渋々イタリア生活。早くドイツに戻りたい(・ω・ノ)ノ

いやぁ、まったく人生というものは予測がつかないものですね。 これから海外生活を始める方などの役に立てる情報があるといいなという気持ちも込めた、日々の雑記兼吐き出し口です(笑)ドイツ生活中級、イタリア生活超初級( ̄▽ ̄) 努力をすればどうにかなるものなのか??? (※新型コロナウイルスの影響でイタリアに戻れなくなり現在日本滞在中)

タグ:博物館


lavazza

ラヴァッツァ

1895年に創立されて以来、ラヴァッツァ家によって経営されている、今や世界中で愛飲されているコーヒーのブランドです。ドイツでも有名で、私も行きつけのラヴァッツァのカフェがありました。

lavazza


公式ウェブサイト

【開館時間】
水曜〜日曜:10時〜18時
(最終入場は17時半)

休館日:月曜、火曜、8月10日、8月11日

【入場料】
大人:10ユーロ
学生:8ユーロ
シニア:8ユーロ(65歳以上)
団体:8ユーロ(要予約・15人以上から)

6歳未満の子供、障碍者とその付き添い、両親を伴った未成年者は入場料が無料です。

※団体のみ、1人5ユーロ追加で遺跡スペースへの入場が予約できます。
※ピエモンテカード等、使えます。


【住所】
Via Bologna, 32,
10152 Torino (TO)




博物館

lavazza
博物館自体は左の白く四角い建物ですが、入り口は右の近代的な建物の方にあります。

ミュージアムショップの入り口を入ると、すぐに受付があります。

身分証明書と引き換えに博物館内で使う、首からかけるエスプレッソカップをもらいます。カップによって英語かイタリア語か違いがあるようで、どちらか選びます。

受付の先に無料のロッカーが目に入ります。鍵は首からかけるエスプレッソカップのナスカンに取り付ければ行方不明になったりトイレでぽちゃんすることもなく便利だなと思いました。
lavazza


博物館内にはエスプレッソカップを置くと説明が聞けたりするポイントがあります。首にかけたままでもエスプレッソカップの部分だけ取り外せるようになっているので、毎回首から外したりかけたりする必要はありません。
lavazza


ラヴァッツァのコーヒーメーカーは宇宙ステーションにも行ったらしいですよ。凄いですね。
lavazza


日本で言う地上1階部分を見終わったら、2階に上がります。2階はフォトショットスペースになっていて、一人で訪問しても例のエスプレッソカップを使って写真を撮ることができます。撮影した写真は博物館を出る前にメールかなんかで自分に送るスペースがありました。
lavazza

フォトショットスペースの先は1階への階段になっていて、そこを降りると自分のエスプレッソカップで何をしたか?復習できるスペースになっています。

そこを抜けるとバーがあり、コーヒーの試飲ができます(社員さんも利用しているようで、5〜6人溜まっていました)。私は冷たいアメリカンと、3種類ある豆から選んでエスプレッソをいただきました。

私はエスプレッソをあまり飲んだことがなかったので、量の少なさに驚きました。あんだけ粉を使ってエスプレッソのカップに1センチ?そんなもんなんですね。

「お水ください!」と最後にお水もいただきました。


ミュージアムショップ

割と充実していました。

鉛筆や消しゴム、ノートや絵本。コーヒーや食に関する様々な本、アクセサリーやエスプレッソカップなど、これくらいあればミュージアムショップとして合格かなという感じでした。

ただ、ラヴァッツァのキャラクターやロゴがついたグッズはなかなか強気なお値段で、「どんな熱狂ファンが買うんかいな」と思いました。挽いたコーヒーは3ユーロから売っていました。

lavazza

lavazza

lavazza


訪問してみて

lavazza

本社の横にある、そんなに大きくない博物館です。ラヴァッツァにお勤めの方々が出入りされています。

1時間くらいでサクッと見て回れ、全く疲れませんでした。じっくりと見なければ30分で回れそうなくらいです。10ユーロは正直ちょっと高いかなと思いました。

博物館に入場しての第一印象は「あぁ、ポップでイタリアの博物館っぽい」。展示してあるものは全て触っていいと言われました。

社員さん達は概してフレンドリーで親切でしたが、くっちゃべって暇そう。緊張感がなくだらだらしている印象でした。

緑化された敷地や社員さんを見る限り、儲けていて余裕があるんだろうなーと思ってしまいました。

博物館を出てから気がつきましたが、そういえばどこにお手洗いがあったか、目に入りませんでした。「トイレはこっち」という可愛い標識は見たんですけどねぇ・・・。
lavazza


ここが本店かな

トリノのLAVAZZAのお店でLAVAZZAのコーヒーが飲みたい!という方にはこちら。
立ち飲みだけではなく、お食事もできるみたいです。

【営業時間】
月曜〜土曜:8時〜23時

【住所】
Via S. Tommaso, 10, 10122 Torino (TO)







このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

Museum

ハープ博物館 ヴィクトール・サルヴィ

トリノから電車で約2時間、車で1時間半前後のところにあります。

電車だとSaluzzoまで約1時間、バスに乗り換えて20分、バスを降りて5分くらいです。

Saluzzoも素敵なところなので、Saluzzoの観光と合わせられたらいいかなと思います。



MUSEO DELL'ARPA VICTOR SALVI
Via Rossana,7- 12026 Piasco (CN) ITALY
info@museodellarpavictorsalvi.it
+39 0175 27 05 10

【開館時間】
<10月〜5月>
日曜日から金曜日
10時〜13時、14時〜17時
(最終入館時間16時半)

土曜日は団体の予約のみ可。


<6月〜9月>
月曜日から金曜日
10時〜13時、14時〜17時
(最終入館時間16時半)

日曜日(第一日曜と第三日曜のみ)
14時半〜18時半
(最終入館時間18時)

土曜日は団体の予約のみ可。

※8月に長期休暇あり。


【料金】
大人:6ユーロ
子供:3ユーロ(6歳〜12歳)
シニア:3ユーロ(65歳以上)

5歳以下の子供と、学生を含むハープ奏者は無料

ピエモンテ博物館カード使えます。

訪問レポート

シカゴ生まれのイタリア人ハープ奏者のヴィクトール・サルヴィさんは、初めはジェノヴァに工房を構えたそうですが、海の風と木は相性があまり良くなく、既に家具の製造で有名だったピアスコに引っ越したそうです。

ピアスコでは、元は綿工場だったというところでハープを製造していて、「ここで合ってる???」という雰囲気です。

Fabrik

私は車で行きました。間違って裏の方から入ってしまい、黄色の壁の工場のようなものが点在し、看板もなく「え?ここ???」「本当?」と信じられませんでした。奥の方まで入ると、博物館が見えました。

帰りは正面入り口の方から正しく帰りましたが、正面入り口の方にはちゃんと博物館の看板はありました。

Garage


螺旋階段を上って日本式の2階に入口があります(作動しているかは定かではありませんがエレベーターもありました)。インターホンを押して、開けてもらいます。

よくわからず真ん中と下のボタンを押しましたが、一番上はよく見たらカメラでした(ギョッ!私もカメラを向けていたので)。

Klingel

チケットを買った後、まずは入り口から向かって右側にある会議室でビデオの上映があり、その後に会議室とは逆の方にあるメインの展示室に通されます。メインの展示室はガイド付きで、写真撮影は禁止でした。一通り説明してもらった後は、自由にもう一度じっくり見て周りました。

博物館自体はそんなに広くはありません。なかなか興味深かったけど、これだけかぁ。という感じでした。

楽器の展示は全部で20台くらいだったと思います。110の楽器が順次入れ替えられているそうです。

展示のためのガラスがなく触ろうと思えば手が届くところに楽器が置いてあります(もちろん触りませんが、触りたい気持ちがむくむくと・・・)。

緩んだ弦なども見受けられず、きちんとメンテナンスもされている感じがしました。

ミュージアムショップも一応ありましたが、充実度はやや低め・・・。博物館の本は10ユーロのものと15ユーロのものが2種類ありました。写真撮影禁止だったので、確かに欲しくなります。

ポストカードは普通の美術館や博物館では1枚1ユーロが相場だと思うのですが、ここはやけに高かったのです(正確な値段は忘れてしまいました)。しかもあまり種類もありませんでした。

あとは鉛筆とかコップとかノートなどの文房具や、ハープをモチーフにしたアクセサリー、Tシャツやエプロンなどがありました。

omiyage


【関連記事】
ドイツでクラシックの演奏会に行く時の服装を徹底解説

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ヨーロッパの中でも超有名な温泉保養地、ドイツ、バーデン=ヴュルテンベルク州のバーデン=バーデン。豪華な温泉に並木道がある公園、祝祭劇場にカジノ。私が観光した中でも思い入れのある街のひとつです

こちらではバーデン=バーデンにある劇場をご紹介しました。

今回はたくさんある博物館をご紹介しますね

博物館

・Brahmashaus
・Fabergé Museum
・Das Museum Gehrke-Remund
・Staatliche Kunsthalle Baden-Baden
・Museum Frieder Burda
・Stadtmuseum Baden-Baden
・Die Römischen Badruinen
・Toccarion – Kinder-Musik-Welt im Festspielhaus



Brahmashaus

ブラームスハウス

ブラームスが1865年から1874年の夏を過ごした別荘です
バーデン=バーデン中心部からバスを利用し約10分
Brahmshaus_02_front_large

Maximilianstraße 85
70530 Baden-Baden- Lichtental
Telefon +49 (0) 7221 99872
Fax +49 (0) 7221 71104
Website

開館時間
月曜、水曜、金曜:15時~17時
日曜、祝日:10時~13時
ブラームスの日Brahmstage開催時期:10時~16時

入場料
大人:3ユーロ
学生:1,50ユーロ
15歳以下:無料

Fabergé Museum

ファベルジェ宝飾美術館

ロシアの有名な皇帝の宝石商カール・ピーター・ファベルジェの作品が展示されている唯一の博物館です
Faberge_01_front_large

Sophienstraße 30

76530 Baden-Baden

Telefon +49 (0) 7221 970890

info@fabergemuseum.de

Website                                        


開館時間
金曜~日曜、祝日:10時~18時
月曜~木曜、12月24日と1月1日は閉館

入場料
大人:18ユーロ
シニア、学生:12ユーロ
13~18歳:8ユーロ
子供:無料
家族(大人2人子供2人まで):30ユーロ

Das Museum Gehrke-Remund

メキシコのインディヘニスモの代表的美術作家Frida Kahlo フリーダ・カーロ
彼女の全作品の複製をメキシコ州により承認された世界で唯一の機関です
gherke_front_large

Guterbahnhofstr. 9
76532 Baden-Baden
Telefon +49 (0)152 55633001

kunstmuseum-Gehrke-Remund@gmx.de

Website                                        


開館時間
火曜~日曜・祝日:11時~17時

入場料
大人:13ユーロ
シニア、学生:11ユーロ
12歳まで:無料

Museum LA8- Museum für Kunst und Technik des 19. Jahrhunderts

19世紀の芸術と工業博物館

芸術とテクノロジーの相互作用をテーマに、半年毎に展示が入れ替わります
Lichtentaler Allee リヒテンタール並木道の入り口1番目にあるミュージアム
Museum_LA8_Ilona_Peter_Fassade_front_large

Lichtentaler Allee 8

76530 Baden-Baden

Telefon +49(0)7221-5007960
Fax 07221-50079610       
info@museum.la8.de
Website 

開館時間
火曜~日曜:11時~18時

入場料
大人:7ユーロ
青少年(10歳~16歳):3ユーロ
子供(10歳まで):無料
学生、シニア、障碍者等:5ユーロ
ファミリー:11ユーロ

Staatliche Kunsthalle Baden-Baden

近現代アートギャラリー

Lichtentaler Allee リヒテンタール並木道、MuseumLA8 Museu と Frieder Burda の間にあります
Kunsthalle_05_front_large

Lichtentaler Allee 8a

76530 Baden-Baden

Telefon +49 (0) 7221 300763

Fax +49 (0) 7221 300 76 500
info@kunsthalle-baden-baden.de

Website                                        


開館時間
火曜~日曜:10時~18時

入場料
大人:7ユーロ
学生:5ユーロ
子供(8歳以上):3ユーロ
家族(大人2人と子供):11ユーロ

Museum Frieder Burda

フリーダー・ブルダ氏による近現代芸術コレクション

バンクシーの"Love is in the Bin"(落札と同時にシュレッダーにかけられた作品、落札者は匿名の欧州女性)を落札後に初公開するなど民間でかなりの規模のミュージアム
Museum-Frieder-Burda-Panorama_1b

Lichtentaler Allee 8b

76530 Baden-Baden

Telefon +49 7221 / 3 98 98-0

Fax +49 7221 / 3 98 98-30
Website  

開館時間
火曜~日曜・祝日:10時~18時

入場料
大人:14ユーロ
学生・障碍者:11ユーロ
芸術専攻の学生:5ユーロ
子供(5歳以上):5ユーロ
家族(大人2人と子供):27ユーロ

Stadtmuseum Baden-Baden


田舎町だったバーデン=バーデン市が19世紀の数十年のうちにいかにして高貴な保養地となったのか歴史が知れる博物館
Stadtmuseum_10_front_large

Lichtentaler Allee 10

76530 Baden-Baden

Telefon +49(0)7221/932272

Fax +49(0)7221/932277
museum.archiv@baden-baden.de


開館時間
火曜~日曜:11時~18時

料金
大人:5ユーロ
子供(6歳以上)・学生:2ユーロ
家族:9ユーロ

Die Römischen Badruinen

2千年以上も前に作られたローマ人の浴場跡
Roemische-Badruinen_08_front_large

Römerplatz 1

76530 Baden-Baden

Telefon +49 (0) 7221 275934

Fax +49 (0) 7221 275980
info@carasana.de

Website                                        


開館時間
毎日:11時~12時、15時~16時

冬季(11月16日~3月15日)休業

入場料
大人:2,5ユーロ
子供(14歳まで):1ユーロ

Toccarion – Kinder-Musik-Welt im Festspielhaus

体験型 子供の音楽博物館

音楽は堅苦しいものではなく楽しいもの
自然体で遊べるのは本場だからこそ
Festspielhaus_56_reference

Beim Alten Bahnhof 2

76530 Baden-Baden

Telefon 07221 30 13 101

info@toccarion.de

Website                                        


※ツアー参加でのみ見学が可能です。事前に窓口又はオンラインでチケットを購入下さい。
その他、ワークショップあり。

家族ツアー(子供のみの参加不可)
土曜か日曜の11時か14時半から2時間
大人:5ユーロ
子供:3ユーロ(5歳以上入場可)

子供ツアー(5歳から8歳までの子供のみ参加可)
不定期(土曜か日曜)、2時間
子供:3ユーロ
大人:入場不可

ジュニアツアー(9歳から12歳までの子供のみ参加可)
月1回、日曜の11時~2時間
子供:3ユーロ
大人:入場不可

ナイトツアー(大人のみ参加可)
年に4回
18時~21時まで
15ユーロ


【関連記事】
バーデン=バーデン 観光案内(劇場)
どこよりも詳しく紹介!バーデン=バーデン フリードリヒスバート
どこよりも詳しく紹介!バーデン=バーデン カラカラ浴場

※情報は2019年2月15日現在のもの
※画像はそれぞれの公式サイト又はバーデン=バーデン公式観光サイトより


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ