコーナーもあり、「はぁ、なるほど。そういうのを推しているんだな!」と思いました。

というのも、乳幼児の服や靴下くらいまではよく目にしますが、大人向けのオーガニックコットンの服って、あまり聞いたことがないんですよ。

ドイツも有機栽培とか環境問題とか好きですが、イタリアもビニール袋が禁止されているくらい環境問題に取り組んでいる国なので、「オーガニック」とかいう言葉に弱い面があるのではないかなと推測しました。


【関連記事】
ドイツとイタリアのゴミの分別について触れています。
ドイツとイタリアにハエが多い理由 サクランボ、ノーグラッツェ


文房具

MUJI OG

あ〜、もう懐かしの文房具・見慣れた文房具が揃っていました。文房具の買い物があったら、MUJIに来てしまいそうです。

MUJI PREIS

ただ、値段は日本の約2倍のものがほとんどです・・・。


キッチン関係

MUJI SHAMO

しゃもじに菜箸!!これ見ただけでもテンション上がりました。うちにあるオリーブの木でできた高級しゃもじさんにお暇をとっていただこうかと迷いました(正直に言うと、手入れが面倒なだけですけど)。

MUJI Hashi

普通のお箸も「ここは日本か!」とツッコミを入れたくなるくらい、たくさんありました。ま、私がここでお箸を購入する日はあまり近くはないと思いますが、万が一新しいお箸が必要になった際はここに来ればいいということがわかりました。


【関連記事】
うちにあるお箸の件はこちら
外国人にあげる日本からのお土産 個人編


ホーム関係

MUJI BETT

まぁ、あまり充実しているとは言えませんが、店舗の広さからしても、こんなもんだと思います。何だかわかりませんが、あ〜落ち着きます。


食料品

MUJI LEBENSM

「えー!!!!!こんだけー!?!?!?」

食料品に関しては、誠に残念でした・・・。

MUJI nasch.


安定のディフューザー

MUJI AROMA

うちにもあるんですよ。5年くらい前にドイツで買ったものなんですが、MUJIのアロマディフューザーは現役で癒してくれています♪

MUJI DEFF.

写真のラベンダーのオイルはトリノのオーガニックのスーパーで購入しましたが、MUJIのオイルはBioのものの半額ほど・・・。これからどちらで購入しようか迷います。


【関連記事】
伊トリノにあるBioのスーパーマーケットを紹介します


おわりに

日本語が書いてあるという安心感と、「わぁ!そうだよね!」「日本だとこういうのあるよね!」という商品のラインナップ。購買意欲はそそられます。

品揃えに関しては、どちらかと言うとシンプルな衣料品や文房具、ホーム用品がメインで、それに加えて旅行関係や美容関係があり、食料品はおまけという感じでした。

日本の無印良品を知っている日本人としては、食料品が圧倒的に少なかったところのみが物足りないところでした。

入店してみた後の感想は、「近くに用があったら、また寄るかもな」です。「あてにできるお店がある」という心の安定には一役買っている気がします。

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


organico

オーガニックのスーパー

イタリアに来て、どこに何があるかわからない、そもそもイタリア語で何て言うかわからないので調べようがないものがたくさんありました(いや、「あります。」現在進行形です)。

日本食が手に入るお店、ドラックストア、そしてドイツでも大変お世話になっていたオーガニックのスーパーマーケット。

トリノには中〜長期間、お仕事で滞在される日本人も多いようなので、参考になったらいいなと思って書くことにしました。


Bioのスーパーで買うもの

私はドイツにいた頃、Bioのスーパーで買う欠かせないものが2つありました。

①絹豆腐
②無調整豆乳

  • ここイタリアのBioのスーパーでは、なぜか絹豆腐が見当たりません。硬めの豆腐商品はたくさんあります。
  • 豆乳は普通のスーパーにも割とありますが、イタリアでは成分調整のものが多く無調整のものを扱っているお店を見つけるのには苦労しました。


たまに買っていたのは・・・

①種類豊富なティーパック
②ココナッツシュガー
③化粧品
④生姜

  • オーガニックのティーパックは本当にたくさんの種類があるので、ドイツにいた頃はいろいろ試していました。女性用のハーブティーなんかは日本へのお土産で喜ばれました。イタリアもティーパックのラインナップでは負けていませんが(ドイツにもあった同じ商品もあります)、イタリアの方がなかなか強気なお値段です。
  • イタリアではまだココナッツシュガーは見ていないので、きび砂糖を買っています。テン菜糖は、探していますがあまり流通していないようです。
  • イタリアのBioのスーパーにもドイツでお世話になっていたBioの化粧品、Dr.HauschkaやWELEDAがあります。でもイタリアでどうしても見つからないのが乳液です。
  • 健康志向の流行りで、ヨーロッパでも生姜が簡単に手に入るようになったのは嬉しいです。


買ったことがあるのは

①わかめ
②コンブチャ
③梅酢
④梅ペースト
⑤ココナッツオイル
⑥蕎麦

  • ドイツにいた頃に、韓国産のワカメというものを1度だけ買ったことがあります。ワカメは軽いので、大抵は帰国した際に購入したもので間に合わせていました。イタリアのBioのスーパーはドイツよりも海藻系が充実している印象です。
  • 痩せるという噂のコンブチャはドイツでよく買っていました。イタリアのBioのスーパーにも大抵置いてあります。
  • 梅酢はドイツでサラダのドレッシングによく使っていました。梅のペーストは高価ですが、日本人なら体が欲するのは梅干しかなと思い何度か購入したことがあります。どう利用していたかは全く思い出せませんが(キュウリを梅塩昆布で食べていたかなぁ)、それはそれは酸っぱかったのは覚えています。イタリアではドイツのBioのスーパーよりも梅商品はよく置いてある印象です。
  • ココナッツオイルはお米を炊くときに少し入れています。ドイツでもイタリアでもBioのスーパーで置いてないところはまだ見たことがありません。
  • うどんとか蕎麦とか乾麺が売っています。

その他・・・
ドイツにいた頃はいろいろ試したものです。パンに塗る系のもの、麺類、豆系、お菓子系・・・、洗剤や石鹸なんかもありましたね。ドイツには豆乳マーガリンというものがあったのですが、イタリアではまだ発見していません。


NaturaSì

Naturasì

ティーパックの種類が豊富です。化粧品のコーナーも広いです。

Naturasìtè

日本食材です。海藻と梅干し系が充実しています。
naturasìgippone


【営業時間】
月曜〜土曜:9時半〜20時

【住所】
Via Santa Teresa 3, 10121 Torino 

【ウェブサイト】
オンラインショップあります。
https://www.naturasi.it




【関連記事】
アルジタルの泥はここで購入しました。
アルジタル シチリア産100%天然成分の泥マスク
Dr.Haushukaの取り扱いあります。
ドイツでお薦めの化粧水&乳液 ドクターハウシュカ
WELEDAの取り扱いあります。
WELEDAヴェレダ ドイツでお薦めのボディーオイル その1


Biobottega

biobottega

店舗その1

無調整豆乳があるので、たまに行きます。お店自体は小さめです。食事ができるカフェが併設されています。

【営業時間】
月曜〜土曜:9時〜20時

【住所】
Corso Vittorio Emanuele II, 76, 10121 Torino


【関連記事】
ローズウォーターはここで購入しました。他にもラベンダーやローズマリー、いろいろあります。
イタリアのBIOブランド LABOR BIOのローズウォーター

Dr.HauschkaやWELEDAの取り扱いもあります。
ドイツでお薦めの化粧水&乳液 ドクターハウシュカ
WELEDAヴェレダ ドイツでお薦めのボディーオイル その1


店舗その2

街の中心からは少し離れますが、大きな店舗もあります。

【営業時間】
月曜〜土曜:9時〜20時

【住所】
Corso Filippo Turati, 12, 10128 Torino



店舗その3

郊外ですがBioのスーパーでは最大規模。こんなに大きなところは今まで見たことありません。

【営業時間】
月曜日:12時〜21時
火曜〜土曜:9時〜21時
日曜日:9時〜15時

【住所】
Corso Regina Margherita, 440, 10151 Torino



Bio Bio Snc

Porta Nuovaから一番近いBioのお店です。
個人経営っぽい雰囲気で、まだイタリアに慣れていない方はちょっと入りにくいかもしれません。

【営業時間】
月曜〜土曜:10時〜19時
水曜日:10時〜14時

【住所】
Piazzetta Primo Levi, 9, 10125 Torino




【関連記事】
イタリアのBioコスメ Florenceの顔用クリーム
ドイツでシミ対策 その1 ナチュラルコスメティック
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ