渋々イタリア生活。早くドイツに戻りたい(・ω・ノ)ノ

いやぁ、まったく人生というものは予測がつかないものですね。 これから海外生活を始める方などの役に立てる情報があるといいなという気持ちも込めた、日々の雑記兼吐き出し口です(笑)ドイツ生活中級、イタリア生活超初級( ̄▽ ̄) 努力をすればどうにかなるものなのか??? (※新型コロナウイルスの影響でイタリアに戻れなくなり現在日本滞在中)

タグ:プレゼント



temari


イタリア人にイタリア語で書かれた日本料理の本をプレゼントしたくて探してみると、結構いろいろ出版されているんですよね。

その中でも、Amazon.itで注文できる、オススメの料理本をご紹介いたいと思います。

経験上、表紙の写真がギュッと硬く巻かれた巻き寿司とか、ほぼ四角の巻き寿司とか、シャリとネタのバランスが悪い寿司とか、「いやぁ、これは・・・」という料理本は、中身も微妙です

日本人の料理に対する美的感覚、直感って大切ですよ。

著者が純日本人ではない場合も注意です。日本人にとって日本料理と言いたくないようなものが載っていたりします。しかし中には、「うん、うん、悪くないね」というものもあるので、こちらは見て見ないとわからないというところですね。


小野二郎さんの本


画像はAmazon.deから拝借しましたので、クリックするとAmazon.deのページが開きます。


私、彼のこと存じませんでしたが、日本でも有名人ですか?ちょっと日本に興味がある人々の中では「すきやばし次郎」結構有名です。

かれこれ2011年にアメリカで製作された彼のドキュメンタリー映画が大ヒットしたそうで、わたしも、誰からだったか忘れましたが、日本人ではない人から教えられました。

この本は、寿司についてかなりマニアックな本です。日本人の私でも知らないお寿司に関することが包丁からネタについてまで細かく載っています。素人目には、お寿司に関する知識はこれ1冊以上にもうないんじゃないかと思うくらいです。


ご存知ではない方の為に、こちらがドキュメンタリー映画の予告編です。











栗原はるみさんの本

harumisan


ヨーロッパでミリオンセラーの日本料理の本といえばこれ。ドイツ語にも翻訳されているので、いろんな方にプレゼントしてきました。

料理をしている時に外国人に聞かれて説明に困るのが「みりんって何?」。栗原はるみさんの本に全部簡潔に説明してあるので、「これこれ、自分で読んで」と見せています。

お米の炊き方や出汁について、めんつゆや三杯酢の作り方なども序章に載っています。

中身は本当に日本の家庭料理という感じで、日本人の私が「今日これ作ろっかなぁ・・・」と参考にできます。




みんな大好きラーメン

ramen


イタリアでもラーメン、流行っているんですよ。

著者が外国人なので、全く期待していませんでしたが、案外悪くなかったのがこちらのラーメンの本。「ラーメン」と一言で言っても、スープや麺、いろいろ種類がありますからね。

日本人が監修でついているみたいなので、西洋人の求めるものと、日本人のセンスがうまく融合しているかなと思います。

料理がお好きな方は、この本でお家ラーメン出来ますよ。






【関連記事】
外国人にあげる日本からのお土産 個人編



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

Photoelly000_TP_V

ドイツにバレンタインデーはあるの?

もともと聖人の名前ですよね、Valentinusヴェレンティヌス。

起源はヨーロッパでも諸説あるようですが、15世紀頃からイギリスで始まった風習で、イギリス移民によりアメリカに伝えられ、そこからドイツに輸入されたとか。

というわけで、ドイツでもバレンタインデーはありますよ。

陰謀によって広まった日本のバレンタインデー!?

日本のイベントって結構メディアとかどっかの会社のセールス・プロモーションにまんまと乗せられている感じが否めないのですが、日本でバレンタインデーをお祝い(?)しだしたのも漏れなく最初はどこかのお菓子会社の陰謀らしいですね。

まぁ、みんなイベント好きだし、消費者と生産者のバランスは取れているってところなんでしょうか

ドイツでもチョコレート?

ん~、ドイツでもチョコレートを贈る人はいるとは思いますが、日本みたいに「バレンタインと言えばチョコレート」というイメージはありません。

日本とドイツの決定的な違いは

男性が女性にプレゼントを贈る

というところですね

ドイツのバレンタインと言えば薔薇

バレンタインデーのプレゼントで一番多いのは赤いバラの花束です。

2018年はルフトハンザの貨物機がバレンタインデーの為に800トンの赤いバラを輸入したとか。

ドイツは花屋さんが儲けるんですねぇ

バラに次いで人気なのが、甘いもの、アクセサリー、そして愛のメッセージを書いたカードだそうです

ネットで「バレンタインデーは彼女に何をプレゼントしたらいいか教えてくれー」という書き込みもたくさんあるんですが、バラの花以外にはどんなアドバイスがあるか見てみましょう。

・キャンドルライトディナー
まぁ、普通ですよね。これくらい誰でも思いつきます。

・バラをプレゼントして、湖を散歩したらいいんじゃないかと
う~ん、湖の近くに住んでたら・・・ね。あと、そんなに寒くなければ。

・ハートがついたマグカップ
理由はマグカップが毎朝愛のメッセージを伝えてくれるとかだそう・・・。別に欲しくないかも。

・二人の写真をプリントしたクッション
絶対いらない

ま、あれですね。お金がかかるプレゼントというよりも、気持ちと、一緒に過ごすというのが大事なんですね。

女の子も何かすべきか

こんな質問もたくさんあります。

「バレンタインに私は彼に何をすべき?」

結構多かったの答えは・・・

”何にもしなくていい。”
”プレゼントは誕生日とあなたたちの記念日とクリスマスで十分”
”きみ、バレンタインデーを勘違いしてるよ。彼があなたにプレゼントする日よ”

女はプレゼントをもらうに徹しろという意見ですね。笑

どうしても何かしたい人にはこういうアイディアが出ていました。

”Liebe geht durch den Magen”
「料理上手は好かれる」 直訳すると、愛は胃を通して、みたいな?

まぁ、日本でも似たようなこと言いますよね。胃袋をつかめと。

ドイツ人はケーキは焼けても、日本の感覚で「料理が得意」という人はあんまり多くないので、あまり料理に自信がない方も心配せずに、味がちゃんと濃い料理を提供すれば大抵喜ばれます

(あ、でもお米を出すと「うわ~!最後の一粒まで食べろやぁ~」とモヤモヤすることになる可能性はある・・・かも?)

その他に、送り主なしで事前に「2月14日の18時に〇〇に来て」と葉書を出して、きれいに飾り付けして待ってる。とかいうアイディアもありました。

そこには「公園」と書いてあったけれど、家で電気消してロウソクをハート形に置いて・・・とかそういうことはできるかなと思いますねぇ。

他のアイディアは、ハート形のケーキやシュニッツェルを焼く、カードを書く、セクシーなサービスとか、そんな感じでした

パートナー以外のお相手にはプレゼントをすべきか

すみません、こんなのぶっこんで。でも記事を見つけちゃったもので。

なんちゅーテーマかと思いましたが、結構真面目に書いてありましたよ。

要約して訳するとこんな感じ↓↓

”正式なパートナーに愛の手紙を書いたり、クラシックに薔薇の花束を送ったり、キャンドルライトでロマンティックなディナーを楽しんだり、いつもより相手を気遣ったり、それは当たり前でしょう。その上で、パートナーにばれないように情事相手にも何かプレゼントを・・となると、なかなか難しいのではないでしょうか。”

としながらも

”もちろん情事のお相手にもプレゼントをしましょう”

だそうです!

因みにプレゼントのアイディアとしては

”下着やアクセサリー、薔薇の花束などは以ての外。スパでパートナーマッサージや、Gutschein(金券のようなもの)などの消え物がよろしいでしょう”

”もしお相手が外国人ならば、故郷の料理が食べられるレストランに連れて行きましょう”

”情事のお相手と過ごす時間はいつも短いはずなので、あなたの1日をプレゼントするのもいいでしょう”

だそうですよ。なんだか、訳アリの相手がいる人にもご丁寧なアドバイス。

ドイツは色恋沙汰で離婚になっても慰謝料が発生しないとか、本当かわかりませんが。

キスして入場料がタダになる

バレンタインデー前後の何日か、Baden-Württembergバーデン=ヴュルテンベルク州のお城や庭園では、チケット購入代金の代わりに窓口でキスをしたら入場料がタダになるキャンペーンKüss mich! Im Schlossやっています

しかも、城を訪れたことがわかるように撮影したキスをした写真にハッシュタグをつけてSNSに投稿するとSchloss Ludwigsburg ルードヴィクスブルク城でのSoirée Royaleや、夏のオープンエアのライヴのチケットが当たるダブルチャンスがありますよー!

ドイツにバレンタインデーはあるけどホワイトデーはない

ドイツにはホワイトデーはありません。

しかも、3月には「女性の日」なるものがあって、男性はまたもや女性に貢がなければプレゼントをしなければなりませんミモザという黄色のお花を贈ります。

悲惨なのはWeiberfastnachtヴァイバーファストナハト。

なにやら女性の無礼が許されるとかで、男性のネクタイをハサミで切っていいそうな
2019年は2月28日、2020年は2月20日、2021年は2月11日、2022年は2月24日。

ドイツは女性が強すぎてというか女性に都合がいいようにばっかりで、なんか男性が可哀想で同情しますね~。

【関連記事】



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ