渋々イタリア生活。早くドイツに戻りたい(・ω・ノ)ノ

いやぁ、まったく人生というものは予測がつかないものですね。 これから海外生活を始める方などの役に立てる情報があるといいなという気持ちも込めた、日々の雑記兼吐き出し口です(笑)ドイツ生活中級、イタリア生活超初級( ̄▽ ̄) 努力をすればどうにかなるものなのか??? (※新型コロナウイルスの影響でイタリアに戻れなくなり現在日本滞在中)

タグ:ドイツ


ka

だんだん虫が出る季節になってきましたね。

わたし、虫が嫌いです。

基本的に、どんな虫も素手では触れたくありません。蚊がいなくなるスプレーを開発された方には大いに感謝しています。

家の中で見る他の虫は、ビンで捕獲するか、小さいものであればティッシュで軽く包んで濡らして窒息死させます。

クモなんかは見て見ぬふりします。

ところ変われば出る虫も変わるもので、今日はイタリアとドイツの虫事情について書いてみたいと思います。




※殺虫剤は飛行機に持ち込みも預け入れもできないので、イタリアには持って行っていません。持ち込みたいのはやまやまなのですが。


まずはドイツ

実はドイツ。結構、北の方にある国なんですよね。

日本の最北端は北緯45度くらいですが、ドイツは最南端の町でも47度なので、

ドイツは日本と被ってもいないほどの北の国


なのです。

ドイツは北部より南部の方が雪が多かったり寒かったりするのは、標高のせいかなと思います。

まずはそんなドイツで私が見たことのない、日本ではメジャーな虫。

私が「見なくて嬉しいな」と思う順にランキングでご紹介します。


嬉しい堂々の第一位

それは

ゴキブリ。


さぁ、みんなでドイツへ移住しましょうか~。笑

海外との接触が避けられないこのご時世、ドイツにゴキブリが全く侵入していないとは思えませんが、とにかく見たことがありませんでした。

きっと、どこかにはいると思いますよ。飲食店とかね。

会社や学校、新旧様々な家に住みましたが、見たことがありませんでした。


見なくて嬉しい第二位

蚊ですよ、蚊~!

夏に蚊がいないなんて、なんて快適なんでしょうね~!

ドイツでは夜、耳元に来る蚊に睡眠妨害をされることもなく、何日も痒くて跡が残るなんてこともないんですよ~!

しかしドイツも年々夏の暑い日が増えているせいか、私がドイツに住んでいた最後の夏は2~3匹見ました。

でも、何か動きがとろくって、すぐにバチンと確保できましたし、刺されたことは一度もありませんでした。

ひょっとするとこれからドイツでも夏に蚊が出るようになってくるかもしれませんねぇ・・・。


見なくて嬉しい第三位

ムカデです。

気持ちは第一位(タイ)なのですが、日本でも私は刺されたりなど未だ被害にあったことがないので、第三位になりました。


見なくて嬉しい第四位

カメムシ。

地味に嫌いです、カメムシ。でもドイツでは見ませんでした。カメムシが好む果樹が少ないのか、気候のせいなのか。どうなんでしょうね。


続いては、ドイツでは日本よりも出現率が高くて嫌だった虫たちをご紹介します。


気持ちが悪い!第一位

巨大ナメクジ。

都市部では見かけませんでしたが、ちょっと田舎に行くと凄まじかったです・・・。


ポチと初めてデートした時の事です。

ドイツの古い建物が残っている、まあまあ有名な観光地に夜ごはんを食べに行ったんですよね。

お食事の後は「ポチは私に気があるのだろうか、ないのだろうか・・・」なんて探りながら、あてもなくぶらぶらと散歩をしていました。

中心地は外灯などがあって明るかったのですが、少し離れると真っ暗でした。

両脇に果樹園のようなものがある道を通って街の中心へ戻ろうとした時でした。

あまりに暗いので携帯のライトで道を照らしたら・・・・!!!!


レンガ色のぶっといナメクジがびっしり!泣

衝撃の光景でした。

焦ってテンパる私を見てニヤニヤと嬉しそうなポチ。

ここぞとばかりに、どさくさに紛れてスキンシップを試みる私。笑

いやぁ、懐かしい。

その他にも、スイスの山で夏の休暇を過ごしていた時。雨が降ると道中に奴らが出てきていて、最低でした。


どうにかしてよ…第二位

ハエですね。ハエ。とにかく多いし、大きいやつはデカすぎる。

夏、日中に窓なんて開けようもんならすぐに入って来ますよ。

経験上、夕方に窓を開けていると、わりと出て行ってくれます。

ドイツの窓には基本的には網戸がないのですが、網はドラックストアなんかで売っていて自分で設置できるんです。

網を付けると大きな虫は窓からは入ってこなくなりますが、コバエはその網をもすり抜けて入ってきていました。


どうにかしてよ…第三位

蜂です。

ドイツの夏はWespeと言って2cmくらいの大きさの蜂が凄いです。日本語訳を見るとスズメバチとなっています。

パン屋やケバブ屋ではこの蜂とハエが売り物のパンやケバブの具にたかりまくっています。ドイツ人は気にせず買っています。

ドイツの夏は気候が良いですから、オープンカフェやレストランが人気で、みんな外の席に座って飲食をします。でも、もれなく蜂つきです。

さすがはドイツの蜂。どうやらビールがお好きなんですよ。なのでビールはコースターの上に置くのではなく、コースターをビールのグラスの上にのせてふたをしたりします。

手で振り払おうとしたり、キャーキャー言うドイツ人はいません。みんなとにかく無視しています。この蜂、刺す系の蜂なんでね。

因みにHummelという蜂もよく見かけるのですが、こちらは刺さない丸々とした姿がとても愛らしいです。日本訳はマルハナバチだそう。


危ないぞ!第四位

マダニです。

私はまだ出くわしたことはありませんが、ドイツでマダニに刺されたことがある知り合いは何人かいます。

マダニは皮膚に頭を突っ込んでくるらしいじゃないですか。それだけでも怖すぎなのに、刺されると感染症になったりもするとか。

自分で抜こうとすると頭だけ皮膚内に残ってしまうらしいので、病院に行って取ってもらわなければいけないそうです。


ちょっと面倒…第五位

テントウムシです。

ドイツではラッキーアイテムとして人気のてんとう虫ですが、気温が下がってくると越冬するために家の隙間なんかに入ってくるんですよ・・・。

つぶしちゃったら結構なにおいもするらしく、地味に嫌な虫でした。


以上、ドイツの虫事情でした。


そしてイタリア

イタリアって、南国のイメージがありませんか?

でも実は北部のミラノは札幌より北にあり、

シチリア島なんて東京とほとんど変わらないんですよ。

九州なんて、もうアフリカ大陸の域ですからね・・・。

日本のほうがよっぽど南国なんじゃないでしょうか。

では北イタリアで見なくて嬉しい虫をご紹介します。


見なくて嬉しい第一位

Gですよ。ゴキブリ。

ドイツでGを見なかったのは気候のせいかな(寒いからかな)と思っていましたが、イタリアって暖かいイメージじゃないですか。なので意外でした。

絶対どこかにいそうな気はしますが、とにかく見たことがありません。

私の住まいは北イタリアなので、夏は暑いけど冬も厳しいというのが多少影響しているだろうとは思います。


見なくて嬉しい第二位

ムカデかなぁ?

ムカデって湿ったところが好きでしょう。ドイツはイタリアは夏も乾燥していますからね。ひょっとしたらそういうことも関係しているのかな?


イタリアで見なくて嬉しい虫は今のところこの2つくらいでしょうか。ドイツ生活と違い、イタリア生活はまだまだ浅いので、そんなことも関係しているかもしれません。

次はイタリアで見る嫌な虫を紹介いたします。


嫌な虫第一位

ハエ(ウジ)です。 ハエは多いです。ドイツと同じくらい多いです。

でも不思議なのが、街中のお店では見なかったような気がします。

ウジは・・・もう、、、ここではノーコメントで。詳しくはこちらでどうぞ。。。


嫌だな第二位

カメムシです。茶色の大きなカメムシが出ます。

ポチが言うには「昔はいなかったけどアジアから入って来た」のだそう。

なんでも、イタリアでもアジアから入ってきた外来種のせいで在来種がいなくなったりしているそうです。

なんとなく欧米原産のものは何でも強いイメージがありましたが、外来種のせいで~というのは日本だけではないんですね。


嫌だな第三位

蚊ですね。

蚊は日本の方が多いし、日本の蚊の方が刺されたらずっと痒いので第三位になりました。

イタリアでは、日中はそうでもないのですが、蚊に睡眠妨害はされます。

うちは冷房がないので(というかドイツや北イタリアで冷房がある住居はまだまだ少ないです)、夏の暑い夜なんかは窓を開けずには寝られません。

体温が高くてO型の、寝る前に足を洗う習慣のない鴨が隣で寝ていますので私は刺されはしませんが、気持ちよく寝ている時に耳元にプーンと来られるとやはりイラつきます。

あ、因みにイタリアには意外にも蚊取り線香が売っているんですよ。ドラックストアなんかであの緑のグルグルが手に入ります。いつか買って試してみましょうかね。


でも私のお気に入りはこの伽羅の香り効きめ最強
アース渦巻香 蚊取り線香 プロプレミアム【アース渦巻香】


まとめ

まあ虫さんたちも必死に生きているのだから共存していくしかないんでしょうが、仮にも新しく開発された殺虫剤が凄すぎたり思わぬ天敵が現れたりしてゴキブリが絶滅危惧種とかになったらどうなるんでしょうかね。そうなったら今度は保護するんでしょうか・・・。

全部人間の勝手ですが、嫌いなものは嫌いです。あちらの方々も別に人間のことを特別好きではないでしょうけどね(シラミ、蚊やダニなどは除く)。

私は特に好きでも嫌いでもありませんが蝉はドイツにも北イタリアにもいませんでした(南フランスにはいました)。 鳥のさえずりなんかは聞こえますが、ドイツや北イタリアの夏は日本の夏に比べるとそれは静かなものですよ。

夏に日本に電話なんかして蝉の声が聞こえた時には「日本の夏ってそんなにうるさかったんだね!」と驚いたものです。ポチも夏を日本で過ごした時は「蝉の声が凄すぎて目覚まし時計いらなかった・・・」と言っていました。

日本はまた厳しい夏が来ますが熱中症などならないようお気をつけて。


【関連記事】




このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

musiker

さて、ドイツのノルトライン=ヴェストファーレン州でフリーランスの芸術家への補償支払いが既に行われたということは

日本が税金で芸術文化を援助するのは変ですか その1

で書きましたが、当州以外の州の補償等の状況はどうなっているか見て行きたいと思います。


長くなったのでページを分けました。その1はまだ読んでないよ~という方は、まずはその1をどうぞ。



ドイツの他の州は?

ドイツの16の全ての州で援助の申請が出来ます。

企業向けというか特に業種でのくくりはありませんが、芸術家への援助を特別に設けている州もあります。

やはり州により金額や条件が違いますが、従業員の数が


5人までの企業には9.000ユーロ(約100万円)

10人までの企業には15.000ユーロ(約180万円)

50人までの企業には30.000ユーロ(約360万円)


という州が多数でした。この提示の金額がまるまるもらえるのか、最高がこの金額であるのかは州によって違います。

だいたいどこも返済の必要はないようです。


他の州と大幅に金額が違うのはハンブルク州とラインラント=プファルツ州です。

ハンブルク州では

従業員がいない個人事業者でも最高11.500ユーロ(約135万円)

従業員が5人までの企業には最高14.000ユーロ(約165万円)


ラインラント=プファルツ州では

従業員が5人までの企業に最高19.000ユーロ(約225万円)


この様な金額が援助されてるようです。


「芸術家」と特定の職業を名指ししたのは、ニーダーザクセン州、ザクセン=アンハルト州、ノルトライン=ヴェストファーレン州の3州でした。

ニーダーザクセン州は他の従業員が〇人まで~のところにあてはめられるようです。

ザクセン=アンハルト州では最高2ヵ月まで月に400ユーロ支払われるとのことです。

ノルトライン=ヴェストファーレン州は先述の通り最高2000ユーロ支払われました。


※ここに書きだしたのは今回の救済措置の一部で、条件や貸付についてなど各州それぞれあります。


芸術って生きて行く上で必要ない?

芸術とか文化って、本当に無くてもいいものなのでしょうか?

全くなくなっても、問題ない???

実は昔から気になっていたところではあるんです。

芸術や文化の影響って目に見えにくいですよね。数字で表せないじゃないですか。

芸術や文化は、食料のように手に入らないとすぐに死んでしまうようなものではないかもしれないけれど、あった方が心穏やかに過ごせることは間違いないと思うんですけどねぇ・・・。

なかなか自分でも明確な答えが出せないテーマなんです。

ん~、例えばなんですが、芸術文化はひとつの「教養」とは考えられませんか?

昔わたしがドイツで学生だった頃、「寮で音楽会を開くから聴きに来て!」と医学部の友達に誘われたことがありました。

先約があったのか随分と遅刻してしまったので最後の方しか聴けませんでしたが、演奏者はその寮に住んでいる学生とその友達でした。

医学部の学生が集まって各々が弾ける、ピアノとかハープなどの楽器を演奏していて、「うわぁ、ハイソ~!」との印象を持ったのは確かです。

「教養」

ん~、いまいち説得力に欠けますよねぇ・・・。

じゃあ、

「コミュニケーションの一手段・・・?」

違うかぁ・・・。

じゃあ、

「心の栄養剤」

ちょっとお花畑すぎますかね・・・?


国民の幸福度

日本って、治安も良くて経済的にも豊かで、自然にも恵まれて、医療体制もインフラも整っていて、食べ物も美味しくて、

とっても良い国だと思うんです。

だけど幸福度が低いのは何故なんでしょう???


先日2020年の幸福度ランキングが発表されました。

ドイツは17位、

イタリアは30位、

そして日本は62位。

どよ~ん。


このランキングはただ単に国民が幸せを感じて生活しているかという集計をとったものではなく、GDPや平均寿命等様々な項目をポイント化して出したものなんだそう。


今回の新型コロナウイルスの騒動で、合点がいったことありました。

①日本の生産性の低さの原因

今まで凄く不思議だったんです。なぜドイツ人は1ヵ月も夏休みが取れるのか(学生とかではなく、勤めている人の話ですよ)。

今回の有事でハッキリとわかりました。それは日本の

優柔不断さ。

日本は決断に時間がかかるのですね。

ドイツ人がとっくに採決してリゾートでの~んびりしている間も、日本人は「あーじゃないこーじゃない」と二転三転しながら議論でもしているんでしょう。

政治でもそうですもんね。

今回もメルケルさんは決断が早くて無駄がなかったなと思いますよ。

一つのことを決めるのにかかる時間が短いので、いろんなことがさっさと決まり発表がされ気持ちがいいです。

芸術家への支援に関しても、具体的にはまだ決定していないとしながらも「支援する」とすぐに言っていました。

「首相が支援すると言った」というだけでも当事者たちはホッとするものでしょうが、実行に移したのも早かったですね。

日本って、なんでこうも時間がかかるのでしょうか?批判はすれど代案もなく全然協力的じゃない人達がいる?事を決定できるまでのステップが多すぎる?

言い換えると、「慎重」なのかもしれませんが、ドイツのように決断が早いと国民の不満は最小限に抑えられ幸福度も上がる気がします。

こんな調子じゃ、世界を相手にした時に日本は後手後手で他のさばけた国々から置いてけぼりにされているではなかろうか、という印象です。

ま、ドイツ政府の決断の速さも今回は成功ですが、他の事案で「焦って失敗したな」と思うこともたまにありますけどね。


②幸福度と隣人愛

ドイツでは補償の手続きが始まる前に、まず動いた人たちがいました。

演奏会がなくなっても給料はもらえる正規雇用の音楽家たちです。

様々な正規雇用の音楽家の方々が、収入が途絶えてしまったフリーランスの音楽家の為にYouTubeで演奏を配信し寄付を募ったんです。

ちょっとハッとしましたよ。

「大変だろうね」と同情の声を掛けるだけではなく、この行動力。しかも見ず知らずの人を含めた他人の為に。

日本が税金で芸術文化を援助するのは変ですか その1で書きましたが、日本では「アリとキリギリスか」「生活できないならやめろ」と罵られるのに・・・。

他人を助けるために行動する。これがキリスト教の国の隣人愛なのでしょうか。

海外のセレブたちも早々に高額寄付していますもんね。

もちろん日本人全員がそうとは言いませんが、日本全体として見た時に価値観がちょっと違うなと思わされました。

人はボランティア活動が増加するほど満足度が高くなる生き物だそうですよ。

日本人全体がもっと幸福を感じるために足りない所の一端はここにもあるのではないでしょうか。

大変だと声を上げている人、困っている人々を批判するのではなく、自分なりに助けてあげられる方法を考えるくらいの気持ちが持てるようになりたいものですね。


コロナ以外のニュース

日本って幸いにも海に囲まれた島国なので、陸続きの国々のように取ったり取られたりという経験が少ないので危機感が薄いのは仕方がないことなのかもしれませんが、隣国の軍事活動への関心も忘れてはいけないと思います。

新型コロナウイルスで世界中が混乱している最中であるにも関わらず、軍事活動は平常運行されています。

例えば、2020年に入っても平均毎日4隻の中国公船による接続水域への入域があり、平均4隻の領海侵入は月に1~2回ほど継続して行われています。

漁船じゃなくて公船ですよ。

前回の侵入は4月8日、その前は3月20日でした。
einfall

海上保安庁のページより


北朝鮮も3月には4回、4月に入っても14日にミサイル発射しています。

日本はあまり関係ないかもしれませんが、4月24日からはイスラム教の断食月ラマダンが始まります。ラマダン月にはテロも増えます。


世界中がなんかもっと平和に、友好的にならないかなぁ・・・。


ありがとうございました

今回はその1とその2に分けたほど随分と長文になってしまいましたが、最後まで読んで下さりありがとうございました!世界中で1日も早く元の生活ができるようになりますように。


【関連記事】
イタリアの労働生産性が意外にも高い件


まぁ文句ばっかり言っていないで、よそにも目を向けてみましょう


日本の勝手な片思い・・・


ラマダンについて



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

pianist

ドイツのノルトライン=ヴェストファーレン州でフリーランスの芸術家への補償支払いが完了して8日が過ぎました。

日本語ではドイツに関して真偽いろんな情報が飛び交っているので、自分なりに調べたことをぼやきつつ綴ってみようと思います。


国で芸術家を援助するのは変?

3月半ばでしたが日本クラシック音楽事業協会や日本芸能実演家団体協議会が日本政府に公演の中止又は延期に伴って生じた損害への補償・補てん・救済策など、適切な対応を求める要望書を出しました。

要望書を提出したという事実に対しては「へぇ~」くらいの感想しかありませんでしたが、書きこみは想像以上に心無いコメントばかりで、そっちにおったまげました。

どんなコメントがあったのかちょっと長くなりますが書きだしてみますのでご覧ください。


日本芸能実演家団体協議会の要望書提出についてのコメント


こんな感じでした。


「上から目線の図々しいえらそうな態度が演劇界の衰退の根本原因だと思う」

ん~、お願いしているのだから下からだと思うのですが・・・。


「この人たちは自分たちだけが困っていると思っているんですかね。半島の連中と同じ感覚ですな」
「俳優・演出家団体にも経済的支援をするなら全企業に支援を行わないと不公平」
「声の大きい人達だけを優遇すべきではない」
「普段から補償金もらってるだろう」

まぁ、いろんなところから悲鳴は聞こえているので、ここだけ支援するということにはならないとは思いますが、声も出さなければ伝わりませんからね。


「リアルなイソップ童話とアリとキリギリスの話みたい」
「なんでもかんでもコロナのせいにして甘ったれんな。税金払ってない夢追い人にびた一文払ういわれはないでしょ」

なかなか厳しいご意見ですね。税金を払っていないというのは偏見だと思いますが・・・・。


「別に強制されたわけじゃなくご自分たちで選んだお仕事ですよね」
「誰も頼んで演劇やってくれと言ってない。好きでやってんでしょ。」

世の中はそうやって成り立っているのではないでしょうか・・・。それに演劇等の舞台芸能に関わる仕事は舞台に立つ人だけではなく、たくさんあると思います。


「そういう職業なんです。支援求めるのは筋違い。」
「そういうことも含めて芸の道に進むものではないのか」
「大変なのはわかるがもともと不安定な職業」
「ある意味、AIで仕事を失う業種と同じで必要性の低い業種なのでしょう」
「エンタメは生活必需品ではなく趣向品であることを忘れてはいけない」

そうなんですね・・・。私は演劇の関係者ではありませんが、言い返せない、このもやもやはなんなのでしょうか。


「バイトでもなんでもして食つなぐしかないのでは」
「公演中止になったら時間もあるだろうからアルバイトでもすればいい」
「食品関連や福祉などは食いっぱぐれはないですよ」

そうですよね。そうなんですけどね・・・。


「ネット配信とかDVDブルーレイ化で稼げばいいのでは」

それはあまり現実的なご意見だとは思いませんねぇ。


「自粛要請に従った結果、と言い出すところが恐ろしい」
「自粛要請に対して自発的に協力しておいて補償しろはないと思います」

じゃあどうしたらよかったんでしょうか。


まぁ大体こんな感じです。こんな中にも心あるご意見もありました。
こちら☟

「多少でも所得につながれば所得税を納められるので、結果、国や都道府県市町村の財源確保につながりますよね」
「政府はこの業種を名指しで自粛要請していますからね。それなりの保証はするべき。学校や子育て世代だけ保証と言っているから反発が出る。これらの業種を必要ないものという人々がいるけど、それならあなたは娯楽ゼロでいきていけるのですか?と言いたい」


日本クラシック音楽協会の要望書提出についてのコメント


こんな感じでした。


「ただただあさましい」
「あの高貴なクラシック音楽のイメージとは全く正反対の、下劣で卑しい主張に唖然とします」
「この声明は残念、というよりアホかと思いました」
「クラシック関係者は元々金持ちの家が多いせいか音楽関係でも頭おかしいやつが多い」

な、なんと!凄い侮辱のされよう・・・!


「損害はあんたたちのところだけじゃない」
「ポピュラー音楽と違い採算が取れないから税金や自治体の補助金で補てんされるのが当たり前と考え方を改めましょう」

まぁ、そうですよね。みんな大変ですよね。
でも黙っていたら政府だって現状を把握できないと思います。


「こんな状況になって一番最初に『切られる』分野」
「普段から日本国へ金銭的にでも大きく貢献しているつもりか」

ひぇ~冷酷ですね!


「クラシック?聴いたこともないわ。」

そうですか・・・。まぁ、好きになる機会でもなければわざわざ聴かないかもしれませんね。


「なぜ一部の愛好家の為の物に国民の税金を使わないといけないのか」

ん?クラシック音楽を供給する側の話ですよ。仕事です。仕事。彼らも歴とした納税者です。


「コロナまん延に一役買っているのはこういう団体。こいつらが悪者。」
「自分らで入場者を把握し、何かあった際は責任とれるならやれると思う」

え?なんで、なんで??どうやって一役買うの?
演奏会でクラスター感染したりすると大変だし、責任なんてとれないと思うし、だから中止とか延期になっているのでは?


「ホールをいっぱいにできないアーティストまで全部入った場合と同額の保証を求めてきそうで怖い」

チケットの売れ高で出演料が決まるんですか?

例えば、日本の某放送オーケストラの演奏会がテレビで放送される時に「あら~お客さん入ってないなぁ」とか「今日は結構満席だなぁ」とかよく思っていますが、奏者の出演料がそれで変わるとは思えません。長期的な意味では変わってくるかもしれませんが、それには様々な要因があるでしょうし。


「仮にコロナがなかったとしてそれだけの収入が見込めたのかはなはだ疑問」
「これくらいで生活困窮するような芸術家は普段からそんなに稼げていない」
「水商売なんだから仕方がないよ」

まぁ、「10年に1回、ウィルスが流行って仕事ができませんよ。次は2020年頃です。」と事前にわかっていて今困難に陥っているならば自業自得かもしれませんが、今までは普通に生活できていたのでしょうから、そんな風に言わなくっても・・・と思ってしまいます。


「生活できないならやめるべき」
「音楽以外に能力がないのですか?就活でもしたらどうですか?」

音楽をお仕事にされてる方々って、これまでの人生、たくさん練習に費やしていらっしゃったんだと思うんです。例えば、突然お医者さんが働けない状況になった場合「勉強以外に能力がないのですか?就活でもしたらどうですか?建設業界は人手足りてないみたいですよ。」ってなるんですか?なるんでしょうねぇ・・・。


「こんな程度の連中の音楽なんて社会に不要なんだけどね。」
「音楽業界が死んでも困らない」

えぇぇぇぇ~~~っ!!!!なんかもう、いいのそんなんで?


「YouTubeで配信でも始めたらいいと思う」
「家にこもりっきりの親子向けに楽しい音楽をYouTubeで配信して新しい顧客層を広げるとか」
「関連業種の大手であるJASRACさんに頼られてはどうでしょう」

まぁねぇ。YouTubeでの配信の仕方を学ぶ機会にはなるかもしれませんね。

音楽家の方に家にこもりきりの親子向けに娯楽を提供を促していますが、じゃあ逆にコメ主さんが音楽家の方々の為に何かできないか~という考えには及ばない?

JASRACさんに頼るというのは何を意図されているのかがよく分かりません。楽曲利用にかかる著作権料の支払いへの補助か何かを国に要請してもらうとか???


「こういう時は普段できない事を試す・技術をブラッシュアップするなどの機会にすべきでは」

言われなくともされていると思いますよ。


「政府もまさか本気にしないでしょうね」
「他に使うべきところはある。こんなものに補てんしたら国が潰れる。」
「1円も補てんする必要なんてない」

う~ん・・・。そうかなぁ・・・。




刺々していないコメントはこちらの二つのみでした。

「文化活動はこういう時、軽んじられてしまう。こういう荒んだどきにこそ活かされると思うのだけど」
「文化を軽視するならばとても先進国だとは言えない。世界の笑いものになる。」


ドイツ政府が言うには

因みにドイツ政府は芸術文化について

「この危機のもとでも芸術と芸術家たちの未来のために支援の努力をする。」
「芸術への補助金は重要な投資」
「一度失ったら、それを取り戻すのは難しい。」

なんてことを言っています。


ドイツは連邦制

※政治とか、歴史などのいわゆる社会の科目はあまり得意ではないので、「詳しい方からはご指摘を受ける部分もあるかもしれません」という前置きしておきます。

ヨーロッパは、成り立ちが複雑な国が多いです。

現在私たちが「ドイツ」と呼んでいる国も、今の国土になったのは実はたったの30年程前なんですよ。

「元々は」と言うと、どこまで遡ればいいものか迷いますが、150年程前に統一されたドイツ帝国は22の王国、大公国などの君主国と3つの自由都市から成る連邦国でした。

その名残なのか、現在も連邦制を採用していて、16ある州でいろいろと違いがあります。

基本的な法律に違いはないようですが、例えば州により学校の休暇(夏休み)の日程が違ったり、公立の大学でも費用が違ったりします。

国民の休日ですら州ごとに違いがあり、全国統一されていません。

教員免許を持っていても取得・勉強した州が違うと教員として働くことができない州もあるようです。

こんな風に、日本国内の感覚とはちょっと違うところがあります。


既に支払いが済んだとは

日本は新型コロナウイルスの影響での国民への援助を一律10万円とか世帯で30万とか、いろいろ言っていましたが、申請制で10万円というのでとりあえず落ち着いたんですかね。

先述の通り、州によりばらつきがあるドイツですが、国としてはいち早くフリーランスの芸術家への援助を宣言しました。

その中でもノルトライン=ヴェストファーレン州は4月9日、フリーランスの芸術家への補償の支払いが行われました(他の州でも「事業主」への支払いは既にあっていたようですが)。

ドイツでもフリーランスの芸術家への直接の金銭援助には賛否両論あるようですが、ここノルトライン=ヴェストファーレン州では17000以上の申請があり、一人最高2000ユーロ(約22万円)が支払われました。

資産の有無に関わらず返金の必要はありません。


迅速に対応が出来るようオンラインで申請が受け付けられていましたが、悪い人達はこの機会を見逃しませんでした。

巧妙な偽の申請サイトが作られ、偽物だとは気がつかずにそこで申請をしてしまった人や会社の情報はそのままで、振込先のみ変更されて本物の申請がされていたとのこと。

詐欺ですよ!

犯人はドイツ国外のようですが告訴?告発?はされているようです。

銀行振り込みなんだから足がつくでしょう???と思うのですが。

詳しい被害はまだ分からないようですが、3500~4000の企業や個人情報が流出し、金額としては最高で2ケタの100万ユーロの範囲(っていくら?1000万ユーロってことかな?)だそう。

巧妙でないものを含めドイツ国内では現在100以上の新型コロナウイルス関係の偽サイトが特定されているそうです。

こんな事件があったので、この州では一時オンライン申請の受付が中止になっていましたが、今日から再開されたもよう。

日本も気をつけましょうね。


ノルトライン=ヴェストファーレン州とは

ノルトライン=ヴェストファーレン州はドイツの左真ん中くらいにある州で、人口がドイツで一番多い州です。

ドイツで一番多く日本人が住んでいるデュッセルドルフ、大聖堂があるケルン、サッカーで有名なドルトムントなどは日本でもなじみがある街だと思います。

東西分断時代の西ドイツの首都ボンも、ここノルトライン=ヴェストファーレン州にあります。

あ、あと忘れてはならないのはルール工業地帯ですね。


ちょっと長くなったので、ドイツの他の州での対応についてページを分けたいと思います。

続きはこちら☞ 日本が税金で芸術文化を援助するのは変ですか その2

その2では、ドイツのノルトライン=ヴェストファーレン州以外の州での補償や、日本人がなぜドイツ人より幸福を感じられないのかなど考察し書きました。

その2、続きです☟

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

stollen

12月になりましたね。キリストの降誕を待ち望むクリスマス前のアドヴェントも始まり街の雰囲気はクリスマスへまっしぐらです。

日本でもクリスマスマーケットがあったり、街は浮足立っているのではないでしょうか(それとも年末で忙しくてそれどころじゃないって感じでしょうか)。

最近はもうなんでも手に入る日本ですが、ひとつとーっても気になることがあります。

それはドイツのクリスマスケーキの

シュトーレン

ここ最近、どこでも見かけませんか?

シュトーレンとは・・・

ドレスデンが発祥とされているクリスマス用のケーキなんですが・・・、気になっていること、もう最初に言ってしましますね。

日本ではどこでも「シュトーレン」「シュトーレン」と言ったり書いたりされていますが、

正しくは

シュトレン

です。

いつも気になって仕方がありません。

外国の言葉ってカタカナで書くのはなかなか難しいので「しょうがないよねぇ」という単語もしばしば見受けられますが、シュトレンは別に難しい単語ではないと思うんです。

誰が言い出したんでしょうね、シュトーレンって。

因みに日本で初めてシュトレンを作ったのはここ千鳥屋さんだそうです。この千鳥屋の「倅」さん(*1)がシュトーレンって言いだしたのかなぁ???

粉砂糖をまぶした巨大なフルーツケーキのその姿は「お包みに包まれたキリストを模したもの」なんて言われてクリストシュトレン(Christstollen= キリストシュトレン)と呼んだりしますが、千鳥屋さんのシュトレンの名はなんとクリスタルシュトーレンダジャレですかね!?


(*1)千鳥屋さんのStory of Stollenはこちらです。



おすすめシュトレン

ドイツで本格シュトレンと言えばドレスデンのDresdner Christstollen。



ドイツはこの時期になるとスーパーやデパートなんかどこでもシュトレンを売っています。ただ、スーパーに売っているような安物のシュトレンは、パサパサやモサモサで食べてもテンションが上がらないことがしばしばあります。

デパートで売っているようなものは、ちゃんとしたものが多かったです。

ドイツにいた頃、この時期はひたすらシュトレンを食べていました。クリスマスが明けると半額になっていたりするので、クリスマス過ぎてもずっと食べていました。こんな生活をしているから太るのか。

ドレスデンのシュトレンはポチの家族にもプレゼントしたことがありますが、口に合うようで一瞬でなくなりました。

私がいつも買っていたのはこれ。


Original Dresdner Stollen

シュトレンは白い粉砂糖が掛かっていますが、粉砂糖が溶けてしまってはシュトレンらしくないようで、ドレスデンのシュトレンには別途追粉砂糖がついていました。

ポチの家族にプレゼントした時は「既に粉砂糖がかかっているのに、なんで???」と不思議がっていましたけどね。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

nayamu


先日、南チロル地方の公用語がイタリア語とドイツ語の地域で助っ人登録の募集がでているとポチが言うので、イタリアでバイトでも出来たらなと、履歴書を送ったんですよ。

たぶん大学か何かのプロジェクトで人が足りない時に声を掛けてくれる感じのシステムだと思うのですが、詳細は良く分かりません。

我ながらボケてるなぁと呆れますが、履歴書と共に送らなければいけなかった申請書のようなものをメールに添付するのを忘れていました。

「応募して下さりありがとうございます。しかし書類が足りないので送ってください。」とのメールで気が付いたくらいボーっとしている私ですが、そのメールの宛名には慣れない敬称がついていました。

英語で言うMr.やMs.ではなく、プロフェッソーレ(プロフェッサー)、ドットーレ(ドクター)、マエストロとか、そういう類の敬称です。

ウィキペディアによると、イタリアではお医者さんだけではなく、4年制の大学を卒業した人もドットーレだそうなので、日本やドイツでつかない敬称がイタリアではつくんだなぁと他人事のように思いました。

イタリアの敬称って謎だらけで、ポチも「え、それ自分で言っちゃうの?」という敬称を、電話口などで言っているのをよく聞きます。

イタリアって独特だよなぁとかそんなことを考えていると、ドイツに来た頃は誰にSie(敬語で「あなた」)で誰にDu(ため口で「君」)と言っていいかわからなかったなぁ~というのを思い出したので、私の経験を書いてみようと思います。


学生には先輩後輩はない

日本で初対面の相手にいきなりため口をきくってこと、あまりありませんよね。

大学生だったら、普通は年上や先輩には敬語を使いますよね。相手が年上なのか年下なのかわからない場合は、まぁ一応敬語で話しますよね。

でも、ドイツは学生同士でSieを使うことは年齢や学年に関わらず、絶対にあり得ません。

面識がない相手でも、同年代の人には初めからDuで喋ります。

ドイツに来たばかりのアジア人あるあるなんですが、相手が1つでも歳や学年が上だとSieと言ってしまうんですよね。

これ、私もドイツに住んでまだ1年くらいの韓国人の年下の男の子、いわゆる「後輩」にやられて思わず懐かしくて笑ってしまったことがあります。

この韓国人の男の子とお話をした時、私は既に卒業していたし、初対面だったし、確かに私は明らかに彼より歳上でしたが、すぐに「いやいや、Duって言ってよ」と言いました。

※「Duにしましょう」というのは目上が言ってあげるのが常識です。

「オーケー」と返事しながらも、Sieと言ってしまい「あっ、Du」と言い直す下りは、私にも経験があります。

最初の頃ってSieとDuの切り替えが難しいんですよ。特にDuになると動詞も変化するし。

自分でも気が付かないうちにドイツでの生活に慣れてしまい、そんな経験も忘れてしまっていました。


学校の先生

学校の先生には、基本的にSieです。

だけど大学の先生でフランクな先生もいらっしゃるんですよ・・・。

最初から自己紹介で自分の下の名前しか言わないでDuで話してくる教授とか・・・、いるんですよね。

正直、困りました。

何人かドイツ人にも「ねぇ、先生がDuって言ってきても、やっぱりSieって言うべき?」と相談しました。

ドイツ人の中でも意見は割れていて、「絶対Sie」と言うドイツ人と「向こうがDuって言ってくるんだったら別にDuでいいんじゃない?」という人がいました。

私が在学中にDuで話してくる教授は半分くらいの確率でいましたが、私がDuと呼べた教授は1人もいませんでした。

あ、そうそう。

DuとSieの挨拶なんですが、私がいたのは南の方のドイツだったので先生が「Grüß Dich」と言ってきた時は 「Grüß Gott」と返すのが無難らしいとドイツ人の友達に教えてもらいました。

私は当時「Grüß Dich」がよく聞き取れず、挨拶っぽいのでスイス方言の「Grüezi」みたいなものかと思って、「ぐりゅーすてぃ・・・(?)」と返して「ん?」という顔をされた事がありました。

まぁ他にも普通にHalloとか、ちょっと特殊ですが先生に「Servus」と言っている学生もいました。

※Servusは親しい間柄の挨拶ですが、元は「奴隷」というラテン語から発生した「私はあなたの僕」という意味の言葉なので「目上の人にも使っていいんだ」と言っているドイツ人もいましたが・・・んー、私は使いません。


会社の同僚と先輩

会社はぁ、文字で書くのはなかなか難しいんですが・・・。

同期くらいの同い年くらいの人には、Duですね。向こうがこっちのことDuって言ったら、最初からDuですね。

めちゃくちゃ年上とか、厄介そうな人とか、向こうがSieって言ってくるような相手にはSieですよ。

かなり年上でも、上司でも「いやぁ、同僚なんだからSieなんて堅苦しいこと言うなよ~」と言ってくるオジサンもいました。

私が女なので、女性より男性相手の方が難易度は低かった気がします。

これもドイツ人に「ねぇ、誰にSieで誰にDuって言っていいかわかんない」と相談したら、「自分がDuって呼びたいなって思ったらDuでいいよ!」と言う人と、「年上や上司に自分からはDuとは言わない」と言う人で意見が割れました。

Duと言われると「馴れ馴れしい!」と思う人と、Sieと言われている間は距離を取られていると感じる人もいるようで、使い分けって本当に難しいなと思います。

そして、たまにしか会わない年上の同僚に会うと「あ、やべっ。この人とはDuだったっけ?Sieだったっけ?」と忘れてしまっていて面倒です。


とっても年上の知り合い

ん~、人によりますよ。

本当に気ごころ知れていて親しくてもSieのままの人もいます。

むこうは私のことをDuで呼ぶけど、私はSieと呼んでいる人もいます。

とっても年上の知り合いに対して私からDuと言いだすことはありません。

近所の人とかは、向こうがDuって言ってきて、関わりが多い人だったら私もDuって言ってたかなぁ。


道行く知らない人

子供~高校生くらいまでだったら、知らない子相手でもDuで大丈夫です。

中年以上の人には私はSieを使います。向こうがDuと言ってきてもSieです。

まぁ、ここら辺は日本とそう変わらないと思います。

ただ、お店の店員さんなんかには私はSieを使いますが、Duと言ってくるフレンドリーな店員さんも中にはいるんですよね。

カフェやバーのような所では、場所によってはアルバイトの学生っぽい人達にはため口をきかれます。こういう時は、こちらもDuと言っていいんでしょうが、私はSieしか使いませんね。

でも私も60歳くらいになったらお店で働いている若い子たちにDuで話しかけそうな気はします。


イタリアは?

詳しいことはわかりませんが、お客さんは店員さんに割とため口な気がします。

イタリア生活、慣れません。イタリア語、難しいし。あー愚痴です。


【関連記事】





このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

roamer

イタリア人男性像が甘すぎる

皆さん、イタリア人の男性といえばどんなイメージですか?

スーツにサングラス、毎日「君はなんて綺麗なんだ」とか言ってくれるような?

ま、中にはそんな方もいらっしゃると思いますよ。

私が住んでいるのはイタリアでも北部の方ですが、実際のところは日本人がイタリア人と言われて想像するような、雑誌に出てくるような、見とれてしまうようなイタリア人には滅多に遭遇しません。

むしろ、道ゆくイタリア人男性の愛嬌のなさにイラっとさえします。

ファッションについては、あるイタリア人の女の子に「クマ、pantaloni (ズボン)という単語は覚えなくてはならない単語よ!」と言われたことがあります。「なんで?」ときくと、「イタリア人の男は絶対に『ズボンどこ?』ってきくから!」とのことでした。

へぇ〜。

ポチに「なんでイタリア人の男性は『ズボンどこ?』って聞くの?」とたずねると、「え〜それ、ただの嫌味だよ〜。男は服に興味がないっていう。」と言っていました。

ふぅ〜ん、よくわかんないなぁと思っていましたが、うちのポチ、

「ねぇ、僕のさ、あのズボンどこ」って、よく言っています。

こんなもんですよ、一般のイタリア人なんて。

スーツケース事件

イタリアでうわ〜っと思うのが、電車の乗り降り。

降りる人が先で乗る人が後という概念がないのはまた別の機会に書きますが、イタリアでは階段のある電車での乗り降りの際に荷物を持っている人(女性やお年寄り)への「手伝いましょうか」というのが、ほぼないんです。全くないわけではありませんが、確率的にドイツの方が断然上です。

「おいおい、ひでーな」と思ったのは、電車に乗っている時に遭遇したスーツでビシッと決めた中年男性。薬指には指輪もあります。

私は向かい合わせの4人がけの席に座っていました。私の斜向かいに座っている女性が小さいスーツケースを膝の前に置いていて、私の隣に人が座れない状態だったんですよ。

他の席も埋まってきた頃にスーツの男性が来ました。「スーツケース、上に上げましょうか」と言っているようでした。女性は「まぁ。ありがとう。」みたいな感じでした。

男性はスーツケースを棚に上げた後、私の隣に座りました。

みんな終着駅まで乗っていたのですが、この男性、

まさかのまさかの一言もなしにそそくさと降りてしまい驚きました。

私がどこに驚いているかお気付きですか?スーツケースが棚に上がったままなんですよ?

ドイツだったら仮に自分が先に降りるとしても「下ろしましょうか」と一声かけますよ。無視なんてありえません

つまり、スーツケースを上げてあげたのは自分が座りたかったからだけであって、その後のフォローはなしと。

最低ですね。

たぶん、頑張れば自分で下ろせない重さではなかったと思いますが、女性が困って残念な気持ちになっているのが見て取れました。

そもそも、若くもない女性がスーツケースを上げ下ろしするのは危ないですしね。

私はイタリア語ができないので言葉では何も言えませんでしたがスーツケースに先に手をかけ手伝いました。言葉ができたら「あいつ、座るだけ座っといて信じられないんだけど」くらい一緒に罵ってあげたのにな。

いつも思うのは、イタリア人って何か手伝ってあげたり助けてあげると、ほんのちょっとのことでも「ありがとう!とても親切!ありがとう!」とめちゃくちゃ感謝の言葉を重ねてくるなということ。


ドイツ人はよく気がつく

ドイツって人助けが好きなのかなと思います。

道端でキョロキョロしていれば、誰かしら「どうしました?助けましょうか?」と声をかけてくれます。

ベビーカーを押している人が階段などに差し掛かるのを見たら、当たり前のことのようにお手伝いします。

電車の中で大きな荷物を荷棚に上げようとすると男性がすくっと立ち上がって、手伝ってくれます。女性でも手伝ってくれますよ。

こういう人たちは人助けに喜びを感じているようですらあります(いや、ひょっとすると、人助けをしている自分のことが好きなだけかも・・・)

誰も進んで手伝ってくれなさそうな場合でも「すみません、手伝ってくれますか」と声を掛ければ嫌な顔ひとつせずに手伝ってくれます。


ドイツに住んでいた頃、日本に一時帰国した時のことです。

初めて訪れた電車の駅でエレベーターがなく、階段のみだったんですよね。私はスーツケースもあり、荷物が多めでした。

うわぁ、ついてないなぁ〜と思っていたところ後ろからサラリーマン風の男性2人がこちらに来ているではありませんか!内心「おっ、いいところに!」と思いました。

もちろん「手伝いましょうか」と言ってもらえると思って、2人の方をニコッとして見ましたが、私のことが全く見えていないかのごとくスルーされました!爆

本当に、チラッとも見られませんでした。「えぇぇぇ〜!」と、思わず声が漏れ出てしまいました。

日本では、自分の荷物くらい自分で運べと言われそうですが、こういうのは気が利かないっていうんじゃないかなぁ。

「運びましょうか?」って、爽やかでカッコ良いから、日本人男性もドイツ人みたいにやって下さいよ〜。笑


スリも見て見ぬ振り

先日、私は一緒にいませんでしたが、電車で居眠りしている間にポチのリュックサックがなくなりました。

「周りの人は気がつかなかったのかな?」と素朴な質問を投げかけたら、「イタリア人は他人が擦られている現場を目撃しても知らんふりするよ」との答えが返ってきました。

「え、なんで???」ともちろんききましたが「そうなんだからそうなの」だと・・・。

私が目撃者だったらどうするか自問しましたが、もちろん被害者を助けたい。ただ、犯行に及んでいた人に逆恨みされるのは嫌です。

被害者が手が届く程の近距離にいたら、足でも思いっきり踏んで目配せするか・・・。難しいところですね。

でも、こんな話を聞いていると私が電車の終着駅でまだ寝ている人を起こしてあげたりしただけで「うわ〜!ありがとう!ありがとう!」と言われるのも、普通のイタリア人はスルーするからかなぁとか思います。

イタリア人って案外冷たいのかなぁ。


【関連記事】

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

chokin

日本の消費税

2019年10月から、消費税が10%に上がるみたいですね。

日本の消費税と言えば、私は3%の時代と5%の時代しか日本に居なかったので、8%に馴染みがないままです。

なのでいつも「日本に帰国するといつの間にか上がっている」という感覚です。

今回はやっと軽減税率が取り入れられるみたいですね。

それはそれで生理用品は軽減税率だろ!などと物議を醸しているみたいですけれども。

ドイツとイタリアはどうなっているのかなぁと少し見ていきたいと思います。

ドイツの消費税

ドイツの基本的な消費税は19%です。10%なんてかわいく見えませんか。

ドイツは50年前で消費税10%でした。

「みなさーん、消費税に関して日本はドイツに50年も遅れをとっていますよ〜」なんて言ったら、今回の増税についての反対意見も静まるでしょうか?ドイツに良いイメージを持っている日本人は少なからずいますからね。

ドイツにも軽減税率はあって、今は7%です。

どんなものが19%でどんなものが7%なのかご紹介しますね。


人が生きていくのに不可欠なのが食料ですが、全てに軽減税率が適用されているわけではありません。

食べ物でも「ドイツ人」に必要不可欠なもの、

パン、バター、牛乳、じゃがいも、りんご、などは7%、

なくても生き延びられるもの、

豆乳、サツマイモ、りんごジュースは19%です。

そして、生のトリュフは何故か7%!

トリュフは贅沢品ではないのでしょうか・・・。なくても死にませんよね。

それより豆乳は7%にしてくれてもいいんじゃないかと思います。


スポーツの観戦や劇場、映画館のチケット、本、50キロ以内の公共交通機関のチケットやタクシー、補聴器などは7%。メガネは19%です。

まぁ、スポーツ観戦はドイツ人の最大の娯楽ですから、7%でいいんじゃないですか。ああいった、大声を出したり熱狂できる娯楽がないと犯罪が多くなるとかなんとかそんな説もありますしね。

電車などの移動で「50キロ以内」と細かい指定をしてくるあたり、ドイツっぽいなぁと思います。50キロ以内は通勤や通学など生活に必要なことだとして、長距離の移動は休暇とするってことかなと想像しています。

タクシーが7%ということろは意外ですが、ドイツのタクシー、「秒単位か?」と思うほどメーターが上がるのが早いので、結構お高いです。そして多少のチップをあげるのも常識です。なので、日本でタクシーに乗ると、なかなかメーターは上がらないし安く感じます。


ペットの餌は7%、離乳食は19%。

これは流石に物議を醸すのではと思いますけど・・・。ペット用の餌は自宅で作れないけれど、離乳食は手作りできるでしょう?というところでしょうか。ちなみに生理用品も19%です。


馬は7% 金魚は19%。
謎です。ドイツで馬飼っている人って結構いるんですよね。日本よりは馬所持のハードルは低いように感じますが、それでもある程度のお金がないことには馬を飼うことは難しいと思うのですが・・・。


マクドナルドのお持ち帰り7%、そこで食べる19%。
お客さんが払う金額は同じです。そこで食べるのは「外食」として「贅沢」なんでしょうかね。まぁ、消費者の懐に関係がなければ、あまり興味を持たれないところかもしれません。


【追記】
ドイツでは2020年1月1日より生理用品に軽減税率の7%が適用されるようになったそうです。一歩前進ですね。


イタリアの消費税

日本の消費税は2019年10月から10%になりますね。ドイツは19%でしたね。

イタリアは22%です!

日本の消費税5%に慣れていた私には流石に罵りたくなる税率です。しかも、今後25%まで更に引き上げられる予定らしいです・・・!!イタリアに住んでいて「素敵!」と思えることが一つもない・・・。

イタリアは2013年より消費税は22%、軽減税率として、10%、5/4%が適用されています。普段の生活で見るのは10%と4%です。

4%なのは、パスタ、オリーブオイル、パン、乳製品、生鮮野菜などの基本的な食料品、本と新聞とか雑誌です。

やっぱり食料品のチョイスはイタリアンですよね。

10%なのは、肉、砂糖、チョコレート、小麦粉、米、ハム、卵などの食料品、医薬品、演奏会などのチケット、ホテル、レストラン、光熱費などです。

加工していない小麦粉が10%というのはなんとなく納得いきませんが、お米は4%でもいい気がしませんか。リゾットはイタリアの料理でしょう。ちなみに豆乳も10%です。

イタリア、生理用品がめちゃくちゃ高いんですよ。

イラっとします。しかも税率は22%ですよ。日本でも生理用品は軽減税率じゃないのかー!と問題になっているみたいですね。まぁ、軽減税率って線引きが難しいですよね。

ドイツのレシートは、どの商品に何%の消費税がかかっているのかわかるように必ず書いてあるのですが、イタリアのレシートは税込価格しか載っていないものもたくさんあり、いったい消費税がどれくらいだったのかというのを確認することができません。

イタリアの消費税は、今10%の税率のものは2020年までに段階的に、11,5%→そして13%になる予定だそうで、22%の税率のものは、24,20%→24,90%、たぶん25%になるということです。。。

商品の価格の4分の1が税金?もう何か笑えてきますよ。

まぁ、でもあれですね。観光でブランドのバックを購入して、免税の手続きで約4分の1返ってくると考えたら、お得な気分になりますね。


世界の消費税

実は消費税が10%以下のところは少数派なんですよ。

今の所消費税が一番低いのが5%の台湾とニウエというニュージーランドに近い国です(カナダも基本の消費税は5%だそうですが州により5%〜15%と徴収率が違うようなのでここでは省きますね)。

台湾とニウエに続くのがマレーシアの6%、シンガポール、タイ、パナマの7%です。

そして今の所一番高いのはハンガリーの27%です。

ただ、ハンガリーは基本的な食料品や暖房費、インターネットの接続料などには5%の軽減税率が適用されていたり、なんと外食も5%みたいで、内訳を見るとそんなに悪くはないように思えます。
学費や医療費も無料みたいですし。

ハンガリーに次いで高いのがスウェーデン、クロアチア、デンマーク、ノルウェーの25%。社会福祉に手厚いイメージがある北欧がランクインしていますね。

ヨーロッパで一番消費税が低いのはスイスの7,7%。その次が17%のルクセンブルクです。

世界中の消費税を見ると、20%前後が一番多いですよ。


日本の軽減税率

基本的に飲食料品には軽減税率が適用されて8%になるみたいですね。

ペットボトルの飲料や、ジュース類、健康食品や美容食品までも軽減税率が適用されるようで、日本は食に関して劇甘だなという印象です。

ま、分類するのが面倒だっただけかもしれませんけれども。

日本の水って飲めますよね。ペットボトルの飲料って贅沢品だと思うんですけど。しかも日本のペットボトルはドイツみたいに回収して再利用しないから環境にも良くなさそうだし。
(※ドイツの多くのペットボトル容器は有料で、返すとお金が戻ってきます。ペットボトル飲料の料金は、中身+容器代です。)

あと、ノンアルコールのビールが8%というのも納得いきません。生きて行くのに必要な飲み物ですか?嗜好品でしょ。

おまけにお菓子にまで軽減税率が適用されるのを知って、思わず笑ってしまいました。

ドイツやイタリアのように、生きて行くのに必要なもの以外は別に普通の税率でいいと思いませんか。

日本の、離乳食が8%でペットフードは10%というところ、食肉として売っていない家畜や魚を10%と統一しているあたりは賛成・同意できます。

食材により税率が変わらないのも賛成です。

だって、例えば牛乳と豆乳は同じ税率でいいと思うんです。世の中には牛乳が飲めない人もいるんだし、現代人にとって牛乳って別にないと生きていけないものではないと思いますし。

豆乳に軽減税率を適用しないドイツやイタリアには、牛が出すメタンガスが環境問題にもなっているんだし、なんなら牛乳の方が高い税金をかけるべきだろと言いたいです。


みりんは酒類

海外旅行から日本に帰ってくる時に、税関申告があるじゃないですか。

海外から日本へ戻ってくる際に、1本760mlまでの酒類は3本まで免税になっています。

日本からドイツへ行く場合、アルコールが22度を超えるお酒は1リットルまで、その他は2リットルまで免税されています。

イタリアはワインや食前酒は2リットルまで、その他のお酒は1リットルまで免税されています。

みりんは、この「その他のお酒」に数えられます。

わたし、結構真面目なので、ちゃんと守っていますよ。必ず日本から持ってくるわけではありませんが、持ってくる時は500mlのみりんと料理酒、1本づつのみです。重いしね。

このように、私はみりんが「お酒」だと考えざるを得ない機会があったので、みりんがお酒に分類されて軽減税率が適用されないのは、私にとっては不思議ではありません。

ずっと日本に居たら「みりんは調味料でしょ!」「日本人なら絶対に使う必需品でしょ!」と憤慨したと思いますけど。

でも日本のドラックストアで調味料のところに置いてあるのは「みりん風調味料」で、本みりんは酒類のところにありませんか?やっぱりみりんはお酒ですよ。仕方がありません。


 【関連記事】


 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

hochzeit

おめでとうございます!

今日、朝起きて携帯でニュースを見て、おったまげました。小泉進次郎さんと滝川クリステルさんが結婚するらしいじゃないですか。

寝ぼけた頭で「進次郎ってどっちや・・・俳優の方か???」なんて混乱しました。

だって、「あの尖がった政治家ができちゃった婚?」とピンとこなかったんです。

目が覚めた今は、「滝川クリステルが政治家の妻???」と、そっちのイメージにしっくりきていません。


できちゃった結婚はダメですか??

できちゃった結婚って、ダメですかね?

滝川さんの41歳という年齢を見て、正直、


「うわぁ〜良かったねぇ!!」

と思いましたよ。

でもコメントを見たら、「いい年してデキ婚か」「デキ婚で残念」「いい年してだらしがない」「避妊の仕方も知らないのか」と、結構みんな厳しいご意見で、そちらにビックリしました。

できちゃった結婚ってそんなにダメですか???

40過ぎて自然妊娠って、凄いしめちゃくちゃおめでたいじゃないですか。

子供が欲しい丸高女性にとっては羨ましい話ですよ。

なので、滝川さんの年齢の事を考えると、どちらかと言うと積極的に妊活されたのかもしれないなぁと想像します。まあ本当のところは当事者以外に知る由もありませんけどね。


男性と女性が結婚するのは、もちろん子孫を残すためだけではありませんが、「自分の子孫を残したい」と思うのは自然の摂理だし、適齢期を過ぎている人たちに「40過ぎていますが、まずは結婚をしてから、それから子作りしてみましょう」と手順を踏めというのは、何か意味ありますか?

それとも世間体を気にしてまず結婚して、子供ができなかったら離婚する???う〜ん・・・。

適齢期を過ぎてから子供ができるかどうかって、正直神のみぞ知る領域ですよね(もちろん、若けりゃ誰でも授かるというものでもありませんけど)。不妊治療するにしても残された時間が少ないのは紛れもない事実ですから。

オーバー40の女性って、子供が欲しい男性とのお見合いだったら、どんなに才色兼備でも「子供が欲しいのですみません」と言われる年齢ですよ。

「授かったから結婚する」でもいいじゃないですか。

「認知もしない」とか「養育費も払わない」などと無責任なことを言っているならまだしも、子供を育てる経済力も十分にあって、家族も喜んでいて、問題ないと思いますよ。


イタリアもドイツも事実婚は多いです

私の知り合いに、子供もいるけど結婚はせずに事実婚という人、たくさんいます。本当にたくさんいます。

どちらかと言うと、ドイツはバツありの人が子持ちでも事実婚の人が多い気がします。

イタリアではそもそも1回も結婚をせず、案外同じパートナーと長く事実婚状態というのが多い気がします。

順番がどうのこうのの前に、そもそも結婚をしていないので、文化も考え方も全然違う外国のことなんて引き合いに出すなと言われそうですね。

(でもドイツもイタリアも一応、婚前交渉が御法度のキリスト教の国ですよ。笑)

まぁ、ドイツもイタリアも、日本のように紙切れ一枚で結婚や離婚ができないので、そこも大きな要因のひとつになっているのだろうとは思います。

そもそも、イタリアは1970年まで離婚が許されていませんでした。ラテン系で情熱の国というイメージはあるかもしれませんが、カトリックのお膝元ですからね。

滝川さんのお父様はフランス人ですよね。滝川さん自身もフランス文学科出身でしょう。日本で育ったと言えどフランス人的な思考というか感覚は多少なりともあるのではと推測します。

フランスは事実婚のファーストレディーがいた国ですよ。




子供は若いうちに持った方がいいのでは

もうね、私の年齢になってくると、果たして自分の子供を持つことはできるのかと不安が募ってくるんですよ。

月のものは随分と軽くなってきているし・・・。なのでせめて定期的な検査は欠かしたくありません。

そりゃ、私だって若い頃は生理が遅れて「まさか・・・?」「どうしよう・・・」と思った時もありましたが、この歳になったらパートナーに子供を持つ意思がなくとも「出来てたら良いな」「あー、生理来ちゃったな(まだ閉経はしてなさそうだな・・・ほっ)」ですよ。

子供は絶対に欲しいのですが、40歳で産んだとしたら、子供が20歳の時に自分は60歳。自分の子供がやっとこさ40歳で子供を持ったとしたら、私が孫を抱くのは生きていれば80歳?

出生率に悩んでいる日本は、できちゃった婚がどーのこーのと言うならば、まずはどうにか晩婚化に歯止めをかけるべきだと思います。


極端な例ですが、18歳そこそこで子供を持ったドイツ人の知り合いがいます。彼女はシングルマザーとして子育てをしながら大学に通っていました。理系の学部でした。

毎月支給される子供手当と、ドイツの結構みんな利用している奨学金のような制度の利用で、月々約1000ユーロ(1ユーロ125円として125,000円ですね)の「収入」があり、生活には全く困っていないと言っていました。

ドイツの大学は授業料が無料のところが多いですし、経済的な親からの自立、それに伴う精神的な自立が早い気がします。「学生」の特権もたくさんありますからね。

若くして計画外に子供を持ってしまっても、大学を卒業して就職できる。

金銭的な余裕がもたらす心の余裕のように見え、日本とえらいな違いだなと思いました。


そう言えば、お腹が大きい間はもちろん、出産した翌週には大学の講義に来ていて、教授に「そんな無理して来なくていいから体を休めなさい」と言われていた友達がいました。結婚しているかしていないかは知りませんが子供の父親も他の大学の学生でした。

その他にも、大学を卒業して、まず子供を持ってから就職した知り合いもいます。子育てと仕事を両立して幸せそうです。

出生率に悩む日本もできるだけ早急に、多くの国民が適齢期に出産しやすいようどうにか環境を整えるべきだと思います。

「学生の本分は勉学だ」なんて古い(?)思考は捨てて、大学に在学していても子供が持ちやすいような環境にできませんかね(極端ですか?でも就職したら就職したですぐには産めないでしょう?)。

実際に日本のどんだけの大学生が学校で真面目に勉強をしているんですか。大学で学んだことを生かした仕事をされている人はどれくらいいらっしゃるんですか?

リクルートスーツに身を包み一斉に就職活動を始めるのも、もの凄く奇妙な光景だと思います。新卒じゃないとダメですか?その理由は?

まぁ、こんなことばかり言っていると、欧米にかぶれているって言われるんでしょうけどね〜。


【関連記事】

 

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック



Wetter  25.07

ヨーロッパの気候は慣れるまでが面倒くさい

ドイツとイタリアしか経験がありませんが、どちらも気候は安定しません。

冬はあまり気にならないのですが、春先〜夏の気候って安定していないので、着る服に困ります。

前日との最高気温に10度の差があったり、早朝と日中で20度の差がある日があったりするんですよ。

特に春は「昨日〜今朝までは長袖にジャケット羽織っていたのに、今日の昼は半袖でも汗ばむ〜!」という日が増えます。

夏でも夕方に雨が降ると翌日の最高気温が10度近く低くなることもあります。

公共の交通機関を利用する日は、冷房が全くなくてサウナになっているかもしれないという事と、冷房が効きすぎて寒いかもしれないということを想定して家を出ます。

2019年7月25日、ドイツは42,6度を記録しました。

ドイツの緯度って、日本では北海道あたりですよ!おかしいでしょ!

原子力発電の冷却の為の川の水の温度が高過ぎて、発電量も減らしているようです(あれ、そう言えばメルケルさん、ドイツから原子力発電を無くすって8年前に言っていませんでしたっけ)。

毎年、この時期はアラブのお金持ちがドイツに避暑しに来ているんですよ。けれど今年は全く避暑になっていませんね。しかもアラブの奥様方はニカブと言ってもう本当に目だけしか出ていない黒い服をまとっている人が多いです。気の毒です。

しかし、この猛暑日も26日までで、27日には最高気温が10度ほど下がるそうです。また過ごしやすい日々が戻ってきます。

まぁ、そうは言ってもまだ7月ですからね、油断はできません。なんとなく、今年は8月にもう1回くらい熱波が来そうな気がします。

私がドイツへ来た頃は、ドイツの夏って日も長くて涼しくてなんて素敵なのかしら〜と思っていましたが、ここ数年はもう異常気象としか思えません。

日本に居る時は全く気が付きませんでしたが、日本の気候って、とても緩やかなんですよ。


今年のヨーロッパは本当に異常

今年は5月にポチに内緒で暖房を入れてしまったくらい、なかなか暖かくなりませんでした。

まぁ、私はイタリアに来て初めての春ですから「早く暖かくなって欲しいなぁ〜」くらいにしか思っていませんでしたが、ポチを始め数少ないイタリアの知り合いが「寒すぎる!今年はちょっとおかしい。」と口を揃えて言っていました。

やっと暖かくなったと思った矢先、6月末に1度目の猛暑。そして今2度目の猛暑を迎えました。

私がドイツに住んでいた頃はアフリカなんて遠い遠い国だと思っていましたが、今年の熱波のお陰で、南のヨーロッパがいかにアフリカから近いのか思い知らされています。

日本ではフランスやドイツばかりニュースになっているみたいですが、、、

イタリアも暑いんですよ


たぶん、イタリアはもともと涼しいイメージがないせいでしょうね・・・。

太陽の光はイタリアはもちろんドイツを含むヨーロッパの方が日本より強い気がしますが、それでも気候は東京以南の日本と比べると随分と過ごしやすいように思います。

35度ある日でも日陰に入れば、言うほどじゃないです。日本のあのべちょ〜っとした夏に鍛えられている成果かもしれません。


夏の飲み物と言えば?

イタリアの夏が(今年の夏が)こんなに暑いなんて想像もしていませんでした。熱中症にならないよう水分補給に気をつけています。

ただ、昔は水ばかり飲んでいましたが、最近はお茶が飲みたいんですよね。年齢のせいですかね。

それで前日から冷蔵庫に仕込んでおいた水出しの緑茶なんかをマグに入れて持ち歩いたりして飲むんですが、毎日のことなので、せっかく日本で調達してきた美味しい新茶が勿体ないのなんのって・・・。

どうにか貴重な茶っ葉を節約できないかと考えました。

そこで思いついたのが麦茶!夏の飲み物と言ったら、麦茶でしょう!イタリアのアマゾンで麦茶を調べたら、ひとつだけありましたよ。カップ用のティーパックが・・・。

その名もMUGICHA。そのままですよ!


こんなん量じゃ割に合わないし・・・と思っていたところ、ひらめいてしまいました。

最近はインターネットでほとんどのものが手に入るようになりましたが、ヨーロッパで不便な生活をしていると、代用品を思いつくんですよ。


コーヒーの代用品

ドイツに居た時にグルテンフリーの食事をしたり、カフェインレスを試したり、いろいろしていました。


Malzkaffeeという名のカフェインレスのコーヒー。麦芽のコーヒーですね。ほんのり甘くて、よく牛乳を入れて飲んでいました。




Malzbierというノンアルコールの黒いビールもあります。味は・・・黒ビールジュース?甘いです。




麦芽飲料と言われてピンと来ない人もいらっしゃるでしょうが、ミロも麦芽飲料の一つです。まぁ麦芽以外のものもいろいろ入っていますけど。美味しいですよね!


イタリアのBioのスーパーでもMalzkaffeeっぽいものを見かけたなと思い出し、これを薄めに作ったらどうかと思いついたんです。




結果、正解でした。麦茶独特の香ばしい風味こそちょっと足りませんが、夏の冷たいお茶として飲めます!しかもお湯でなくても、水にもきれいに溶けるので、作るときのストレスがありません!


イタリア人のポチのママに出してみた

最近度々訪ねてくるポチのママに水出しの緑茶と麦茶もどきを出しました。

緑茶の時は「え〜緑茶?砂糖もハチミツもなしで???」と驚かれました。こっちがビックリです。

麦茶の時は「これ何?」ってきくから「大麦の茶」だと言うと、あっちも慣れてきたのか「ふ〜ん」という感じでした。

ある日、「冷たい麦茶と常温の水どっちがいい?」ときいたら「水!」と即答でした。笑

日本では家を訪ねてきた人に水なんか出さないじゃないですか。だからなんとなく申し訳ない気持ちになるんですよねぇ・・・。

「コーヒーは?」って聞くと「朝食は取ったから」って言われるし(=コーヒーは休憩時の飲み物ではなく、朝食そのものであったり、食後の飲み物らしい)。

しかも、うちにあるこの水、イタリアのいろんなところにある水飲み場のひとつから1ヶ月くらい前にペットボトルに汲んできた水ですよ。

ポチもポチの両親もこの水を平気で飲みます。私も昔ポチの両親のところにお泊まりさせてもらった時は、知らずに飲まされていたってことなんですよねぇ・・・。

私、ペットボトルの自宅再利用反対派なんです。なんてったって根は潔癖なので。

汲んできて2〜3日冷蔵庫で保存した水ならまだしも、1ヶ月もこのクソ暑い中、常温で置いてある、何年使っているかわからないペットボトルに入った水なんて、私は沸かしてでも絶対に飲みません!

まぁこんなんだからポチの家族は病気しないしアレルギーもないんでしょうけどね・・・。

皆さんも、熱中症に注意してご自愛ください。



【関連記事】


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

e5248d708f4a08f42beba1a8a6d5d155_t


ヨーロッパのKIMONO

まあ、私もドイツで「KIMONO」を初めて目にした時は「う~ん・・・」と思いました。

KIMONOという名の服というか、分類なんです。チュニックとか、ワンピース、みたいな感じでキモノというカテゴリーがあります。

けっこう昔から定着しているんですよ。しかも、寝間着にも好まれているようで、本当によく目にします。例を挙げますのでご覧下さい。


こんな感じですね。
クリックでAmazon.deのページが開きます


まあ、前合わせで腰紐っぽいものがあって、着物をイメージして洋服をデザインしましたよっていうことで、いいのかもしれません。


こちらはキモノカーディガン。
クリックでAmazon.deのページが開きます



水着の上に羽織るキモノカーディガンです。


TWIFER Damen Boho Chiffon lose Schal Kimono Cardigan Strand Cover up
クリックでAmazon.deのページが開きます



こちらも。

TWIFER Damen Boho Chiffon lose Schal Kimono Cardigan Strand Cover up
クリックでAmazon.deのページが開きます



ここからは寝間着ですね。
クリックでAmazon.deのページが開きます



クリックでAmazon.deのページが開きます



Damen Kimono Spitzen Robe Nachtwäsche Morgenmantel Set mit G-String
クリックでAmazon.deのページが開きます



BESDEL Frauen Sexy Dessous Robe Durchsichtig Nachtwäsche Langes
クリックでAmazon.deのページが開きます



いかかでしょう。なかなか際どいですよね。なので、私としてはキム・カーダシアンの物議を醸したキモノ騒動に「え?何?今更?」という感じでした。

「日本文化への侮辱」と批判されているみたいですが、なんで皆んなそんなに熱くなっているのかイマイチわからない私はやっぱり日本人としての心が抜けてしまっているのでしょうか。

例えば、無名の私がKIMONOという名の矯正下着をヨーロッパで販売しようとしたとして、こんなにも炎上したでしょうか。きっと話題にもならずに販売できたと思います。

キムさんは、KIMONOにはKIMという自分の名前も入っているし、誰もが一度は耳にしたことがある言葉で消費者に印象づけられるという利点もあり、KIMONOという名前に至ったのではと思います。

その安易な感じがみなさんがおっしゃるように、伝統を軽視していることになるのかもしれませんが・・・。

まぁ、商標登録しちゃったのが輪をかけて良くなかったのかもしれませんが、キムさんが有名で沢山のフォロワーがいるから批判の対象になってしまったようにしか思えません。

ただ、キムさんの矯正下着がKIMONOとして売り出され、KIMONOと言えば矯正下着と認知されてきたら、そのうち外国でKIMONOは日本の着物のことなのか矯正下着のことなのか、確かにややこしくなってしまっただろうなとは思います。

因みに、ドイツでのKIMONOという商標登録を検索したらKIMONO関連で31件ヒットしましたよ。
キムさんの登録やそれに対する異議も載っていました。

一番古い登録は1912年、ドイツのP &Gでした。戦前ですよ。2001年までの登録されていたようです。

「KIMONO」ではありませんが、じゃあこれはどうなの?という商品をいくつか挙げてみたいと思います。


香水のサムライ



SAMOURAIサムライという香水ありますよね。かなり有名ですよね。

武士の裃(かみしも:肩のところが三角みたいになっているあれですね)をイメージしたらしいですよ。

これはいいんでしょうか。お侍さんは香水つけないと思いますけれど。


お菓子のニッポン



ドイツの至る所で見る、NIPPONニッポンというお菓子。

ポン菓子にチョコレートがコーティングされているお菓子ですが、これはどうでしょう。


昆布とは関係のないコンブチャ



有名人の間で流行っているとよく広告が出ているKOMBUCHAコンブチャ。別に昆布は関係ないのにこの名前はかなり紛らわしいと思います。

このコンブチャはドイツのBioのスーパーなんかにはだいたい置いてあります。最近は駅のキヨスクやドラックストアにも進出しています。

イタリアではBioのスーパーで見たことがあるかなーというくらいです。

「痩せる」って宣伝をよく見るので、定期的に飲んでいた時期がありました。味は美味しいわけでもないし、別に全然痩せませんでしたよ。

むしろ水を飲むよりカロリーを摂取することになるので、やめました。


ポッキーのミカド




これはドイツでもイタリアでもよく見ます。スーパーや駅の売店、どこでも見ます。


ゲームのミカド




細い編み物の棒のようなものを束にして机の上でバラバラにするんです。それで将棋の山崩しみたいに音がしないように、棒の山を崩さないように棒を取っていくゲームです。




イタリアにはないナポリタン



このネーミングはナポリ人に対する侮辱だと思うんですけど・・・ケチャップ味のスパゲッティー、ナポリタン。日本では知らない人はいない食べ物ですが、イタリアにはありませんよ。

そもそも、イタリアで料理にケチャップを使うことってあるのかなぁ・・・。

うちのポチに「日本にはナポリタンって言ってね、ケチャップで味付けしたスパゲッティーがあるの」と教えた時は「ナッポリターノ!」と爆笑していました。

保守的なイタリア人は「ケチャップはジャンクなもの」「料理にケチャップを使うなんてあり得ない」と思っているような節がありますが、実際にケチャップを使った和風洋食?を食べさせてみると案外「Buono!」だったりします。ま、人にもよるかな。
 

【関連記事】

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

cb08a11a0861a4e2927490ed39d4e2d7_t

ドイツでの日本の皇室ニュース

令和になり、日本では皇室ニュースが増えたように感じています。個人的には、長く療養されていた雅子さまのご活躍を嬉しく読んでいます。

ドイツで日本の皇室のことはどれくらい報道されているかなぁと検索しても、実はあまりニュースになっていないんですよね。

5月1日は「天皇が交代しました」と沢山の記事が出ました。その次の記事は5月27〜28日のトランプさんが謁見した時の記事くらい。

ドイツは日本にあまり興味がありませんからね、まぁそんなもんですよ。

ただ、「ロイヤル.com」みたいな、世界中の王室等のニュースを書いているサイトではちょこちょこ記事は出ていますよ。


【関連記事】
ドイツは別に親日ではない


雅子さまについて

ご成婚前の学歴やキャリアのことはもちろん、婚約から結婚までの成り行き、流産、適応障害ということは結構私たちが知るような感じで書いてあります。

以前から2〜3年に1回くらい、「悲しいお妃様」とドイツの経済雑誌のような真面目な雑誌で記事にはなっていましたが、今回の天皇陛下即位の際の報道で初めて耳にした人も多いようです。

雅子さまにはドイツ人が「大好き」な学歴や外交官としてのキャリアがありますからね、日本でのような悪口や批判の声は今までありませんでした。「可哀想」「日本の最も有名な囚人」「シシーを思い起こす」このような同情や哀れみを表す記事ばかりです。

雅子さまのことについて今回初めて見聞きした人も、海外公務が禁じられていたことや、お世継ぎ問題の圧力について「信じられない」との意見が多数です。


【関連記事】
ドイツでは見かけと学歴で対応が変わる


興味があるのはアクセサリー

注目するところはそこか!と思ったのが、ティアラについてのニュース!

5月1日の天皇即位の式典の時の雅子さま、紀子さま、眞子さま、佳子さまのティアラについて触れています。

雅子さまが着けていらっしゃったのは、上皇后から受け継がれたティアラだそうで、紀子さまは雅子さまが今まで使われていたティアラだそう。

眞子さまと佳子さまのティアラは20歳の誕生日にご両親からプレゼントされたもので、降嫁する場合には持って行けないとのことでした。


トランプさんの訪問

アメリカの大統領、トランプさんが国賓として日本を訪問したことについては、たくさん報道されました。

しかし、ドイツはそれほど日本に興味がありませんから、淡々とした記事が多いです。

政治的な内容がメインで、一行だけ「天皇ナルヒトはオックスフォードで学び、皇后マサコはハーバードで学んだ元外交官で、両陛下は流暢な英語を話します」と書いてある、というような調子です。

そして、政治的な内容以外で話題になったのはなんと、「ドナルド・トランプがいかに無礼か」ということでした。

ドイツは就任当初からトランプさんを目の敵にしていますからね。

雅子さまに握手の手を出すのを忘れたのだの、天皇の体に触れてはいけないのに、肩を「ヘイ!良くやってんね!」みたいな感じで何度も触っただの。

確かに、映像を見ると雅子さまの方が先に手を出されているけれど、話の流れとかいろいろあると思うんですけどねぇ。まぁ、握手しながらポンポンと肩のあたりを触るのは流石にちょっと馴れ馴れしすぎるかなと思いますけどね、きっと癖なんでしょうね。

「両陛下はトランプのミスを平然とした笑顔で流したけれども、後に宮殿の奥で何を言われたかはわかりません」と書いてありましたが、別に「トランプさんって、触ってきたり、常識のない失礼な人でしたね」という話にはなってないと思いませんか。

ドイツも憶測で記事を書くのは感じ悪いのでやめてほしいなと思うところですが、トランプさんのことを目の敵にしているのはよく伝わってきます。


もう一つ気になること

私の、とっても気になっているもう一つの皇室ニュース。

それは眞子さまの婚約について。

「結納の儀」が延期されたので、正式にはまだ婚約すらしていないのですよね???

ドイツの記事では「結婚式が延期された」となっていますよ。

そりゃもちろん、婚約が延期になったのだから結婚式も延期というのは間違えではないとは思いますが、ちょっと誤解がある気がします。

一つだけ正しく「ほとんど婚約者のカイ(※Keiをドイツ語風にカイって読んじゃうんです)」と言っているニュースもありましたけれども。

眞子さまの婚約延期の文書のことや、延期の理由として、もっと時間をかけて考えたいとおっしゃったとこ、小室さんの約32.000ユーロの借金について(もう話がついているという書面を出したことも)、天皇が替わる大切な時期と近いことなどが挙げられていました。

まぁ、この結婚はなくなるかな。残念だったね!という雰囲気です。

ついでに言うと、ドイツですから学歴はバッチリと書いてありますよ。2人がICUで知り合って、小室さんは経済学を大学院で学びながら法律事務所でアルバイトをしていると、当時の情報が正しく記載されています。経歴として「海の王子」のことまで載っている記事もありました。

学歴が大好きなドイツ人ですが、不思議なことに、アメリカ留学の件は全くニュースになっていないんですよ。「アメリカに留学する」とまでは記事にあるのですが、それに続く情報が全くありません。優秀な学生のみに与えられる奨学金なんて、好みの情報だと思うんですけどねぇ。「一般人」に戻ったのだからニュースにする必要がないってことなのか・・・。

因みに、秋篠宮ご夫妻のヨーロッパ訪問のニュースはゼロです。世界中のロイヤルファミリーを追っかけているサイトで写真だけはありましたけれど。


興味がないのはドイツに王室がないからなのか

ドイツに「王室」がなくなってから100年。

自国に王室がないから他国の王室にもあまり興味がないのかな〜と思いきや、例えばメーガン公爵夫人の記事は日本と同じくらい多くあります。(日本ではメーガン妃と目にすることが多いですが、ドイツ語ではどこにもプリンセス Prinzessin とは載っていません)

まあ、イギリス王室はドイツと関わりが深いですからね。そういう所以もあるかもしれません。

ドイツ語でのイギリス王室ニュースで「お、これは日本語では出ていない記事だなぁ」と思っていても、大抵翌日には日本にも輸入されていることから日本でもイギリス王室について関心が高いんだなあということが伺えます。


【関連記事】
ドイツは別に親日ではない
ドイツでは見かけと学歴で対応が変わる



 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

FFF659FC-A705-4217-B207-16625CC36364

急激に暑いイタリア

6月だというのに35度超えは異常だと思いませんか。

そして南より北の方が暑いのは何で!?

ドイツも、10年くらい前は、暑くて眠れない日というのは年に1〜2回だけだったのに、今ではもう数えられないくらい暑い日が続くようになりました。
 
5年前で、1週間くらいの間、毎日同居人達と居間で「どこのお店に行けば冷房入っていて涼しいかねぇ」とか言いながら溶けていた記憶があるので、今は倍くらいの日数の猛暑日があると思います。

毎年のように「今年は絶対に去年より暑いよね!!」と言っていました。

イタリアの普通の住宅には、ドイツと同じで冷房がありません。個人で購入したり設置することは可能ですよ。大きな工事がいらない手軽な床置き型も人気です。

家に冷房がない人が大半なので「なんで冷房つけないの?」ときいたら大抵「だって使うのは年に何日かだけでしょう」という返事が返ってきます。 

冷房のない家でどうやって過ごすのかと言うと、とにかく熱と光を遮断します。

うちの家の壁は30cmあるので、日中はとにかく熱風が家の中に入らないように窓は開けません。私は家に1人だとスクレットと言って窓についている木の扉も閉めます。

部屋は薄暗くなりますが、そうすると外が35度であっても、室内は25度くらいを保てて、ジッとしていればなんとか「暑〜い」を連発しなくてよくなります。部屋の向きにもよりますけどね。

うちのリビングはパソコンとキッチンがあるせいで、頑張ってもせいぜい28度です。


↓スクレットはこの自動で動いている扉のことです。自動で動いている家なんて見たことない。笑

 

室内に熱気が入って来ないようにするのは、ドイツでも同じような感じでした。

少し違うのが、カーテンのような役目をするのはイタリアではスクレットですが、ドイツはロールラーデン(ジェラシー)です。

ロールらーでんは外にあるブラインドのようなもので、全部閉めて真っ暗にしたり、全部閉めても少しだけ光が入るようにしたりできます。

ドイツではそうやって熱と光を遮断しても室温が30度まで上がる日が何日もあって、何にも手につかなかったのを覚えています。

 
↓お姉さんがロールラーデンとドイツの窓について(キッペンについて)説明してくれています。
 

北イタリア、夜はまだ外は涼しいんですよ。でもドイツの窓のようにキッペンできないので、締め切って寝ます。いくら上階だと言っても、開けっ放しで寝るのはなんとなく怖いので。

ハッキリ言って、暑いです。自分1人ならまだしも、ポチの体温が高いので、更に暑い。


【追記】
portafinestraと言って、ベランダに繋がるような大きな窓は kippenできませんが、小さな窓はできる模様。うちの窓もポチが知らないだけで、kippenできるものがありました。
ま、うちの寝室にあるのはportafinestraなので、kippenできなくて暑いのは変わりませんけど。

夏にヨーロッパを旅行する人は注意!

ツアーなどではなく、自分で宿泊先を予約される方は、

ホテルに冷房があるかないかのチェックは必須
ですよ。
 
日本に住んでいると、冷房がないホテルがあるなんて思いもしないかもしれませんが、あるんですよ!!

特にドイツは冷房がない率が高いので要チェックです。夏の時期はエレベーターがあるかないかよりも重要です!

旅行に猛暑日が当たってしまった時は暑さで眠れないことを覚悟した方がいいです。

空気の入れ替えの為か、チェックインした時に部屋の窓が開いていて暖まってしまっている時なんて、もうどうしようもなくて最悪です。

お値段がまあまあ高いホテルでも、冷房があるとは限らなくて、可愛らしい扇風機が置いてあるだけの時もあるのでご注意下さい(日中の気温が高い日はそんな小さな扇風機ごときで眠れるほど甘くないです)。


長袖は必要か

荷造りをする際にどんな服を詰めたらいいか迷いますよね。

一つ言えるのは、どんな気候になっても対応できるよう、出来るだけ薄く涼しい服を基準にパッと羽織ることができる防寒の為の長袖は必須です。

日中は、猛暑日でない日がどんなに過ごしやすいと言っても、天気がいい日はやはり暑いです。日本のように蒸しはしていませんが、太陽の光が強いです。

日焼けが大好きな人以外は風で飛ばない帽子を持参されることをおすすめします。ただ、帽子を被っている現地人は少数派なので「観光客です」と自らアピールすることになる可能性はあります(=スリ等に気をつけてください)。私は、暑さをしのぎたいし顔を少しでも紫外線から守りたいのでかぶっていますけどね。

車での長距離移動がある方はフロントガラスからの太陽光が痛いので薄いショールがひとつあると全然違います。

バスや電車での移動がある方は冷房が効かずサウナになっているかもしれないという事と、冷房が効きすぎて冷蔵庫のようになっているかもしれない事を想定し、出来るだけ涼しい格好に羽織り物を1枚持っておくと安心です。

氷河があるような山にロープウェイなど観光で登られる予定のある方は冬用の長袖(上着)は必須です。

しかし、最高気温が35度だった翌日の最高気温が20度になることもあるのがヨーロッパの夏。安定しないので最終的には天気予報をチェックしてくださいとしか言いようがありません。

天気予報で最高気温が25度以上の晴れだと、日中は大抵けっこう暑いです。25度以下で雨だと、けっこうひんやりします。

夜は、よっぽどの標高や環境でない限り眠れないほど寒くなることはないので、パジャマは夏用でいいと思います。

 
【関連記事】

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


coffee20160715365204_TP_V

働けよ、イタリア人

イタリアは、ドイツに比べて個人のお店なのか、小さなお店が多いような気がします。そしてそういうお店は12時半とか13時から15時半とか16時まで昼休みをとります。

私たち日本人がよく耳にするシエスタはスペイン語で、イタリア語はriposo リポーソというそうな。

この時間帯にお店が閉まっているのって、結構苦痛なんですよ。

出かけたついでにいろいろ済ませたいのに、あまりにも時間が空くから仕方なく家に1回帰ってからまた出直したり・・・。

納得がいかないのが、がっつり昼休みを取っておきながらお店は19時半に閉まるところ

ドイツの大抵のお店の営業時間は20時まで。パン屋さんなんかは6時〜18時だったりします。お洋服屋さんやデパートは10時開店、スーパーは7時のところもありますが、だいたい8時開店です。

ドイツの朝は早いです。そして、お店が昼休みなんてそんな効率の悪いことは聞いたことありません。

しかしそんなドイツも、キリスト教の安息日を守って日曜日は基本的にお休みです。カフェやレストランは日曜もやっているところもあります。慣れるまでは土曜の夜に「うわぁ!!明日日曜だった!!冷蔵庫空っぽ!!」と気がついたり、不便でした。

日本で休日は街は人で溢れますが、こんなわけでドイツは逆に閑散とします。

イタリアは至る所でキリスト教に縛られている感満載にも関わらず、日曜日も午前中だけ開いていたりします。


朝からカフェに座っている人の率

ドイツとイタリアは様々な点で異なります。ドイツの常識が基準になってしまっていて、イタリアの知識がない私は、日常生活でたまに困ります。

例えば、ドイツならばどこにでもあったパン屋さん。パン屋の隣にパン屋があるなんてこともざらなんですよ。

ドイツの都市の中央駅には必ず複数のパン屋があり、旅のお供にパンとコーヒーをテイクアウトするのは当たり前でした。

イタリアの街中で空腹を覚えふと気がついたのが、駅にパン屋がないということ。そして街中でもドイツほど見かけない。

ポチに「ねぇ、あんまりパン屋さんを見かけないんだけど、イタリア人はどこでパニーノ買うの?」と聞いたら

「bar(バール)だよ」

とのこと。

ドイツで「Bar バー」と言えば酒場のこと。イタリアでは喫茶店を指すようです。

紳士がエスプレッソを立ち飲みしているところですね(別に紳士とは限りませんが、イタリア初心者のイメージとして・・・笑)。

というわけで、イタリアでコーヒーを飲むところは「カフェ」というより「バー」なんですが、イタリアは平日の朝から「バー」に座っている人が多いのに驚きます。

それも9時とか。

テーブルにあるのはコーヒー1杯だったり、クッキーの盛り合わせのようなものだったり、人それぞれなんですが、なぜこんな時間にスーツ着た働き盛りっぽい人達がコーヒー飲んでるのか謎です。

一緒に座っている人と仕事の話をしているのかもしれないし、早朝出勤後の小休憩かもしれません。いや、出勤後の同僚との朝食の可能性も否めませんね・・・。

ドイツでは朝の6〜7時からオフィスで働いている人もいるってのに・・・。まぁ、午前中からビール飲んでるおじちゃんもいましたけど。


時間あたりの労働生産性

労働生産性の国際比較2018で発表された経済協力開発機構加盟国の時間あたりの労働生産性は、1位のアイルランドと2位のルクセンブルクがぶっちぎり、それにノルウェー、ベルギー、デンマーク、米国が続き、ドイツが7位でした。

なんと日本は20位で、

16位のイタリアに負けています。


就業者一人当たりの生産性に至っては、1位2位は不動ですが、日本21位、ドイツ13位。なんとイタリアが11位とドイツまでも追い抜いています

詳しいことはわかりませんが、不可解です。イタリアに住んでいて、イタリアが日本より生産効率が良いという実感がありません。





「イタリア人に学べ!」的な本が一切ないのはなぜでしょうか。

イメージの問題???


【関連記事】



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

IMG_3352

ドイツで生理痛と言えばコレ

生理の時に鎮痛剤が欠かせないという方、いらっしゃると思います。私もその一人です。

私も愛用していたドイツの生理痛用鎮痛剤、Dolormin für Frauenをご紹介したいと思います。

クリックでAmazon.deのページが開きます


主成分はナプロキセンという非ステロイド性抗炎症薬で、12歳以上から利用可能です。1錠につき250mg配合されています。

用法は、症状が出てきたら出来るだけ早く、2錠服用します。1〜2時間で効いてきますが、その後も続けて服用したい場合は8〜12時間の時間を空けて1錠服用します。

1日の最高容量は3錠です。肝臓や腎臓が弱い方は1回の服用は1錠までで、1日の最高服用量は2錠です。

服用のタイミングは出来るだけ食事の前と説明書には書いてあります。胃が弱い方は食事中に服用しても良いそうです。

4日以上、続けて服用しないでください。


イブプロフェン

ノーシンピュアやイブA錠と同じイブプロフェン配合の鎮痛剤です。

ノーシンピュアもイブA錠も2錠で150mgですが、こちらの商品は1錠で400mgですので気をつけてください。
クリックでAmazon.deのページが開きます



ドロルミンシリーズの普通の鎮痛剤です。
 
クリックでAmazon.deのページが開きます


こちらはfür Frauenと成分が違い、イブプロフェン配合です。6歳(体重20kg以上)から服用が可能です。

1錠の成分は200mgです。

12歳以上の大人の1日の最高服用量は6錠、1回の最高服用量は2錠までです。

6歳から11歳(20kgから39kg)までの子供の1回の服用量は1錠まで、1日の最高服用量は9歳(〜29kg)が3錠、11歳(〜39kg)が4錠です。

効用は、頭痛、歯痛などの痛みと、熱です。

3日以上の連続使用はしないでください。

服用のタイミングは「最高服用量にもよるが6時間以上間隔を下回らないこと」と説明書には書いてあります。胃が弱い人は食事中にも服用が可能だそうですが、その他には特別どのタイミングでとは書いてありません。

服用からだいたい15分で効いてくるとかなんとか。

アスピリン

アスピリンと言えば鎮痛剤だと思うのですが、なぜか風邪ひいた時に服用しているドイツ人を複数知っています。

成分はアセチルサルチル酸500mg。

発熱、頭痛、歯痛、筋肉痛、インフルエンザによる痛み等に効果があるそうです。


12歳(40kg)以上が対象です。

3日以上続けて服用しないでください。

16歳以上の方は、1回1錠(強い症状がある場合には2錠まで服用可能)、4時間以上間隔を空けること。1日の最高服用量は6錠です。

65歳以上の方は1回1錠、1日4錠が限度です。服用は4時間以上の間隔を空けてください。

12歳から15歳(40〜50kg)の若者は、1回1錠、1日の限度は6錠です。服用には4時間以上の間隔を空けてください。

同じ成分配合のバファリンAは1錠に660mg、ケロリン錠Sは1錠に600mg配合です。対象年齢は15歳以上、1回の容量は2錠まで、1日4錠が限度です。



【関連記事】
なぜ日本にはないのか!?

ドラックストアならまだしも、薬局にもないの!?

今は痔ではありません。なぜだろう・・・。


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

crowncat4020138_TP_V

女性解放論と男女同権論

自己主張ばっかりに見えて、私はフェミニズムってあまり好きではありません。でもそれは、私が日本人だからという理由もあるかもしれません。

たぶん、日本の感覚を持った目と欧米の感覚を持った目、それぞれ違う目ではこういうテーマを語ることはできないんじゃないですかね。

女性って本当に虐げられてきたのでしょうか?まぁ、たぶん、西洋での闇は深そうな気がします。

例えば日本での話ですが、男は大卒、女は短大までと言われた時代もありましたよね。
少し前までは、勤めている女性が寿退社するのは当たり前でしたよね。

今の時代、結婚や妊娠に関して会社のおじさま達が女性に何か言おうもんなら、なんとかハラスメントと言われますよね。

なのに、「辞められるもんなら仕事を辞めたい」と思っている日本人女性が一定数いるのはなぜでしょうか。

欧米と日本の違いは家庭の財政管理

※あくまでも私見ですよ。しかも「欧米」って書いていますがドイツやイタリアの私が知る限りです。

男と女が違うのは明確なのに、今の時代になってまでもなぜ平等を主張しなければならないのでしょうか。

それは多分、家庭内の序列に関係があると思います(まぁ、ほんの一因として)。

欧米で夫が妻に財布を預けるということは一般的にはありません。なので、専業主婦は夫からもらうお金でやりくりをしなければなりません。

立場は当然夫が上。

いくら妻が家庭内の仕事を全てやっていたとしても、夫は家に帰ると服を脱ぎ捨てて食べて寝るだけであろうが、お金を出しているのは自分だという意識からか口を出してくるのが欧米の男。

これに我慢がならない女性たちが平等の立場を主張し始めたのではないのかなと、勝手に推測しています。

働けば立場上平等になるはずですから、権利を主張し働く女性が増えたのではないでしょうか。

では日本はどうでしょう。

伝統的・一般的には、夫は稼いだお金を妻に渡し、その中からお小遣いをもらう立場ですよね。財政管理を任されている妻は、いくら亭主関白な夫を持っていたとしても、裏ボス的存在というか、そんなに弱い存在には見えません。

私は日本での夫が外で働き妻が財布を握っているという、欧米では考えられないこの家庭内システムはけっこう良いんじゃないかと思っています。

何故かと言うと、日本人男性は家庭内のことは「家内」に任せているから。自分がやらないことに口なんか出さなくて任せておけばいいんですよ。分業です。分業。

専業主婦希望

「結婚したら専業主婦になりたい」

日本ではまぁそこそこ聞く言葉ですが、ドイツでは全く聞きませんでした。

専業主婦が全くいないわけではないけれど、ドイツで「わたし専業主婦になりたいわぁ」なんて口にしたら、たぶん、

ドン引きされます

女性が働くのは当たり前の時代になってしまったので、理解に苦しむんだと思います。それと先に述べた財政管理の件ゆえに。

あとは学歴があったりすると「大学まで出たのに何で?やりたいことあったんじゃないの?」と思われます。

わたしも心の中では専業主婦に憧れているところがあるけれど、ポチの前では言えません。というか、どっかの富豪と結婚して湯水のようにお金を使える環境でない限り、夫の財政管理の中で生きるなんて、無理。

細かく言うと、生活費もろもろはポチが十分に稼いできて、わたしはちょっとだけ働いて、自分が稼いだお金で遠慮なく自分が欲しいものを買いたい。なーんてねぇ・・・。

冷たい食事

そもそも日本と欧米は全然違うんですよね。働き方も家庭内も。

例えば、ドイツはまず料理をしません。

全くしないわけではありませんが、全く火を使わずに一食を済ませることが可能なんですよ。日本では絶対に考えられませんよね。最低でも電子レンジは使うでしょう?

辞書にこんな例があるくらいです。

"Abends essen wir meistens kalt. 私たちは夕食にたいてい冷たい食事をとる。"

火を使わないということは、時間もかからないし、洗い物も少なく済みます。料理ができない男でも、やろうと思えば小学生の子供でも準備できます。

基本はパン・ハム・チーズです。サラダやスープなど他のものを作らなければ、

3分で準備できます

パンの上に乗っける物のバリエーションはいろいろとあります。塗るタイプのおかずというかなんと言うか。

日本人の私たち、というか若い人は大丈夫でも私みたいなおばちゃんがこれを真似すると、すぐにコンディションが悪くなります。何か気分が優れなかったり、何か力が出なかったり。

美味しい食事って日本人の元気の源ですよ。

ま、それを誰が作るのかっていう話になるんですけどね。

お掃除おばさん

現代のドイツでのパート的職業の一つ「Putzfrau プッツフラウ」。

直訳すると「磨いたりこすったりして綺麗にする女の人」ですが、日本語にすると家政婦とか掃除婦とか家事手伝いとかそんな感じでしょうか。

ドイツでは、このプッツフラウを雇っている家庭が結構あるんです。

プッツフラウのお仕事内容は、雇い主との話し合いで決まるので様々なのですが、大抵は家の掃除(掃除機かけたりキッチン磨いたり)+アルファなところが多い気がします。

アイロンがけを頼んでいる人もいれば、トイレットペーパーの在庫を確認して補充してもらっている人もいれば、シーツを替えてもらっている人もいました。

学生同士でのルームシェアでも、キッチンやバスルーム、リビングや廊下などの共有スペースの掃除はプッツフラウにお願いする、というのはごく普通のことでした。

頻度は月1、週1、週2、毎日など、家庭により本当に様々です。

一人で暮らしていた時は全部自分でやっていましたが、私も誰かと一緒に住んでいた時はプッツフラウいましたよ。

当番制で掃除してもいいのですが、絶対にやらない人がでてきますからね。プッツフラウを雇うのは住人の立場からすると公平で、ドイツ人が大好きな「合理的」である気はしますね。

ただ、プッツフラウに鍵を渡して、仕事に行っている間に掃除やお願いした雑用をこなしてもらっている人もいて、そこらの信用問題はどうなっているのかな~私は無理だな~と不思議ではありました。

オペアという戦力

Au Pair、オペアとかオーペアとか言うのですが、住み込みのベビーシッターのことです。

ドイツではオペアの規定がしっかりとしています。

仕事内容はざっくり言うと子供の世話と家事です。仕事の時間は週に25~30時間、週休1~2日、有給休暇もあります。

個室と食事が保証され、月に260ユーロ以上のお小遣いがもらえます。

18歳から26歳までの外国人オペアにはビザも発行されます。

このオペアを雇っているドイツ人家族も結構いました。

日独家庭だと、子供たちと日本語を話してほしいという理由で日本人のオペアを雇っている家庭をよく見ましたが、ドイツ人の家庭だと、英語圏やフランス語圏のオペアを雇っているところが多かったです(母国語や国籍関係なく雇っている家庭もありましたけどね)。

このオペア、働く親にとっては物凄い戦力だと思うんですよね。

もちろん費用はかかりますが、子供の送り迎えもお願いできるし、「仕事から帰ったら夕食がある」は大げさにしても「子供との時間をとっている間に夕食の準備をしてもらえる」なんてことも可能なわけですし・・・。

こうやって書き出してみると家事と子育てをお金を払って委託している感が否めませんね。当事者が幸せならばそれで問題ないとは思いますけどね。

私はお金があったら雇いたいかもな~。家事がどうこうではなく、子供に親のが持つ言語や文化以外の言語や文化と日常的に触れ合う機会を与えるためにです。

働き方改革

日本でやっていますよね、働き方改革。もっとやれやれ〜!と思っています(皆がより幸せになれる方に向かってね)。

ドイツ人の方が働いている日数は少なくて、日本人は馬車馬の様に働かなきゃいけないって、どう考えてもおかしいでしょう。全国同時に10連休(ゴールデンウィークのこと)とか、絶対におかしいでしょう?効率が良くなるよう改善して欲しいですよねぇ。

日本でも最近は定時で帰れるような契約ができる会社もあるようですが、ドイツでは正社員で75%とか50%とか働く量が選べたりします(もちろんその分お給料も低くはなるんだけれど)。

会社や契約条件によっては100%から50%に変更したり、その逆も可能なところもあります。ただ50パーセントにする場合、残りの50%を埋める人が必要になるし、100%に戻したい時は50%分は誰からもらわなければいけなくなるので、実際にはいつでも自由になるわけでもありません。それに「あの人また契約変えるらしいよ」と多少の陰口も叩かれます。

しかしこのシステム、日本にも是非とも取り入れてほしいですよね。ハーフタイムの正社員。半ドンでいいなら、お給料ももらいながら家のこともできて子育てもしやすいのではないでしょうか。

女は台所に居ろ

ドイツにはこんな言葉があります(ありました)。

"Frauen gehören an den Herd 女性は台所に居るべきである"


私が働く部署はもともと女性より男性の方が多いです。だけど、最近は女性も優秀になってきたからか、「女性もとらなければいけない」という脅しに怯えているのか、女性もかなり増えてきました。

ある日、女性の同僚がたまたま同時に休んだ時があったんですよ。一人は体調不良、一人はなんだったっけな、もう一人は子供が病気で。

で、その時に私の隣にいた、いつも大きな声で文句ばっかり垂れている男性上司(仕事はできる)が言ったのが

「だーから女はとるなって言ったのに」

いやぁ正直ですよねぇ。これが本音ですよねー。

でも実際に雇う側としては産休するかもしれない女性より、育休はあっても産休は絶対にない男性の方がコスパはいいよねぇ・・・ぶつぶつ。あ、独り言です。

因みにドイツでは一昔前まで、わざわざ「女性も歓迎します」と書いてあった求人募集も、最近は「私たちは、国籍、肌の色、出身国、宗教、身体障害、性別、年齢、性的マイノリティー等に関わらず、平等な機会を提供します」というふうに文言が変わってきました。

こうやって書かないと文句を言う人がいるからなのか、書かなくてもそれが当たり前の世の中になればいいのにね、と思いますけど。

ただ、この文言を日本国内に置き換えてみると、少々勇気がいると言うか何と言うか・・・。ただでさえ、帰国のたびに目に見えて増えている外国人に危機すら覚えるのに、日本にはそこまでグローバルになってもらわなくてもいいなという気がします。

(私が日本に住んでいた頃はコンビニで働いている外国人なんて見たことありませんでしたよ。それが今は、ほぼどこでも外国人が働いているじゃないですか・・・。いろんな意味でビビりますよ。)

因みに永世中立国のスイスは「スイス人ファーストで、その次にEU加盟国、EFTA加盟国(EU加盟国ではないアイスランド、リヒテンシュタイン、ノルウェー)の順で優先しますよ。それ以外の国の方は応募してもらっても受け付けません。」みたいなことが書いてあるのをたまに見ます。イタリアでもたまに見ます。

アメリカのトランプさんやイタリアのサルヴィーニさんは「アメリカファースト!」「イタリアファースト!」と言って、支持されたり批判されたりしていますが、自国民ファーストは自国を守るためにもある程度は必要なんじゃないかなと思うこの頃です。スイスは他国から文句も言われていないようだし、うまいことやっていますよね。

あ、ちょっと話がそれましたね。

もう一言だけ言わせていただくと、この間ポチが選挙に行く時に「3人選ばなければならない」と言っていました。しかし、3人の男性候補者を選ぶことはできない、とのこと。最低でも女性を1人選ばなければならないと。逆もしかりなんですけれども。

日本でも「議員の男女比の均等化」とかなんとか言っていますが、それって必要ですか?

政界だけではないですが、能力のみで判断されるべきところが最近はまず「性別」が前に出すぎる場面が多くはありませんか。

これって、私は本当の男女平等とは言えないと思います。

おわりに

特にドイツでの働き方や家事についていろいろ書き連ねてみましたが、日本とはやはり何か根本的に違う感じがしています。

なんか、ドイツは女性が男性化している?(男女同権が浸透してきて性差がなくなってきているのか・・・?)そしてその皺をお金で解決している?

私は男と女は異なる生き物だと思っているし、子供と旦那の帰りを家で待ちたい派なので「あぁ、専業主婦って人間の自然な形。」なんて思いますが、「働きに出ないで家にずっと居るなんて耐えられない」という方もいらっしゃるでしょう。

どっちだっていいという風潮と、それに伴った柔軟なシステム、性差なく能力で評価される環境が整ったりする日が来るといいなと思います。


【関連記事】

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

SINDOocya86d2.jpg

なぜか流行ってきた抹茶

数年前からドイツでも抹茶が流行ってきました。なんでも、定期的に飲み続けると痩せるとか病気にならないとか諸説あるようですが・・・健康食品として売れているようです。

緑茶ならまだしも、お抹茶なんて日本人でもそんな毎日飲む人は少数だと思うんですけどね。


抹茶の粉はどこでも手に入る

まぁともかく、お抹茶の粉はBioのスーパーなんかには絶対に置いてあるし、ネットでは選べるほどいろいろ売っています。

こんなのとか
こんなのとか



抹茶に特化したレシピ本

たくさんあります。



笑えるのがこの三冊目。「抹茶で減量(抹茶で痩せる)」と書いてあります。そういうカテゴリーなんですね、抹茶って。

緑茶は抹茶が流行る前から地味にありました

緑茶のティーパックも、美味しいかは別として、最近はだいたいどこのスーパーにも置いてあります。



バリエーションが豊富なのはBioのスーパー。ただ、たまに「緑茶+レモン」「抹茶+高麗人参」「抹茶+ミント」とか見かけて、なんだかテンションが下がります。

緑茶シリーズの抹茶レモン


朝鮮人参抹茶(韓国産緑茶使用)


ミントと抹茶入り緑茶



私がオーソドックスな緑茶ティーパック以外で唯一試してみたティーパックは「緑茶+バニラ」。まぁ、ふ〜んって感じでした。


あ、もう一つありました。こちらのエナジー茶は、どちらかというとハーブティーっぽいですが、なかなか気に入っていました。


1度だけアイス屋さんで緑茶ソルベなるものを見つけ試してみたことはありますが、レモンフレーバーで、「うぇっ!」でした。


ドイツで茶っ葉を買うならTee Gschwender

そう言えば昔住んでいたところの近所のおばさんが「私、毎日緑茶を飲むのよ!」と言っていたんですよね。

へ〜!と思いません?ただその緑茶、実際に見せてもらったら花とかフルーツとかなんか色々混ざったフレーバーティーで驚いたのを思い出しました。

お食事に呼ばれた折にTee Gschwenderで買った本物の緑茶をプレゼントしたことがありますが、何の感想も聞かなかったということは、口に合わなかったのかなぁ〜?

因みにこのTee Gschwender、なかなかのこだわり様で品揃えもいいのでドイツ在住の方にはオススメです。袋入りではなく、量り売りの方では緑茶はもちろん玄米茶や玉露、高級新茶までいろいろあります。

更には、店舗によっては抹茶ラテのテイクアウトができるところもあるんです!濃すぎて眠れなくなりますけどね。


美味しそうなもの

ココナッツシュガーと抹茶
水や牛乳等の液体に溶かして飲むものみたいです。なかなかのお値段ですが、愛飲者は多いよう。


抹茶ラテ
抹茶ラテと書いてあるも、抹茶ラテ用のミックスということで、乳成分は入っていません。こちらもココナッツシュガーと抹茶のミックスで、牛乳や豆乳に混ぜると美味しい抹茶ラテになりますよという商品。



抹茶ココア
鹿児島産を強調しているBio製品の一つです。痩せるとか、健康になるとか、スーパーフードとして売っています。
 


抹茶風味のホワイトチョコ
ここのカップの抹茶ラテ、殆ど牛乳味だったけど悪くなかったのに最近見ていませんねぇ。


抹茶風味のホワイトチョコがけアーモンド
こんな商品まで出てくるなんて、需要はあるのかな。


不気味な製品

抹茶レモネード(レモン風味)
う〜ん・・・。


抹茶レモネード(グレープフルーツ味)
・・・・・。


グルコマンナン入りダイエット抹茶カプセル
食前に摂取するとカロリーコントロールして痩せるそうです。

マッシュルーム抹茶・・・
入っているのは抹茶とクルクマに加え、マッシュルームというか山伏茸と北中草・・・。まぁ、スーパーフードっぽくはありますけど。

実は今だに輸入規制がある

福島での原発事故の後、日本からEUへの食品の輸入に大きく規制がかかりました。ヨーロッパはチェルノブイリの原発事故の経験があるので、原発事故後のドイツの対応は敏感かつ迅速でした。

ここ北イタリアもチェルノブイリの事故の時に放射能汚染されたそうで、ポチも多分被曝しています。内部被曝予防にヨード摂取が効果があるというのはドイツでもイタリアでも常識で、殆どの塩にヨードが添加されています。

ドイツでは聞いたことありませんでしたが、おばあちゃんに言われたとかでポチは野菜を洗うときにいつも重曹を振りかけています。野菜にとってどうなん?と調べてみると、農薬だけでなく放射能物質が除去できるという情報もありました。

話が少し逸れましたが、ドイツで手に入るまともなお茶は、しばらくは鹿児島を中心とした九州産のもののみでした。

最近やっとUjiという字も見かけるようになってきましたが、BioのものなどはKagoshimaとわざわざ書いてあるものもあり、意識している人はいるんだなぁという感覚です。


【関連記事】
イタリアの抹茶製品がちょっとだけおかしな件


 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

STOCKER1202140_TP_V4

当たり前すぎて今まで気がつきませんでした

イタリアは(というか私が住んでいる地域は)ここ最近、あまり天気が良くありません。天気がいい日もあるんですが、朝晩、日陰、家の中が異常に寒い。そしてよく雨が降る。

寒いのに暖房も入っていないので、部屋の中に干した洗濯物もなかなか乾かない。

先日、外に出る予定がない日に天気予報が当たらず晴れたので「このチャンスを逃すものかー!!」と掛け布団を干しました。

ちょうどポチがドイツ出張から帰って来て「1時間だけ寝る〜」と言って干したてほかほかの掛け布団で幸せそうに寝ていましたが・・・

干した布団ってなんでこんなに気持ちがいいんでしょうかね。


そこでふと気がついたのが、

わたしはドイツで布団を干したことがなかったな

ということ。

全く意識していませんでしたが、ドイツで布団を干したいなと思ったことがないのに(住む家によっては「布団なんか湿~っとしてんなぁ」とは思っていましたが)、イタリアでは日が照ると「チャ〜ンス!」と思います。

不思議なものですね(国ががどうこうではなく、ただ単に自分一人じゃないという責任感からかもしれませんけど)。

ドイツでは朝起きたら、枕を整えて熱と湿気を逃がす様に掛け布団を二つ折りか三つ折りにしてマットレスの上に置いて終わり。

中には週末なんかでマットレスを立てかけて風を通す人もいるらしいですが、少数派だと思います。

基本的に洗濯物も外には干しません 

景観を損なうとかなんとかで、ドイツでは基本的に、ベランダ等よそ様から見えるところに洗濯物を干してはいけないことになっています。
(※詳細の条件は大家さんとの契約の状況に依るみたいですよ。)

この習慣?規則?はドイツだけじゃないみたいで、以前日本で知り合ったアメリカ人が「洗濯物がベランダに干してあってびっくり〜」「排気ガスとかにまみれて汚〜い」と言っていたのを覚えています。

ドイツで布団なんかベランダに干した日には、大家さんから怒られる前に近所から苦情がきそうです。

苦情が来なかったとしても「あそこのアジア人、ベランダに布団なんか置いて、ちょっと頭おかしいのかしら・・・」と噂されそうです。


ドイツでは洗濯物はどこに干すの?

ドイツで洗濯物ってどこに干すかご存知ですか。

なんと、直射日光が全く当たらない地下室です!

一体なんなんでしょうね。

まぁ、ちょっと大げさに書いてしまいましたが・・・、ドイツでは部屋の中に干しているという家庭も多く、地下室に干しているという方も別に珍しくはないんですよ。

というのも、地下室に洗濯室があるマンションが結構あるんですよね。で、そこに洗濯物を干すためのロープが張ってあったりするんです。

確かに、布団カバーとか大きな物を干す時には便利かなとも思いますが、ドイツの普通のマンションに住んで居た時に私は1度たりとも地下室に干すことはありませんでした。

だって嫌でしょう。せっかく洗ったのに、トイレで手を洗ってない人に触られるかもしれないとか、1週間も髪の毛洗っていない人にくぐられたりとか考えると。笑

イタリアもドイツも田舎はOK

イタリアもドイツほど厳しくはないみたいですが、殆どの都市部ではベランダから洗濯物ははためいていません。

一応イタリアも都市部は景観を保つために、見えるところに干してはいけないようになっているようです。

私が住んでいるのは郊外なので、お天気がいい日はうちから見える他のお宅のベランダに必ずと言っていいほど洗濯物が干してあるのが見えます。

きっとそういう光景が目に入り、私も洗濯物を外に干したくなる、更には布団までも干したくなるんじゃないかなと思います。

ちなみに、規則が厳しいドイツでも、実は田舎の方に行くと一軒家なんかではお庭の日当たりの良いところに洗濯物を干したりしているんですよ。

都市部の整頓された景観もいいけれど、私は田舎の白いシーツが風に揺られてひらひらしている光景の方が、なんか好きですね。


【関連記事】

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

001elly181027C_TP_V

一昔前まではドイツで大学卒はエリートの部類でした

私の個人的思想なのですが、ドイツ人の潜在的な差別意識って結構強いと思うんですよねぇ。頑張ってひた隠しにしているんだけど、たまに隠しきれずに見えちゃうことがあります。

例えば学歴。

日本では大学卒なんて全然珍しくないですよね。でもドイツでは、一応ちゃんと勉強した人しか通れない道です。

ドイツは日本よりも厳しく、将来大学に行くのか、中学校の後は専門学校へ進学するか、日本で言う中卒で就職するか、10歳で選択しなければなりません。

ざっくり言うと、将来大学に行く場合はギムナジウムという学校へ、専門学校へ進学予定者はレアルシューレへ、卒業後に就職する人はハウプトシューレへ進学します。

大学出で当時はエリートコースだったオジサマたちに言わせると「最近は誰でも大学に行けるようになってきた」らしいです。まぁ、ドイツでも大学進学率が上がってきたということでしょうね。

私がドイツに留学したのは日本の大学を卒業してからでしたが、近所の人になぜかよく「クマはレアルシューレ出身?」と聞かれました。

なぜそのような質問をされたのか未だに謎ですが、想像するに、私は英語もできないし、ドイツのギムナジウム出身のレベルには相当しないとみなされていたからだと思います。

ま、確かに私がドイツで教育を受けていたら日本のセンター試験なんて比じゃないだろうアビトゥア(高校卒業・大学入学資格試験)を突破して大学に行けていたかどうか怪しいところですけれどもね。

大卒は尊敬される

私は自分の学歴を日本では中の中くらい、ひょっとすると中の上くらいに入れてもらえるかしら~?くらいだと思っています。

だから日本では「普通」で、凄いとも酷いとも驚かれる要因はないかなと。まぁ、人よりちょっと学生の期間は長かったかもしれませんけどね・・・。

ところがドイツでは私の学歴を知った途端にあからさまに態度が変わる→優しくなる人がいるんですよ・・・(特に異業種の人ですが)。

優しくなるというか何か敬意を持って接してくれるので悪い気は全くしませんが、なんだかなぁ〜と複雑な気持ちになります。

名前に称号を忘れずつける

日本では名前を見ただけで、その人の学歴やお仕事はわかりませんよね。

ドイツではお医者さんや大学の教授、博士号取得者は名前の前にDr.やProf.をつけます。けっこう忘れずについています。

例えば、アパートの入り口の表札、メールや手紙、バーンカード(電車のカード)。勉強してない人はお医者さんにはなれないし、称号は努力の証だと思いますが、日本人の私には慣れないというか、なんとなく「どや感」が否めません。

きっと、こういう称号をお持ちの方々は嫌な対応とかされないんだろうなぁと勝手に想像しています。

でも私は逆に名前にDr.とかついている人と話すのは苦手です(特に男性)

教養もあって物腰は柔らかいけれども、何か上から目線で会話されている感じがするんですよね。私の被害妄想だとは思うんですけど。
(※全員がそうというわけではなくて、医学部出身の気さくな女友達も2〜3人いますよ。)

名前繋がりですが因みに、名字にvonがついている人は大抵貴族のお家柄なことが多いです。本当に私の個人的なことなんですけど、こちらの方々もあまり得意ではありません(特に男性)。

見た目でも対応が違う

まず、私なんて見た目超アジア人で、ドイツ語が下手で、もう弱点が強すぎるんですよ。日本語でも口は立つほうではありませんし。

ドイツで、すっぴんでジーンズにスニーカーだと敵の前に素っ裸で出るようなもんで、いろんな人から端からなめられます。子供でも連れてるとまた違うんでしょうけどね。

体感として、バッチリ化粧して綺麗目の服を着て武装して堂々としていれば、大抵特別嫌な思いもせずドイツ基準での普通の対応が期待できます。

日本はどんなにぼさぼさでも(どう思われているかは別としても)、だいたい分け隔てなく対応してくれますよね。本当に、本当に感動します。


【関連記事】

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

gahag-0106383699-1

ドイツで毛のお手入れはどうなっているのか

「国際体毛問題」だなんて、大げさなタイトルつけてしまいました〜。

そんな大した話ではないのですが、だんだん気候も良くなってきてドイツでは女性の毛のお手入れ具合はどうなっているのかな~と気になる方もいらっしゃるのではないかと書いてみることにしました。

因みにヴィーナスのカミソリ、ドイツにも売っているんですよ。私も日本で使ってたし、こっちでも使っています。刃が多いと綺麗に剃れるし、ヘッドの部分だけ取り換えが出来て、なんとなくこれにしてしまうんですよね。

画像クリックでAmazon.deのページが開きます


ドイツ人女性の毛のお手入れ具合

ドイツの女性の毛の処理具合ですが、まぁ、若い人たちは、普通にお手入れしています。

どれくらいかというと、寒暖差の激しい日の日中に公園の日向でタンクトップになっている人がいるのですが、その人達の腋毛の手入れがされている(!!)くらい。

わたし、朝家を出る時にコートとスカーフが必要なくらいの気温だったらタンクトップになんて100%なれません。笑

その当時付き合っていたドイツ人に「ねぇ、ねぇ、公園でタンクトップで日光浴している人たち、わき毛のお手入れしているみたいなんだけど、ドイツ人は朝晩の冷え込みが厳しくても、日中は脱げるくらい常にツルツルなの?」と聞いたことがあって「そうだよ」なんて答えが返ってきましたが、嘘くさい返事だったなと思っています。

まあ私が何年かかけて観察してみたドイツでの平均的な処理具合は、夏の腕の毛は「剃っている人もいる」くらいで、脚は、出してる人はだいたい剃っているという感じでしたね。

冬の腕毛は結構そのままの人が多い気がします。脚は見えないのでわかりません。

IPLと言って、自宅で脱毛できるレーザーみたいなのは売っていますが、日本みたいに、永久脱毛とかは一般人の間ではあまり聞かないんですよね。

☟IPLはこんなの

画像クリックでAmazon.deのページが開きます


でもこれ、明るい金髪とか、赤毛とかには効かないようで、そういう理由もあって、あまり普及していないのかもしれません。


さすがドイツ ナチュラル派も存在

ドイツには我が道を行っている人もいます


例えば・・・

夏に後ろから見ても・・・

わき毛がボーボーの女性を

見たことがあります。笑

隣にはパートナーらしき男性と、子供がいました。


その他にも、私がちょっとだけ通ったヨガのクラスの先生。

金髪の美人女性でしたが、

わき毛がふっさふさでした。

このぶれなさ加減はさすがドイツ。

面白いというか、周りに流されない感じがもう清々しくて、好きです。

まぁ、こういうナチュラルな姿をまざまざと見せつけられているせいもあるかもしれませんが、実際に生活している中での感覚としては、日本人女性の方がお手入れが行き届いていて断然に意識が高いように思います。


うちの場合

ポチは、女性は髪の毛と眉毛以外の毛はない生き物だと信じているような感じです。

何の参考にならないかもしれませんが、私はずぼらです。毛の処理とか、正直面倒くさい。

人間、ありのままの姿ではダメですか?

毛って、必要だから生えているのでは・・・?

まあ、こんなこと思っている私ですが、日本の常識の範囲内くらいで気をつけているつもりではあります。

夏は、腕、脚、脇、服から出ていて見えるところは処理します。

冬は結構ふさふささせている時が多いです。

アソコの毛は気が付いた時に切ります。初めてカットしたのはドイツでサウナデビューした時でしたが、短い方が快適なので、それから定期的に切りそろえるようになりました


【関連記事】
サウナに来る人達の下の毛についてはこちらで触れています。



男性の毛のお手入れ具合

ついでに男性の毛の話もしますね。

ドイツには金髪の人もたくさんいますが、人種のるつぼなので日本人よりも毛色が濃いような人もいて、幅が広いんですよ。

毎日ひげを剃る人の量は日本の方が多いように思います。

ヨーロッパではサラリーマンでもツルツルでなければいけないという考え方はあまりないのか、金髪は1日やそこらじゃ目立たないからか、ドイツでは「剃って3日目のひげがカッコイイ」と言われています(因みにイタリアでは「2日目がカッコイイ」らしい)。

まぁ、ひげが似合う人は生やしているし、剃りたい人は毎日剃っています。

見なれなくて個人的に少し苦手なのが、胸毛を剃っている毛が黒くて濃い男性。たぶん、イタリアとかスペインとかそっち系の出身だと思います。

顔から胸まで毛がつながってる人もいて、顔から首までだけ剃って剃っていない胸毛との境界線がくっきりあったり、胸も全部剃っているっぽかったり、昨日か今日くらいに剃ったばっかだなぁとか、うわぁこれは3日くらいだなぁとか、話をしていてもそっちに気が取られて、全然集中できないんですよ。

ネットで検索すると女性と同じくらい、男性のありとあらゆるところの毛の処理の方法が出て来ます。「そんなところの毛か!」と女性ではなかなか思いつかないところがあり驚きました

興味がある方はどうぞHaarentfernung Männerで検索してみて下さい。おほほ。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

P1030061


私の暴露話になってしまうのですが、初めて痔になったのは大学受験の時でした。

お風呂で体を洗っていて

・・・ん!?

菊の門に突起物を発見し、それはもう衝撃でした。

その時はまだ痛みなどなく、出ている時は門の中へと押し戻していました。

18で痔とは、勉強が嫌すぎるというストレスも関係あったかもしれませんが、座りっぱなしで血行もよくなかったんじゃないかなと思います。

え?

勉強で座りっぱなしじゃないですよ。

大抵は漫画読んでいるか、2チャンネル見てました。ははは・・・。

お通じは昔から良い方で、あまり便秘はしません。週に6回くらいのペースで柔らかい結構大きなバナナが放出されます。

ただ、忙しかったり緊張状態が続くと、便秘がちになります。で、便秘がちになるとバナナの水分が減って固くなり、菊の門が切れたりするんです。

鮮血が出ます。一度切れるとしばらく毎回切れてしまい、痛っいんですよねぇ~。

そんなこんなでドイツでとうとう痔の薬に手を出してしまいました。

薬局で対面なんて麗しい乙女にはハードルが高く恥ずかしいので、ネットで買いました。私のような方もいらっしゃるかと、その薬を紹介しますね


ドイツで痔の薬と言えばFAKTU

(Amazon.deのページが開きます)



日本の「痔にーはボラギノール♪」的存在のFAKTU。主成分はハマメリスエキスで、意外と強い薬ではない軟膏です。

軟膏と言っても透明ではなく乳白色で、クリームと軟膏の中間くらいの印象です。菊の門の入り口の潤滑の助けになるし、「切れちゃった~!」という時にちょちょっと塗っています。

説明書には「痒み、ひりひりする痛み、かぶれなど、初期症状の痔に」と書いてあります。



(Amazon.deのページが開きます)


こちらは座薬です。中に入れて溶けるということで、個人的にこちらの方が潤滑には良い気がしています。


妊婦も使えるWELEDAの軟膏



ナチュラルコスメティックのWELEDAからも同じハマメリスエキスの軟膏がでています。

こちらも軟膏と言っても黄色っぽい乳白色で、ぽってりしています。下着に少し色がつくこともありますが、洗濯すれば大丈夫です。

妊婦さんも使えるということで、なんとなく安心ですね。


【追記】
ご紹介したWELEDAのハマメリスエキス配合の軟膏は販売終了したみたいです。

WELEDAで現在、用途に「痔に」と明記してある軟膏はこちら。


ジブチルヒドロキシトルエン、ごま油、ラノリンが使用されていますので、アレルギーなのがある方はご注意ください。

使用不可なのは12歳以下の子供となっています。


【関連記事】

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


IMG_3352

ここ2~3年で意識がちょっと変わって来たのか、Amazon.deでもいろいろ手に入るようになってきました。

値段と成分を見て、自分が使ってみたいな~と思う製品を紹介しますね

コウジ酸系

酒造りで麹を扱う杜氏(とうじ)の、透き通るように白く美しい手は有名ですよね。そのことに注目した化粧品会社からコウジ酸由来の美白商品がたくさん開発されています。

ちょっと怪しいコジエさんの石鹸

フィリピンで人気のコウジ酸の美白石鹸です。顔にも体にも使えるそう。コウジ酸がメラニン生成を防ぎ、ココナッツオイルが保湿を助け、ビタミンCも配合されています。

今使っている日本の美白石鹸を使い終わったら、試してみるかなぁと思っている商品です。


コウジ酸とアルブチン配合のセラムとクリーム


コウジ酸のみならず、ヒアルロン酸やビタミンB、資生堂が開発した美白有効成分のアルブチンまで配合されている韓国製セラムです。


こちらは同じシリーズのクリーム。こちらにはコウジ酸とアルブチンに加え、ビタミンBとビタミンC、植物性コラーゲン、ヒマワリの種やゴマのオイルが配合されています。


Bioの美白化粧水

コウジ酸とアルブチンのみならず、アルガンオイルやホホバオイル、ザクロエキスやクコの実、なんだか肌に良さそうなものがたくさん入っています。

乾燥肌の人はこの化粧水の後に保湿するよう書いてあるので、けっこうさっぱり系なんだと思います。
あと、使用中は出来るだけ日にあたらず日焼け止めを使うよう注意書きがあります。

ビタミンC系

ビタミンC20%で高濃度のセラム

高濃度のビタミンCに加え、ビタミンEとヒアルロン酸配合のセラムです。宣伝の文句は「10歳若く感じる」とか「100%満足しなかったら返金」と強気です。レビューも良いみたいです。


アメリカオーガニック系のセラム

20%の高濃度ビタミンCに加え、植物性ヒアルロン酸、ホホバオイル、ヴァージンハマメリスオイル、ビタミンEなどなど、たくさんの植物のエキスが配合されています。いろんな尖がった美白美容製品の中にこういったオーガニック系を見つけると、なんとなくホッとしてしまいます。

効きすぎそうで怖い

めちゃくちゃ効きそうな美白クリーム

アルブチン、ナイアシン(ビタミンB)、ヴァージンハマメリスエキス、コウジ酸、乳酸菌、ビサボロール、アゼライン酸、といろいろ美白に効きそうなものが配合されているホワイトニングクリーム。

配合されているものはそんなに強くなさそうなのに写真が劇的過ぎてちょっと怖い



【関連記事】

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

IMG_7422
喉が痛いので思い出しました

私には愛用の高級(!?)のど飴があります。

その名もStrepsils(シュトレプシルス?)。

発音したことがないので正しい読み方はわかりませんが、ドイツの薬局に置いてあるのど飴です。ドラックストアにはありません。

喉が痛いのって不快じゃないですか。

日本に居た時は痛みがなくなるまでの数日間、ただただ我慢をしていましたが、ドイツでこののど飴に出会ってからは

「のどの痛みなんかいつでもどうぞ。飴ありますから。」

くらいに、のどの痛みなんか別にどうでもよくなりました。

風邪っぽくて喉が痛い方、試してみて下さい。

めちゃくちゃオススメです 


DOBENDAN Direkt Lutschtabletten
24個入りです。 
(クリックでAmazon.deのページが開きます)


有効成分はFlurbiprofenフルルビプロフェンというプロパン酸系の非ステロイド性抗炎症薬です。

12歳以上から使用が可能で、3~6時間ごとに一つ飴をなめます。容量は24時間以内に5つまでです。

3日以上続けて使用しないように注意書きされていますが、普通の風邪であれば大抵3日も舐めずに済みます。3日舐め続けても効果が感じられない場合は病院へ行って下さい。


ヨーロッパではどこの国にでもある製品みたいで、フランスの薬局で購入したこともあります。説明書を読むと、ドイツ以外にもベルギー、デンマーク、ギリシャ、スペイン、フィンランドなど、その他にもいろんな国で売っているそうです

ただ、名前は微妙に違って、StrepfenだったりStrefenだったりStefenだったり。たぶん、明確な名前がわからずとも薬局に行って「喉が痛いので飴が欲しい」と言ったら、出してもらえると思います。私がフランスでそうでした。


因みに最近喉スプレーも発売されました。

(クリックでAmazon.deのページが開きます)


有効成分はのど飴と同じFlurbiprofenフルルビプロフェン。患部にスプレーして5分後には効果が現れ、最大6時間持続するとか。チェリーミント味だそうです。

18歳以上の大人のみ使用可能です。

3〜6時間の間隔を置き、1回につき3プッシュまでスプレーすることができます。

1日の最大使用回数は5回で、3日以上続けて使用しないでください。


因みにこののど飴に配合されているフルルビプロフェンは、日本では湿布などには使われているみたいですが、口に入れる用のものはないようです。日本で薬剤師さんに調べてもらいました。

Gute Besserung お大事に~


【関連記事】
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

unternehmerische-verantwortung-klein_300x300
ドイツのナチュラルコスメティックのブランド、ドクターハウシュカの化粧水と乳液をご紹介いたします

Dr.Hauschka ドクター・ハウシュカ

オーストリアに生まれ、ウィーンとミュンヘンで化学と医学を修めたルドルフ・ハウシュカ博士は世界大戦に翻弄され激動の人生を送った人物です。

WELEDAヴェレダを創始したルドルフ・シュタイナー博士が提案した人智学を基盤としたアントロポゾフィに共感し、自然と医学と植物の調和による人間の自然治癒力を高める医薬品や化粧品作りに取り組みました。

【WELEDAヴェレダ ドイツでお薦めのボディーオイル】

ドクター・ハウシュカの製品は、化学肥料や農薬を使用せずに、手作業で種まき・収穫・たい肥作りを全ての手作業で行い育てられた150種類の植物やハーブを原料として使用しています。

全製品が合成・人工原料(香料・着色料・保存料・界面活性剤等)フリーのオーガニック・ナチュラルということろ、惹かれますよね

まずは化粧水をご紹介


Dr. Hauschka Gesichtstonikum
クリックでドイツのアマゾンのページが開きます

スプレーで顔に吹き付けるタイプです。かなりさっぱり系での化粧水です。肌が一瞬で吸い込んでいるのか、何度でも顔に吹き付けたくなります。

この化粧水の後に保湿は必須です



乳液をご紹介します


Dr. Hauschka Gesichtsmilch
クリックでドイツのアマゾンのページが開きます

とろっとした乳液です。長く使わないで、涼しいところにも置かないでしばらく放置すると油分が分離してきます。なので、割とこってり系の乳液なのかもしれません。

私はかれこれ10年くらい愛用しています。10年の間に日本円に換算して1000円くらい、じわじわと値上がりしてしまいましたが他の乳液は考えていません。

夜は美白ケアでマスクやジェルを使うので、この乳液を使うのは朝のみですが、私が使うどの下地とも相性がよいのも愛用の理由の一つです




【関連記事】



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

IMG_7150

鼻、むずむずしてますか~?(笑)

日本ではどこでも買えてCMでもお馴染みのアレグラは、ドイツにもあるにはあるのですが、第三世代の抗ヒスタミン薬という区分に入っているみたいで、今のところ

処方箋がないと購入できません。

なので薬局にふらっと手ぶらで行って「アレグラ(フェキソフェナジン)下さーい」と言っても買えないんですよ!ご注意ください。

スイスやオーストリアなど、ドイツ以外のEUでは処方箋なしで購入できるようなんですけどねぇ。

因みにタリオンやアレジオンと同成分の抗ヒスタミン薬はドイツ語で探しても出てこないので、多分処方もできないんじゃないかなと思います。

デザレックス(デスロラタディン)やザイザル(クスィザル/レヴォセティリツィン)はフェキソフェナジンと同様、病院に行けば処方してもらえます。


悠長に病院なんぞ予約してる場合じゃないんじゃ~!

今すぐ必要なんじゃ~!!

という方の為に、病院に行かなくてもドイツの薬局やネットで買える抗アレルギー薬を2つご紹介します


ロラーノ(ロラタジン)

クラリチンEXと同成分です。
Lorano akut Tabletten, 50 St


セティリツィン

コンタック鼻炎Zやジルテック錠と同じ成分です。
Cetirizin Hexal bei Allergien, 50 St


この2つは、だいたいどこの薬局にも置いてあり、かなりメジャーなようです。メーカーが違う場合もありますが、薬局が開いている限りすぐに購入できる抗ヒスタミン剤です。


ホメオパシーを試してみる余裕がある方はこんなのもあります。
くしゃみや鼻のムズムズが改善するそうですが、ホメオパシーなので薬ではありません。

HEUSCHNUPFENMITTEL DHU Tabletten


皆さんのむずむずが静まりますように😊



【関連記事】




このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

P1030577

日本人はドイツ人に親近感を持っているような節がありますが、

正直、一般のドイツ人は日本という東の果ての島にさほど興味を持っているようには見えません(※オタクを除く)。

ま、あくまでも私の主観ですよ。はい。

日本でよく聞く「ドイツ人と日本人の気質は似ている」というのも、ドイツでそんなこと言おうなら、

こいつ変なこと言うやつだなー

という目で見られます。

そもそも、ドイツ人は東の果ての国と自分たちを比較しようとも思っていませんよ

だって、自分たちの方が上に決まっているから(テクノロジー等を生業としている技術者には一目置かれているような気はしますけどね)。

国土はドイツより日本の方が広いと言うと100%

「え~嘘でしょ~」

「いやいやいやいや~」


とか言われます。

ドイツが日本よりも劣っている部分があるなんて信じられないんですよ。

ご近所さんに「うちの車はメルセデスだ」と自慢された時に、

「トヨタは安物だよなぁ~」

マウンティングされた言われたことがあります。

「はぁあ!???」
ですよ。

そりゃあね、ベンツは良い車でしょうよ。でもね、トヨタだって負けていないと思いますよ。

そこで「ドイツでヤリス(日本名はヴィッツ)が売れてるのは、お金持ちではない層が手ごろな価格で壊れない車を求めた結果でしょ?トヨタの高級車が一般向けに販売されていないのはそういう経営戦略なだけであってさああああ!!」なんて鼻息荒く説明しても、全然取り合ってもらえません。

やな感じでしょう?

これが日本に興味がない一般ドイツ人の感覚なんだなと思います。

因みに、街中でたまに「ニーハオ」と言ってくるドイツ人がいます(イタリアでもいるけど)。だいたい高校生くらいの勉強が好きじゃなさそうな男の子か、スーツとか着てない系のおじさん。

アジア人は全員中国語を喋ると思っているのか、癪に障るので大抵は無視しますが「私は中国人じゃありませんよ」と返したことが何回かあります。

そうすると相手はキョトンとするんですよね。何なんでしょうか。ニーハオが中国語だと知らないのか、中国人以外にアジア人がいるという概念がないのか。

ピンとこないくらい、それくらい遠い国なんですよね。

インテリ系のドイツ人になると、「南京大虐殺についてどう思うか」とか聞いてくるんですよ。

彼らが待っている答えはたぶん「いやぁ日本は残虐だったね。申し訳ない。」とかそんな答え。ドイツ人はユダヤ人の虐殺についてそう言わなければならないと日々自分に言い聞かせているから。

あとは、捕鯨についてどう思うか、とかね。たまに聞かれますよ。

ドイツ人は基本的にアジアのいざこざにあまり興味はないんだけれど、誰かが騒いでいると耳に入ってくるのが常で、ドイツでは騒いでいる人たちの主張を鵜のみにする傾向があるなと感じることが多いです。だから今の外交とか、日本も、もうちょっとだけ頑張って欲しい。

で、初めの方に書いた「ドイツ人と日本人の気質」についてですが、ドイツに居る間は「ハッキリ言って全然似てないし」と思っていました。

でもイタリアに来たら「なるほど。イタリアよりはドイツの方が日本人の感覚に近いかもしれない」と思うようになりました。


【関連記事】




このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

3c0f982fc090afe1e2126b550e1d57ba_t

米は日本の食文化か

日本人の主食と言えばお米ですよね。

日本人の主食がお米ならば、ドイツ人の主食は何でしょうか?

まぁ300種類以上あると言われているパンでしょうね。ジャガイモはどちらかと言うと付け合わせです。

ではイタリア人の主食は?パスタでしょ!?

ん~、主食はパスタってより、パンな気がしますね(イタリアは初心者なのでよくわかりませんが)。だって、ポチはパスタをおかずに(?)パン食べてますもん。

余談ですけど、ポチの実家では、ペンネとかコンキッリェとかフジッリみたいなショートパスタばっかりで、スパゲッティは出てきたことがないような気がします。

イタリア初心者の私にはスパゲッティとか、細長い麺が出てこないのはありがたいんですけどね。だってあれ、巻きすぎて拳みたいな塊ができたりして時間がかかるんですよ・・・。

ドイツ人もイタリア人もお米は食べないのかな

ドイツ人もイタリア人もお米も食べますよ!

イタリアの米料理と言えばリゾットですよ。ま、普通ですね。

ドイツの米料理と言えばMilchreisミルヒライス、米を牛乳と砂糖で粥状にした食べ物です。

社食とか行くとたまに

ミルヒライスが「今日のランチ」のメインディッシュ

だったりして萎えます。リンゴのピュレーとかシナモンとかかけて食べたりするそうですけど。

まぁ勝手にすればとあまり興味がないのですが、歳を取ってきて一番気になるようになってきたのが、お米の種類なんです。

体と心が求めるのはジャポニカ米

ドイツやイタリアのスーパーでお米が売っていないところは見たことがありません。

ただ、大抵はインディカ米とジャバニカ米だけで、ジャポニカ米は売っていません(「Sushi用の米」なんつってアジアコーナーに超割高で置いてあるところがありますけど、何か違和感があるんですよねぇ・・・)。

お米の種類についておさらい

<インディカ米(インド型)>

細長い、いわゆるタイ米ですね。ジャスミンライスとかバスマティライスとか、よく耳にします。

たぶん、タイ料理屋さんとかインドカレー屋さんで口にもしています。ドイツにもイタリアにも普通に売っています。

<ジャポニカ米(日本型)>

日本人が食べているお米です。その他にもカリフォルニア米などがあります。ドイツでもイタリアでも普通のスーパーでは手に入りません。

ドイツで私はイタリア産コシヒカリのゆめにしきを注文お取り寄せして元気をチャージしていました

<ジャバニカ米(ジャワ型)>

遺伝子を解析した結果、ジャポニカ米と近縁であることがわかったらしく、最近はジャポニカ米の変異型の一つとして扱われているらしい。見た目はジャポニカ米、質感はインディカ米に近いとな。

欧州人が食しているのは何型?

ドイツやイタリアのスーパーで見る日本のお米に似たお米は、たぶん見た目も名前も似て非なるジャバニカ米だと思うんですよねぇ。

もしこのお米が日本のスーパーの棚に並んでいたら、普段見慣れているお米と似ているけれど何か違うから「ん!?なんだろこれ・・」と思うと思います。ただ、日本産で値段が安かったら試しに買ってみるかもしれません。でも食べてみたら美味しくないのでリピートしない。そんな感じです。

ドイツやイタリアでは日本米に一番近い見かけだから、最初の頃は買っていました。

ジャバニカ米は白っぽくて、ジャポニカ米は透明感があります。お米の大きさも微妙に違います。

このジャバニカ米だろうお米は、ドイツでは牛乳粥用として安いやつは500g当たり1ユーロもしないで売っているんですよ。昔ははちみつ垂らして炊いてみたりいろいろ工夫してみたものですが、やっぱり美味しいお米を食べねば元気は出ないと、イタリア産日本米のゆめにしきを食べるようになりました。

イタリアではリゾット用として売っていますね。インスタントのリゾットもジャバニカ米なんじゃないかなぁ。

Riso Ribeというやつが日本人の求める日本米にまぁまぁ近いかなと思いますが、やっぱり何か粘りが足りないんですよねぇ。

米はどうやって調理するか

やっと今回のテーマにたどり着きました。

ドイツに居た時に同居人がバスマティライスを炊いていたのを初めて見た時は衝撃的でした。

だって、

パスタみたいに大量のお湯で茹でて、ざるに上げるんですよ!

  • 米を砥ぐ(洗う)という概念がない
  • 米はどうやら「茹でる」ものらしい


ドイツにはこんな画期的なお米が売っています。


これ、お湯切りの穴があいた袋に米が入っているんですね。で、それを袋ごとたっぷりの塩入りのお湯で茹でて、10分茹でたら袋を上げてお皿の上で米を出すという代物。あはは。

この小さな衝撃を書きたかった

前置きが長かったですね。でも、この衝撃を共有してもらうためには必要なことだったかと。
先日、私が自宅を留守にしていた時の事件です。


わたし「ポチ~。食事、どうした~?」

ポチ「お米食べたよ~」

わたし「え、炊いたの?まさかね。パックのやつ?」

ポチ「冷凍庫にあったやつだよ~」

(わたしがラップに包んで冷凍していた残りのごはんですね。)

わたし「え、どうやって解凍したの?」


(※うちには電子レンジがありません)



ポチ「お湯で茹でて解凍したよ 美味しかったよ



日本人にとっては斬新な解凍方法ですが、ところ変われば、ですよね、きっと。

わたしもスパゲッティを茹でたり上げたりするのに、さい箸使って「うわぁ・・・」って言われいましたからねぇ。



【関連記事】


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

IMG_3960

どこの演奏会に行くべき?

私がドイツで聴きに行ったオーケストラは、地方オーケストラから有名どころまで合わせて2~30くらいですかねぇ?数えていないのでよくわかりませんが、放送響やA~Bランクのオーケストラを中心にいろいろ聴きました。

その中から特に印象に残ったオーケストラをあくまで私の趣味で選りすぐりました

参考までに、私はあのベルリンフィルはあまり好きなオーケストラではないので、そういう感じの趣味です。

ベルリンフィルの団員さん一人一人は超絶物凄く上手で、個別で聴くと「うわぁぁぁ~」と口が閉まりませんが、それが集団になると、ね・・・、また違うんですよ

ゲヴァントハウス管弦楽団

Gewandhaus Orchester

ドイツで宮廷専属ではないオーケストラとして初めてのオーケストラで、260年以上の歴史があります。ドイツでも最大級のオーケストラです。

その大きさは、シンフォニーコンサート(交響曲など、オーケストラのみの演奏会)と歌劇場(オペラやバレエなどの舞台との演奏会)の公演に加え、トーマス教会での演奏も担っていて公演数が多いというのも一つの理由だと思います。

個人的にシンフォニーコンサートが大変気に入っております
公式ウェブサイト

バイエルン放送交響楽団

Symphonieorchester des Bayerischen Rundfunks

バイエルン州の州都、ミュンヘンに本拠を置くバイエルン放送専属のオーケストラで、主にシンフォニー(交響曲)など、ホールで開催される演奏会で演奏をするオーケストラです

創立はまだ60年ちょっとで割と新しいオーケストラですが、上手なのはもちろん、いつ聴いても嫌味がない演奏に好感を持っています
公式ウェブサイト

ベルリン・コーミッシェ・オーパー

Komische Oper Berlin

ひょんなきっかけでオペラの観劇に行きましたが、かなり楽しかったです。真面目に面白い演出に取り組んでいる感じです。演奏レベルもかなり高いです。劇場も公演も伝統とモダンさがなかなかいい具合で融合しています。

ベルリン近郊に用がある時は何回でもリピートしたいオペラの劇場です
公式ウェブサイト

シュターツテアター・シュトゥットガルト

Staatstheater Stuttgart

とにかくバレエが秀逸。バレエと言えばロシアとかフランスを思い浮かべる人が多いと思いますが、ドイツも意外と盛んで、バレエ学校も音楽大学ほどではないけれど、たくさんあります。

ここシュトゥットガルトにも有名なバレエ学校があり、世界中からバレリーナの卵が集まってきています
公式ウェブサイト




【関連記事】
 

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

P1040655

芸術に完璧な順位や点数というものはつけられないと思っています。

ただ、ドイツで130もあるオーケストラの中から1つの演奏会を選ぶのは、なかなか難しいですよね

なので参考になるかなという程度で、わたしもかなり悩みましたが、Aランク以上でレベルの高いオーケストラをここに書きだします。

どこのオーケストラも上手なので、だいたい、おおよそ、です

好みの問題は置いといて世界の中でも最高峰

ベルリン
・Staatskapelle Berlin/ Staatsoper Unter den Linden
・Berliner Philharmoniker

ドレスデン
・Sächsische Staatskapelle Dresden/ Staatsoper

ライプツィヒ
・Gewandhausorchester Leipzig

ミュンヘン
・Symphonieorchester des Bayerischen Rundfunks

ドイツ国内で上ランクのオーケストラ

バンベルク
・Bamberger Symphoniker- Bayerische Staatsphilharmonie

ベルリン
・Orchester der Deutschen Oper Berlin
・Orchester der Komischen Oper Berlin

ボン
・Beethoven Orchester Bonn/ Theater der Bundesstadt Bonn

デュッセルドルフ
・Düsseldorfer Symphoniker

フランクフルト・アム・マイン
・Frankfurter Opern- und Museumsorchester/ Oper Frankfurt
・hr-Sinfonieorchester

ケルン
・Gürzenich- Orchester Köln
・WDR Sinfonieorchester

ハンブルク
・NDR Elbphilharmonie Orchester

ハノーファー
・Niedersächsische Staatsoper/ Niedersächsisches Staatsorchester Hannover

ミュンヘン
・Münchner Philharmoniker
・Bayerisches Staatsorchester/ Staatsoper

シュトゥットガルト
・Staatsorchester Stuttgart/ Staatsoper

十分に上ランクのオーケストラ

ベルリン
・Konzerthausorchester Berlin
・Deutsches Symphonie- Orchester Berlin

ドレスデン
・Dresdner Philharmonie

デュイスブルク
・Duisburger Philharmoniker

エッセン
・Essener Philharmoniker/ Theater und Philharmonie Essen

ハンブルク
・Philharmonisches Staatsorchester Hamburg

ハノーファー
・NDR Radiophilharmonie

カールスルーエ
・Badische Staatskapelle/ Staatstheater

ライプツィヒ
・MDR Sinfonieorchester

ミュンヘン
・Münchner Rundfunkorchester

ザールブリュッケン/カイザースラウテルン
・Deutsche Radio Philharmonie Saarbrücken- Kaiserslautern

ワイマール
・Staatskapelle Weimar/ Deutsches Nationaltheater

十分にレベルの高いオーケストラ

ベルリン
・Rundfunk-Sinfonieorchester Berlin

ボーフム
・Bochumer Symphoniker

ブラウンシュヴァイク
・Staatsorchester Braunschweig/ Staatstheater

ケムニッツ
・Robert-Schumann-Philharmonie/ Städtisches Theater

ダルムシュタット
・Staatsorchester Darmstadt/ Staatstheater

ドルトムント
・Dortmunder Philharmoniker/ Theater Dortmund

フランクフルト(オーダー)
・Brandenburgisches Staatsorchester Frankfurt

ハレ
・Staatskapelle Halle/ Theater Oper und Orchester

カッセル
・Orchester des Staatstheaters Kassel/ Staatstheater

ルートヴィヒスハーフェン・アム・ライン
・Deutsche Staatsphilharmonie Rheinland-Pfalz

マンハイム
・Nationaltheaterorchester Mannheim

ミュンヘン
・Orchester des Staatstheaters am Gärtnerplatz

ニュルンベルク
・Staatsphilharmonie Nürnberg/ Staatstheater

ロストック
・Norddeutsche Philharmonie/ Volkstheater Rostock

ザール・ブリュッケン
・Saarländisches Staatsorchester/ Staatstheater

シュヴェーリン
・Mecklenburgische Staatskapelle Schwerin/ Staatstheater

シュトゥットガルト
・Stuttgarter Philharmoniker
・SWR Symphonieorchester

ヴィースバーデン
・Orchester des Hessischen Staatstheaters Wiesbaden

ヴッパータール
・Sinfonieorchester Wuppertal/ Wuppertaler Bühnen


OperやTheaterと名前にあるオーケストラはバレエやオペラなど劇場公演が主のオーケストラで、PhilharmonieやSinfonieとついているオーケストラは交響曲や協奏曲などを普段演奏しています。

観光などの際にお役に立つと嬉しいです


【関連記事】



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

f446345e5ef9205eaf62c2c0b06e7456_t

ドイツにはいくつのオーケストラがあると思いますか?

ドイツには2019年現在、地域や地方自治体が持っているプロのオーケストラが110、室内オーケストラは8つ、そして11の放送響があります。

ざっと数えて約130のプロのオーケストラがあることになります。それに加えてこの他にもプロの音楽家で構成されたやや小さめの団体はたくさんあるんですよ。

さすがクラシック音楽の国、ドイツですよね~

ほとんどのオーケストラはランク付けされている?

ドイツにあるプロのほとんどのオーケストラが団員さんの人数や給料形態によりA~Dのランク付けがされており、そのランクはだいたいその街の大きさに比例しているように思います。

大きな街ほどAランクのオーケストラを持っている傾向が高いということです。

しかし、Berliner Philharmoniker ベルリンフィル、Münchner Philharmoniker ミュンヘンフィル、Gewandhausorchester ゲヴァントハウス、そしてBayerisches Staatsorchester München バイエルン国立管弦楽団などはこのランク付けに値する雇用契約を採用していないのでランクがついていません(なので、レベルも高いけど待遇もめちゃくちゃ良いんだろうなぁ~!と想像しています)。

放送交響楽団(Rundfunksorchester)と名のついているオーケストラもこのランクには当てはまらないのですが、低いレベルのものはありません。ただ、最近合併したばかりの放送響は・・・まぁ大変そうですね。弦楽器の音色はさすがでうっとりしますが、個々が目立つ管楽器はもうちょっとお互いに歩み寄って欲しいところ。

読売ジャイアンツとヤクルトスワローズが「東京に2つも野球チーム必要ないですよね?お金ないんで合併してください♪」といきなり一つのチームになっても、大変ですよね。きっとそんな感じです。

つづきの記事では私のオススメのオーケストラとドイツのオーケストラ上位ランキングをご紹介致します





【関連記事】

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

IMG_0885

定期健診

ピルを飲んでいる間は6ヵ月に1回の検診を推奨しているとドイツでは言われました。なので、まぁまぁ真面目に通いました

日本では2ヶ所で検診に行きましたが「ん?検査?なんで?調子悪い?」という感じでした。

ドイツと日本、全然違います。

低用量ピルを処方してもらう 顎ニキビ
低用量ピルを飲みだしてから 副作用

自分の恥部を人にさらすって、いくら病院でも嫌ですよねぇ。ドイツの婦人科は2ヶ所しか知りませんが(Aクリニック、Bクリニックと名付けましょうか)、どちらも先生の部屋に入ってからカーテン付きの更衣室がありました。その中には自由に使えるティッシュペーパーとゴミ箱もありました。万が一無くても言えば気さくにもらえます。

カーテン付き更衣室でぬぎぬぎしてから診察台まで勇気を振り絞って歩いて出陣するのですが、いつも悩むのは靴下を脱ぐか履いたままにするか

靴を履いて行こうか脱いだまま行こうか迷ったことはありません。だって、下半身素っ裸で靴って、なんかシュールすぎるでしょ!!(笑)

診察の台は日本のものより簡素かなとは思いますが大して変わりません(必要がないので回転してるのは見たことないけど)。日本みたいにカーテンなんてありませんよ。お股を開いた状態で先生と対面です 

しかし、部屋の照明を暗くしてあるので、そっこまで恥ずかしくありません。慣れてしまえば日本のあの明々とした部屋でカーテンの向こうに陰部だけ突き出してる状態の方が数百倍恥ずかしいです

超音波検査

予約の日に婦人科へ行くと受付でその日にどんな検査をしたいのかもう一度確認されます。

ドイツで最初の検診の時はドイツ語がわからなくてちょっとてこずりました・・・。というのも、受付の人がウルトラなんとかと言ってるんですよね。単語のスペルがわかれば辞書が引けるので「書いてくれますか」と言ったつもりだったんだけど、受付のマダムは真剣に・・・描き始めました

股を開いた女性、そして何か棒!?全く分からない(笑)
描いた本人も爆笑して同僚たちに自分の力作を見せびらかしていました。ゆるいですね。

結局わたしの電子辞書に入力してもらい、その単語がわかったんですが、Ultraschallウルトラシャール、超音波のことでした。受付の方は私に「超音波検査もやる?」とききたかったみたいです。

やった方がいいのかなとお願いしましたが、こんな単語、語学学校では習わなかったぞー

実際の検査

Aクリニックでは受付の後、毎回尿検査がありました。その後、体重と血圧を測定し、待合室に行きます。

Bクリニックでは受付の後すぐに待合室に案内されました。診療室に入る前の検査は血圧測定のみで、後で先生に「尿検査はしないんですか」と尋ねると「え、だってあなた、まだ膀胱がんになる年齢じゃないでしょ?」と言われました。AとBは州が違ったので、その違いもあったかもしれないけれど、病院にもよるんでしょうね。

Aクリニック、Bクリニック共にまずは問診(ドイツで何やってるのとか今日は何しに来たのとか)があり、検査に移ります。

超音波検査は「最初ちょっと冷たいからねぇ~」みたいな感じで突っ込まれる。そしてぐい~っとやられて、なんか・・・雑?

モニターを使って「卵巣がここで~」とか教えてくれながら検査してくれますが、何回見ても「へぇぇぇ~〜〜!」とはなりません。だって、モニター見ても私には形らしきものが判別できないから。日本ではモニターを見せてくれる婦人科は3ヶ所中、一つだけでした。

そうこうしているうちに、あっという間に終わります。

ドイツで検診に行くと、たいてい乳房の触診も付いています。服をがばっと上げて先生が触ってチェックしてくれるんだけど、いつもどこに視線を持っていったらいいかわからなくて困ります しこりができてないかどうが毎日セルフチェックして、日ごろから気にすることが大切だそうです。

ピルを飲み始めて体重が5キロくらい増えたので先生にたずねてみると「ピルでの増加は1キロくらいね。あとは食事のせい」と言われました そのままじわじわと記録を更新し、ピルをやめた今も13キロ増周辺をうろうろしています

検診に行くと勧められるのは子宮頸がん検診

子宮頸がんGebärmutterhalskrebs、加入保険によっては年に1度だけ自己負担なしで受けられたりします私はワクチンの接種はしていません。「知識がなかった」というのが最大の理由です。

ドイツではワクチン接種を推奨しているようですが、わたしがお医者さんから「ワクチンの接種はどう?」ときかれることはありませんでした。調べて行くうちに日本でいろいろと問題が起こっているのも知り、定期的に検診を受ければいいかなと接種をしませんでした

子宮頸がんのワクチンは中学生くらいの女の子が受けるイメージでしたが、30代になっても全く打たないより打ったほうがいいんじゃないかと日本の婦人科の先生はおっしゃっていました。それでもなんとなく怖くて、頑なにワクチン接種は受けていません

子宮頸がんの検査というか細胞の採取自体はすぐに終わります。
頸部をガリガリなのかカリカリなのか少しだけ「こすっているだけ」だそうですが、毎回ちょこっと血が出ているので、「削って」いるんじゃないかなと感じています・・・。

検査結果は1~2週間くらいのうちにわかるみたいですが、ドイツでは異常がない限り病院から連絡は来ません。日本では、郵送で検査結果が来ました




【関連記事】

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

IMG_8181

『ドイツでお薦めのボディーオイル その1』ではナチュラル・コスメティックで有名なWELEDAヴェレダのボディーオイルをご紹介しました。>>記事はこちら

今回はヴェレダ以外の、お肌に優しいボディーオイルとクリームをご紹介します

(2020年4月更新)

Dr.Hauschka ドクター・ハウシュカ

オーストリアに生まれ、ウィーンとミュンヘンで化学と医学を修めたルドルフ・ハウシュカは、WELEDAヴェレダを創始したルドルフ・シュタイナー博士が提案した人智学を基盤とした医学に影響を受け、自然と医学と植物の調和による人間の自然治癒力を高める医薬品や化粧品作りに取り組みました。

ドクター・ハウシュカの製品は、化学肥料や農薬を使用せずに、手作業で種まき・収穫・たい肥作りを全ての手作業で行い育てられた150種類の植物やハーブを原料として使用しています。

全製品が合成・人工原料(香料・着色料・保存料・界面活性剤等)フリー、オーガニック・ナチュラル化粧品です

わたしがオススメするのはオリーブオイルがベースのこのラベンダーのオイル。

乳白色のボディーオイルです。見た目のせいか、乳液+オイルのような印象を受けます。

ラベンダーの香りはとても優しく、大好きなボディーオイルの一つです。優雅なボディーオイルという感じで、癒されます


☟Amazon.deのページはこちら
Dr. Hauschka Moor Lavendel Pflegeöl

Kneipp クナイプ

日本ではバスソルトが有名ですね。

ドイツではバスソルトの他にもボディーソープ、サプリメント、お茶などたくさんの製品があり、庶民に愛されているブランドです。

セバスチャン・クナイプは若くして結核を患いますが、運動で身体を温め、それから冷水で短時間刺激し、身体を拭かずに、直ぐに再び運動して身体を温めるという、クナイプの水治療を発見し見事に回復しました。

温水と冷水の温度差を利用したり、水圧をかけたりすることで「人が本来もっている力を発揮できる」という理念はドイツ中に広まり、今日ではたくさんの温泉施設でクナイプの浴槽があります。

例えばこちらの温泉施設☟☟☟

バート・シュタッフェルシュタイン>>記事はこちら
バート・カンシュタット ダス・ロイツェ>>記事はこちら


ローマ・カトリックの神父となったクナイプが行った修道院での薬草研究は現在のクナイプの入浴剤やスキンケア用品、栄養補助食品等、幅広い製品につながっています。

さてさて、ボディークリームのご紹介です

なんと日本ではクナイプのボディクリームはほぼ撤退状態なのですが、ドイツでは他のナチュラル・コスメティック系のメーカーよりお手頃価格なので普段使いに惜しみなく使えます。

匂いはそこまで強くないものが多いですが、たまにどぎついのもあります。使い心地はべたべたしているわけでもないし、さらさらしているわけでもなく、普通。

容量が結構あるし(日によって他のメーカーにも浮気をしてしまうので)ワンシーズン(冬季のみ)で使いきれるのが1本、多くて2本くらい。ドイツでは香りの種類が多くあるのは楽しいのですが、常に新しい香りと入れ替わる?ので、お気に入りを見つけたらまとめ買いした方が良いかもしれません。

例えばこれ、レモンのような香りでスッキリ系なんだけどちょっぴり甘い、こちらのLebensfreude。あまり日本にないような感じ。ベリー系とかの甘ったるい匂いがあまり好きじゃないポチも、これだったらOKなんだそう。


Kneipp Leichte Körperlotion Lebensfreude


Nuxe ニュクス

ドイツではなく、フランスのメーカーですがナチュラル・コスメティック系のブランドです。1989年創業の割と新しい会社ですが、確固たる地位を築いています

紹介したいのはこちらのオイル。顔、髪、体と全身に使えるオイル。

私は髪と体に使いました。

濡れた体や濡れた髪に使用するようにとのことですが、かなりさらさら系のオイルなので、わたしはタオルドライした体に、ドライヤーで半乾きにした髪に使用します。

香りは高級感あふれる香水のような、でも主張しすぎないでふわっと自然に香る感じ。

Nature(自然)とLuxury(贅沢)をブレンドした”Nuxe”という正にその名前の通り、ラグジュアリーで特別なオイルだなと思います


☟Amazon.deではこちら
NUXE Huile prodigieuse

HiPP ヒップ

何を隠そうベビー用の商品です。お子さんがいらっしゃる方は離乳食でご存知かもしれませんが、ボディーケア関係もたくさんあるんです なにより安いし、赤ちゃん用の製品ってことで悪いものは入ってないだろうとなんとなく安心して使えます

Bioのアーモンドオイル配合のボディクリーム(ローション)。かなりさらさら系なので、べとべとしたのが苦手な人には良いかもしれません。匂いはベビーパウダーのような感じで優しいです。

Hipp Baby Sanft Milk-Lotion

こちらは同じシリーズのボディーオイル。まぁまぁこってりしています。ドイツのボディーオイルあるあるですが、お風呂上がりの濡れたというか湿った肌に使って下さいと説明してあります。

私はボディークリーム(ローション)とこのオイルを混ぜて使うのに落ち着きました

Hipp Baby Sanft Pflege-Öl


【関連記事】
WELEDAヴェレダ ドイツでお薦めのボディーオイル



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

P1030236

何を振る舞ったらいいのか悩む

友達が増えてくると、日本食を食べたいとか言い出す輩が必ず出てくるんですよねぇ。

別にいいんですよ。私も喜んで作ります。でもね、日本での「鍋やろ~」のノリで二つ返事すると後悔することになるのであまり大人数は呼びたくないんですよね・・・。

日本よりいろんな人がいるので気を遣う

人が増えれば増えるほど、あの人はイスラム教徒で豚がだめ誰々は菜食主義者食物アレルギー持ちがいて~とかいう情報を聞かされ悩まされる羽目になるんですよ。

そうすると献立を考えるのが超面倒くさい

豚を気づかずに口にしちゃった場合はしょうがないとコーランに書いてあるとかないとかで、イスラム教徒の人はいいとしても、厳格菜食主義者Veganer がメンバーにいると「デザートのアイスクリームもダメなの?牛乳使ってるから?まじ、なんで?」と頭が痛い。

食物アレルギー持ちの人が来る時は、何かあったらどうしようと気が気じゃないです

問題がある人達に言わせれば「気を遣わなくっていいのよ~。食べられないものは食べないだけだからっ!」だそうですけど、やっぱりね提供する側としては食べられるものを用意しなきゃと思うわけ

日本育ちの日本人って協調性を叩き込まれているから周りに合わせられるし、そう言った意味ではめちゃくちゃ付き合いやすい人種なんじゃないかと思いますよ

ま、日本人ではない人から見れば、それは「意見がハッキリしていなくて何を考えているかわからない不思議な外国人」ともとることができるでしょうけれど

最強に困らせてくれた友達

厳格菜食主義者大豆とカレーのアレルギー持ちの子が「クマ~みんなで日本食、食べたいな~」と言ってきたことがありました。

昆布とかシイタケでしか出汁とれない。醤油とみそ使えない。みんな喜ぶカレーもだめ。せっかくだから美味しいと思ってもらえるものを食べさせてあげたいのでとっても困りました。

結局、なんの日本感もない野菜スープを作りましたが、微妙だったなぁ・・・。

因みにその彼女、そんなに食べられるものが限定されていて何食べるの?って感じだけど、いたって健康体なんだと言っていました。どっから栄養とってんだろうなぁ~

今まで振る舞った日本の料理をご紹介します

参考までにどうぞ~

日本食と言えば寿司

まぁここ最近、お寿司もブームというか流行っていますから、「スシって何?」みたいな人は少ないと思います。

作っている人や味のレベルは別の問題として、ICEが止まるくらいの大きさの街に1件は何かしら寿司が食べられるお店がありますし、スーパーでも売っているところもあります。

ここ数年は握りたてを出すコーナーを作るスーパーがでてきたり、随分と浸透してきた感じがあります

すし用の生魚が手に入るお店って、ドイツではほとんどないんですよね。1件だけ生食用の魚が手に入るお魚屋さんを知っていますが、もうそれはめっちゃくちゃ高かったです(でもマグロ美味しかったなぁ)

アジアショップに行けば冷凍の寿司用のエビやらイカやらマグロやら手に入りますが、こちらも高価ですので、わたしは買ったことがありません。どちらにせよ生魚はあんまりというドイツ人が多いです。


おうちでお寿司って、日本じゃ面倒でやりませんが、ドイツではこんな感じでした。

まず、酢飯はネットで購入した魔法の粉、すしのこTamanoi Essigpulver für Sushi Reisを利用。

わたしがよく使っていた具は、

・キュウリ
・アボカド
・卵
・レタス
・スモークサーモン
・ツナ缶(ツナマヨにして)
・Surimi(日本のものには到底かなわないカニカマ)
・Mettwurst メットヴルスト(信じられないかもしれないけれど、豚の生ひき肉のソーセージ)
・薄切りの牛肉を玉ねぎを甘辛く砂糖と醤油で煮たもの
・クリームチーズ

とかですかね。全部ドイツのスーパーで調達したものです。
のりは高いけどBioのスーパーや普通のスーパーのアジアコーナーにあったりと、結構見かけます。

巻き寿司でも手巻き寿司でも、みんな醤油好きだし、わいわい作れて盛り上がるし、お腹いっぱいになって満足できる楽しい会になることは請け合い

(滅多にいませんが、今までに一人だけ、かっぱ巻きですら「無理無理無理」と、全く口にしなかった子もいました

お好み焼き

キャベツはSpitzekohlを使っていました。生で食べられるくらい柔らかく、日本のキャベツに一番近いかなと思うのですが、お好み焼きに入れるとちょっとべちゃっとなるのはご愛嬌?

ホットプレートではなく、フライパンで焼く場合は少人数向けです。

みんなソースとマヨネーズが大好きです。そして踊る鰹節にくぎ付け

☟おたふくソース、ドイツでも売っています☟
Okonomi Sauce - japanische Würzsauce für Okonomiyaki

カレー

結構みんな好きですよ
平皿にフォークで出すと、白米と良い感じに絡められて食べやすそうです。

☟こんな感じでカレーのルーも売っています☟
Golden Curry S&B Chukara Medium Mittelscharf

すき焼き

すき焼きは美味しいと言ってもらえます 生卵はレベルが高すぎるので、出しませんが
わたしが入れる具材は、牛肉、ねぎ(Frühlingszwiebeln)、人参、しらたき、豆腐です。

薄切りの牛肉は普通のスーパーには売っていないので、事前に私たち日本人が求める薄切りが出来るお肉屋さんを見つけ予約しておくことをお勧めします。

というのも、まずドイツには日本みたいに肉を薄く切れるお店が少ない(店員さんのモチベーションと機械の関係で)ということと、半解凍の状態ならば薄く切りやすいそうで予約ならOKのところもあるからです。

普段から行きつけのお肉屋さんを見つけておくと、便利ですね

しらたきは欧州でも最近ローカロリーとかグルテンフリーとかで流行ってるし保存がきくので、割と手に入りやすいです。お手頃な中国産もたくさん売っていますが、わたしは日本産派。

☟こんにゃくはこんな感じ☟
Shirataki - japanische Konjak Nudeln

因みに、ArcheというBio系の食材を扱う会社は日本食にもかなり力を入れていて、しらたきも割高ながら存在します

豆腐も割と簡単に手に入ります。私が好きなのはBioの絹豆腐。このお豆腐でよく麻婆豆腐を作ります

☟Bioの絹豆腐はこんなの☟
Taifun Bio Seidentofu

筑前煮

「なにこれ」と言われながらも飛ぶように売れました。ただこちらは日本のスーパーで筑前煮用にカットされた野菜のパックを買って持ち帰ったものを使いました。

蓮根とか、アジアショップで手に入らないこともないけれど、わたしは日本産にこだわっているこだわっているもので・・・

鶏肉はPollo finoという骨なしもも肉を切って使いました

餃子

正式な日本料理とは言えないけれど・・・、お寿司と一緒でわいわい系ですね 

405番の小麦粉を使って皮から作ったことも2~3回あります。この405番の小麦粉、餃子の皮を作るのにちょうど良くて、塩とぬるま湯を加えてこねるだけで生地を作るのは楽チンなんですよ

でも1枚1枚皮を作るのは、もうめちゃくちゃ大変なので、よっぽどのことがない限りアジアマーケットとかで買ったほうがいい(笑) もしくは中国人の女の子を呼ぶ

中国人の女友達が言っていましたが、中国では一人前に餃子が作れないとお嫁にいけないとか その子はその時はまだ独身でしたが皮を作る速度や形、熟練の職人のようでした

塩麹漬け

少人数向けですが、鮭や鶏肉を塩麹漬けにして焼いただけのものも立派な日本料理ですよね

塩麹はドイツでもたっまーに手に入るのですが、コンスタントに欲しい私は日本から乾燥麹を持ち帰り、手作り常備しています



【関連記事】

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ヨーロッパの中でも超有名な温泉保養地、ドイツ、バーデン=ヴュルテンベルク州のバーデン=バーデン。豪華な温泉に並木道がある公園、祝祭劇場にカジノ。私が観光した中でも思い入れのある街のひとつです

こちらではバーデン=バーデンにある劇場をご紹介しました。

今回はたくさんある博物館をご紹介しますね

博物館

・Brahmashaus
・Fabergé Museum
・Das Museum Gehrke-Remund
・Staatliche Kunsthalle Baden-Baden
・Museum Frieder Burda
・Stadtmuseum Baden-Baden
・Die Römischen Badruinen
・Toccarion – Kinder-Musik-Welt im Festspielhaus



Brahmashaus

ブラームスハウス

ブラームスが1865年から1874年の夏を過ごした別荘です
バーデン=バーデン中心部からバスを利用し約10分
Brahmshaus_02_front_large

Maximilianstraße 85
70530 Baden-Baden- Lichtental
Telefon +49 (0) 7221 99872
Fax +49 (0) 7221 71104
Website

開館時間
月曜、水曜、金曜:15時~17時
日曜、祝日:10時~13時
ブラームスの日Brahmstage開催時期:10時~16時

入場料
大人:3ユーロ
学生:1,50ユーロ
15歳以下:無料

Fabergé Museum

ファベルジェ宝飾美術館

ロシアの有名な皇帝の宝石商カール・ピーター・ファベルジェの作品が展示されている唯一の博物館です
Faberge_01_front_large

Sophienstraße 30

76530 Baden-Baden

Telefon +49 (0) 7221 970890

info@fabergemuseum.de

Website                                        


開館時間
金曜~日曜、祝日:10時~18時
月曜~木曜、12月24日と1月1日は閉館

入場料
大人:18ユーロ
シニア、学生:12ユーロ
13~18歳:8ユーロ
子供:無料
家族(大人2人子供2人まで):30ユーロ

Das Museum Gehrke-Remund

メキシコのインディヘニスモの代表的美術作家Frida Kahlo フリーダ・カーロ
彼女の全作品の複製をメキシコ州により承認された世界で唯一の機関です
gherke_front_large

Guterbahnhofstr. 9
76532 Baden-Baden
Telefon +49 (0)152 55633001

kunstmuseum-Gehrke-Remund@gmx.de

Website                                        


開館時間
火曜~日曜・祝日:11時~17時

入場料
大人:13ユーロ
シニア、学生:11ユーロ
12歳まで:無料

Museum LA8- Museum für Kunst und Technik des 19. Jahrhunderts

19世紀の芸術と工業博物館

芸術とテクノロジーの相互作用をテーマに、半年毎に展示が入れ替わります
Lichtentaler Allee リヒテンタール並木道の入り口1番目にあるミュージアム
Museum_LA8_Ilona_Peter_Fassade_front_large

Lichtentaler Allee 8

76530 Baden-Baden

Telefon +49(0)7221-5007960
Fax 07221-50079610       
info@museum.la8.de
Website 

開館時間
火曜~日曜:11時~18時

入場料
大人:7ユーロ
青少年(10歳~16歳):3ユーロ
子供(10歳まで):無料
学生、シニア、障碍者等:5ユーロ
ファミリー:11ユーロ

Staatliche Kunsthalle Baden-Baden

近現代アートギャラリー

Lichtentaler Allee リヒテンタール並木道、MuseumLA8 Museu と Frieder Burda の間にあります
Kunsthalle_05_front_large

Lichtentaler Allee 8a

76530 Baden-Baden

Telefon +49 (0) 7221 300763

Fax +49 (0) 7221 300 76 500
info@kunsthalle-baden-baden.de

Website                                        


開館時間
火曜~日曜:10時~18時

入場料
大人:7ユーロ
学生:5ユーロ
子供(8歳以上):3ユーロ
家族(大人2人と子供):11ユーロ

Museum Frieder Burda

フリーダー・ブルダ氏による近現代芸術コレクション

バンクシーの"Love is in the Bin"(落札と同時にシュレッダーにかけられた作品、落札者は匿名の欧州女性)を落札後に初公開するなど民間でかなりの規模のミュージアム
Museum-Frieder-Burda-Panorama_1b

Lichtentaler Allee 8b

76530 Baden-Baden

Telefon +49 7221 / 3 98 98-0

Fax +49 7221 / 3 98 98-30
Website  

開館時間
火曜~日曜・祝日:10時~18時

入場料
大人:14ユーロ
学生・障碍者:11ユーロ
芸術専攻の学生:5ユーロ
子供(5歳以上):5ユーロ
家族(大人2人と子供):27ユーロ

Stadtmuseum Baden-Baden


田舎町だったバーデン=バーデン市が19世紀の数十年のうちにいかにして高貴な保養地となったのか歴史が知れる博物館
Stadtmuseum_10_front_large

Lichtentaler Allee 10

76530 Baden-Baden

Telefon +49(0)7221/932272

Fax +49(0)7221/932277
museum.archiv@baden-baden.de


開館時間
火曜~日曜:11時~18時

料金
大人:5ユーロ
子供(6歳以上)・学生:2ユーロ
家族:9ユーロ

Die Römischen Badruinen

2千年以上も前に作られたローマ人の浴場跡
Roemische-Badruinen_08_front_large

Römerplatz 1

76530 Baden-Baden

Telefon +49 (0) 7221 275934

Fax +49 (0) 7221 275980
info@carasana.de

Website                                        


開館時間
毎日:11時~12時、15時~16時

冬季(11月16日~3月15日)休業

入場料
大人:2,5ユーロ
子供(14歳まで):1ユーロ

Toccarion – Kinder-Musik-Welt im Festspielhaus

体験型 子供の音楽博物館

音楽は堅苦しいものではなく楽しいもの
自然体で遊べるのは本場だからこそ
Festspielhaus_56_reference

Beim Alten Bahnhof 2

76530 Baden-Baden

Telefon 07221 30 13 101

info@toccarion.de

Website                                        


※ツアー参加でのみ見学が可能です。事前に窓口又はオンラインでチケットを購入下さい。
その他、ワークショップあり。

家族ツアー(子供のみの参加不可)
土曜か日曜の11時か14時半から2時間
大人:5ユーロ
子供:3ユーロ(5歳以上入場可)

子供ツアー(5歳から8歳までの子供のみ参加可)
不定期(土曜か日曜)、2時間
子供:3ユーロ
大人:入場不可

ジュニアツアー(9歳から12歳までの子供のみ参加可)
月1回、日曜の11時~2時間
子供:3ユーロ
大人:入場不可

ナイトツアー(大人のみ参加可)
年に4回
18時~21時まで
15ユーロ


【関連記事】
バーデン=バーデン 観光案内(劇場)
どこよりも詳しく紹介!バーデン=バーデン フリードリヒスバート
どこよりも詳しく紹介!バーデン=バーデン カラカラ浴場

※情報は2019年2月15日現在のもの
※画像はそれぞれの公式サイト又はバーデン=バーデン公式観光サイトより


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ヨーロッパの中でも超有名な温泉保養地、ドイツ、バーデン=ヴュルテンベルク州のバーデン=バーデン。豪華な温泉に並木道がある公園、祝祭劇場にカジノ。1週間くらい滞在してゆっくりしたい場所です

見どころもたくさんあるので、ここでは劇場をご紹介しますね

劇場


・Theater Baden-Baden
・Festspielhaus Baden-Baden


Theater Baden-Baden


主な演目は演劇

絢爛な大ホール、鏡の間、そしてTIKという舞台があり、TIKでは子供と青少年向けに上演しています

子供向けの公演は少ない上に完売することも多いので早めにチケットを購入されることをお勧めします

Theater_45_FB_front_large

Goetheplatz
76530 Baden-Baden

Telefon +49(0)7221/932751

Fax +49(0)7221/932755
theater@baden-baden.de

Website



Festspielhaus Baden-Baden

ドイツ最大級のオペラハウス

主な演目はクラシック音楽、オペラ、ジャズ、ミュージカル、バレエなど
子供向けの演目もあります

Festspielhausは祝祭劇場なので、上演がない期間(8月、9月、12月、1月付近)があるので注意

ザルツブルクやバイロイト音楽祭のように厳しい服装の要求はないようですが、全く想像がつかない方は私が書いたこちらの記事を参考にされてください

FSH_Aussen-bei-Nacht_klein_c_Thomas-Straub_front_large

Beim Alten Bahnhof 2
Baden-Baden
Telefon +49(0)7221 3013 0

Fax 07221 - 3013395
info@festspielhaus.de
Website                                        


【関連記事】


※情報は2019年2月15日現在のもの
※画像はそれぞれの公式サイト又はバーデン=バーデン公式観光サイトより

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

Photoelly000_TP_V

ドイツにバレンタインデーはあるの?

もともと聖人の名前ですよね、Valentinusヴェレンティヌス。

起源はヨーロッパでも諸説あるようですが、15世紀頃からイギリスで始まった風習で、イギリス移民によりアメリカに伝えられ、そこからドイツに輸入されたとか。

というわけで、ドイツでもバレンタインデーはありますよ。

陰謀によって広まった日本のバレンタインデー!?

日本のイベントって結構メディアとかどっかの会社のセールス・プロモーションにまんまと乗せられている感じが否めないのですが、日本でバレンタインデーをお祝い(?)しだしたのも漏れなく最初はどこかのお菓子会社の陰謀らしいですね。

まぁ、みんなイベント好きだし、消費者と生産者のバランスは取れているってところなんでしょうか

ドイツでもチョコレート?

ん~、ドイツでもチョコレートを贈る人はいるとは思いますが、日本みたいに「バレンタインと言えばチョコレート」というイメージはありません。

日本とドイツの決定的な違いは

男性が女性にプレゼントを贈る

というところですね

ドイツのバレンタインと言えば薔薇

バレンタインデーのプレゼントで一番多いのは赤いバラの花束です。

2018年はルフトハンザの貨物機がバレンタインデーの為に800トンの赤いバラを輸入したとか。

ドイツは花屋さんが儲けるんですねぇ

バラに次いで人気なのが、甘いもの、アクセサリー、そして愛のメッセージを書いたカードだそうです

ネットで「バレンタインデーは彼女に何をプレゼントしたらいいか教えてくれー」という書き込みもたくさんあるんですが、バラの花以外にはどんなアドバイスがあるか見てみましょう。

・キャンドルライトディナー
まぁ、普通ですよね。これくらい誰でも思いつきます。

・バラをプレゼントして、湖を散歩したらいいんじゃないかと
う~ん、湖の近くに住んでたら・・・ね。あと、そんなに寒くなければ。

・ハートがついたマグカップ
理由はマグカップが毎朝愛のメッセージを伝えてくれるとかだそう・・・。別に欲しくないかも。

・二人の写真をプリントしたクッション
絶対いらない

ま、あれですね。お金がかかるプレゼントというよりも、気持ちと、一緒に過ごすというのが大事なんですね。

女の子も何かすべきか

こんな質問もたくさんあります。

「バレンタインに私は彼に何をすべき?」

結構多かったの答えは・・・

”何にもしなくていい。”
”プレゼントは誕生日とあなたたちの記念日とクリスマスで十分”
”きみ、バレンタインデーを勘違いしてるよ。彼があなたにプレゼントする日よ”

女はプレゼントをもらうに徹しろという意見ですね。笑

どうしても何かしたい人にはこういうアイディアが出ていました。

”Liebe geht durch den Magen”
「料理上手は好かれる」 直訳すると、愛は胃を通して、みたいな?

まぁ、日本でも似たようなこと言いますよね。胃袋をつかめと。

ドイツ人はケーキは焼けても、日本の感覚で「料理が得意」という人はあんまり多くないので、あまり料理に自信がない方も心配せずに、味がちゃんと濃い料理を提供すれば大抵喜ばれます

(あ、でもお米を出すと「うわ~!最後の一粒まで食べろやぁ~」とモヤモヤすることになる可能性はある・・・かも?)

その他に、送り主なしで事前に「2月14日の18時に〇〇に来て」と葉書を出して、きれいに飾り付けして待ってる。とかいうアイディアもありました。

そこには「公園」と書いてあったけれど、家で電気消してロウソクをハート形に置いて・・・とかそういうことはできるかなと思いますねぇ。

他のアイディアは、ハート形のケーキやシュニッツェルを焼く、カードを書く、セクシーなサービスとか、そんな感じでした

パートナー以外のお相手にはプレゼントをすべきか

すみません、こんなのぶっこんで。でも記事を見つけちゃったもので。

なんちゅーテーマかと思いましたが、結構真面目に書いてありましたよ。

要約して訳するとこんな感じ↓↓

”正式なパートナーに愛の手紙を書いたり、クラシックに薔薇の花束を送ったり、キャンドルライトでロマンティックなディナーを楽しんだり、いつもより相手を気遣ったり、それは当たり前でしょう。その上で、パートナーにばれないように情事相手にも何かプレゼントを・・となると、なかなか難しいのではないでしょうか。”

としながらも

”もちろん情事のお相手にもプレゼントをしましょう”

だそうです!

因みにプレゼントのアイディアとしては

”下着やアクセサリー、薔薇の花束などは以ての外。スパでパートナーマッサージや、Gutschein(金券のようなもの)などの消え物がよろしいでしょう”

”もしお相手が外国人ならば、故郷の料理が食べられるレストランに連れて行きましょう”

”情事のお相手と過ごす時間はいつも短いはずなので、あなたの1日をプレゼントするのもいいでしょう”

だそうですよ。なんだか、訳アリの相手がいる人にもご丁寧なアドバイス。

ドイツは色恋沙汰で離婚になっても慰謝料が発生しないとか、本当かわかりませんが。

キスして入場料がタダになる

バレンタインデー前後の何日か、Baden-Württembergバーデン=ヴュルテンベルク州のお城や庭園では、チケット購入代金の代わりに窓口でキスをしたら入場料がタダになるキャンペーンKüss mich! Im Schlossやっています

しかも、城を訪れたことがわかるように撮影したキスをした写真にハッシュタグをつけてSNSに投稿するとSchloss Ludwigsburg ルードヴィクスブルク城でのSoirée Royaleや、夏のオープンエアのライヴのチケットが当たるダブルチャンスがありますよー!

ドイツにバレンタインデーはあるけどホワイトデーはない

ドイツにはホワイトデーはありません。

しかも、3月には「女性の日」なるものがあって、男性はまたもや女性に貢がなければプレゼントをしなければなりませんミモザという黄色のお花を贈ります。

悲惨なのはWeiberfastnachtヴァイバーファストナハト。

なにやら女性の無礼が許されるとかで、男性のネクタイをハサミで切っていいそうな
2019年は2月28日、2020年は2月20日、2021年は2月11日、2022年は2月24日。

ドイツは女性が強すぎてというか女性に都合がいいようにばっかりで、なんか男性が可哀想で同情しますね~。

【関連記事】



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ドイツは夏でも乾燥しています

空気のせいもあるけれど、お肌に入念な保湿が必要なのは水のせいも多分にあるんじゃないかと。冬なんて、ケア用品なしではやり過ごせません

ということで、私も愛用しているヴェレダのボディーオイルの紹介したいとお思います

ナチュラルコスメ WELEDA

ナチュラル・コスメティックとして日本でも有名なヴェレダ。実は、哲学者であり自然科学者であったルドルフ・シュタイナーと、オランダ人の医師イタ・ヴェーグマン、ミュンヘン大学で薬剤師であったオスカー・シュミーデルによって1921年に創設された企業なんです。

もうすぐ100周年ですね

現在も使用されているロゴは、ルドルフ・シュタイナー自身によるデザインで、中央部分はギリシャ神話に登場する「アスクレピオスの杖」を表しているそう。

医学の神アスクレピオスは蛇が巻きついた杖を持っていたとされ、この蛇が巻きついた杖は、現在では医療・医術の象徴として様々な機関でシンボル化され使われています


Weleda_logo_logotype


WELEDAのボディーオイル

昔の蓋をクルクル開けるタイプはオイルが思ったよりも出て来てしまうという声を反映してか、プッシュ型にリニューアルしました。私は前のままでもよかったんだけどなぁ~!

べっとりたっぷり使いたい方は、シャワーの後にタオルドライしてから使うといいです。適度にのばしたいという方はシャワーの後濡れたままの肌に使うと薄く広く使えます。

WELEDAのオイルは全部で10種類ありますが、私が使ったことのある5種類を紹介いたします


女性に嬉しいザクロのオイル

私は「ホルモンバランスを整える」とかいうキーワードにめっぽう弱いので、ザクロにも敏感に反応してしまいます
☟Amazon.deで詳細見てみる
WELEDA Granatapfel Regenerationsöl


いつも私が使うのはラベンダー

理由は、ラベンダーの匂いも好きだし、ザクロよりちょっとだけ割安なんですよ
☟Amazon.deで詳細見てみる
WELEDA Lavendel Entspannungsöl


保湿を始めるのに出遅れたと思ったらカレンデュラ

カレンデュラはキク科の一年草。
保湿効果のほか、擦り傷や切り傷の治りを早くする効果があるそうで、ガサガサになってしまったお肌にもオススメ

☟Amazon.deで詳細見てみる
Weleda Calendula Massageöl


女性にはやっぱり薔薇!

「女性ホルモン バラの香り」で検索すると、出るわ出るわ
薔薇の香りには女性に嬉しい効果があると聞くと、使いたくなりますよねぇ~

☟Amazon.deで詳細見てみる
WELEDA Harmonisierendes Pflegeöl Wildrose


肩こりひどいわぁと思ったらアルニカ!

肩が凝っていると思ったらアルニカが良いと聞いていたので、騙されたと思って使ってみました。思いの外、良かったです
歩きすぎた日のフットマッサージにもオススメ。
☟Amazon.deで詳細見てみる
Weleda Arnika Massageöl




ヴェレダ以外の商品を紹介しています
ドイツでオススメのボディーオイル&クリーム その2

【関連記事】


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

unnamed


皮膚科医も薦めるラ ロシュ ポゼ

私はラロ・シュポゼと言ってしまう&覚えてしまったけれど、本当はラ・ロッシュ・ポゼ LA ROCHE-POSAYらしいですね。

Avéneアヴェンヌと同様、フランスにある温泉地の名前だそうです
アヴェンヌの洗顔料についての記事はこちら


私がラロッシュポゼに出会ったのは顎のニキビがひどかった時。ドイツの皮膚科の先生がサンプルを気前よく6個もくれました(笑)それがコチラ☟の洗顔料です。




☝Amazon.deのページが開きます


☝Amazon.deのページが開きます



眉、下地、ファンデーションくらいのメイクなら一緒に落とせます

少し水を加えて泡立ててから顔を洗うように書いてありますが、わたしは水で薄めずに顔に塗ってメイクをなじませてから少し水を加え、顔の上で泡立てます 


ドイツで泡が立つ石鹸を見つけるのはなかなか難しいんですよね。それは顔用だけではなく、そもそも手用とか体用とか、全部なんか泡立ちが悪いんですよ。

でもこれは多分、技術の問題とかじゃなくて、あわあわの石鹸を使うとお肌の保湿が失われて、しわっしわとか、かさっかさになるからなのかなとか勝手に推測しています・・・。

よく見るのは水クレンジング。私もたまにアヴェンヌの水クレンジングを使用しています。
アヴェンヌの水クレンジングの記事はこちら

日本で生まれ育った私はやっぱり泡が恋しいんですよね。いくら「乾燥するぞ」と言われても、なんかもやっとした洗い上がりは気持ち悪くって、一回さっぱり洗ってから保湿をしたいんですよ。

ラロシュポゼのこの洗顔料は、泡立ちはホイップクリームみたいにはなりませんが、どちらかと言うと混合肌~油っぽい肌向けみたいで、ちゃんとスッキリ洗えます




【追記】
最近は、洗顔する時にこの緑の泥を混ぜて洗ったりしています。
泥も、水で溶くよりもラロシュポゼの洗顔料で溶いたほうが滑らかになるし、泥のおかげで汚れが落ちている気がしています。


【関連記事】


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

Leuze-Aussenbecken-Wasserhahn_front_large

とにかく広い、プール付きの公園のような雰囲気!お天気の良い日には1日券で時間を気にせずゆっくり過ごしたい温泉です

Bad Cannstatt バート・カンシュタット

連邦州:バーデン・ヴュルテンベルク州
人口:約7万人

ドイツ一、ヨーロッパではブタペストに次ぐ温泉湧出量を誇る温泉の街
湧出量は1日なんと2200万リットル

【Bad Cannstatt 電車での所要時間】
Stuttgart Hbf シュトゥットガルト中央駅からStuttgart- Bad CannstattまでS1、S3、Regionalbahnで4分 Regional-Expressで3分

<Frankfurt am Main フランクフルトから>
Stuttgart HbfまでICEで約1時間20分

<München Hbf ミュンヘンから>
Stuttgart HbfまでICE又はECで2時間15分前後

<Nürnberg ニュルンベルクから>
Stuttgart HbfまでICで2時間13分

<Karlsruhe カールスルーエから>
Stuttgart HbfまでICEで36分、IC又はIREで約55分

Stuttgart-Karte




DAS LEUZE Mineralbad ダス・ロイツェ ミネラルバート

割と庶民的で行きやすい温泉です

【住所】
Am Leuzebad 2, 70190 Stuttgart
Telefon (0711) 216-99700 (Info-Telefon)
Telefon (0711) 216-99701 (Kasse)
Fax (0711) 216-99719
公式ウェブサイト

【駐車場】
・LEUZEの利用者 1ユーロ 超過料:1時間につき1,5ユーロ
・LEUZE非利用者 20ユーロ
・最初の30分無料
・駐車コインを無くした場合の弁償 23ユーロ

【公共交通機関】
S-Bahn Bad Cannstatt駅から徒歩10分
U-Bahn Mercedesstraße駅から徒歩1分
U-Bahn Mineralbäder駅から徒歩6分
U-Bahn Bad Cannstatt Wilhelmsplatz駅から徒歩10分
※シュトゥットガルトは工事が多いので、路線等SSBのホームページで確認してください
SSB ホームページ

Leuze-Mineralschwimmbecken_front_large

LEUZE 施設見取り図

・浴槽は屋内に5つあり、それぞれ20、30、34、36℃

・子供用は32℃の浴槽が2つ

・屋外にはそれぞれ20、24、30℃の浴槽が4つあり、14℃のクナイプ水療法があります

*車いすの方にもご利用いただけます

【料金】
大人(サウナ込の料金です)
Das Leuze Preis Erwachsene
・朝の6時~8時までの入場で1時間15分 7,90ユーロ
・2時間 10,10ユーロ
・3時間 12,50ユーロ
・1日券 17,60ユーロ
・超過料金は30分ごとに1,40ユーロ


7歳から17歳までの子供と13歳までの生徒(要写真付きの学生証の提示)
Das Leuze Preis Kinder ab7
・2時間 5,10ユーロ
・3時間 6,30ユーロ
・1日券 9,10ユーロ
・超過料金 30分ごとに90セント


14~17歳の青少年、Allgemein-, Berufsbildende-Schuleの生徒,
FSJ又はBUFDIの参加者(要証明書の提示)
Das Leuze Preis Jugendliche ab14
・6時~8時までの入場で1時間15分 5,70ユーロ
・2時間 7,90ユーロ
・3時間 9,60ユーロ
・1日券 12,80ユーロ
・超過料金 30分ごとに90セント


<グループ価格>
5人まで(うち大人は2人まで)
3時間 30,40ユーロ
時間制限なし 43ユーロ

<その他>
・VVSのTageskarte(シュトゥットガルトのバスや電車の1日券)の提示で3時間以上から50セント割引
・障碍者手帳の提示で割引あり
・5ユーロ以上の飲食で滞在30分延長

Leuze Kinderbereich

【営業時間】
Mineral-Schwimmbad
月曜~日曜:6時~21時

一部のみの利用(着衣なし)
水曜~土曜:21時~23時

Kinderland(子供用プール)
月曜~日曜:8時~21時

Mineral- Sauna
月曜、火曜:8時~21時
水曜~金曜:8時~23時
土曜:7時~23時
日曜・祝日:7時~21時

Winzer- Sauna
月曜、火曜:10時~21時
水曜~土曜:10時~23時
日曜:10時~21時


※12月24日、31日は6時~12時の短縮営業、1月1日は13時より営業、Karlfreitagと12月25日は休業

Leuze-Panorama-Sauna_front_large

【レストラン】
LEUZE- Restaurant
営業時間:8時~20時半

Sauna- Bistro
月曜、火曜:14時~20時
水曜~金曜:14時~22時
土曜:10時~22時
日曜:10時~20時

【マッサージ/テラピー】
各種あり
15分15ユーロ~
<営業時間>
日曜から火曜:11時~19時
水曜から土曜:11時~20時

予約・お問い合わせ
Tel. 0711 216-99700

Leuze 108345


クマの勝手にオススメ度★★★★

オールマイティで気軽に行ける温泉

また行きたいところの一つです
”温泉”という感じはあまりありませんが、外のスペースがかなり広いのでプールつきの公園のような感覚です。

暖かい~暑い季節にとてもオススメ!肩ひじ張らなくていいのがここの良いところです

サウナスペースも広いので、冬は屋内でゆったりできます 

また、子供専用の区域があるのは家族連れにも嬉しいところですね

特に夏は一日中過ごせる時間制限なしの券がオススメです。
今度行く機会があったら芝生の上に敷くシートを持って行きたいな思っているくらいです。お弁当も持って行きたくなる雰囲気です!

だけど、夏の必須アイテムは日焼け止め!!

マナーとして泳ぐ時にはお化粧は落としますが、泳いでいない時は顔だけでも守りたい・・・。私はギラギラお天道様の下、寝椅子で眠ってしまい大変なことになりました

ちょっと残念だったのは、サウナに中東系か???本人たちに確認してないのでわからないけれどドイツ人ではない男性グループがじろじろ見てきたのが不快だったこと。もちろん、嫌な感じの人が来た瞬間に私はその場を離れます。出来るだけ避けて目を合わせません

異性も全裸ですからねぇ。そりゃまぁ気になりますよねぇ。私も不思議ですよ、ドイツ人はなんであんなに普通にしていられるのか


*地図以外の画像は全て公式サイトより
*料金等2019年2月4日現在の情報です


【関連記事】

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

Friedrichsbad Foto

ドイツで温泉デビューを考えている人にも安心して楽しんでいただけるよう、詳しくご紹介致します!

ヨーロッパ有数の観光&保養都市

Baden- Baden バーデン=バーデン
連邦州:バーデン=ヴュルテンベルク州
人口:約5万5千人

【Baden-Badenへ電車での所要時間】

<Straßburg フランスのストラスブールから>
TGV(フランスの新幹線)で30分弱

<Karlsruhe カールスルーエから>
ICE(新幹線)で15分、Regional-Expressで20分

<Freiburg フライブルクから>
ICEで45分、Regiobal-Expressで1時間半

<Frankfurt am Main フランクフルトから>
ICE又はTGVで約1時間30分

<München ミュンヘンから>
ICEなどを乗り継ぎ4時間弱

<Basel スイスのバーゼルから>
ICEで1時間半


Karete Baden-Baden


Baden- Baden Friedrichsbad フリードリヒスバート

※一糸まとわぬ素っ裸の温泉です

公式ウェブサイト

~ヨーロッパでもっとも近代的な浴場として1877年に創業して以来、失われることのない魅力 日常から離れたラグジュアリーで特別な入浴体験は忘れられない幸福な思い出となるでしょう~

順路とそれぞれの時間が決まっています

1.Dusche シャワー(約3分)
2.Warmluftbad 54℃ 温気風呂(約15分) ☞映像>>
3.Heißluftbad 68℃ 温気風呂(約5分)
4.Dusche シャワー(約1分)
5.Seifenbürstenmassage 石鹸ブラシマッサージ ※オプション (約8分) ☞映像>>
6.Dusche シャワー(約1分)
7.Thermal- Dampfbad 45℃ 温浴蒸気風呂(約10分 )☞映像>>
8.Thermal- Dampfbad 48℃ 温浴蒸気風呂(約5分)
9.Thermal- Vollbad 36℃ 温泉風呂(約15分)
10.Thermal- Sprudelbad 34℃ ジャグジー(約15分)
11.Thermal- Bewegungsbad 28℃ 運動風呂(約5分) ☞映像>>
12.Dusche シャワー(約1分)
13.Kaltwasserbad 18℃ 水風呂
14.Abtrocknen 体を拭く (約4分) ☞映像>>
15.Cremeservice / Crememassage クリームサービス (約8分)、又は※クリームマッサージ ☞映像>>
16.Ruheraum 静息室 (約30分)
17.Lerseraum 読書室(約30分) ☞映像>>

※ 5.の石鹸ブラシマッサージと15.のクリームマッサージは有料オプションです

1.~17.のイメージを映像で見る>>http://araeru-kuma.com/caracalla.html

【料金】

<BASIC ベーシック>
25ユーロ 滞在時間3時間まで

<WELLNESS  ヴェルネス>
37ユーロ 石鹸ブラシマッサージつき 滞在時間3時間半まで

<LUXUS ルグズス>
49ユーロ 石鹸ブラシマッサージとクリームマッサージつき 滞在時間4時間まで

<LUXUS PLUS ルグズス・プルス>
59ユーロ 石鹸ブラシマッサージ、クリームマッサージ、ローマ・グルメ・ディッシュと飲み物つき 滞在時間4時間まで

・全てのプランでタオル、サンダル、石鹸、ボディークリームの利用料込み
・時間超過の場合は10分ごとに50セント


☆プライベート浴室☆

貸し切り風呂あります
<Kaiserbad カイザー・バート>
90分 75ユーロ(二人まで) シャンパンと水つき

<Prinzenbad プリンツェン・バート>
135分 195ユーロ(二人まで) マッサージかピーリング付き

 <その他、カラカラ浴場と共通>
様々なプライベートメニューがあります。
詳細はコチラのカラカラ浴場の記事をご覧下さい。

Friedrichsbad Privatbad

【入浴時間】

毎日9時~22時まで
最終入場は閉館2時間前の20時まで

<混浴日>
火曜、水曜、金曜、日曜、祝日、バレンタインデー

<男女別日>
月曜、木曜、土曜

<休館日>
12月24日、25日

12月31日は9時から20時まで短縮営業
(入場は18時まで)

【子供の入場】

・14歳以下、不可
・18ヵ月以上のお子様についてはカラカラ浴場の方の3階に託児スペースあり


【タオルとサンダルの貸し出し】

あり

【レストラン】

<営業時間>
9時~22時
(温かい食事の提供は11時~21時半)

9時~11時まで、朝食サービスあり

【その他】

各種エステ、マッサージあり 25分34ユーロ~


Friedrichsbad Massage


【住所と行き方】

Römerplatz 1
76530 Baden- Baden

+49 (0) 7221 / 27 59-20



バーデン=バーデン駅より
205番、218番、243番のバス
乗車時間約10分 Leopoldsplatz駅で降車後、徒歩6分

205番、244番のバス
乗車時間約25分 Caracalla Therme駅で降車後、徒歩2分


250台分の有料駐車場あり
最初の2時間は1時間50セント、その後は1時間ごとに1ユーロ


Friedrichsbad

温泉水について

【源泉深度】
1200から1800メートル

【源泉温度】
56℃~68.8℃

【湧出量】
毎秒9リットル(1日約80万リットル)

【泉質】
塩化物泉 弱アルカリ性

【臭い】
なし

【色】
透明


クマの勝手にオススメ度★★★★

ネオルネッサンス建築様式のローマ・アイルランド式浴場が美しい!無感動ではいられない温泉体験!

私が行った日は男女別日だったと思うのですが・・・ステップ10.ジャグジーと11.円形の運動風呂は混浴でした。10.ジャグジーには日本人らしき男性達がひっそりと浸かっていて、そこだけはまぁ、かなり気まずかったですねぇ

たまたまだとは思いますが、東洋の異性と全裸で鉢合わせしたのは今のところこの浴場が最初で最後です

11.では西洋人カップルがどうにか渦を作ろうとしていたので協力し交流しました

ステップの順序や時間は強制ではないので、居心地が悪い箇所は飛ばしても大丈夫です

(※調べたところ、男女別の日も11.運動風呂だけは混浴みたいです10.のジャグジーが混浴になっていたのは、私が間違って男性のところに入ってしまったのか、あっちが間違っていたのか・・・もはや確認できませんけど

オプションは5.石鹸ブラシマッサージのみつけました。固いブラシと柔らかいブラシのどちらがいいか選べて、柔らかい方を選びましたが全然柔らかくなかった(固い方選ぶ人とか、どんだけ強いお肌をお持ちなんだか) その上、私のマッサージをやってくれたのは男性でした 

私は何の前情報もなしで行ってしまったので、戸惑って正直あまりリラックスできませんでした。けれど、今このページを読んて下さったあなたはバッチリ予習できたことと思います 是非お出かけください

あ~私も、もう一度行って今度こそは平常心でリラックスしたい


*地図以外の画像は全て公式サイトより
*料金等2019年1月30日現在のもの


【関連記事】


  • ドイツでの温泉・サウナの入り方
  • バーデン=バーデン 観光案内(博物館)
  • バーデン=バーデン 観光案内(劇場)



  • このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    P1030560


    ドイツでナンパってどんな感じ

    私事なんですけどね、ドイツに住み始めて初めのうち6ヵ月くらいは、なぜかよく男性に声を掛けられていました。私は日本じゃナンパなんて1度も経験ありませんよ。年寄り子供にはよく話しかけらますけどね。

    声を掛けられるのは、たいていは駅とかで座っていたりバスの待ち時間に勉強していたり、急いでいなさそうな時でした。

    ハローから始まって「電車待ってるの?」「勉強してるの?」「どっから来たの~?」「ドイツで何してるの~?」とか質問されてちょこっと話して、という感じでした。

    普通の相手だと、向こうが名前と連絡先を書いたメモとか名刺とかを残して「じゃあね!」と去っていくというスマートなナンパでした

    連絡をするか否かの主導権は女性にあり

    日本でのナンパのイメージって「連絡先教えてよ~」だったので(え、古い?)、ドイツ人ってどうしてすぐ連絡先を渡して来るんだろう・・・と不思議でたまりませんでした。

    普通じゃなかったナンパもありましたよ。

    アブノーマルパターンは、腕とかやたらと触れてきたり、しつこく約束を取り付けようとしたり、別れ際に( ̄з ̄)と来たり!!!きぇ~!!

    ※初対面で握手以外のスキンシップを試みてくるドイツ人は誠実な人ではありません

    ☞参考に読む>>【ドイツでの挨拶は?握手?ハグ?ほっぺにチュー???】

    当時を回想解析すると・・・けっこうね、こっちをじーっと見てくる男性って多かったんですよね。

    で、たぶん視線を感じるから私もその人を見る。相手がなんかニコッとするからつられてニコッとしていまう→声を掛けられる、というパターンが多かった気がします

    でもドイツに慣れて来たら全く声を掛けられなくなりました。笑

    大きな一因はきっと、こちらがニコッとしなくなったから。

    ドイツ人って、店員さんとか、サービス業の人達でも愛想が悪くてニコッともしない人が多いせいか、こちらも無駄にニコニコしなくなるんですよ。

    あとは、良くも悪くもドイツに馴染んでしまった故の異質感の薄れ、エキゾチックオーラがなくなったとかね。


    おばさんのお節介かもしれないけれど

    身元もわからない知らない人には用心してついて行かない方が良いですよ。

    一見、親切に見える人でもどんな下心を化けの皮で隠しているかわからないから。会ったばかりの外国人に嘘ついてもバレませんよね?

    現地の人と交流したいのであれば、Stammtischとか、何かしら地元のグループであったり、然るべきところで交流することをおすすめします。

    共通の知り合いがいる人と交流するということは、身元もはっきりしているし、両者を知ったうえで相談したり忠告してくれる人がいるということろで安心です。

    最近は出会い系アプリとかあるんでしょう?1対1って高リスクだと思いませんか。そりゃあ運よく良い人と巡り合える方もいらっしゃると思いますが、普通の生活では共通点のないとんでもない人と出会ってしまう可能性も出てくるでしょう。

    自己責任と言ってしまえばそうなんですけど、海外で日本人が大変な犯罪に巻き込まれるニュースは聞きたくないですからね・・・老婆心です、はい。


    ドイツ人は誰にでもドイツ語で話しかける

    わたし、胴長黒髪平たい顔ですけど、ナンパでなくともドイツ人って私にも普通にドイツ語で話しかけてくるんですよ。

    デパートでおばあちゃんが「高っ!ねえ、ストッキングが10ユーロって、高いくない!?」とか、いきなり。「えっ?う~ん・・・」とくらいしか返しようがないけれど。

    いやいや違うだろと思うのは道端で「すみませーん、ここに行きたいんだけど」と話しかけてくるドイツ人。

    別に私以外にも人はいるのに。わざわざ外国人に道をきくなんて、日本じゃ絶対にあり得ませんよね。まぁ、それだけドイツは人種が入り乱れているということでしょうけど。

    電車で隣になった人と世間話したり、というのはよくあることです。ドイツ人はけっこう大きな声で独り言を言ってる人が多いので、それを拾うことにより会話が始まることもよくありますよ。

    一回喋った人とは、普通はTschüss さようなら~とかschönen Tag 良い一日を〜とかgute Reise 良い旅を~とかその場に合わせた挨拶をしてから別れます


    【関連記事】



     
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    IMG_3570

    国によって違う

    欧米って、ハグとかキスとか、日本よりスキンシップが多いと思っていませんか?まぁあながち間違ってはいませんが実は国によって結構違うんですよ。

    ドイツでの下心のない&シラフ時の普通の挨拶は、実際にはどのような加減なのか書きだしてみようと思います。

    ドイツではよっぽど親密ではない限り、握手!

    イタリアもそうですが、ドイツでは初対面の時には名前を言いながら握手をします。たまにめちゃくちゃ握力強い人がいます。笑

    ヴァリエーションは相手によりけりで、同い年くらいくらいの相手であれば下の名前を言いながら握手をします。"Hanako, schön(ハナ子です、よろしく)" みたいな感じで。

    軽すぎず、でも強すぎず、相手の手をぎゅっと握ります。

    ※軽すぎると気持ちが悪いし印象も悪いので、割とがっちり握ってほしいです。

    もうちょっとフォーマルにしたかったら"Hanako. Hanako Fujiyama, freut mich(富士山ハナ子です、初めましてよろしく)"とか言いながらかな。

    ちょっと距離を取ってガッチガチな感じに挨拶したければ "Frau Doktorin Fujiyama, sehr erfreut(博士富士山女史です、よろしくお願い申しあげます)" とか・・・。

    ま、3番目のはあんまり機会がなさそうですが・・・ でもこれはハッキリ言えます。

    ドイツ人は普通、初対面の人にハグなんてしません。

    絶対にしません!

    ドイツの挨拶は、基本は握手だと思っていていいと思います。

    病院の先生や学校の先生に「こんにちは」「さようなら」を言うとき、仕事場の同僚に「おはよう」と言うときも毎回、握手をします。

    ちょうどタイミングが悪く手が汚れているときは、手が汚れているんだというジェスチャーをし笑いながら手首(腕)を差し出したりもします。

    タメ口で話すような感じの同僚の手が離せなさそうだったら、「おはよう!(morgen!)」と言いながら肩ポンポン叩いて挨拶をしたりします。

    (病院については必ずではなく、手を出してこない先生もいますので、私は自分からは出しません。)


    どの程度になったらハグをするか

    ドイツでは、一緒にプロジェクトをやり遂げた仲間だとか、これから長く会わないのがわかっている時の別れの挨拶だとか、超久しぶりに会って嬉しい時の挨拶とか、一緒に出掛けたり相談ができるような親しい友達とか、そんな風にまぁまぁ仲良くならないとハグつきの挨拶はしません

    そして女同士や男同士のほうが

    異性間よりハグ率は高いです。


    ただ、普段ハグする仲ではない人にもハグする特別な時もあるんです。

    それは誕生日とか、試験に合格した時とか、何か発表が上手く行った時とか、

    「おめでとう」を言ってお祝いする時。

    まぁでもこれは握手でもよくって、正直その時の自分の高揚具合とか雰囲気で決めます。


    私は「私この人とハグしたくな~い」という人には先手必勝で右手を前に突き出したまま相手に向かいます。笑

    そうすると相手は握手せざるを得ないから。普通の相手だったら、これでOK。

    でもね、私がこうやって「あなたとはハグしませんよ!!!」と意思表示しているのにもかかわらず、上手の人(大抵はおじさん)はめげずにハグして来るんですよねぇ・・・ ちっ。


    あとは

    「ありがとう!」を言うとき

    ですね。

    プレゼントをもらって「ありがとう!」とか、助けてくれて「ありがとう!」のときとか。普段はハグつきの挨拶をしないお友達や知り合いでも、ありがとうの度合いによりハグ付きでお礼を言います。


    余談ですけど、ルームシェアしていたある同居人の男の子が半年だか1年だか留学することになったんですよね。私は彼と特別に仲が良いわけではなかったのですが、「元気でね!」との挨拶の時に迷った挙句にハグしたんですよ。

    かなり微妙な数秒でした。

    無理せず握手にしときゃよかった。ま、でも「あんたのこと別に嫌いではないよ」とは伝わったかも。


    ハグする時にほっぺにキスはしないのか

    イタリアは友達としてでも親しくなったらほっぺに2回チュー。それも左頬から。スイスは3回。フランスは2〜4回でしたっけね!?

    ※伊仏スイス、キスありの挨拶は頬っぺたを軽くつけたりつけなかったりで、チュッと口で言っているだけの、フランスではビズと呼ばれているものです。

    さてドイツはどうかと言うと、

    友達にハグをする時にキスは滅多にしませんよ

    するとしたら、相手が小さな子供とか、とか。

    されるとしたら、久しぶりに会うおじいちゃんやおばあちゃんとか(家族ですね)・・・。

    あとはなんらか特別な関係が発生している場合以外に思いつきません。

    まぁ、かなり仲の良い女性同士でキス付きの挨拶をする人たちもいるみたいですが、そんなには多くないです。

    キスの種類は、空中で音を出すビズを2回か、ほっぺに唇をつけて1回チュー。その時によって違うみたいですけど、とにかくあまり見ません。

    異性間では、よっぽど親密な関係でない限りキスありの挨拶はしません。するとしたら、ドイツではビズではなくほっぺにチューかなぁ。いや、でも恋愛の対象としての親密さだったら口にチューしますしね。

    知り合い程度の関係の異性でほっぺにチューはほぼゼロと言っていいほど無いと思います。

    同性だろうが異性だろうがドイツで気のない人からほっぺにチューなんてされたら私はギョッとします。


    ハグ時の体の密着度

    ドイツでハグつきで挨拶する時は結構がっしり相手に両腕を回します。

    ドイツのハグは相手の背中まで手を回せるくらい密着しますが、イタリアとかフランスのキスつきの挨拶はそれではほっぺが良い位置に来ませんからね、手のひらは相手の上腕くらいなのであまり密着感がありません。ふわっとしていて体の密着度はドイツのチューなしのハグよりも低いです。

    ドイツ国内で同僚とかとハグするシチュエーションがあったら、私の脳みそはドイツ風以外のハグが来るとは思っていないんですよ。

    でもフランス人とかイタリア人とかは不意打ちで自国風のビズの挨拶で来るもんだから、なんともぎこちない挨拶になってしまって、なんとなく気まずい思いをします。

    あ~面倒くさいので統一して欲しい。


    挨拶だけど口にキス

    知り合いのドイツ人家族なんですが、

    親子でマウストゥーマウスのキスをしていたのを見たことがあります。

    孫がいる年齢のおばあちゃん(65歳くらい)と、子供が3人いるその娘(40歳くらい)。

    その日、二人は口喧嘩してちょっと雰囲気はあまり良くないように見えたのですが「ママ~キス!」といって、おやすみのキスをして颯爽と去って行きました。

    日本生まれ日本育ちの日本人で親とハグもしない私には、いくら文化が違うとわかっていても衝撃でした


    番外編?

    私には結構親しくて、会うといつもハグして挨拶をしている異性の友達が数名います。

    ただ彼らは、全員ではありませんが、彼女や奥さんなどが同伴しているとハグしてこなかったりするんです!笑

    本当に気が遣える男達なのか、後で彼女や奥さんにわーわー言われて面倒なことになるのを見越して回避しているのか、失敗してしまったことがあるのか、本当のところは知りませんけどね!


    【関連記事】




    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    Bad Staffelstein Foto

    地元の人に大人気!バイエルン州で一番温かくて一番強い塩水、バート・シュタッフェルシュタインにある温泉をご紹介します

    Bad Staffelstein バート・シュタッフェルシュタイン

    連邦州:バイエルン州
    人口:1万ちょっと

    【Bad Staffelstein 電車での所要時間】
    BambergバンベルクからRegional-Expressで一駅、12分
    BambergからRegionalbahnの利用で20分

    <Frankfurt am Mainフランクフルトから>
    ICE(新幹線)とRegio鈍行を乗り継いで3時間前後

    <Münchenミュンヘンから>
    ICEでBamberg、もしくはErlangenまで行きRegioに乗り継ぐ
    計2時間~2時間半強

    <Berlinベルリンから>
    ICEでBambergまで行きRegioに乗り換える
    計3時間前後

    <Düsseldorfデュッセルドルフから>
    ICE利用で最短4時間

    Karte Bad Staffelstein

    バイエルン州で一番温かくて一番強い塩水


    Obermain Therme Bad Staffelstein オーバーマイン・テルメ

    【住所】
    Am Kurpark 1
    96231 Bad Staffelstein

    Bad Staffelstein駅から徒歩5分
    無料駐車場あり

    ウェブサイトはコチラ

    Bad Staffelstein Foto Getränk


    【入浴時間】
    8時(サウナは9時)~21時
    火曜、金曜、土曜日は23時まで

    火曜日は17時から、サウナ2つ、シャワー1つ、そして休憩室1室が女性専用になります


    【子供の入場】
    ・子供は大人の同伴に限り10歳から入場可能
    ・大人の同伴と医者の診断書がある6~9歳の入場可能
    ・6歳未満は入場不可


    【料金】
    ☆電車の切符を見せると1ユーロ割引☆

    <入浴のみ>

    時間 ✿ 大人料金 ✿ 割引料金
    Bad Staffelstein Tarif Terme


    ※Happy Hourは閉館の90分前以降に入場する場合
    ※Saunaaufschlagは入浴だけの券しか買わなかったけどサウナも利用する場合の上乗せ料金
    ※Tageskarteは1日料金 4時間半以上からとなっている


    <サウナ込みの料金>

    時間 ✿ 大人料金 ✿ 割引料金
    Bad Staffelstein Tarif ink. Sauna


    【タオルの貸し出し】
    バスローブ:4ユーロ
    タオル:3ユーロ
    デポジット40ユーロ



    【飲み物&食事】
    <バー>
    月曜から金曜は17時から
    土日祝日は14時から

    <レストラン>
    あり(バスローブでOK)

    日曜日は隔週で朝食ビュッフェ(10~11時半)、昼食ビュッフェ(11時半から14時)あり
    一人42ユーロ 要予約
    Tel: 09573/1890

    Bad Staffelstein winter_valentinstag


    【その他】
    マッサージ、テラピーのコース、各種あり


    バイエルン州で一番温かくて一番強い塩水

    【深度】
    1600メートル
    【泉温】
    52℃
    【溶存物質総量】
    12%

    屋内には5種類の浴槽あります
    それぞれ34~36度
    1つは淡水で、3つが塩分濃度3,5%、1つは塩分濃度12%。

    屋外には5種類+Kneipp(クナイプ)の水療法があります
    28度、34度、36度、塩分濃度は1,5%又は3,5%
    クナイプは3~14度

    塩分濃度が低いものは地下200mの三畳紀水で薄めていているそうです


    クマの勝手にオススメ度★★★

    けっこう穴場の温泉かなと思っています。やたらお年寄り密度の高い内風呂もありますが、屋内にも休憩で使える椅子などあって、ゆったりできます。屋外には小さな浴槽もあり、なんだか露天風呂の気分も味わえます

    マッサージはよだれを垂らして眠ってしまうくらい気持ちよかったです

    *地図以外の画像は全て公式サイトより
    *料金等2019年1月28日現在のものです


    【関連記事】


    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    P1020623

    ドイツで温泉へ行こう!

    私はドイツで、シャワーしかない所に住んでいたり、バスタブがあっても節約の為に結局はお湯を張らなかったので、日本の温泉がとても恋しかったです。

    ドイツは意外にも、いろんなところに温泉施設があるので、たまに温まりに行っていました。

    しかしドイツの温泉って設定温度が日本人の私には低すぎて、入浴しても日本の温泉のように「はぁ~」とはならないんですよ。なので体を温めたければサウナがオススメです。

    更衣スペース

    ドイツのプールや温泉施設の更衣スペースは、男女分かれているところもあれば、分かれていないところもあります(男女一緒のところの方が多い気がします)。

    分かれていない所でも、ちゃんと畳一畳弱くらいの広さの更衣室が無数に設置してあるので異性どころか他人に裸を見られることはありません。マイペースに着替えられます。

    大抵は更衣室を出たところに鍵付きロッカーがあるので、靴や着替え、貴重品等はそこに入れます。この男女混合式は異性と行ってもはぐれないところが利点だと思います

    温泉の入り方(一部特殊な温泉施設を除く)

    ドイツの温泉は、水着を着て入ります。入浴の前には水着を着たままシャワーをあびます。

    日本のプールに入る前の感じでザザーっとやっている人もいますが、マナーとして「入浴前には徹底的に洗って下さい」と書いてある施設もあります。

    温泉の水温はあまり高くないので、ずーっと、ぼーっと入っていられます。その代わりに体が温まる感覚もありません。

    日本人の感覚としては温泉と言うよりも温水プールと言った方が感覚が近いと思います。

    しかし、ばしゃばしゃ泳いだり、飛び込んだり、騒ぐのは厳禁。温泉の目的は保養・リラックスですデートもよく見かけますよ 

    サウナの入り方

    ここだと思います。異様にハードルが高いのは。

    ドイツのサウナは、はい、全裸で混浴です。

    たいていの施設では「ここからは先はサウナの領域ですよ」という仕切りがあるので、そこに入ってから脱ぎます。そのゾーンに入ったところには脱いだ水着や荷物を置く棚があるはずなので、その付近でおもむろに脱ぎます。

    裸ゾーン以外のところで水着をつけていないのを見られると、係の人に怒られます(笑)

    ミスト系のサウナ以外の乾いたサウナの中では持参のタオルを床に敷き、その上に座ります。混んでなければ、もちろん寝っ転がってもいいです。

    もう一度言いますが、男女混浴で全裸です。サウナの中では一糸まとわず隠しません。最初こそ勇気が要りますが、まぁ慣れですね。恥ずかしがっていると、目立って余計に見られます。

    サウナの外では、全裸の人、タオルを巻いている人、バスローブをまとっている人、いろいろです。

    因みに、若いカップルでは恥ずかしがる方もいらっしゃるようで(単に男性の方が自分の彼女の裸が他の男性に見られるのを嫌がってるだけかもしれませんが)、水着を着たままの女性を何度か見たことがあります。

    水着を着ていても持参したタオルを敷いてから、その上に座っていました。お客さんが水着を着用している人に文句を言っている人は見たことがありませんが、係の人に注意される可能性はあります

    どうしても隠したい方は、下に敷く用のタオルと隠す用のタオルを持っていかれるといいかなと思います。

    あと、必ずではありませんが、サウナに入る際に先客に向かって「ハロー」と挨拶する人がいます。自分から言うのは雰囲気やタイミングがわからないでしょうから、言われた時には気持ちよく「ハロー」と返しましょう

    持ち物リスト

    【必須アイテム】
    • 水着
    • ビーチサンダル
    • タオル (体用、サウナ用、各種)
    水着はジッパー等がついていない簡易的なものご用意ください(ジッパー付きの水着で入浴を拒否された人を知っています)。


    【あった方がいいもの】
    • 飲み物 (無料で温泉水が飲めたり、有料のバーがあるところもありますが、一応)
    • 持ち込み用のバック (本とか、持ち込みたい物が多い人はあった方が便利)
    飲み物は、無料で温泉水が飲めたり有料のバーがあるところが殆どですが、用意していると安心です。

    持ち込み用のバックは、本や飲み物、タオルなど持ち込みたい物が多い方はあったほうが便利だと思います。


    【女性向け】
    • メイク落とし
    • ドライヤー
    • 化粧水・乳液等
    • シャンプーや洗顔フォームなどの石鹸類 
    ドライヤーは設置されているところが多いですが、概してそよ風程度の風しか出ません。なので、私は持参したものでさっさと乾かします。それを見たドイツ人にたまに「ちょっとでいいから貸して!」と言われます。


    【なくてもいいけどあったらプロっぽいもの】
    • バスローブ 
    大変かさばりますが、滞在時間が長くなる時には重宝します。


    下の毛はどうする???

    ドイツでサウナデビューしようと思っているけど下の毛の処理をどうしたらいいか気になっている方っていらっしゃると思います。 

    サウナに来ている人のほとんどは自然そのまま、又は整えている程度です。

    私が今まで見てきた中でツルッツルに処理していたのは、ちょっと粋がってるティーンの若いお姉ちゃんとか、ご自慢のソーセージを見せびらかしたいのかな?って感じのイッケイケのお兄ちゃんとかでした。

    ただ、日本人のような艶黒の毛って少数派なので、目につきやすい気はします

    (大きな声では言えませんが、ドイツ人男性のブツの大きさは別にそんなにだと思います。なので、そこの問題でドイツデビューを躊躇されている殿方も心配ありませんよ。確かに、思わず凝視してしまったズッキーニ級のものも見たことありますが、結構こじんまりしてる方が多い気がします。お下品ですみません。)

    因みに私はドイツでサウナデビューする前、完全無法地帯でしたが日本代表としての面目を保つためにカットをしてから出陣致しました

    きっと手を入れていないだろうナチュラルヘアの日本人を見たことありますが、毛の色の濃さも手伝って、存在感が半端なかったです。

    とは言うものの、個人主義のドイツ。他人のすることは自分に害がない限りたいして気にしませんので、いかなる場合もご心配なくお楽しみ下さい。


    【関連記事】

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    ↑このページのトップヘ