米は日本の食文化か
日本人の主食と言えばお米ですよね。日本人の主食がお米ならば、ドイツ人の主食は何でしょうか?
まぁ300種類以上あると言われているパンでしょうね。ジャガイモはどちらかと言うと付け合わせです。
ではイタリア人の主食は?パスタでしょ!?
ん~、主食はパスタってより、パンな気がしますね(イタリアは初心者なのでよくわかりませんが)。だって、ポチはパスタをおかずに(?)パン食べてますもん。
余談ですけど、ポチの実家では、ペンネとかコンキッリェとかフジッリみたいなショートパスタばっかりで、スパゲッティは出てきたことがないような気がします。
イタリア初心者の私にはスパゲッティとか、細長い麺が出てこないのはありがたいんですけどね。だってあれ、巻きすぎて拳みたいな塊ができたりして時間がかかるんですよ・・・。
ドイツ人もイタリア人もお米は食べないのかな
ドイツ人もイタリア人もお米も食べますよ!イタリアの米料理と言えばリゾットですよ。ま、普通ですね。
ドイツの米料理と言えばMilchreisミルヒライス、米を牛乳と砂糖で粥状にした食べ物です。
社食とか行くとたまに
ミルヒライスが「今日のランチ」のメインディッシュ
だったりして萎えます。リンゴのピュレーとかシナモンとかかけて食べたりするそうですけど。
まぁ勝手にすればとあまり興味がないのですが、歳を取ってきて一番気になるようになってきたのが、お米の種類なんです。
体と心が求めるのはジャポニカ米
ドイツやイタリアのスーパーでお米が売っていないところは見たことがありません。ただ、大抵はインディカ米とジャバニカ米だけで、ジャポニカ米は売っていません(「Sushi用の米」なんつってアジアコーナーに超割高で置いてあるところがありますけど、何か違和感があるんですよねぇ・・・)。
お米の種類についておさらい
<インディカ米(インド型)>
細長い、いわゆるタイ米ですね。ジャスミンライスとかバスマティライスとか、よく耳にします。たぶん、タイ料理屋さんとかインドカレー屋さんで口にもしています。ドイツにもイタリアにも普通に売っています。
<ジャポニカ米(日本型)>
日本人が食べているお米です。その他にもカリフォルニア米などがあります。ドイツでもイタリアでも普通のスーパーでは手に入りません。ドイツで私はイタリア産コシヒカリのゆめにしきを注文お取り寄せして元気をチャージしていました

<ジャバニカ米(ジャワ型)>
遺伝子を解析した結果、ジャポニカ米と近縁であることがわかったらしく、最近はジャポニカ米の変異型の一つとして扱われているらしい。見た目はジャポニカ米、質感はインディカ米に近いとな。欧州人が食しているのは何型?
ドイツやイタリアのスーパーで見る日本のお米に似たお米は、たぶん見た目も名前も似て非なるジャバニカ米だと思うんですよねぇ。もしこのお米が日本のスーパーの棚に並んでいたら、普段見慣れているお米と似ているけれど何か違うから「ん!?なんだろこれ・・」と思うと思います。ただ、日本産で値段が安かったら試しに買ってみるかもしれません。でも食べてみたら美味しくないのでリピートしない。そんな感じです。
ドイツやイタリアでは日本米に一番近い見かけだから、最初の頃は買っていました。
ジャバニカ米は白っぽくて、ジャポニカ米は透明感があります。お米の大きさも微妙に違います。
このジャバニカ米だろうお米は、ドイツでは牛乳粥用として安いやつは500g当たり1ユーロもしないで売っているんですよ。昔ははちみつ垂らして炊いてみたりいろいろ工夫してみたものですが、やっぱり美味しいお米を食べねば元気は出ないと、イタリア産日本米のゆめにしきを食べるようになりました。
イタリアではリゾット用として売っていますね。インスタントのリゾットもジャバニカ米なんじゃないかなぁ。
Riso Ribeというやつが日本人の求める日本米にまぁまぁ近いかなと思いますが、やっぱり何か粘りが足りないんですよねぇ。
米はどうやって調理するか
やっと今回のテーマにたどり着きました。ドイツに居た時に同居人がバスマティライスを炊いていたのを初めて見た時は衝撃的でした。
だって、
パスタみたいに大量のお湯で茹でて、ざるに上げるんですよ!
- 米を砥ぐ(洗う)という概念がない
- 米はどうやら「茹でる」ものらしい
ドイツにはこんな画期的なお米が売っています。
これ、お湯切りの穴があいた袋に米が入っているんですね。で、それを袋ごとたっぷりの塩入りのお湯で茹でて、10分茹でたら袋を上げてお皿の上で米を出すという代物。あはは。
この小さな衝撃を書きたかった
前置きが長かったですね。でも、この衝撃を共有してもらうためには必要なことだったかと。先日、私が自宅を留守にしていた時の事件です。
わたし「ポチ~。食事、どうした~?」
ポチ「お米食べたよ~」
わたし「え、炊いたの?まさかね。パックのやつ?」
ポチ「冷凍庫にあったやつだよ~」
(わたしがラップに包んで冷凍していた残りのごはんですね。)
わたし「え、どうやって解凍したの?」
(※うちには電子レンジがありません)
ポチ「お湯で茹でて解凍したよ


日本人にとっては斬新な解凍方法ですが、ところ変われば、ですよね、きっと。
わたしもスパゲッティを茹でたり上げたりするのに、さい箸使って「うわぁ・・・」って言われいましたからねぇ。
【関連記事】